ニューヨークのサブウェイにて車両が暴走を始めた。 車両の中に、複数のテロリストが潜入していることを確認した。 車両の先頭部に到達し、暴走する車両を停止しろ。
謎の男
初期ミッションのため、操作を覚える感覚で気楽に挑んでください。 途中、キャンペーンや[[COOP]]を進めるに当たって必要になる「コマンド入力」が発生するので、 今回のミッションである程度感覚をつかんでおくと、後々役に立ちます。
9ヶ月前、ソードブレイカー作戦を実行中、イラク北東部のイランと国境を接するクルディスタンのスレイマーニーヤにて異常事態が発生した。 現場にはコール中尉がいるはずだが、状況の確認ができない。 ミスフィット1-3は直ちに現場に急行してくれ。
ヘンリー・ブラックバーン軍曹
最初の駐車場では、RPGの射手を倒さない限り無限沸き。 チャッフィンを確保したガレージを出てすぐの分厚い手すりに身を隠すと、狙撃が楽。 またコンパスやターゲットマーカーで指示されることもあるが会話を聞いて即判断する場面がこのゲームでは多い。 コンパスやよく使われる時計での方向指示(クロックポジション)などには慣れておくと後々、楽になる。 3=右手or東,6=後ろor南,9=左手or西,12=進行方向or北、歩兵や乗り物では左、基地からの指示では右が使われる事が有る。
爆弾解除後の戦闘では、馬鹿正直に陸橋の上の軽機関銃を取りに行くと遮蔽物の耐久力の無さから蜂の巣。 なので、取りに行くふり(指示フラグを立てる)だけ下か、陸橋の階段を遮蔽物にして応戦する方が良い。
イランにて大地震が発生した。被害の規模は甚大で、米軍の拠点に撤収命令が出された。 その隙を突き、PLRがイランでの勢力図を拡大し始めた。 生き残っている兵士は、至急レスキュー[[ポイント]]まで急行しろ。
ヘンリー・ブラックバーン軍曹
目が覚めてからは右手を壁につけながら移動すれば見つかないが途中のネズミに注意。 建物に入り武器を調達したら建物>屋外>駐車場>建物>本隊に合流、という動きになる。 初期に手に入る物はライトがついているため若干狙いやすく、セカンダリは中?遠距離が多いのでARやSMGが望ましい。 詰まるとしたら駐車場、制圧するのは右手方向のガレージになるが左手を放っておくと難易度によってはグレネードの嵐になる。 まず[[弾薬箱]]正面の遮蔽物から左を排除、右手から敵が攻め込んでくるので排除しつつ移動>ガレージを制圧。 時々、ガレージ内部の扉前に敵兵が動かずに突っ立っていることがある。 接近しすぎると問答無用で斬り殺されるので必ず移動の際は確認する事。
ファルーフ・アル=バシールの居場所の特定に成功した。 テヘランのメヘラバード空港に対する攻撃、および敵機の殲滅を行え。
ジェニファー・コルビー・ホーキンス中尉
操作キャラが代わり、戦闘機のガンナーに。 視点が目まぐるしく変わるため3D酔いに注意。 フランカーとの戦闘では背面を取られる場面が多い。 アラーム音「ピーーーー(ロック)、ピピピピピ!(発射)」と後半の断続音、ミサイルが発射されてからフレアを撒けば回避できる。 爆撃指示の赤外線は的が小さいので合わせ続け難い。 3秒後に着弾なので最初ゆるめに合わせ、その瞬間に合わせた方が当てやすい気も。 これ以降、乗り物などで赤外線での視点が多くなる。 基本的に白い物がターゲットで、中には黄色いターゲットマーカーが出る物がある。 慣れていないと見辛いが慣れておく事。
説明
ヘンリー・ブラックバーン軍曹
最初の銀行への突入、坂道は進行方向のビルが建つ坂の上に敵兵がいる。 字幕などで「対岸から機関銃座!!」とあるが誤訳、正確には「正面から」なので敵は坂の上にしかいない。 最初の難所である敵迫撃砲陣地撃破後の坂道では、土手沿いに進むと楽。 味方の閃光弾が明る過ぎてエイムした状態だと敵のマズルフラッシュを見逃しやすいため適度に目視すること。 敵兵は坂の上に位置していて、移動しようとするとその攻撃から完全に身を隠せるわけではないので、しっかりと敵を倒すことも必要。 坂の折り返し地点にある防塁にたどり着いたあとは、マーカー方向から少し左の建物内にいる機関銃手を倒さなければ、蜂の巣にされるので注意。 機関銃手を蜂の巣にしてやったあとは、ビル側の壁に張り付いてマーカーまで進む。 ここでモタモタしていると、機関銃に補充の敵兵がやってきて復活するので、さっさと移動する。 仲間の会話や最初の機銃攻略でわかる通り、機銃を壊してしまえば味方が前線に出てくれる。 銃撃を当てるよりもフラググレネードなどを投げ込むと楽。 最上段では難易度によってビルの敵兵がかなりかわる。 ハード以降はRPGの配置が増えるため遮蔽物は段差などの壊れない物を選ぶ事。
二度目の難所かもしれない銀行前戦車撃破後の移動は、正面から行くと蜂の巣。 銀行内から撃ってくる敵兵は無限湧きで攻撃の手が緩むことはないので、 ジャベリン地点→右手の壁際→銀行前広場の壁→マーカー方面というふうに、移動距離を短くする工夫が必要。
銀行内に侵入して二度目の[[ナイフ]]後は、上階から撃ってくる敵を優先すること。 エレベーター降下後は一見激戦のように思えるものの、適当に敵を撃っているとあとは仲間が全部やってくれるので、 死なないようにしておくだけでいい。 今後のミッションでも度々出てくるがコンクリ柱=信用できない遮蔽物と覚えておく事。 撃ち合う場合は中央の壁+札束を盾にすると良い。
舞台はパリへと変わる、スペツナズであるディマはもう1つの核兵器を確保すべき証券取引場へ向かった。 しかし、証券取引場はすでに敵で埋め尽くされていた。 一刻も早く核兵器のもとへ向かい、最悪の結末を阻止しなければならない。
ディマ
操作キャラが代わりGRU工作員のディマになる。 証券取引場を駐車場>建物2F>1F>正面エントランス>市街の道路>駅、と進む。 装備に関して恵まれている為、基本的にそのままの組み合わせで良い。 駐車場では遮蔽物になるのが車しか無い為、火の粉を上げ始めたら違う遮蔽物にすること。(ハード以降は敵の攻撃でも壊れやすい) 建物内部は比較的進みやすい。 途中で不意に始まるコマンド入力系は、ガスマスク装着[[イベント]]以外はミスをしてもチームメイトが敵を始末してくれる。 追いかけっこが始まるエントランスからが勝負。 入り口を出たら右前方にある遮蔽物まで味方とダッシュ>警官を排除>追跡。 基本的に警官を落ち着いて倒していけばロスト(時間切れ)は無い模様? バス停を越えた十字路でバンからフランス国家憲兵隊治安介入部隊(GIGN)が4、5人降りてくる。 展開前に降り際を狙いグレネードを使って制圧してそのまま倒しきると楽。
銀行で発見した核爆弾を確保したブラックバーンは、敵兵に囲まれていた。増援および救援を要請した。 救難信号を受信したミラーは、直ちに核爆弾の元へと向かう。しかし突然敵戦車と遭遇、激しい戦闘となる。
ジョナサン・ミラー軍曹
戦車を操作する車両系ミッション、目標を見失いやすいため迷ったらコンパスとマーカーをコマメに見る事。 敵戦車隊と交戦するとR3押しで通常<>赤外線の切り替えができる。 移動時は通常、戦闘時は赤外線と切り替えると良い。 また赤外線だと味方車両も白く表示されるが、このミッションでノーマルまでは全ての敵車両はターゲットマーカーがついている。 敵戦車隊>敵駐屯地破壊>降りて陸橋爆破>50口径(12.7mm)ガンナーになって高速道路を進む。 高速道路では多数のRPG歩兵がいるため注意、自爆車両はボンネットを狙うと破壊しやすい。 どうでもいい話だが、2003年に同名の作戦がアメリカ陸軍の戦車部隊によりイラクにて行われている。
核兵器を確保したミスフィット1-3の元へ到着、しかしRPGによる攻撃により戦車が損傷、もはや行動不可能になった。 味方の救助ヘリが到着するまで、核兵器を守らなければならない。
ジョナサン・ミラー軍曹
続く戦車でのミッション、救難信号を頼りにミスフィット1-3を拾いに行く。 とくに詰まる場所が無いミッションだが難易度によっては最後の篭城がとんでもないことになる。 敵兵の波の出現方向は決まっているため覚えて排除していくこと。
唯一の証人であるファルーフ・アル=バシールを確保すべく、ある市街に向かった。仲間の部隊を援護しながら目的地へと向かう。 しかし、いたるところにPLRの姿が見える。見つからないよう目的地に向かうが敵との激しい交戦になってしまう。 その隙を見てファルーフ・アル=バシールは車で逃走しようとするがブラックバーンが阻止。回収部隊が到着するまで証人を守らなければならない。
ヘンリー・ブラックバーン軍曹
夜間の潜入+狙撃ミッション。 とにかく銃弾を一発でも当てればハードまでは一発で倒せる反面、敵兵の配置が多く索敵+エイムの腕が問われる。 最初の難関、開始早々の着陸地点の電球撃ちは明るい部分でなく、その上の黒い傘の部分を撃つと命中する。 潜入時はカンポの指示に従い、後ろをついていく事。 ビルを通り抜ける際に[[ナイフ]]での暗殺が指示される。 しゃがんだままだと[[イベント]]が起こらず、[[ナイフ]]が届かなくて失敗になるため立って歩いて接近すること。 (キル指示が出る付近よりも接近すると敵が気づいていないのに突然ブラックバーンが死亡するという現象が起きる) 味方部隊の援護はこちらを狙う相手を優先し、次に味方に近い相手、遮蔽物に隠れてる相手、と狙うと楽。 サーマルビジョンとスナイパーライフルの威力もあってサクサクと進む事ができる。 終盤の敵車両の足止めはセカンダリで行う。 およそ5発も当てれば[[イベント]]になるのでサイトを覗かずフルオートで追いかける様に撃つ事。
ファルーフ・アル=バシールの携帯から唯一の情報である武器商人の居場所が特定した。逃げられる前に武器商人の別荘へ向かう。 しかし、森林で待ち構えていた敵と遭遇、激しい銃撃戦となる。 無事に森林を抜けることに成功するが、通りにでるとそこでも敵が待ち構えていた。 苦戦しながらも前進するが突然戦闘機が現れた。あの戦闘機を無力化すべく、スティンガーを取りに行くが・・・。
ヘンリー・ブラックバーン軍曹
歩兵でのミッション、森林>丘陵を抜けて進む。 序盤の森林はとても敵兵が見にくい、敵が撃つ時のマズルフラッシュを見逃さない事、火線も手がかりになる。 丘陵に出ると本番、初っぱなから敵兵がワンサカ出る事が示唆される[[イベント]]、帰りたい。 石壁は頼りになるが煉瓦は頼りにならないことに注意しつつ敵兵を排除。 途中で戦車も混じるが落ち着いていけば問題なし、[[弾薬箱]]を見逃さずに補給しつつ丁寧に排除。 ただし敵兵が多いと中には遮蔽物の石壁から3mの距離で伏せ撃ちしてくる凄腕もいるので注意、おそロシア。 陸橋まで来ると[[イベント]]、敵航空機の機銃掃射から逃げつつ進む。 敵が来る方向は交互なので敵と自分の間に遮蔽物を挟むことを守れば味方そっちのけでガンガン進められる。 [[グロウラーITV]](左手側の焼けこげたジープ)の裏にスティンガー。 取った直後の機銃掃射は正面から来られてもジープ密着で運が良ければ生き残れるがなるべく方向に注意したい。
別荘に到着したディマたちは、武器商人を確保するため中へと潜入した。 ヘリで逃げる武器商人を追いかけるディマは、怪我をしながらも武器商人を確保する。 後に到着したブラックバーンが目にしたものは・・・。
ディマ、ヘンリー・ブラックバーン軍曹
邸宅にGRUの3人で突入する。 ゲート>駐車場は難易度によって鬼門と化すので注意。 上のRPG(難易度でRPG持ちの人数変化)を最優先とすること。 最高難易度だと巻き添え云々以前にRPGでヘッドショットされる+上のRPGを排除すると味方が地上制圧を勝手にしてくれる。 ゲート>駐車場に入ったら左手前の車にグレネード>爆破を推奨、RPGは自機を狙うのと決められた車に打ち込むのと二種。 必ず左手前のが最初に爆破されるのだが先に爆破しておけば誘爆を防げるため非常に狙いやすくなる。 中盤からメインとなる建物内部では単独行動を取らされる上にやたらと待ち伏せを食らう。 片方をSRF、もう片方はSGがどの難易度でも鉄板。 遠距離ではSRFを使い近距離ではSGの怯みを利用した2~3連で各個撃破をする。 地下通路に入った地点で二箇所注意点がある。 一箇所は広めの通路を抜け、階段を上がると爆破が始まる通路。 味方の真後ろをついていけばいいが、リスタートの場合は味方を必ず先行させること。 普通に後ろをついていくと背後に沸いた敵兵から視界の悪い中で挟撃される。 味方が先行するとこの敵兵が沸かない+爆破通路の敵兵も処理してくれるので炎上したら通路に入らず背後を守ろう。 射撃場はどの難易度でも難しい、ハードからは即死もあるため室内の敵兵の隠れてる場所を覚えておくこと。 上の通路にも敵兵が歩いているので見逃さないように、赤い[[レーザーサイト]]=即死の危険と思って動こう。
ブラックバーンに変わってからは重要な[[イベント]]が発生、時間は短いので積年の恨みをこめてトリガーを引け。
ソロモンがニューヨークに潜入したとの情報が入った。しかし時間は過ぎるばかりで部屋からは出られない。 その時、銀行で見つけた列車の時刻表を思い出す。もしやと思いブラックバーンは思い切った行動に出る。 外に飛び出し、列車に飛び移るが車内はすでにPLRで埋め尽くされていた。一刻も早く列車を停止させ、ソロモンと核兵器を阻止しなければならない。
ヘンリー・ブラックバーン軍曹
最初のミッションへの導入~続き、結末となるミッション。 とにかくコマンド入力が多いため焦らずに入力すること。 列車まではほぼ問題無い筈、ハードから難しくなるのは下水道~地上まで。 サーマルのついたSGを最初の敵が持っていることが多いため、これを頼りにすると楽。 やたらと真っ直ぐに集弾して飛ぶ上に怯み誘発があるため先手、後の先を取りやすい。