- レンチとカメラを除く武器には弾が3種類ある。
- 十字キーを使って切り替えることができる
- それぞれ効果が違う
レンチ(WRENCH)
通称レンチのようなもの。
初期武器だが割と範囲が広く連射が効くため使いやすい。
電撃などと組み合せれば強力。
レンチスキルを入れまくると敵を一撃で葬れる。
速度強化・装甲強化・レンチで体力吸収のトニックを組み合わせると、難易度ノーマル以下なら突っ込んで殴るだけで終わる。
……言うまでもないが、ビッグダディには通常の戦法では勝てない。
背後から殴りかかっても、次の瞬間には振り向き様に吹き飛ばされるのがオチである。別の戦法を考えよう。
ピストル(PISTOL)
38口径の回転式ピストル。
6発しか込めれず最大弾数も48発と少ない。
が、敵がよく使ってくるので弾の心配はしなくていい。
Hephaestus以降は敵が使わなくなるが、そのへんによく落ちてる。
いざとなったら店でも買える、それなりに安い。
威力はそうでもないがリロードは高速。
照準通りに弾が飛んでくれるので、敵の頭を狙った狙撃が可能。
特にヘッドショッドはかなり強力でダメージが4倍になる.
FPSが上手ければ強力だが、そうでなければ平凡以下。
- 十字キー左:通常弾。ヘッドショットを狙わないと弱い。
- 十字キー上:貫通弾。鋼鉄の機械等の硬い敵に対して効果を発揮するようだが、通常弾とあまりダメージが変わらず使えない。
- 十字キー下:対人弾。生命体に対して効果を発揮する。マシンガンのそれよりダメージ増加率が高く、優秀。
マシンガン(MACHINE GUN)
どこかでみたことあるような形のマシンガン。
敵が使ってくる事はあまりないのでむやみに使うと弾切れする。
Hephaestus以降は敵のLeadheadがピストルに換えて使ってくるが、その頃には通常弾では完全に力不足。
序盤に複数の敵がいたとき使うと効果的。
威力はそれなりだが集弾率が悪いので接近して使おう。
弾の値段が高いので、買うくらいならレンチ使うか発明の貫通弾で。
マシンガンではヘッドショットは発生しない.そのため,頭を狙おうと,腹を狙おうと与えるダメージは同じ.
逃げる相手を追いながら撃つには便利。
- 十字キー左:通常弾。弾は余り気味だがいかんせん弱い。
- 十字キー上:対鉄鋼弾。機械等の硬い敵に対して効果を発揮する。ダディへの最後の一押しに。
- 十字キー下:対生物弾。生命体に対して効果を発揮する。
ショットガン(SHOTGUN)
このゲームで持ってて安心できる武器No.1
威力が高く接近戦では無類の強さを誇る。ヘッドショットでだいたい一撃。
が、弾が一度に4発しか込めれないので頻繁にリロードしなければならない。
ときどき弾がまとまって落ちてるので見落とさず拾うこと。
最大弾数はピストルと同じ48発(特殊弾は24発)。
改造すると連射できるようになるが相変わらず4発しか込められない。
ヘッドショット時はダメージが2倍になる.
- 十字キー左:通常弾。弾はそこそこ手に入るので上手に使おう。
- 十字キー上:電撃弾。機械とか、ビッグダディ向けにオススメ。
- 十字キー下:火薬弾。有効範囲が広くどの敵にも万能に使えるが、弾が全然落ちてない。
グレネードランチャー(GRENADE LAUNCHER)
強そうだが弾がもったいなくて使うに使えない、そんな武器。
威力はずば抜けてるのだが弾が少ない上に落ちてないのでめったに使えない。
後半はけっこうあちこちに転がってるので、敵が複数固まってたら惜しみなく使ってよし。
近くで射つと自分もダメージを喰らうが、武器アップグレードを行うと,自分が受ける爆風ダメージを0にできる.そうするとかなり使いやすくなる.
不意に発生したビッグダディ戦を素早く終わらせるのに極めて有効。
- 十字キー左:敵に当たると爆発する手榴弾を発射。
- 十字キー上:ダディも愛用の地雷、意外とそこら中に落ちてる。
- 十字キー下:誘導ミサイルを発射する、うざい蜘蛛野郎にどうぞ。
ケミカルスロワー(CHEMICAL THROWER)
ネタ武器かと思っていたら意外と役にたつことが判明。
Plasmidsの代わりから対ダディ兵器にと色々使える。
弾が恐ろしい速さで減るのはご愛嬌。
非常にリロードが長くとっさに使えないので、日頃からナパームではなくニトロゲンを装填しておくように。
- 十字キー左:火炎放射、氷を溶かせるが戦闘ではイマイチ。余る。
- 十字キー上:エターナルフォー(ry、Plasmidsより長い時間凍らせられる。
- 十字キー下:電撃を発射できる、ダディをハメ殺せる。後半のイベントでプラスミドが自由に使えないときの機械対策に便利。
クロスボウ(CROSSBOW)
一発づつの発射だが威力が非常に高く(グレ並み)、やたらズームが効く。
他のゲームで言うところのスナイパーライフル。
遠くにいる敵をヘッドショットで狙い撃ちするのに使うのが効果的。
ヘッドショットの場合,ダメージが10倍になる.ボス以外は即死。
(正確に狙いをつければ,
ゲーム中の全てのスプライサーを鉄の矢で即死させられる!)
矢が壊れずに残った時は回収することができる。改造するとかなりの回収率に。矢の値段が非常に安く相手を選ばず高威力を発揮できる武器であるため、持ち替えによるディレイキャンセルを併用すれば今作において最も優秀な武器と言えるだろう。
トニック「天然カモフラージュ」と相性がいい。
- 十字キー左:特徴がないのが特徴の矢、当たったら痛そう。これでもグレ並みのダメージを与える。
- 十字キー上:火矢・・・というより熱そうな矢、当たっても燃えない。多少ダメージが高い。
- 十字キー下:電気を帯びた矢、発射するとワイヤーを張って掛かった敵を感電させる。トラップとして利用。
リサーチカメラ(RESEARCH CAMERA)
敵を撮影することで、「対象の生態を解析、研究」することができるカメラ。
撮影時の状況や距離等から撮影写真にランク付けが行われ、
撮影時に写真下に表示されるゲージがランクに応じて伸びていく。
ゲージを右端まで溜めることで、
「対象へのダメージボーナス」
「新しいTonicの入手」
「敵の特殊能力の弱体化」
「
アイテムドロップの強化」
「Health, Eveの最大値増加」といったボーナスを入手することができる。
フィルムは自販機でも入手可能だし、結構色んな場所に落ちているので、頻繁に撮っておく事をオススメする。
基本的に
- 距離が近い
- 敵の全身が写っている
- 敵が中央に捉えられている
- 相手が攻撃モーション中
- 写真に複数の被写体が写っている
ほどランクが上昇し、
- 相手が死んでいる
- 距離が離れている
- 相手が撮影済み
ほどランクが低下する。
1回の遭遇で4回ぐらいはシャッター切れる。
撮影済みペナルティで2回目以降は大幅にゲージ増加率が減衰するが、それでも1回だけ撮るより2倍ぐらい研究ポイントを稼げる。カメラやタレットに対しては必須。
フレーム中央の回転している円が小さいほどランクが高い状態であることを表している。
回転している△が無くなるほど小さくなった状態がAランク。
実績の「研究が終わった」というのは、
「カメラで対象を撮影してもゲージが出現しない状態」まで解析を行った状態のこと。つまり、ゲージが5回満タンになればOK。
何回目か忘れても、ほとんどの対象はダメージボーナス+++の入手あたりが目安となる。
最終更新:2015年01月04日 10:02