本来、魔蝕虫を倒して出口の前に立つと壁が崩れるが、
出口の前に置かれているバネか丸太の罠が発動すると、その冒険では出口の前に立っても出口を塞ぐ壁が崩れず、詰みになってしまう。
出口の前に置かれているバネか丸太の罠が発動すると、その冒険では出口の前に立っても出口を塞ぐ壁が崩れず、詰みになってしまう。
魔蝕虫を倒す前にバネや丸太の罠が発動した場合はまだセーフ。魔蝕虫を倒した後の場合がアウト。
バグを起こすワナは、どちらもシレンの位置を変えるという性質がある。
推測だが、シレンが壁の前に立つ時にシレンの位置が変化することで壁を開けることに失敗し、
次に壁を開けようとしても壁を開けようとする処理が(実際には失敗しているが)終わっていると誤認識されるからではないかと思われる。
モンスターハウスの巻物を読んで魔蝕虫を倒すと罠が増えるため、わずかにこのバグの発生率が上がるので注意すること。
1ターン目で読んだ場合は、魔蝕虫が必ずアイテムを出口の前にドロップしようとするため、ワナの有無が一目でわかりバグ発生の前触れに気づきやすい。
バグを起こすワナは、どちらもシレンの位置を変えるという性質がある。
推測だが、シレンが壁の前に立つ時にシレンの位置が変化することで壁を開けることに失敗し、
次に壁を開けようとしても壁を開けようとする処理が(実際には失敗しているが)終わっていると誤認識されるからではないかと思われる。
モンスターハウスの巻物を読んで魔蝕虫を倒すと罠が増えるため、わずかにこのバグの発生率が上がるので注意すること。
1ターン目で読んだ場合は、魔蝕虫が必ずアイテムを出口の前にドロップしようとするため、ワナの有無が一目でわかりバグ発生の前触れに気づきやすい。
モンスターの肉を食べ、罠が発動しないようにする。
出口の前に立ったまま魔蝕虫を倒す。
ワナの罠を踏むか白紙:ワナを読んで出口の前の罠を別の罠に変える。
出口前を素振りすれば、最悪1/2の確率でセーフ。
出口の前以外の場所にバネか丸太の罠があれば、それを踏んで出口の前にぴったり着地するよう願う。
旅仲間がいるなら、位置の入れ替えを利用して罠をかわせる。
身がわりの杖で、代わりに扉を開けてもらうこともできる。
出口の前に立ったまま魔蝕虫を倒す。
ワナの罠を踏むか白紙:ワナを読んで出口の前の罠を別の罠に変える。
出口前を素振りすれば、最悪1/2の確率でセーフ。
出口の前以外の場所にバネか丸太の罠があれば、それを踏んで出口の前にぴったり着地するよう願う。
旅仲間がいるなら、位置の入れ替えを利用して罠をかわせる。
身がわりの杖で、代わりに扉を開けてもらうこともできる。