施設・地形

「施設・地形」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

施設・地形 - (2019/06/07 (金) 13:19:31) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**施設・地形 各施設について解説。 ブルーフロウ・ブルーブラスターも各施設の機能は(グラフィックも含めて)共通である。 各施設は攻撃で破壊可能。 破壊操作については[[プレイ上の重要事項やヒント]]に記載。 ***修理施設 中に入ることで耐久力を回復できる。各修理施設ごとに回復量上限があり、施設にカーソルを合わせた際に黄色ゲージで表示される。 一度に利用できるのは1機のみで、HPが満タンになるか回復上限に達すると再出撃する。 回復状況はBFなら画面右、BBなら画面下の各パイロットアイコン脇のHPゲージで確認可能。 回復中に施設が破壊されると中のユニットは外に放り出される。 入り口は1箇所であり、他のユニットが入り口に立っている状態だと中に入れないため注意。 整備施設は修理施設と同じ機能を持つ。 ***武器弾薬庫 中に入ることで弾数を回復できる。各弾薬庫ごとに回復できる量に上限があり、施設にカーソルを合わせた際に黄色ゲージで表示される 一度に利用できるのは1機のみで、弾数が満タンになるか回復上限に達すると再出撃。 修理施設と同じく入り口は1箇所であり、他のユニットが入り口に立っている状態だと中に入れないため注意。 ***ゲート 進軍の障害になる施設。 敵が近くにくると開くが基本的に破壊してor制御を奪ってから進軍する。 ***ゲートコントロール 占拠することでゲートを味方のものにできる。また破壊するとゲートが機能停止する。 マップによっては複数の司令塔やゲートコントロールで制御を分担しており、1つ占拠しただけで全てのゲート制御を奪えるわけではない場合もある これを占拠するよりゲートを破壊したほうが早い場合も多々ある。 ***司令塔 各施設を管理する中枢 占拠することでは複数のゲート・監視塔・各種砲台といった各施設を同時に自軍の制御下における 破壊した場合は関連した各施設の機能が停止する マップによっては複数の司令塔やゲートコントロールで施設の制御を分担しており、1つ占拠しただけで全ての施設の制御を奪えるわけではない場合もある ***監視塔 索敵効果がある。可能ならば破壊しておくと敵に察知・攻撃されることを防げる。 ***防衛砲台/機関砲砲台 付近の敵機を攻撃する。 直接占拠は不可能なため破壊するか司令塔を占拠する必要がある。 ***兵舎 占拠or破壊することで敵増援を防ぐことが可能。 経験値がほしい場合は残したほうがお得? ***動力施設 破壊することで基地の機能をダウンさせる他、 ミッションによっては重要目標や防衛目標になる。 ***ガスタンク 破壊すると周囲のマスにダメージを与える施設 ***倉庫 戦術的な価値はないが、ブルーブラスターでは一部の倉庫にアイテム(FtFの使用回数が増える)が隠されている。 またミッションによっては調査・防衛の対象になる。 ***フェンス ローダーが通ろうとすると踏みつぶす為、邪魔にならない。 ***橋 ユニットが移動するためのもの。 橋を攻撃すると破壊できる。通常の地形攻撃と同じようにキーボードのctrlキーを押しながら橋をクリックして攻撃する。 ただし、HPゲージが表示されない為、攻撃が効いている実感は薄いだろう。 ある程度ダメージを受けると橋のグラフィックが変化する。 ***基地内部センサ ***その他の施設(管制塔、軍需工場、排気塔、軍研究所、化学プラント、一般建物、射撃指揮所、惑連系建物、要塞施設,エレベーター、降下ポッド、固定防衛システム など) 戦術的には無価値だがミッションによっては調査・防衛の対象となる
**施設・地形 各施設について解説。 ブルーフロウ・ブルーブラスターも各施設の機能は(グラフィックも含めて)共通である。 各施設は攻撃で破壊可能。 破壊操作については[[プレイ上の重要事項やヒント]]に記載。 ***修理施設 中に入ることで耐久力を回復できる。各修理施設ごとに回復量上限があり、施設にカーソルを合わせた際に黄色ゲージで表示される。 一度に利用できるのは1機のみで、HPが満タンになるか回復上限に達すると再出撃する。 回復状況はBFなら画面右、BBなら画面下の各パイロットアイコン脇のHPゲージで確認可能。 回復中に施設が破壊されると中のユニットは外に放り出される。 入り口は1箇所であり、他のユニットが入り口に立っている状態だと中に入れないため注意。 整備施設は修理施設と同じ機能を持つ。 ***武器弾薬庫 中に入ることで弾数を回復できる。各弾薬庫ごとに回復できる量に上限があり、施設にカーソルを合わせた際に黄色ゲージで表示される 一度に利用できるのは1機のみで、弾数が満タンになるか回復上限に達すると再出撃。 修理施設と同じく入り口は1箇所であり、他のユニットが入り口に立っている状態だと中に入れないため注意。 ***ゲート 進軍の障害になる施設。 敵が近くにくると開くが基本的に破壊してor制御を奪ってから進軍する。 ***ゲートコントロール 占拠することでゲートを味方のものにできる。また破壊するとゲートが機能停止する。 マップによっては複数の司令塔やゲートコントロールで制御を分担しており、1つ占拠しただけで全てのゲート制御を奪えるわけではない場合もある これを占拠するよりゲートを破壊したほうが早い場合も多々ある。 ***司令塔 各施設を管理する中枢 占拠することでは複数のゲート・監視塔・各種砲台といった各施設を同時に自軍の制御下における 破壊した場合は関連した各施設の機能が停止する マップによっては複数の司令塔やゲートコントロールで施設の制御を分担しており、1つ占拠しただけで全ての施設の制御を奪えるわけではない場合もある ***監視塔 索敵効果がある。可能ならば破壊しておくと敵に察知・攻撃されることを防げる。 ***防衛砲台/機関砲砲台 付近の敵機を攻撃する。 直接占拠は不可能なため破壊するか司令塔を占拠する必要がある。 ***兵舎 占拠or破壊することで敵増援を防ぐことが可能。 経験値がほしい場合は残したほうがお得? ***動力施設 破壊することで基地の機能をダウンさせる他、 [[ミッション]]によっては重要目標や防衛目標になる。 ***ガスタンク 破壊すると周囲のマスにダメージを与える施設 ***倉庫 戦術的な価値はないが、ブルーブラスターでは一部の倉庫にアイテム(FtFの使用回数が増える)が隠されている。 またミッションによっては調査・防衛の対象になる。 ***フェンス [[ローダー]]が通ろうとすると踏みつぶす為、邪魔にならない。 ***橋 ユニットが移動するためのもの。 橋を攻撃すると破壊できる。通常の地形攻撃と同じようにキーボードのctrlキーを押しながら橋をクリックして攻撃する。 ただし、HPゲージが表示されない為、攻撃が効いている実感は薄いだろう。 ある程度ダメージを受けると橋のグラフィックが変化する。 ***基地内部センサ ***その他の施設(管制塔、軍需工場、排気塔、軍研究所、化学プラント、一般建物、射撃指揮所、惑連系建物、要塞施設,エレベーター、降下ポッド、固定防衛システム など) 戦術的には無価値だがミッションによっては調査・防衛の対象となる

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: