Notesってノーツと読むんだよ。

基本1

最終更新:

bottle

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ノーツにおけるオブジェクト指向とは?

#管理人の一言
ぶっちゃけ、オブジェクト指向に関して、管理人にも明確な答えがない。
結局概念(電子データという実体のないもの)をモノ(実体として)
に例えてるアヤフヤなところがオブジェクト指向たる所以??
あまり、「オブジェクト指向だからこうだ。」とかいう概念にとらわれず、
クラス内のメソッドをファンクション関数のように扱って慣れろ。が
手っ取り早い気がする。
ここでの説明はほとんど管理人の主観なので
本当の意味でのオブジェクト指向の説明とは程遠いハズ。

オブジェクトとは?

日本語でいうと「ブツ(物)」。
ただし、概念を「ブツ」を捕らえる訳なので実際のところ、
よくオブジェクト指向プログミングの説明にあるような
物理的な物を指す場合はそんなにない。
実際には、オブジェクト=データの塊(集合体)。と思ってもいいかもしれない。

クラスって?

日本語で訳すと「種類」とか「集合」とか「分類」とか。
概念をオブジェクトとして形を成すための型。
クラスから1つのオブジェクト変数を生成することで、
そのクラス以下のサブクラスで階層的に使用するデータを
格納することができる。そんな大きな入れ物のようなもの。
クラスはプロパティとメソッドとイベントを持つ。

プロパティ

クラスから生成されたオブジェクトの構成の1つで、
実際の格納データを構成するための属性・状態などを
あらわすデータを格納するエリア。
Javaで云うフィールドと同じモノ?

メソッド

クラスから生成されたオブジェクト変数への操作命令。
プロパティが様子・状態を表す形容詞的な役割なら、
メソッドは動詞的な役割。
クラスの特性が分かってくると、どんなメソッドがあるか予測がつきやすい。
逆に、メソッドとプロパティを憶えることで、そのクラスの特性が分かると言ってもいいかも。
オブジェクト変数自体の持つデータの変更はメソッドで行う。

イベント

フロントエンド側に位置するクラスが所有する。
各種イベントに対してプログラミングすることにより、
各動作をAuto化することができる。
フォーカスを当てたり(オブジェクトをマウス等でターゲッティングしアクティブにする)、
フォーカスを抜ける(他のオブジェクトに移動する)、
文書を開く、閉じる等がイベントである。
以上のようなイベントにプログラミングできるモノをイベント駆動型という。

ツッコミ・コメント

名前:
コメント:

ウィキ募集バナー