bukipedia @ ウィキ内検索 / 「ハンガー」で検索した結果

検索 :
  • ハンガー
    ハンガー ~Hanger~ 基本スペックと定義 全長 50~70cm 重量 1.2~1.5kg 地域 西ヨーロッパ 年代 16~19世紀 | 「ハンガー」は断ち切り用に用いられた歩兵用の軍用刀剣である。 狩猟用・民間用のものを当サイトでは「ハンティング・ハンガー」、軍用として使われたものを「ハンガー」として説明する。 ハンガーの語源はアラビア語の「ナイフ」に当たる「クファンジャル(Khanjair)」に由来している。 元々は民間用として日常的に使われた刀剣=ハンティング・ハンガーで、それを元に軍用として作られたのがハンガーである。 ロングソードで言えば、前期型が狩猟・民間用。後期型が軍用なのであ...
  • ハンティング・ハンガー
    ハンティング・ハンガー ~Hunting Hanger~ 基本スペックと定義 全長 50~70cm 重量 1.2~1.5kg 地域 西ヨーロッパ 年代 16~19世紀 「ハンガー」と呼ばれる断ち切り用に用いられた歩兵用の軍用刀剣がある。 これには狩猟・民間用と軍用で大分類でき、狩猟用・民間用のものを当サイトでは「ハンティング・ハンガー」として説明する。 「ハンティング・ソード」と呼ばれる場合もあるのだが、一般的に「ハンティング・ソード」の多くは別称「ボアスピアー・ソード」という全く形状の違う武器を指すことが多い。 よって「狩猟用ハンガー」としてこの名称で紹介することとなった。 ハンガー自体の語...
  • 歩兵用刀剣
    ...刀剣 ハンティング・ハンガー (Mサイズ) 狩猟や日用品的に使われた刀剣 ハンガー        (Mサイズ) 軍用に使われた断ち切り用の刀剣
  • 片手剣
    ...刀剣 ハンティング・ハンガー (Mサイズ) 狩猟や日用品的に使われた刀剣 ハンガー        (Mサイズ) 軍用に使われた断ち切り用の刀剣 刺突剣 レイピア    (Mサイズ) 華麗なる刺突専用の剣 フランベルク  (Mサイズ) 炎のような刀身を持つ刺突用の剣 エペ      (Mサイズ) 騎士や貴族達が用いた決闘用の刺突剣 スモールソード (Mサイズ) レイピアの一般普及版である刺突剣 コリシュマルド (Mサイズ) エストックを片手用にカスタマイズした刺突剣 幅広剣 ブロードソード  (Mサイズ) 幅広い刀身の西洋剣 アネラス     (Mサイズ) イタリアのブロードソード スキアヴォーナ  (Mサイズ) ヴェネツィアのブロードソード ワルーン・ソード (Mサイズ) ベルギーのブロードソード カッツバルゲル  (Mサイズ) ドイツのブロードソード 曲剣 ...
  • 2010年3月
    ...剣に「ハンティング・ハンガー」を追加。 これの貝殻ガードにこだわり過ぎてスランプだったわけで…こういうどうでもいいとこに拘ってしまうのが、ブキペクオリティw 一度生の「武器が出来るまでの工程」を見た経験があると、些細なパーツでも手を抜けないのですよ。 ちなみに次回、軍用のほうの「ハンガー」を作ろうと思ってたんですが、2回連続であの貝パーツ作るのは流石に死ねるので… 予定のなかからランダムで作ろうと思います。はい。
  • 2010年2月
    ... 歩兵用刀剣「ハンガー」「ハンティング・○○○ー」 曲剣「コピシュ」 日本刀「○○刀」 短剣新ジャンル「???」 短槍「???????」 投擲武器「手裏剣」シリーズ 盾「○○○シールド」 曲剣と射出武器の予定が減って、その分色々増えた感じ? 実は思いのほか資料不足だったんでやめたんです。はい。 ちなみに日本刀の予定のものとかは、ひょっとしたら新カテゴリとして別途分類するかもしれません。 まあ今日はこんなところです。では。 2月11日 (1:24) 昨日中に上げれると思ってたブツが、参考文献と現物とで「サイズが約3倍違っていた」為、作りきれず。 グリップが4cmしかないとか、おかしいと思ったんだ…orz 今日の昼ぐらいには何とか上げれるようにします。 (23:24) 打撃武器・槌矛に「シャシブル」を追加。 何げにメイス系ではか...
  • カリンガ
    カリンガ ~Kalinga~ 基本スペックと定義 全長 45~65cm 重量 1.5~2.5kg 地域 東南アジア 年代 15?~近世 特徴的な斧頭を持つ、フィリピン等で使われていた斧がカリンガである。 欧米ではヘッド・アックスとも呼ばれている。 フィリピン共和国のルソン島北部の山地民であるイゴロット諸族(※)が用いた戦斧である。 斧は横に幅広に重く作られ、刃の反対側には尻尾のように伸びた突起がある。 斧刃は部族ごとに違いがあり、カーブがあるものや真っ直ぐのものとがあるという。 ※アパヤオ、ティンギャン、カリンガ、イフガオ、ボントック、カンカナイ、イバライ、ガッタン族の総称をイゴロット諸族と言...
  • ツヴァイハンダー
    ツヴァイハンダー ~Zweihander~ 基本スペックと定義 全長 200~280cm 重量 3.5~9.0kg 地域 ドイツ 年代 13~17世紀 ドイツ生まれのトゥハンド・ソードをツヴァイハンダーと呼ぶ。 大分類ではトゥハンド・ソードなのだが、その刀身の根元にリカッソと呼ばれる刃の無い部分があるのが特徴。 リカッソは鞘に入れれるサイズではないツヴァイハンダーを運搬するために、革紐を括り付けるための部分としても使われたという。 また、攻撃のバリエーションを増やすためにも使われたが、それに関しては後述で詳しく説明する。 西洋の武器の中では長さも重量も最大級の刀剣であり、破壊力も絶大だが、その大...
  • トゥハンド・ソード
    トゥハンド・ソード ~Two Handed Sword~ 基本スペックと定義 全長 180~250cm 重量 2.9~7.5kg 地域 西ヨーロッパ 年代 13~16世紀 西ヨーロッパで使われた歩兵用の大剣をトゥハンド・ソードと呼ぶ。 かなり身幅が広く、頑強な造りをしており、その多くはガード(鍔)の部分に運搬用であり、刺突時に使用する装飾リングを備えている。 あまりに重いため、背中に担いで運搬したり、遠征時には馬や馬車に積んで運ぶ必要があった。 起源はドイツで、西洋の武器の中では長さも重量も最大級の刀剣であり、破壊力も絶大だが、その大きさと重量の為に非常に使う人間を選んだ武器でもある。 屈強な傭...
  • トゥハンド・フェンシングソード
    トゥハンド・フェンシングソード ~Two Handed Fencing Sword~ 基本スペックと定義 全長 130~150cm 重量 2.0~2.5kg 地域 西ヨーロッパ 年代 17世紀 トゥハンド・フェンシングソードは戦場で使われたわけでも、決闘で使われた武器でもない。 両手剣の重さに慣れる為の練習用の刀剣である。 日本で言う竹刀のように、握りを両手でどのように持つかの感触や持ったときの重さを実際に経験するためのものである。 切先が丸められているため存在せず、リカッソの部分が持つための部分ではない(刃がついている)のが特徴で、あとは「トゥハン・ソード」と大差は無い。 一応、切れるよ程度の...
  • ダガー
    ダガー ~Dagger~ 基本スペックと定義 全長 25~35cm 重量 0.2~0.3kg 地域 ヨーロッパ 年代 11~20世紀 広義の意味では、両刃で肉厚な短剣を指し示す。 現代では大振りの戦闘用ナイフを総じて言う場合もある。 ダガーは対人武器として作成されたもので、ナイフは一般に多目的切断具を指し示す。 対人戦闘用では無い場合は両刃はあまり意味が無いので、多くのナイフは片刃である。 (単純に両刃短剣=ダガー、片刃短剣=ナイフと思って間違いは無い。) 中英語の時代(1050~1450年)から現在に至るまでの短剣の総称として使われている。 その語源は古フランス語の「ダグ(dague)」に由...
  • ウォー・ハンマー
    ウォー・ハンマー ~War Hammmer~ 基本スペックと定義 全長 50~200cm 重量 1.5~4.5kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~17世紀 戦闘用の金槌をウォー・ハンマーと言う。 ハンマーの語源は「石で作られた武器」であり、流木に石をくくりつけただけの、石器時代の武器がウォー・ハンマーの祖先である。 広義の意味では木槌とかもウォー・ハンマーになるのだが、今回は中世ヨーロッパで使われた金属製の槌頭を持つウォー・ハンマーを解説する。 柄と直角になった柄頭のどちらかがハンマーのような槌頭に、もう片方が鉤爪のように尖っているのが特徴である。 先端に槍のような穂先と、槌頭が大きくなると「ホ...
  • リング・ダガー
    リング・ダガー ~Ring Dagger~ 基本スペックと定義 全長 30cm 重量 0.25kg 地域 ヨーロッパ 年代 14世紀 ダガーの広義の意味については「ダガー」を参照していただくようお願いします。 ここではダガーの種類の一つである、リング・ダガーについて解説する。 「アンテニー・ダガー」を発展させたものがリング・ダガーである。 紐を通すための穴が開いたポメルが特徴であり、特別な鎖に繋いで鎧に繋いでおくためのものである。 これは戦闘中のダメージでもダガーを失うことがないようにされた工夫であり、同時に戦闘がそれだけ激しかったことを物語っている。 アンテニー・ダガーとは違い、完全に戦闘を...
  • イヤード・ダガー
    イヤード・ダガー ~Eared Dagger~ 基本スペックと定義 全長 20~30cm 重量 0.25~0.4kg 地域 ヨーロッパ 年代 14世紀 イヤード・ダガーはその名の通り、耳のような円盤装飾がポメルについているダガーである。 特徴としては、そのポメルの装飾以外で、刀身が両刃でも左右対称でもなく、鍔元で刃がやや幅広に作られている… とあるのだが、近年のレプリカや文献上に残っているものでは、何げに左右対称が多いため、今回は左右対称の刃のタイプを描いた。 また、グリップ部分がサンドイッチ構造になっているのも特徴である。 部位別の呼称 ...
  • アンテニー・ダガー
    アンテニー・ダガー ~Antennae Dagger~ 基本スペックと定義 全長 30cm 重量 0.25kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~14世紀 ダガーの広義の意味については「ダガー」を参照していただくようお願いします。 ここではダガーの種類の一つである、アンテニー・ダガーについて解説する。 アンテニーとはカタツムリの触覚の意味である。 ポメルのリングが完全に閉じていない輪のような形状からアンテニー(触覚)と呼ばれている。 アンテナと言う言葉はラテン語の「輪」を意味する「アヌルス(anulus)」に由来するので、輪状のポメルと言う意味もある。 このポメルは特別な意味は特に確認されておらず...
  • ラウンデル・ダガー
    ラウンデル・ダガー ~Roundel Dagger~ 基本スペックと定義 全長 30cm程度 重量 0.3kg程度 地域 ヨーロッパ 年代 14~16世紀 ロンデル・ダガーとも呼ばれる短剣。 ガードとポメルがほぼ同じ円形のものを使っており、(凸レンズのような形状のときもあるが)ここから「ラウンデル(円)」の名前が取られている。 また、モノにもよるがツイスト状(らせん状)になっているグリップも特徴といえるが、これは近代のものにはあまり見られない。 近代のラウンデル・ダガーは大抵円柱状のグリップになっている。 …と、何気にヒルト部分ばかりが注目される武器だが、肝心の刀身は殆んど刃がついていない鎧通...
  • パリーイング・ダガー
    パリーイング・ダガー ~Parrying Dagger~ 基本スペックと定義 展開時 収納時(裏面)&鞘 全長 30~40cm 重量 0.3~0.4kg前後 地域 ヨーロッパ 年代 15~18世紀 パリーイング・ダガーとは、「レイピア」とセットで使用された左手用短剣である。 パリーイングとは「受け流し」という意味があり、左手用短剣のうち「回避」をするものの総称でもある。 西洋二刀流においては、左手用短剣は非常に重要な役割をしており、レイピアとの二刀流が主流になってきた...
  • ポール・アックス
    ポール・アックス ~Pole Axe~ 基本スペックと定義 全長 180~210cm 重量 2.5~2.9kg 地域 西ヨーロッパ 年代 15~16世紀 デーン人が用いた戦斧を起源としているのがポール・アックスである。 ドイツのハルバードと並んで、イギリスのほうの長柄武器の中では最もポピュラーな武器として知られる。 槍の穂先、スパイクのついた金槌、直角の刃を持つ斧頭、更に側面に鉤爪(突起)を備えているので、かなり多機能な武器となっている。 フットマンズ・アックスに近い形状であるものの、細かい点がいろいろ違い、特に大きく違うのは円形の鍔(ガード)を備えていることである。 また、フットマンズ・アック...
  • ファルカタ
    ファルカタ ~Falcata~ 基本スペックと定義 全長 35~60cm 重量 0.5~1.2kg 地域 古代ローマ 年代 紀元前6~紀元2世紀 別名「イベリアン・グラディウス」とも呼ばれる、「グラディウス」のバリエーションの一つをファルカタと言う。 グラディウスのバリエーションの割に、片刃の曲刀になっており、装飾も兼ねた溝が彫ってあるのが特徴。 柄の部分はグリップの部分だけ別パーツになっており、ガードとポメルと同じ金メッキのものや、象牙のようなものを使用することが多い。 また、ガードの端とポメルの先端が鎖で繋いであるタイプも存在している。 ヒルト全体で様々な文様を刻んでいることが多く、美術品的...
  • 打撃武器
    重量で断ち切ったり、叩き潰す武器を紹介します。 棍棒 スパイクド・クラブ (Mサイズ) トゲがついて強化された戦闘用の棍棒 ジャ・ダグナ    (Mサイズ) 北米先住民が使った戦闘用棍棒 連接棍棒 フットマンズ・フレイル  (Mサイズ) 歩兵用に作られたフレイル ホースマンズ・フレイル  (Mサイズ) 騎兵用に作られたフレイル ボール・アンド・チェイン (Mサイズ) フレイルタイプのモーニングスター 槌矛 メイス      (Mサイズ) 聖職者たちも用いた打撃武器 モーニングスター (Mサイズ) モルゲンステルンとも呼ばれる強力な打撃武器 ウォー・ハンマー (Mサイズ) 戦闘用に作られた金槌 シャシブル    (Mサイズ) インドで使われた攻防に優れた打撃武器 戦斧 バトルアックス    (Mサイズ) 戦斧と呼ばれる戦闘用の大斧 バルディッシュ    (Lサ...
  • ダーク
    ダーク ~Dirk~ 基本スペックと定義 全長 15~25cm 重量 0.25~0.4kg 地域 イギリス 年代 15世紀~現代 ダークは、スコットランド特有の短剣であり、現代でも使われている武器である。 ハイランダー達が主に用いたことで有名である。 ダークは一応ガード、グリップ、ポメルとパーツ分けはされているのだが、グリップ自体があまりに短いので、ヒルトに当たる部分は全てグリップのような扱いである。 そのせいか、ガードとグリップには共通した装飾的な網目模様が付いていることが多く、握りやすいよう工夫されている。 柄の部分は木製だったり革だったり象牙だったりして、装飾的なものも少なくない。 ポメ...
  • 苦無
    苦無 ~Kunai~ 基本スペックと定義 全長 10~48cm 重量 0.1~0.5kg 地域 日本 年代 14~19世紀 漢字では「苦無」もしくは「苦内」と書く。 元々は職人の使う万能ナイフであり、スコップだったが忍者がこれを転用したものである。 良質な鍛鉄を素材としているので意外と高価なものであり、咄嗟のとき以外には余り使用されなかったとされる。 長さがピンキリだが、これは一つ一つハンドメイドで作っており、大きさに自然とバラツキが発生するため。 大苦無と呼ばれる大型のものが19~48cm。それ以下は小苦無と分類される。 部位別の呼称 ...
  • バスタードソード
    バスタードソード ~Bastard Sword~ 基本スペックと定義 全長 115~140cm 重量 2.5~3.0kg 地域 ヨーロッパ 年代 16~17世紀 ハンド&ハーフソード、片手半剣とも呼ばれる片手・両手両用の剣。 別名ではギリギリ両手で持てるように思えるが、実際の定義だと以下のようになる。 ・両手で十分握れるだけの柄(グリップ)がある。 ・斬撃と刺突、両方に優れている。 ということから、しっかりと両手で握るだけの柄の長さはある。 しかし、他の両手剣と比べるとやや短かめといったところだろう。 名前である「バスタード」は混血・雑種を意味していて、両手でも片手でも使えることから、この名...
  • フランベルジェ
    フランベルジェ ~Flamberge~ 基本スペックと定義 全長 130~150cm 重量 3.0~4.0kg 地域 ヨーロッパ 年代 16~18世紀 フランス語の「flamboyant(フラムボワヤン:燃え上がること)」を語源とした両手剣をフランベルジェと呼ぶ。 フランベルジュと呼ぶ場合もあるが、当サイトではフランベルジェのほうに呼び方を統一する。 見て分かるとおり、特徴的な波打つ刃を持ち、これが炎のように燃え上がってるように見えることから名づけられた。 また、 ツヴァイハンダー の鍔のようにリカッソが備わっていることも特徴である。 部位別の呼称 ...
  • サクス
    サクス ~Sax~ 基本スペックと定義 全長 30~40cm 重量 0.2~0.3kg 地域 西ヨーロッパ 年代 紀元前5~紀元10世紀 サクソン人固有の戦闘用ナイフとして使われたのが、サクスという短剣である。 片刃で血溝と装飾(蛇をモチーフにしたものが多かった)が掘られた刀身と、木や象牙などの有機物の柄で構成されているのが特徴である。 刀身に装飾的な溝がなければ、限りなく現代の「包丁」のような形状であり、実際戦場から姿を消した後は日用品として使用されていたという。 長さに関してはかなり多くのタイプがあるのだが、大分類をすると短剣であり日用品の「サクス」と、ショートソードサイズの「スクラマサク...
  • 両手直剣
    両手直剣 ツヴァイハンダー        (Lサイズ) ドイツ生まれの強力無比な両手剣 トゥハンド・ソード       (Lサイズ) ドイツ・スイスの傭兵が愛用した両手剣 フランベルジェ         (Mサイズ) 炎の揺らめきのような刃を持つ両手剣 クレイモア           (Mサイズ) スコットランドの精鋭が愛用した、鋭い切れ味の両手剣 トゥハンド・フェンシングソード (Mサイズ) 両手剣の使い方を練習するための両手剣
  • ウォー・ピック
    ウォー・ピック ~War Pick~ 基本スペックと定義 全長 50~60cm 重量 0.8~1.2kg 地域 ヨーロッパ 年代 紀元前7~紀元16世紀 戦闘用の「つるはし」を、ウォー・ピックと言う。 騎兵が使うことを主としたため、片手で扱いやすいように柄は短く作られている。 つるはし状の槌頭の反対側にハンマーが付いており、刺突と打撃両方を可能としている点は、ウォー・ハンマーと同様である。 どちらかと言うと打撃のほうはおまけで、刺突メインになっている。 部位別の呼称 1 槌頭:ハンマー...
  • 短剣
    片手用短剣及び、左手用短剣を紹介します。 両刃短剣 ダガー       (Sサイズ) ダキア人が使ったとされる代表的な短剣   アンテニー・ダガー (Sサイズ) 触覚のようなポメルを持つ短剣       リング・ダガー   (Sサイズ) 戦場での紛失防止を想定した戦闘用の短剣  バゼラード     (Sサイズ) 限りなくショートソードに近い万能式の短剣 プギオ       (Sサイズ) 古代ローマ軍で使われた短剣        チンクエディア   (Sサイズ) ルネッサンス時代の装飾用短剣       クマ        (Sサイズ) グルジア人が生み出した短剣        片刃短剣 ダーク       (Sサイズ) ハイランダー達に愛用された短剣 サクス       (Sサイズ) サクソン人固有の戦闘用短剣   刺突短剣 ミセリコルデ    (Sサイズ) 慈悲深...
  • 両手剣
    両手で扱う長大で重量のある刀剣を紹介します。 両手直剣 ツヴァイハンダー        (Lサイズ) ドイツ生まれの強力無比な両手剣 トゥハンド・ソード       (Lサイズ) ドイツ・スイスの傭兵が愛用した両手剣 フランベルジェ         (Mサイズ) 炎の揺らめきのような刃を持つ両手剣 クレイモア           (Mサイズ) スコットランドの精鋭が愛用した、鋭い切れ味の両手剣 トゥハンド・フェンシングソード (Mサイズ) 両手剣の使い方を練習するための両手剣 両手刺突剣 エストック (Mサイズ) 数々の異名を持つ刺突専用の両手剣 両手曲剣 ロムパイア (Lサイズ) トラキア人が使った長柄の両手剣 ファルクス (Mサイズ) ダキア人が使った、ローマ軍すら脅かした強力な両手剣 フォセ   (Mサイズ) ヨーロッパで使われた大型の鉈のような両手剣 ...
  • 戦斧
    戦斧 バトルアックス    (Mサイズ) 戦斧と呼ばれる戦闘用の大斧 バルディッシュ    (Lサイズ) 切断力の高い斧頭を持つ長柄斧 クレセント・アックス (Mサイズ) 大きな斧刃を持つ戦斧 ポール・アックス   (Lサイズ) 複合機能を持った歩兵用戦斧 ロッコバー・アックス (Lサイズ) スコットランドで使われた鉤爪と斧刃を持つ戦斧 カリンガ       (Mサイズ) イゴロット諸族が使った戦斧 イプシロン・アックス (Mサイズ) 古代エジプトにて使われた戦斧 ダックビル・アックス (Mサイズ) 古代シリア、パレスティナにて使われた戦斧
  • 両刃短剣
    両刃短剣 ダガー       (Sサイズ) ダキア人が使ったとされる代表的な短剣   アンテニー・ダガー (Sサイズ) 触覚のようなポメルを持つ短剣       リング・ダガー   (Sサイズ) 戦場での紛失防止を想定した戦闘用の短剣  バゼラード     (Sサイズ) 限りなくショートソードに近い万能式の短剣 プギオ       (Sサイズ) 古代ローマ軍で使われた短剣        チンクエディア   (Sサイズ) ルネッサンス時代の装飾用短剣       クマ        (Sサイズ) グルジア人が生み出した短剣       
  • アールシェピース
    アールシェピース ~Ahlspeiess~ 基本スペックと定義 全長 125~180cm 重量 1.5~2.0kg 地域 西ヨーロッパ 年代 15~16世紀 アールシェピースとは、ドイツ語で「突き錐槍」を意味しており、この意味は「オウル・パイク」と同じである。 オウル・パイクを短くした感じの武器で、半分近くが穂先になっている、かなり変わった槍である。 長い四角推穂先と手元を守るガードが付いており、穂先が長いことに対し、柄はそこまで長くないので、槍類の中では極めて特徴的な姿をしている。 柄は木製で、なめした皮を螺旋状の模様が出るように巻きつけてある…と、多くの文献で書かれている。 が、現存してい...
  • カトラス
    カトラス ~Cutlass~ 基本スペックと定義 全長 50~60cm 重量 1.2~1.6kg 地域 西ヨーロッパ 年代 15~19世紀 カトラスとは、主に船乗りや海賊が使用した短めの片手刀剣である。 語源はナイフを意味するラテン語の「クルテル(culter)」から変化した、フランス語の「クテラス(cutelas)」であると言われている。あー、ややこしい。 カットラスと言うこともあり、どちらも正しい発音であるといえる。 時期的にブロードソードの流れを汲んだ武器の一種と考えられており、幅広で湾曲した刀身を持ち、大きめのナックルガードが付いているのが特徴である。 シ...
  • コリシュマルド
    コリシュマルド ~Colichemarde~ 基本スペックと定義 全長 70~100cm 重量 0.8~1.0kg 地域 西ヨーロッパ 年代 17~18世紀 コリシュマルドとは、一人の男の試行錯誤の末に生まれた刺突剣である。 語源はこの武器の作者であるオットー・ヴィルヘイム・フォン・ケーニッヒスマルク伯爵である。 彼の名前のケーニッヒスマルクをフランス語読みするとコリシュマルドになる、というわけである。 この刺突剣、一見すると「スモールソード」の類に見えなくもないのだが、特徴はその刃にある。 刃元部分の刃は太く、途中から細くなっているという変わった形状になっているのがコリシュマルドである。 こ...
  • マン・ゴーシュ
    マン・ゴーシュ ~Main Gauche~ 基本スペックと定義 全長 30~40cm 重量 0.2~0.4kg 地域 ヨーロッパ 年代 15~16世紀 マン・ゴーシュ、もしくはマインゴーシュと呼ばれるこの短剣は、フランス語で「左手用短剣」という意味を持つ。 その名が示すように左手に持つ短剣で、右手にレイピア等を持って戦う(西洋2刀流)ときに使うものである。 実はかなり多くのバリエーションがあるのだが、主に次のような特徴が挙げられる。 ・見た目に反して強固な剣身。 ・盾を備えてた防御特化の左手用短剣。 ・大...
  • バゼラード
    バゼラード ~Baselard~ 基本スペックと定義 全長 30~50cm 重量 0.4~0.6kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~15世紀 ヨーロッパ各地で使われていた、ショートソード及び短剣。 語源はスイスのバーゼルという町に由来すると言われたり、ドイツの有名な刀剣鍛冶の町「ゾーリンゲン」で生み出されたからという説もある。 一般的には後者のゾーリンゲン説が有力のようだ。 場所によっては短剣ほどの長さであったり、ショートソードぐらいの長さがあるのだが、ここの項では最も一般的な短剣のバゼラードについて説明する。 まず、バゼラードの定義として、その独特な構造が上げられる。 刀身から柄頭までが一体...
  • こっそり素材提供
    こっそり隠しページであり、わるぷる用素材提供ページ だんだん縦に長くなるのは仕様w (今後の更新予定のもののテスト公開ページも兼ねているので隠しページだったりします) (追記:全部3DCGで作ってますが、一番時間がかかったリズのドレスソードでも3時間弱で完成しているので、大した労力じゃないですw) ラウト用アイアンソード(PNG版)  修正点:装飾を銀から金にし、刃の先端にバグがあったため作成しなおして除去。 リズ用ドレスソード(PNG版)  修正点:装飾に太陽風(?)エンブレム等追加。また、柄頭の宝石を赤に変更し、リングを除去。 リズ用ドレスソード拡大図(ボツネタ) ティッシ用スパイクドクラブ(PNG版) メンテナンスハンマー(PNG版) 参考画像:大きさの比較図 ラウト用アイアンソード   80cm リズ用ドレスソード...
  • 刺突短剣
    刺突短剣 ミセリコルデ    (Sサイズ) 慈悲深き短剣                 スティレット    (Sサイズ) 主に一般市民に流通した護身用メイルブレイカー ラウンデル・ダガー (Sサイズ) メイルブレイカーとして使われた刺突短剣    イヤード・ダガー  (Sサイズ) 円盤状のポメルの付いた刺突短剣        ジャマダハル    (Mサイズ) インドのイスラム教徒固有の特殊な刺突短剣  
  • ワルーン・ソード
    ワルーン・ソード ~Wallon Sword~ 基本スペックと定義 全長 60~70cm 重量 1.2~1.4kg 地域 西ヨーロッパ 年代 16~17世紀 ベルギーの「ブロードソード」で、ブロードソードの中では最も器用な攻撃ができるのがワルーン・ソードである。 ベルギー南東部に居住するワルーン人が17世紀ごろ使用した刀剣で、正面から見るとハート型にも見えるガードを備えているのが特徴である。 形状からこの部分を貝鍔と呼ぶことがある。 このガード部分とナックルボウだけを見ると、「スモールソード」をブロードソードにしただけに見えるが実際は違う。 スモールソードには飾り程度に備わっていた、ナックルボウ...
  • ミセリコルデ
    ミセリコルデ ~Misericorde~ 基本スペックと定義 全長 25~35cm 重量 0.2~0.3kg 地域 ヨーロッパ 年代 14~15世紀 「Misericorde」とは、フランス語で「慈悲」を意味している。 刺突に優れた形状の刃を持ち、騎士たちが仲間の安楽死用に持ち歩いた短剣を指す。 刀身は上記CGではひし形の断面のものを描いているが、実際は三角形や円状のものもあったという。 また、現代のヨーロッパにおいては、ミセリコルデ=リングダガーと扱っていることが多い。 海外では「リングダガー:ミセリコルデ・タイプ」と言った表記をしており、その場合は鍔の片側にリングが必ずついている。 基本的に...
  • 槌矛
    槌矛 メイス      (Mサイズ) 聖職者たちも用いた打撃武器 モーニングスター (Mサイズ) モルゲンステルンとも呼ばれる強力な打撃武器 ウォー・ハンマー (Mサイズ) 戦闘用に作られた金槌 シャシブル    (Mサイズ) インドで使われた攻防に優れた打撃武器
  • スモールソード
    スモールソード ~Small Sword~ 基本スペックと定義 全長 60~70cm 重量 0.5~0.7kg 地域 西ヨーロッパ 年代 17~20世紀 一般市民が日常用いるために作られた刀剣がスモールソードである。 軽量で細身の刀身で邪魔にならない程度の長さと、使い勝手を重視した構造になっている。 刀身は大体50~60cmほど。 宝石等が散りばめられた儀礼用から実用品まであり、それだけ広く普及した武器である。 そのせいか、呼称もいくつか存在している。 タウンソード(Town Sword)、ウォーキングソード(Walking Sword)等。 特に装飾されたものはドレスソード(Dress Swo...
  • レイピア
    レイピア ~Rapier~ 基本スペックと定義 全長 90~120cm 重量 0.8~1.6kg 地域 ヨーロッパ 年代 16~17世紀 刺突剣の代表といってもいいぐらい有名な細身の剣。 15世紀中頃にフランスで生まれた「エペ・ラピエル」(フランス語でepeeは剣、rapiereは刺突を意味する)と呼ばれる刺突剣が、レイピアの語源とされている。 複雑になっている護拳は相手の刀身を絡めとる為のもので、人によって様々な形状と装飾を施しているのが最大の特徴である。 細身で複雑な護拳(スウェプト・ヒルト)を持つもののは、総じて「レイピア」と呼ばれる...
  • エペ
    エペ ~Epee~ 基本スペックと定義 全長 100~110cm 重量 0.5~0.8kg 地域 西ヨーロッパ 年代 17世紀~現代 刺突用の片手剣の代表格がエペである。 フランス語で「剣」を意味しており、「レイピア」と同様の細い刀身とカップ型の護拳を持っているのが特徴である。 現代においては、フルーレ、サーブルと並んでスポーツの「フェンシング」で使われる武器として知られている。 部位別の呼称 1 剣身:ブレイド(Blade) 2 切先:ポイント(Point) ...
  • ブロードソード
    ブロードソード ~Broad Sword~ 基本スペックと定義 全長 70~80cm 重量 1.4~1.8kg 地域 ヨーロッパ 年代 17~19世紀 広刃剣と呼ばれている刃の広い剣の総称を、ブロードソードという。 日本では太刀を意味する段平(だんびら)とも呼ばれている。 派生型としてヴェネツィアの「スキアヴォーナ」、ドイツの「カッツバルゲル」、ベルギーの「ワルーン・ソード」などがある。 オーソドックスなブロードソードの定義は以下の通り。 ・両刃の打ち切り用刀剣であること。 ・刃の広さの比較対照はレイピア。  レイピアと比べて広い刃なので、ロングソード等とさほど幅は変わらない。 つまり、レイ...
  • シャシブル
    シャシブル ~Shashbur~ 基本スペックと定義 ・150cmバージョンと50cmバージョン比較 ・50cmバージョン 全長 30~150cm 重量 0.3~約1.5kg 地域 インド 年代 15~19世紀 シャシブルまたはシシプル(shishpar)はインド特有のメイスの総称である。 メイスヘッドには6もしくは8枚の鋭利な羽根を放射状に接合したもので、このあたりはヨーロッパの「メイス」と同様である。 シャシブルはその形状が人間の肺のように比喩できるものであり、それ以外はシシプルと呼ばれるが、このあたりも殆ど変わりはない。 ヒルト...
  • 左手用短剣
    左手用短剣 ソードブレイカー    (Sサイズ) 武器破壊を目的とした左手用短剣   マン・ゴーシュ     (Sサイズ) 防御力を特化した盾付きの左手用短剣 パリーイング・ダガー  (Sサイズ) 回避力に長けたギミック付きの左手用短剣
  • アネラス
    アネラス ~Anelace~ 基本スペックと定義 全長 70~95cm 重量 1.8~2.0kg 地域 西ヨーロッパ 年代 15~16世紀 イタリアの「ブロードソード」で、ブロードソードの中では最も幅広の刃を持っていると言われているのがアネラスである。 短剣である「チンクエディア」を祖形にして刀剣にしたものだと言われているが、貴族の装飾品として作られたチンクエディアと比べて粗雑な作りである。 CGのものはweb上にあったアネラスのレプリカを元に作ったものだが、実際はそこまで幅広なものではなかったようである。 部位別の呼称 ...
  • ジャマダハル
    ジャマダハル ~Jamadhar~ 基本スペックと定義 全長 30~70cm 重量 0.3~1.0kg 地域 インド 年代 14~19世紀 ジャマダハルとは、インド固有の短剣である。 欧米でカタールと呼ばれているがこれは大きな間違いである。 詳しい事は後述させていただくが、これだけは先に言っておこう。 「これをカタールと呼んでいる自称武器マニアは、今すぐそのクソのような自称を返上しろ。  確実な事を言っておこう。  これをカタールと言っている奴は武器に詳しくもないし、この武器に愛着もない奴だ。」 と、言いたくなるぐらい、欧米での...
  • ストータ式バゼラード
    ストータ式バゼラード ~Baselard Type Storta~ 基本スペックと定義 全長 50~75cm 重量 0.60~0.75kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~15世紀 ヨーロッパ各地で使われていた、ショートソード及び短剣。 語源はスイスのバーゼルという町に由来すると言われたり、ドイツの有名な刀剣鍛冶の町「ゾーリンゲン」で生み出されたからという説もある。 一般的には後者のゾーリンゲン説が有力のようだ。 場所によっては短剣ほどの長さであったり、ショートソードぐらいの長さがあるのだが、ここの項ではショートソードのストータ式バゼラードについて説明する。 ...
  • @wiki全体から「ハンガー」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。