エルオリから実装された、新陸戦のおはなしです。
最近始める人も増えてきたので、わかる範囲で適当に解説してみます。
ちなみに数値検証とかはやってません。
考えるな、感じるんだ。



でもとりあえず、wikiの陸戦ページを貼っておいたりw
http://gvo.gamedb.info/wiki/?Combat



陸戦やってみたいけど、何したらいいの?



初めて陸戦始める人はきっと、
適当な武器を持って、
自分の戦闘レベルと同じかちょっと低い相手なら勝てるだろう!と、
どこかの町の郊外や上陸地点へ戦いに行くのではないでしょうか。

しかし、勝てなかった人も多いでしょう。
なぜか?

戦闘レベルや、
人物情報で見られる攻撃・防御力だけでは計れない数値がいろいろあります。

敵は、自分より、攻撃スピードが速かったと思いませんか?
敵は、わけのわからない技を使ってきませんでしたか?

それを自分も覚えて、
敵より速くたくさん攻撃したり、強い技を使ったりしないと勝てないでしょう。



そこで。
まずは、


武器の選択。



装備品画面に、武器修練情報 というのがあります。
武器を装備して陸戦すると、勝手に登録されていきますが、
5つまでしか登録されません。
この会得度が高いほど、攻撃力が上がります。

陸戦の強い人はみな、990~1000あります。
使っていれば会得度は上がっていきますので、
できるだけ同じ武器を使い続けたほうがいいです。

そして・・・

やりたいことはいろいろあっても、
得意武器は5つまでしか登録できないため、
使いたい武器にあわせて、職業や覚えるスキルを選ぶことになります。


剣・槍・斧・棍棒・杖は剣術、応用剣術。オヌヌメは槍。リーチ長いよ。

銃・弓は狙撃術。(銃のみなら銃撃もいいらしい)

投げナイフなら、投てき術。


スキルがなくても武器は使えますが、
将来的に、あんまり戦闘力は上がりません。なので、


スキルを覚えましょう。



先程書いた、武器にあわせたスキルのうち、

応用剣術は、剣術がないと覚えられません。
狙撃術は、銃撃がないと覚えられません。
投擲は、採集がないと覚えられません。

(ちなみに剣術と銃撃は、洋上白兵戦でも有効です。
 剣術は白兵攻撃力が上がります。銃撃は白兵中に使えるスキルとなります。)

そして、自力で覚えるには、中南米の街へ行かないといけませんので、
中南米東岸の入港許可証がもらえるようになっている必要があります。

それか、誰かに優遇職の転職クエを紹介してもらい、
クリアまで手伝ってもらい、転職してギルドで覚えましょう。

それと、必須ともいえるスキル。保管です。

これがないと、負けたときに装備をとられますし、
装備品の耐久もガンガン減っていきます。
とにかくたくさん戦うのが陸戦なので、保管レベル10は欲しいところです。
(陸戦の戦闘中の装備品耐久には保管数値は関係ないという話もありますー
 検証はしてないのでわかりませんが あるにこしたことはないにゃん)


その他に、
罠スキル・商品知識スキルがあります。

ダンジョン攻略をするなら、罠(と開錠スキル)は必須です。
ないと、設置された罠にかかって、敵がエンドレスに出てきてしまいます。

商品知識は熟練度を鍛えなくてもブーストすればテクニックを覚えられるため、あって損はないと思います。
テクニックを覚えたらスキルを忘れる、ということも出来ます。



さて、必要なスキルを覚えたら。


テクニックを覚えましょう。



敵が使ってくる、通常攻撃とは見た目が違う技です。
テクニックは、敵からラーニングして覚えますが、
勝たないとラーニングできません。たぶん。
(R3以下はどこで戦闘してもランダムで覚えられるようになりましたねー)

剣を使う敵からは、剣テクニック。
槍を使う敵からは、槍テクニックが覚えられます。

どこの敵がどのテクニックを使うかは、上記wikiから探してみてください。
(武器が剣なら、ギザ入口にいるラミアLv24なんかがオヌヌメ)


そして、覚えるテクニックには強さのランクと種類があり、
強いランクのものは、テクニックレベルが高くならないと覚えられません。

自分のテクニックレベルは、装備品画面の武器修練情報の、左側で見られます。
レベル1つあたり 数値が500にならないと上がっていきませんので、
テクニックを敵からラーニングして、こつこつ使っていく必要があります。

テクニックを敵がなかなか出さない時は、
目潰し効果のあるアイテムを使いましょう。
敵が通常攻撃をできなくなります。
カサブランカか、東地中海のアレク周辺の町の道具屋ならわりとどこでも売っています。


んで。


テクニックは各系統ごとに3種類あります。



パワー・クイック・フェイント。
それぞれのテクを使いながら、それぞれを上げていく必要があります。
ひとつだけでも雑魚相手なら強くはなれますが、
(同じ系統のテクを繋げて使うとチェインが発生して与ダメージが大きくなります)
対人やボス相手だと、ひとつの種類だけではあまり役に立たないです。


なぜなら。


この3つの系統は、それぞれジャンケンのように、3すくみになっています。
パワー>クイック>フェイント>パワー です。

例えば自分がクイックを使って、
名前左のアイコンがクイック状態の時に敵にパワーを使われると、
カウンターをくらった状態になり、
被ダメージが大きい上にのけぞって追い討ちをくらいやすくなります。

同じ系統のテクしかない場合は、一気に叩き込むのでなければ、
対人や相性の悪いNPCボスだとカウンターされて即死です。
(陸戦屋さんとの対人の場合、相手はテクをあまり使わず、
 R1R2を3種溜めて、最初からカウンターを狙ってきます)

なので、陸戦を始めたばかりなら、戦闘でスキルを鍛えながら、
テクも使っていくといいでしょう。やってるうちに強くなります。


テクだけ上げたくなったら、いわゆるテク上げをしましょう。


どれかひとつの系統だけ出やすくなるアクセサリ(○○指南書○巻というやつ)を装備して、
ひとつの系統のテクだけを溜めていき、敵に酒アイテムを使っておいて、
溜めたテクを一気に叩き込みます。
チェインを繋げれば繋げるほど習得値は大きくなるのです。
うまくいくと、ソロでも1戦で25くらい数値が溜まります。

(艦隊でテク上げすると、1戦100もいきますが、強い敵と長期戦になるため、
 戦闘レベルがある程度強くなって、防御を固めておかないと、厳しいです)



つぎ。


回復アイテムについて。



秘伝の治療薬(そのへんの道具屋で売ってます)
医神の神薬(戦闘ドロップ ヴェラクルス郊外のシエラマドレ?海賊Lv38?がぽこぽこ落とす)
の2つが回復量が多くてコスパもいいため、ソロだと使いやすいです。

それと、状態異常回復アイテム。
ローマのコロッセオ内で、ソーマが売っています。
バッドステータスのスリップダメージは大きいため、ダンジョンでは必須です。

あとは、状態異常アイテム。
酒(テク・アイテム使用不能 普通のやつはカサブランカで買える)
麻痺(行動不能 効果の大きいものは戦闘ドロップのみ ダンジョンの敵がわりと落とす)
石化(行動不能 同上 ていうか麻痺との違いがわかりません)
目潰し(通常攻撃を封印する)
ま、このへんは好みで。

ちなみにアイテムは、装備画面で登録しないと使えませんのでご注意。




あとなんだろ。思いついたこと。


奥義。
テクが3つともオール44くらいじゃないと覚えられないんだっけ。とか。

コンボ。
やったことないっす。

テク補充速度は、習得テク数が多いほど早い。とか。

戦闘系テクは戦闘職だと補充が早い、他も同様。とか。

遺跡ダンジョンをクリアしておくと溜まる探検度が500になると、
いつの間にかレリックハンターっていう称号を覚える。
これでダンジョンいくと体力が減りにくくなるよ。とか。






一番強くなれる可能性があるのは・・・


武器は槍。(他の武器よりリーチが長いため、敵に攻撃が届きやすい)
スキルは剣術R16まで、応用剣術R15まで育てる。
なお、剣術系武器だとガードができる。(銃・弓・投げナイフだとガードできない)

剣テクニックを少なくともR3までは覚える。数値は各ランク30はほしい。
他の武器は各R1テクニックだけ覚える。
剣+2応用+2ブーストのある攻撃力の高い槍を、
武器職人の鍛錬具で攻撃力100程度まで叩く。

防具は普通の強い甲冑(防御80~100)、100ブーツ、防御の高い愚者の小手、
兜はなんだろね、鉄仮面の大成功品とか?(それでも防御40ちょいじゃないかなー)
アクセサリは大仏ダンジョンで落ちてる六韜三略(攻撃10防御10 剣術+2応用剣術+2)。

これに、副官スキルで応用剣術+1。

剣術・応用剣術はこれで両方ともR20になってしまいます。
スキルRは20以上にはなりませんので、
スキルRの無駄がないよう装備を考えましょう。




対人で陸戦したいなら、駆け引きと場数です。
私はあんまりやってませんw

ソロなら決闘するか、実戦ならPKされて甲板で戦ってみるのがいいんじゃないでしょうか。
艦隊なら、土日にリスボンやロンドンで陸戦会やってますから、
まめに参加して教えてもらうのもいいかもしれません。
実戦ならPKK艦隊にまぜてもらうといいかも。

大海戦の艦隊甲板戦は、
ただ大人数で動かずに殴り合って先に人数減ったほうの負け、になるだけですので、
何が面白いのか私にはさっぱりわかりませんが、ま、好きずきですね。




文責エオヽ(`Д´)ノパトラッシュ...ボクモウチュカレタポ... 2011.5.20

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年10月11日 22:49