【歩兵戦】
目次
総論
まずは戦況の情報を瞬時に教えてくれる
セリフ
の内容をよく覚えよう。
画面左下のミニマップレーダーや、スタートの全体図を頻繁に確認し
その時々の占領拠点の位置関係や敵のマークから戦場把握を理解する事が出来れば一人前だ
画面左下のミニマップレーダーや、スタートの全体図を頻繁に確認し
その時々の占領拠点の位置関係や敵のマークから戦場把握を理解する事が出来れば一人前だ
またダメージを負った時は、自分の位置が敵にマークされてる事を念頭に立ち回ろう。
マークは消える直前の位置に暫く表示されたままだから注意しろ
マークは消える直前の位置に暫く表示されたままだから注意しろ
最下部に読むのが面倒な奴の為に一覧を乗せておく
歩兵
歩兵はBF1943の中で一番忙しい兵科だ。
主兵装のサブマシンガンは、遠くの歩兵を倒すのは難しいが近距離での信頼性は優秀だし
ロケット砲は、戦車のケツを狙えば1発で耐久力の8割を持っていける。
格闘武器のレンチは、車両修繕も可能と至れり尽くせりの万能兵科だ。
その為、敵戦力の排除のみならず、自軍車両のサポートも積極的に行う必要がある。
が、この兵科は敵歩兵に対して弱い箇所がある。
主兵装のサブマシンガンは、遠くの歩兵を倒すのは難しいが近距離での信頼性は優秀だし
ロケット砲は、戦車のケツを狙えば1発で耐久力の8割を持っていける。
格闘武器のレンチは、車両修繕も可能と至れり尽くせりの万能兵科だ。
その為、敵戦力の排除のみならず、自軍車両のサポートも積極的に行う必要がある。
が、この兵科は敵歩兵に対して弱い箇所がある。
兵装と一緒に解説していく、しっかり頭に入れろ
まずメイン武器のサブマシンガンだが
確かに弱くはない、しかしライフル兵のライフルの方が圧倒的に強い。
ボディショットだけならマガジンの半分程ぶち込まなきゃ死なないし、遭遇戦だと一撃が弱い
その為、近~中距離向けの武器になっている
取り合えずライフル兵と近距離で出会い弾切れしたら、十中八九死を覚悟したほうがいいだろう
余談だがフェザータッチでトリガーを引かない限り2発ごとに発射される点も注意しろ
予想以上に弾切れが速いからリロードはこまめにな
まずメイン武器のサブマシンガンだが
確かに弱くはない、しかしライフル兵のライフルの方が圧倒的に強い。
ボディショットだけならマガジンの半分程ぶち込まなきゃ死なないし、遭遇戦だと一撃が弱い
その為、近~中距離向けの武器になっている
取り合えずライフル兵と近距離で出会い弾切れしたら、十中八九死を覚悟したほうがいいだろう
余談だがフェザータッチでトリガーを引かない限り2発ごとに発射される点も注意しろ
予想以上に弾切れが速いからリロードはこまめにな
次に副兵装、無反動砲についてだ。
これは戦車の後部に当てれば8割近くの装甲を削ることができるほど強力だ。
しかし戦車と正面からやり合っても再発射までの時間が長いために、二発目を撃つ前にやられてしまうことが多い。
物陰に隠れながら当て続けるか、味方と連携しながら撃つのがいいだろう
また特徴的なのが予想以上に下に落ちる
目標を狙う場合には目標位置+αくらいの間隔でいいだろう
この下に落ちる現象だが、撃った瞬間くらいから落ち始める点も注意しろ
取り合えず照準通りに真っ直ぐ飛んでいくのは数十年先の話だ、リロキャンなんて物もない
これは戦車の後部に当てれば8割近くの装甲を削ることができるほど強力だ。
しかし戦車と正面からやり合っても再発射までの時間が長いために、二発目を撃つ前にやられてしまうことが多い。
物陰に隠れながら当て続けるか、味方と連携しながら撃つのがいいだろう
また特徴的なのが予想以上に下に落ちる
目標を狙う場合には目標位置+αくらいの間隔でいいだろう
この下に落ちる現象だが、撃った瞬間くらいから落ち始める点も注意しろ
取り合えず照準通りに真っ直ぐ飛んでいくのは数十年先の話だ、リロキャンなんて物もない
三つ目にライフル兵と同じものだが手榴弾も持っている。
無反動砲と組み合わせて戦車に投げつけてやると思いのほかダメージを与える事も可能な上に、対人にも活用できる優れものだ
ちなみにリロード時間だが
無反動砲を撃った後に2個投げ、2発目の無反動砲を撃つときにはリロードが完了するほど速い
無反動砲と組み合わせて戦車に投げつけてやると思いのほかダメージを与える事も可能な上に、対人にも活用できる優れものだ
ちなみにリロード時間だが
無反動砲を撃った後に2個投げ、2発目の無反動砲を撃つときにはリロードが完了するほど速い
だがこれ以上に大切なことがある。それはお前等の格闘兵器の
レンチ
だ。
レンチは、無人車両や味方車両に向かって振ることで受けたダメージを回復できる。
之を利用し、自分の戦車を修理しながら進軍したり、友軍の戦車を直してやる事が可能だ。
戦車と打ち合っている状態で後ろから回復してやると、砲撃リロード時間<回復スピードなうえに、回復量は2~3割程とかなり高い
かなりの集中砲火を食らわない限り後ろでキコキコと修理しているだけで無敵砲台と化すだろう
しかし意外と忘れられがちだ、活用するように心がけろ
レンチは、無人車両や味方車両に向かって振ることで受けたダメージを回復できる。
之を利用し、自分の戦車を修理しながら進軍したり、友軍の戦車を直してやる事が可能だ。
戦車と打ち合っている状態で後ろから回復してやると、砲撃リロード時間<回復スピードなうえに、回復量は2~3割程とかなり高い
かなりの集中砲火を食らわない限り後ろでキコキコと修理しているだけで無敵砲台と化すだろう
しかし意外と忘れられがちだ、活用するように心がけろ
レンチは’’「(車両を)直す事も(人を)壊す事もできる」’’ってのを覚えておくといいだろう
ライフル銃兵
ライフル銃兵は偵察兵と歩兵の中間あたりの兵科だ。
主兵装のライフルはある程度の連射が利き、精度も中々良く、狙撃の真似事もできる。
副兵装は二つ、手榴弾とライフルグレネード
対人は一撃、ライフルグレネードに関しては建物も破壊できる優れものだ、車両にはいまいちだが。
銃剣は・・・浪漫だ。
主兵装のライフルはある程度の連射が利き、精度も中々良く、狙撃の真似事もできる。
副兵装は二つ、手榴弾とライフルグレネード
対人は一撃、ライフルグレネードに関しては建物も破壊できる優れものだ、車両にはいまいちだが。
銃剣は・・・浪漫だ。
銃兵を使う上で絶対意識しなくてはならない事、それは拠点を制圧する事だ。
敵兵をキルする事はチケットを消費させる事なので、無駄という訳では無いが
拠点数に劣っている状況で必死にキルを稼いでも、大概は焼け石に水。
なまじ武装が強力なだけに、銃兵はキル稼ぎに走り勝ちになってしまう。
いいか。単にライフルを撃ちまくるだけなら、サルにでもライフルを持たせた方がいい。
人間が死ぬのと違って、サルが死んでもチケットは減らんからな。
敵兵をキルする事はチケットを消費させる事なので、無駄という訳では無いが
拠点数に劣っている状況で必死にキルを稼いでも、大概は焼け石に水。
なまじ武装が強力なだけに、銃兵はキル稼ぎに走り勝ちになってしまう。
いいか。単にライフルを撃ちまくるだけなら、サルにでもライフルを持たせた方がいい。
人間が死ぬのと違って、サルが死んでもチケットは減らんからな。
勝つ為には拠点を取るしかないが、銃兵は拠点を取りに行くならなるべく1人では行くな。
戦車に対する決定力が低く、侵攻中に出会ったらまず勝てない、
幾ら対人戦が強いといっても、同時複数は流石に厳しいものがある。
逆に、味方戦車や歩兵と一緒に行けば、彼らに敵戦車を任せられるし
車両を攻撃する味方を狙ってくる敵歩兵を蹴散らす事は、銃兵が最も得意とする仕事だ。
戦車に対する決定力が低く、侵攻中に出会ったらまず勝てない、
幾ら対人戦が強いといっても、同時複数は流石に厳しいものがある。
逆に、味方戦車や歩兵と一緒に行けば、彼らに敵戦車を任せられるし
車両を攻撃する味方を狙ってくる敵歩兵を蹴散らす事は、銃兵が最も得意とする仕事だ。
それと拠点防衛に関してだが、拠点に入り込まれている場合は別として、原則、銃兵の拠点防衛は「攻めて守る」だ。
直接的な防衛は、爆薬をトラップの様に活用できる偵察兵や、対車両能力に優れた歩兵に任せた方が旨くいく。
銃兵にとっての拠点防衛とは、既に奪った拠点に隣接する拠点を制圧し、防衛線自体を押し上げる事で安全を確保するのと同義だ。
ガンガン攻めてこそ、戦闘のエキスパートたる銃兵の特徴が生きると言える。
直接的な防衛は、爆薬をトラップの様に活用できる偵察兵や、対車両能力に優れた歩兵に任せた方が旨くいく。
銃兵にとっての拠点防衛とは、既に奪った拠点に隣接する拠点を制圧し、防衛線自体を押し上げる事で安全を確保するのと同義だ。
ガンガン攻めてこそ、戦闘のエキスパートたる銃兵の特徴が生きると言える。
兎に角、銃兵は1人で行動せず、味方を囮に武器にして敵兵を葬り拠点を制圧していけ。
功名に走って命を無駄にするのは関心せんぞ。
功名に走って命を無駄にするのは関心せんぞ。
武器の解説もしといてやろう。
ライフルは適正距離なら胴体3発、頭なら2発で敵歩兵を倒せる。
撃つ時は無闇やたらと連射せず、しっかり狙ってリズム良く撃つようにしろ。
中距離や長距離の相手にはズームを使うといいが、近距離ならズームを使わなくても弾は当たる。
状況次第じゃあるが、近距離では下手に動きの鈍くなるズーム状態で撃つより、
機動力を発揮できるズーム無しの方が良い場合もある事を覚えておけ。
ライフルは適正距離なら胴体3発、頭なら2発で敵歩兵を倒せる。
撃つ時は無闇やたらと連射せず、しっかり狙ってリズム良く撃つようにしろ。
中距離や長距離の相手にはズームを使うといいが、近距離ならズームを使わなくても弾は当たる。
状況次第じゃあるが、近距離では下手に動きの鈍くなるズーム状態で撃つより、
機動力を発揮できるズーム無しの方が良い場合もある事を覚えておけ。
次、ライフルグレネードは直撃1発で敵兵を倒せる上、射線を通し難い地点にも攻撃できる。
勿論建物を壁を破壊するのもお手の物
歩兵の無反動砲よりライフルグレネードの方が攻撃範囲が広いんで、複数を巻き込めるのも利点だ。
一応、車両にもダメージはあるが、ジープなら兎も角、戦車を相手にするのは無謀だ。
銃座に乗ってる奴は別で1撃で倒せるから狙ってみるといいが。
不意を狙って山とか物見櫓とか、高所から空爆よろしく攻撃すると見つかり難く有効な事も多い。
が、ライフルグレネードよろしくケツに煙が付いてくるのを忘れるな。
色々便利な武器であるが、敵と遭遇してから慌てて切り替えても、その隙に殺されるだけだ。
とは言え敵拠点に侵攻する際は取り合えず一発ぶち込んでからってのも悪くない。
勿論建物を壁を破壊するのもお手の物
歩兵の無反動砲よりライフルグレネードの方が攻撃範囲が広いんで、複数を巻き込めるのも利点だ。
一応、車両にもダメージはあるが、ジープなら兎も角、戦車を相手にするのは無謀だ。
銃座に乗ってる奴は別で1撃で倒せるから狙ってみるといいが。
不意を狙って山とか物見櫓とか、高所から空爆よろしく攻撃すると見つかり難く有効な事も多い。
が、ライフルグレネードよろしくケツに煙が付いてくるのを忘れるな。
色々便利な武器であるが、敵と遭遇してから慌てて切り替えても、その隙に殺されるだけだ。
とは言え敵拠点に侵攻する際は取り合えず一発ぶち込んでからってのも悪くない。
手榴弾は銃兵にとっては補助的な武装だ。
ライフルグレネードに比べ、リロードが早いのが特徴で多用できる利点がある。
丘向こうとかバンカー等の建物内とかに投げ込んで、敵を炙り出し仕留めるってのが理想だな。
ライフルグレネードに比べ、リロードが早いのが特徴で多用できる利点がある。
丘向こうとかバンカー等の建物内とかに投げ込んで、敵を炙り出し仕留めるってのが理想だな。
以上、ライフル銃兵が目指す先は拠点唯1つ。
強力な武装を駆使して敵兵を排除し、自軍の旗を靡かせれば、お前も今日からヒーローだ。
強力な武装を駆使して敵兵を排除し、自軍の旗を靡かせれば、お前も今日からヒーローだ。
偵察兵
本兵科は狙撃に適したスナイパーライフルと戦車も1発で破壊する爆薬を持つ、超攻撃的な兵科だ。
代わりに攻撃展開速度が遅く、ワンチャンスが活かせないと不利になる一方という問題もある。
サブ・ウェポンのピストルはこの辺りを多少カバーしてくれるんだが、いかんせん威力不足だ。
つまり、攻撃力はあるが機動力が無く、拠点周りの攻防から離れてしまい易い問題を抱え、
下手をすると、自分は一生懸命やってるつもりでも、周りから邪魔者扱いを受けかねない。
代わりに攻撃展開速度が遅く、ワンチャンスが活かせないと不利になる一方という問題もある。
サブ・ウェポンのピストルはこの辺りを多少カバーしてくれるんだが、いかんせん威力不足だ。
つまり、攻撃力はあるが機動力が無く、拠点周りの攻防から離れてしまい易い問題を抱え、
下手をすると、自分は一生懸命やってるつもりでも、周りから邪魔者扱いを受けかねない。
実に困った話だが、まあ、落ち着け。
個性的な各武装を中心に、この兵科について掘り下げて解説してやろう。
個性的な各武装を中心に、この兵科について掘り下げて解説してやろう。
まず、狙撃について。
これはメイン・ウェポンのスナイパーライフルが担う仕事だ。
他兵科が倒し難い長距離から、敵兵を倒す事で拠点制圧の障害を排除する役割と、
逆に、侵攻して来る敵兵を未然に防ぐという役割の2つが代表だ。
前者であれば、敵拠点が見える小高い丘や視界は悪くなるが身を隠せる木立の中、
後者であれば、制圧済みの自拠点や自拠点が見える地点で狙撃を展開する。
これはメイン・ウェポンのスナイパーライフルが担う仕事だ。
他兵科が倒し難い長距離から、敵兵を倒す事で拠点制圧の障害を排除する役割と、
逆に、侵攻して来る敵兵を未然に防ぐという役割の2つが代表だ。
前者であれば、敵拠点が見える小高い丘や視界は悪くなるが身を隠せる木立の中、
後者であれば、制圧済みの自拠点や自拠点が見える地点で狙撃を展開する。
狙撃というとヘッドショットによる一撃必殺が重視されるが、
もう1つ、忘れてならないのは遅滞戦闘行為としてのボディショットだ
(余談だが、中距離以近であればボディショット→ピストルで敵兵を仕留められるぞ)。
遅滞戦闘行為ってのは、要するに敵が攻めてくるのを遅らせるという事で、
相手を殺さずとも、一定時間行動不能に至らしめる事が重要になる。
もう1つ、忘れてならないのは遅滞戦闘行為としてのボディショットだ
(余談だが、中距離以近であればボディショット→ピストルで敵兵を仕留められるぞ)。
遅滞戦闘行為ってのは、要するに敵が攻めてくるのを遅らせるという事で、
相手を殺さずとも、一定時間行動不能に至らしめる事が重要になる。
一部の超人を除けばヘッドショットなんぞ動かない的にしか決められないが、
だが、ボディショットであれば比較的に決め易い。
無論、敵兵を排除するに越した事は無いが、このゲームは12人以上に敵は増えないし、
拠点数で勝ってさえいれば、別段殺さずともチケット的に有利になれる。
1人を殺す為に2人を見逃すくらいなら、全員に大怪我させて拠点にお帰り願おう。
だが、ボディショットであれば比較的に決め易い。
無論、敵兵を排除するに越した事は無いが、このゲームは12人以上に敵は増えないし、
拠点数で勝ってさえいれば、別段殺さずともチケット的に有利になれる。
1人を殺す為に2人を見逃すくらいなら、全員に大怪我させて拠点にお帰り願おう。
偵察兵は位置がバレると非常に危険だ。仮にバレずに敵を仕留めても、殺られた敵が仇を取ろうと探しにくることも多い。
位置がバレた偵察兵は敵偵察兵の良い的になるし、スコープを覗いてばかりいると、
すぐ背後に敵が立ってても気付かない・・・何てこともよくある。
敵の接近に気付いても、撃ち合いで勝てる可能性は非常に低い。
よって、敵を仕留めるか数発撃ったら、すぐに別の狙撃地点に移動することを薦める。ヒットアンドアウェイという奴だ。
位置がバレた偵察兵は敵偵察兵の良い的になるし、スコープを覗いてばかりいると、
すぐ背後に敵が立ってても気付かない・・・何てこともよくある。
敵の接近に気付いても、撃ち合いで勝てる可能性は非常に低い。
よって、敵を仕留めるか数発撃ったら、すぐに別の狙撃地点に移動することを薦める。ヒットアンドアウェイという奴だ。
次に爆薬、こいつの使いどころは主に2つある。
1つは車両の破壊、主には戦車が相手となる。
2つ目は拠点防衛としての破壊相手で、歩兵が多いだろうな。
1つは車両の破壊、主には戦車が相手となる。
2つ目は拠点防衛としての破壊相手で、歩兵が多いだろうな。
1つ目だが、戦車の破壊には2通りある。
1つは遭遇戦における破壊、もう1つは後方撹乱としての破壊だ。
前者について覚えておいて欲しいのは、相手の視界外から近づく事だ。
かなりの至近距離から強襲したとて、戦車の同軸機銃に殺される前に爆破するのは至難の技だ。
必ず、砲塔の向いている向きの斜め後方に移動してから仕掛けるようにしろ。
1つは遭遇戦における破壊、もう1つは後方撹乱としての破壊だ。
前者について覚えておいて欲しいのは、相手の視界外から近づく事だ。
かなりの至近距離から強襲したとて、戦車の同軸機銃に殺される前に爆破するのは至難の技だ。
必ず、砲塔の向いている向きの斜め後方に移動してから仕掛けるようにしろ。
後方撹乱としての破壊は、敵陣にこっそり忍び込んで、予め戦車や戦闘機等に爆弾を貼り付け、
自身は少し離れた建物や丘に陣取り、敵兵が乗り込むのを待ってからボンっと行く訳だ。
殺された相手は、その内、自分を探しに来るだろうから、そのまま拠点制圧するとスムーズだな。
自身は少し離れた建物や丘に陣取り、敵兵が乗り込むのを待ってからボンっと行く訳だ。
殺された相手は、その内、自分を探しに来るだろうから、そのまま拠点制圧するとスムーズだな。
さて、2つ目の拠点防衛としての使い方だが、まあ、旗の周りに爆薬をばら撒くだけだ。
あとは後方撹乱の時と同じ様に、少し離れた位置から狙撃しつつ、踏み込まれたら起爆して処理だ。
事前に拠点に配置しておくのも手もある。
あとは後方撹乱の時と同じ様に、少し離れた位置から狙撃しつつ、踏み込まれたら起爆して処理だ。
事前に拠点に配置しておくのも手もある。
あと、敵が通りそうな道筋に仕掛ける手もある。
拠点に仕掛けた爆弾は敵からも警戒されやすいし、用心深い敵なら、拠点に踏み込む前に砲爆撃で爆弾を除去しようとする奴らもいる。
しかし、通り道を丁寧に砲撃しながら進む敵はまずいない。
そこで道に仕掛けて、自分は仕掛けた地点が見えるところで隠れておき、のこのこ現れた敵を木っ端微塵にするのだ。
マップ自体がほぼ一本道になっているウェーク島では特に有効だ。試してみると良い。
拠点に仕掛けた爆弾は敵からも警戒されやすいし、用心深い敵なら、拠点に踏み込む前に砲爆撃で爆弾を除去しようとする奴らもいる。
しかし、通り道を丁寧に砲撃しながら進む敵はまずいない。
そこで道に仕掛けて、自分は仕掛けた地点が見えるところで隠れておき、のこのこ現れた敵を木っ端微塵にするのだ。
マップ自体がほぼ一本道になっているウェーク島では特に有効だ。試してみると良い。
最後に偵察だ。
これはスナイパーライフルのスコープを活用する。
スコープで遠くの敵兵を見つけた時、そのまましばらく見続ければ敵兵がスポットされる。
これによって、敵拠点へ侵攻する味方に有益な情報を送ってやれる。
これはスナイパーライフルのスコープを活用する。
スコープで遠くの敵兵を見つけた時、そのまましばらく見続ければ敵兵がスポットされる。
これによって、敵拠点へ侵攻する味方に有益な情報を送ってやれる。
例えば、丘を越えて拠点に侵攻する場合、味方からは丘向こうの敵は察知し辛い。
せっかく拠点まで行った味方が敵の猛反撃を喰らって死んでしまうのは忍びない。
せめて、どこにいるかが分かれば手榴弾で事前に排除もできるだろう?
せっかく拠点まで行った味方が敵の猛反撃を喰らって死んでしまうのは忍びない。
せめて、どこにいるかが分かれば手榴弾で事前に排除もできるだろう?
戦闘機にもこのスポットは有り難いものだ。
地上の攻撃目標を見つけたは良いが、発見が遅かった為に高度を維持できず、
敵を倒したが地面とキスしてしまったというパイロットは後を絶たない。
そんな時、事前にスポットしてあれば、安全確実に攻撃できるからな。
地上の攻撃目標を見つけたは良いが、発見が遅かった為に高度を維持できず、
敵を倒したが地面とキスしてしまったというパイロットは後を絶たない。
そんな時、事前にスポットしてあれば、安全確実に攻撃できるからな。
偵察行為はスコアが増えないんで軽視されがちだが、お前らは狙撃兵じゃない。
名誉ある偵察兵だという事を肝に銘じておけよ。
名誉ある偵察兵だという事を肝に銘じておけよ。
以上、偵察ってのはやれる事が多いが、技能を活かす為には戦況を読む力が必要になる。
どこで戦闘が起こっているのか、今は守るべきか攻めるべきか、味方の動きは?
戦場にある情報をしっかり掴んで、その時その時で最適な立ち回りを選ぶ様に努力しろよ。
どこで戦闘が起こっているのか、今は守るべきか攻めるべきか、味方の動きは?
戦場にある情報をしっかり掴んで、その時その時で最適な立ち回りを選ぶ様に努力しろよ。
日本刀はどうしたって?
ああ・・・まあ、あれは他兵科と性能に違いはないんで浪漫武器といった所だ
ボタンを押してから一度抜刀し、その後に振る訳だが
押してすぐ使えない点での使い勝手は最悪といってもいいだろう
ああ・・・まあ、あれは他兵科と性能に違いはないんで浪漫武器といった所だ
ボタンを押してから一度抜刀し、その後に振る訳だが
押してすぐ使えない点での使い勝手は最悪といってもいいだろう
とは言え、戦争に浪漫はつき物だからな。
存分に浸るといい。
存分に浸るといい。
全般
手榴弾やサブ武器はどんどん使え。特に手榴弾は補充が早く、制圧攻撃にも防御にも便利だ。
敵が潜んでいそうな家屋を見つけたらどんどん投げ込んでやれ。
ただ、お前達はやたらと肩が強いようだな。案外と遠くに飛んだり妙に跳ねたりするからそれも計算に入れておくようにな。
何?ちょっと上の段差に落としたい?地面でも使ってみろ。
敵が潜んでいそうな家屋を見つけたらどんどん投げ込んでやれ。
ただ、お前達はやたらと肩が強いようだな。案外と遠くに飛んだり妙に跳ねたりするからそれも計算に入れておくようにな。
何?ちょっと上の段差に落としたい?地面でも使ってみろ。
サブ武器のライフルグレネードや対戦車砲はリロード動作を行う事で弾が残っていても即時リロードを開始出来る。
半端な数なら処理するべきなのは手榴弾や爆薬だ。特に爆薬は補充が長く、眼前に絶好の設置ポイントを発見してから呆けてるのは傍から見てもマヌケだ。
ああ、せっかくだから、と言う事で残りの一発を敵拠点付近にぶち込んでやるのは問題ないぞ。建物を崩して攻略しやすくするんだ。
半端な数なら処理するべきなのは手榴弾や爆薬だ。特に爆薬は補充が長く、眼前に絶好の設置ポイントを発見してから呆けてるのは傍から見てもマヌケだ。
ああ、せっかくだから、と言う事で残りの一発を敵拠点付近にぶち込んでやるのは問題ないぞ。建物を崩して攻略しやすくするんだ。
いざと言うときに「弾が切れた!」は笑い話にもならん。
特に無反動砲はいざと言う時のため、常に2発以上の弾薬を携行しておく必要がある。
特に無反動砲はいざと言う時のため、常に2発以上の弾薬を携行しておく必要がある。
敵戦車を見つけた場合、正面から撃ち合うのは愚の骨頂だ。お前達の足は何のために付いている?
戦車は後部への攻撃に弱いのはもちろん、構造上垂直方向の角度がある相手に狙いが付けにくい。
少し高い位置から攻撃するだけでも生存率はかなり違うぞ。
もしお前がライフル兵なのであれば、無理せず影に隠れてやり過ごすか、でなければ手榴弾を相当数連続で投げ込むしかない。
正面から戦える攻撃力を持っていないと言う事を忘れるな。
戦車は後部への攻撃に弱いのはもちろん、構造上垂直方向の角度がある相手に狙いが付けにくい。
少し高い位置から攻撃するだけでも生存率はかなり違うぞ。
もしお前がライフル兵なのであれば、無理せず影に隠れてやり過ごすか、でなければ手榴弾を相当数連続で投げ込むしかない。
正面から戦える攻撃力を持っていないと言う事を忘れるな。
レーダーで全てわかると思うな。レーダーに映ってない敵もいる事を忘れてはならない。
そんな敵を察知する方法は、お前等の頭の横についてる耳をつかえ。
そんな敵を察知する方法は、お前等の頭の横についてる耳をつかえ。
戦場では様々なときに音がする。特に分かりやすいのは声だ。
お前等の国じゃ聞き慣れない言葉が聞こえたなら、敵が近くにいる証拠だ。あたりを警戒しろ。
また、味方の声も知っておくと情報源として重要になるだろう。
お前等の国じゃ聞き慣れない言葉が聞こえたなら、敵が近くにいる証拠だ。あたりを警戒しろ。
また、味方の声も知っておくと情報源として重要になるだろう。
というわけで、耳掃除は忘れるな。ドライなら耳掻き、ウェットなら綿棒だ。サボったウジ虫は俺が直々に膝枕で耳掃除をしてやる。外耳炎になるくらいにな。
ここまで読むのがめんどくせーよ!とか言う横着者へ
ライフル兵
利点:対人全般(近~中距離、遠距離は場合による)
汚点:戦車に滅法弱い
利点:対人全般(近~中距離、遠距離は場合による)
汚点:戦車に滅法弱い
歩兵
利点:無反動砲の対戦車、レンチによる車両回復
汚点:遠距離全般、近~中距離時ライフル兵に対して若干不利
利点:無反動砲の対戦車、レンチによる車両回復
汚点:遠距離全般、近~中距離時ライフル兵に対して若干不利
偵察兵
利点:狙撃による対人(中~遠距離)、爆薬による一撃
汚点:近~中距離戦時の対人、爆薬を仕掛けられない位置の戦車
利点:狙撃による対人(中~遠距離)、爆薬による一撃
汚点:近~中距離戦時の対人、爆薬を仕掛けられない位置の戦車