Valparaiso

概要


通称「灯台」?


ラッシュ

1段階目

配置 名称 数量 その他
アタッカー陣地 M3A3 1
UH-60 1
四輪バイク 2
UAV 1
ディフェンダー側 重機関銃 4 内、2が盾付
セオリー等(攻撃側)
Bに歩を進めるなら、北の海沿いからが安全。
それでも一人では無謀なので、仲間と一緒に行くこと。
ここで重要なのが固まりすぎないこと。
前に囮を歩かせ(もちろん自分が囮でも良し)、注意しながら進軍しよう。
B付近に到着したのなら、M-COMより西の敵を掃除してからの設置を心がけたい。
Aに行くならUH-60からの降下が効果的。
Aの南の茂みあたりに降下するのが比較的安全。
M3A3に乗っている場合、一気にM-COM周辺に突っ込むことにより、それに釣られて仲間も付いてくることが多い。
ただ地雷には気をつけたい

セオリー等(防衛側)
まず、森の手前に前線を築いてみよう。
そして前進してくる敵を確実に排除していく。
ただ、ロケランスナイプなどに敵が移行した場合は、それより前に進みM-COMへの攻撃をやめさせる。
UH-60による強襲も考えられるので、後方の人数が少ないと感じた場合はさがる事も必要。
その場合は、Aの北にある重機関銃を使って伐採&敵をペチペチやるのも効果的か?

2段階目

配置 名称 数量 その他
アタッカー陣地 M3A3 1
UH-60 1
四輪バイク 2
UAV 1
重機関銃 5 1段階目の残余4を含む
ディフェンダー側 重機関銃 2
固定式対戦車兵器 1
セオリー等(攻撃側)
まず正面、森の最終地点まで辿り着いたら、M-COMより北にいる敵を排除し、速やかにAに設置をしよう。
M-COM建物が健在で設置に走る仲間がいる場合は、同伴し解除の阻止に尽力しよう。
M-COMが裸になっている場合は、M-COMより奥に半円状にスモークをたいてから設置をすれば良い。
その場合は、森に崖上からの攻撃でも十分阻止できるので必ずしも近づく必要は無い。
次に側面(西)からは、このMAPが展開したすぐに進み灯台に敵をいかせてはいけない。
灯台に敵がいると西から攻めるときに前後からの攻撃をうけることになり、良い状態とは言えなくなる。
もし、灯台に敵の侵入を許した場合には、UH-60から灯台の屋上に降下し、上から下へ排除しくだるのが効果的。
Bへの設置のタイミングは、正面からの仲間が崖上に前線を築いてからがベストな状態。
M3A3に乗っている場合、西側から行くのも面白いかもしれない。
B南あたりに乗りつけ敵を排除し、破壊されてもB地点への壁になり有効に活用できる。

セオリー等(防衛側)
まず、正面の防衛線は、森に侵入してしまうと分隊がリスポンできなくなってしまうので、森より後ろ(小さな崖下)が良い。
ただ、簡単に進軍させてしまっては損なので、攻撃しては下がり、攻撃しては下がりの繰り返しをすると効果的。
それと、崖上からUH-60を確認できるので、工兵の方には飛び立つ前に処理して欲しいところ。
側面(西)の防衛線は、B付近の障害物を利用して、来た敵を倒すということ。
あまり前に出る必要はない。
側面は敵に隠れる場所が無いので、こちらが有利な状態で戦うことができる。
灯台に敵が侵入しても、排除に行く必要は少ない。(ここは臨機応変で)
それよりも、倒せる敵を倒してチケットを0にしてしまおう。

3段階目

配置 名称 数量 その他
アタッカー陣地 M3A3 1
UH-60 1
UAV 1
重機関銃 2 2段階目の残余
固定式対戦車兵器 1 同上(ただし時間経過で消滅)
ディフェンダー側 重機関銃 4
固定式対戦車兵器 1
セオリー等(攻撃側)
2段階目の固定式対戦車兵器が残っている場合は、両方のM-COMを狙える位置にあるので活用したい。
ただ防衛側陣地からは丸見えの位置なので、「分かっている人」が防衛側にいると即座に反撃を受ける恐れが強い。
ともかく、ここは攻撃側にはボーナスMAPになっている。
2段階目をクリアしたならば説明は不要だろう...
ちなみにAの近くまで登山することができる。

セオリー等(防衛側)
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?
このMAPは全拠点からの続きからを考えなければならない。
M-COMを破壊されて生き残っていればM3A3を強奪する、敵兵を一人でも多く殺すなど引っ掻き回す。
ともかく、自分が一番得意(キルが取れる)兵科を選ぶ。
突撃兵なら名前の通り、突撃して敵の前線を下げる。
偵察兵ならロケランスナイプしている工兵を倒す&敵偵察兵を倒す。
工兵ならM3A3UH-60を破壊し、逆にロケランスナイプしてやる。
衛生兵なら防衛線が崩れないように、問答無用で蘇生しまくる。
引いたら負けだと思うように。

4段階目

配置 名称 数量 その他
アタッカー陣地 M3A3 1
四輪バイク 1
UAV 1
重機関銃 1 3段階目の残余
固定式対戦車兵器 1 同上
ディフェンダー側 重機関銃 4 内、1つが盾付
セオリー等(攻撃側)
まず、Aの守りはかなり堅いのでBから攻めるのが良いかもしれない。
ある程度、チケットを消費すればB北を制圧できると思う。
その後、B南を爆発物で牽制しからB設置。
Bが裸の場合は、スモークをB南東に向かって半円状にまくと効果的。
B破壊後、B側からA北西の山を制圧し、A北、A東の敵を排除、設置が理想的な流れ。
この流れの間にチケットが0にならないことを願うのみ。
あと、一つ前に拠点に戻るとUH-60があるので、それを使うのもあり。
ただ、搭乗員が集まりづらいので、一回拠点付近で高度を下げ、仲間を拾ってみてはどうだろう?
降下するポイントはABともに健在ならば、MAP南東に。
M3A3に乗っている場合は、一気に敵ベースまで乗りつけ振り返り、敵の防衛線を崩してみるのも一つの手。

第2段階目の対戦車ミサイルが残っている場合、M-COM Bを直接破壊できる。

セオリー等(防衛側)
ABともにM-COMの北西の山で防衛線を張ろう。
MAPを開き人数を確認して崩れそうなら、ヘルプに行くなどして阻止していれば勝てるMAP。
無理をして前に出て死亡、それを無理に蘇生しよとして衛生兵も死亡、それを(ry
で崩れることもあるので、冒険はほどほどに。

5段階目

配置 名称 数量 その他
アタッカー陣地 M3A3 1
UH-60 1
四輪バイク 1
UAV 1
重機関銃 4 4段階目の残余(盾付は時間経過で消滅)
ディフェンダー側 重機関銃 2
固定式対戦車兵器 1
セオリー等(攻撃側)
M-COMまでが長いので、無駄にチケットを消費しないようにすること。
一人で突っ込まず、衛生兵ならば蘇生をきちんとやっていく。
両方とも設置での破壊を目指すのであればAから先に破壊したい。
まず敵のベース手前まで来たら、B北の敵を排除する。
その後、B北からA付近の敵を排除し、Aに接近。
Aに直接いくよりも、仲間が多くいると思われるB側からのアプローチは意外と効果的。
Bはゴリ押し。B南に敵を押し出せば、あとは障害物もあるので設置、爆破は簡単にいけるはず。
Bを先に爆破して、Aの守りが堅く設置が困難な場合は、B北の岩場からのロケランスナイプで頑張ってください。
UH-60による降下はMAP南東が敵が少なく安全。

セオリー等(防衛側)
防衛線を2段階にわける。
まずは拠点が移ったら、ベースより北に出てそこで敵を迎え撃つ。
崩れたと思ったら、各M-COMより少し北に防衛線を築く。
遠くの敵より近くの敵を倒し、ベース内に敵を入れないようにする。
B側は西から裏取り目的の敵も来るが、B北に侵入を許してしまうのは非常にいただけない。
自分の位置、仲間の位置などを確認し、自分が追うのか、仲間に任せるのか考えよう。
ともかくデスを気にして、M-COMより後ろにさがってしまうとジリ貧になってしまう。
一人一殺で良いので、敵の侵入を許さないように頑張ろう。


部隊ラッシュ

1段階目(SQrush)

配置 名称 数量 その他
ディフェンダー側 重機関銃 3
セオリー等

2段階目(SQrush)

配置 名称 数量 その他
アタッカー側 重機関銃 3 1段階目の残余
ディフェンダー側 重機関銃 2 内、1つは盾付
セオリー等


コメント











タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年01月22日 06:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。