bukipedia @ ウィキ内検索 / 「短刀及び和製短剣」で検索した結果

検索 :
  • 短刀及び和製短剣
    短刀及び和製短剣 小柄小刀笄 (Sサイズ) 刀の刀装具として用いられた短刀       苦無    (Sサイズ) 忍者が使った工具にも戦闘にも使える万能短剣
  • 短剣
    ...の左手用短剣 短刀及び和製短剣 小柄小刀笄 (Sサイズ) 刀の刀装具として用いられた短刀       苦無    (Sサイズ) 忍者が使った工具にも戦闘にも使える万能短剣
  • メニュー
    ...|―左手用短剣 |―短刀及び和製短剣 ●長柄武器 |―短槍 |―長槍 |―長柄大刀 |―複合長柄武器 |―ハルバード |―特殊長柄武器 ●打撃武器 |―棍棒 |―連接棍棒 |―槌矛 |―戦斧 |―戦闘用つるはし ●投擲武器 |―投擲棍棒 |―投斧 |―投げナイフ・投刃 |―投槍 |―日本の投擲武器 |―手裏剣 ●射出武器 |―ロングボウ |―ロングボウ・アロー |―ショートボウ |―ショートボウ・アロー |―重籐弓 |―甲矢・乙矢 ●盾 ●当サイトについて  ご利用Q&A  参考文献
  • 両刃短剣
    両刃短剣 ダガー       (Sサイズ) ダキア人が使ったとされる代表的な短剣   アンテニー・ダガー (Sサイズ) 触覚のようなポメルを持つ短剣       リング・ダガー   (Sサイズ) 戦場での紛失防止を想定した戦闘用の短剣  バゼラード     (Sサイズ) 限りなくショートソードに近い万能式の短剣 プギオ       (Sサイズ) 古代ローマ軍で使われた短剣        チンクエディア   (Sサイズ) ルネッサンス時代の装飾用短剣       クマ        (Sサイズ) グルジア人が生み出した短剣       
  • 刺突短剣
    刺突短剣 ミセリコルデ    (Sサイズ) 慈悲深き短剣                 スティレット    (Sサイズ) 主に一般市民に流通した護身用メイルブレイカー ラウンデル・ダガー (Sサイズ) メイルブレイカーとして使われた刺突短剣    イヤード・ダガー  (Sサイズ) 円盤状のポメルの付いた刺突短剣        ジャマダハル    (Mサイズ) インドのイスラム教徒固有の特殊な刺突短剣  
  • 片刃短剣
    片刃短剣 ダーク       (Sサイズ) ハイランダー達に愛用された短剣 サクス       (Sサイズ) サクソン人固有の戦闘用短剣  
  • 左手用短剣
    左手用短剣 ソードブレイカー    (Sサイズ) 武器破壊を目的とした左手用短剣   マン・ゴーシュ     (Sサイズ) 防御力を特化した盾付きの左手用短剣 パリーイング・ダガー  (Sサイズ) 回避力に長けたギミック付きの左手用短剣
  • 曲刃短剣
    曲刃短剣 ククリ (Mサイズ) グルカ族戦士が愛用するネパールの山刀
  • ストータ式バゼラード
    ストータ式バゼラード ~Baselard Type Storta~ 基本スペックと定義 全長 50~75cm 重量 0.60~0.75kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~15世紀 ヨーロッパ各地で使われていた、ショートソード及び短剣。 語源はスイスのバーゼルという町に由来すると言われたり、ドイツの有名な刀剣鍛冶の町「ゾーリンゲン」で生み出されたからという説もある。 一般的には後者のゾーリンゲン説が有力のようだ。 場所によっては短剣ほどの長さであったり、ショートソードぐらいの長さがあるのだが、ここの項ではショートソードのストータ式バゼラードについて説明する。 ...
  • バゼラード
    バゼラード ~Baselard~ 基本スペックと定義 全長 30~50cm 重量 0.4~0.6kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~15世紀 ヨーロッパ各地で使われていた、ショートソード及び短剣。 語源はスイスのバーゼルという町に由来すると言われたり、ドイツの有名な刀剣鍛冶の町「ゾーリンゲン」で生み出されたからという説もある。 一般的には後者のゾーリンゲン説が有力のようだ。 場所によっては短剣ほどの長さであったり、ショートソードぐらいの長さがあるのだが、ここの項では最も一般的な短剣のバゼラードについて説明する。 まず、バゼラードの定義として、その独特な構造が上げられる。 刀身から柄頭までが一体...
  • ダガー
    ダガー ~Dagger~ 基本スペックと定義 全長 25~35cm 重量 0.2~0.3kg 地域 ヨーロッパ 年代 11~20世紀 広義の意味では、両刃で肉厚な短剣を指し示す。 現代では大振りの戦闘用ナイフを総じて言う場合もある。 ダガーは対人武器として作成されたもので、ナイフは一般に多目的切断具を指し示す。 対人戦闘用では無い場合は両刃はあまり意味が無いので、多くのナイフは片刃である。 (単純に両刃短剣=ダガー、片刃短剣=ナイフと思って間違いは無い。) 中英語の時代(1050~1450年)から現在に至るまでの短剣の総称として使われている。 その語源は古フランス語の「ダグ(dague)」に由...
  • 熱田神宮 その2
    熱田神宮 ~平成21年5月平常展~ 熱田神宮 公式サイト 入場料  一般個人 300円 撮影可否 不可(宝物庫入り口の真柄太刀は撮影可) ※その他詳細は公式HPにて。 レビュー えびかき揚げきしめん食ったら、小エビが刺さった…orz さて、本題。 熱田神宮の宝物館にまた行ってきたよ! 今回のぶきぺとしてのメインの見物は「剣」。 5月は太刀以前の直剣の展示が多くあったのです。 日本人は日本刀じゃ!という人も多いかもしれないが、現在も「剣」は職人の手で作られているのである。 この「剣」結構短いもので、だいたい25cm前後のものであるが、想像以上に精巧に作られている。 刀の如く波紋もしっかりあり、柄の部分が短くなった槍といって差し支えない。 刀が主流になった時代も主に仏具の一つとして細々と作られており、後世に伝えられている。 今...
  • ソードブレイカー
    ソードブレイカー ~Sword Breaker~ 基本スペックと定義 全長 25~35cm 重量 0.3~0.5kg 地域 ヨーロッパ 年代 17~18世紀 レイピアとセットで使用する左手用短剣のひとつがソードブレイカーである。 西洋ニ刀流では、左手に装備する短剣は大きく分けて3種類に分類される。 相手のレイピアを受け流したり絡め取る「回避型」。 盾のように打ち払う「防御型」。 そして、積極的に相手のレイピアを絡め取り、へし折る「武器破壊型」。 ソードブレイカーはその名の通り、3番目の種類「武器破壊型」に該当する左手用短剣である。 CGのような、峰側に大きな溝が複数ある形状が一般的だが、刀身...
  • クマ
    クマ ~Khama~ 基本スペックと定義 全長 25~30cm 重量 0.2~0.3kg 地域 中央アジア 年代 16~18世紀 クマは「キンドジャール」という短剣のグルジア語での名称である。 形状はほぼ同じもの…と思いきや、いくつかの変更点がある。 まず、全体的に小型化していること。 そしてポメルが丸みを帯びて尖っている違いがある。 単純にキンドジャールが小型化したものではなく、クマという短剣として特徴を持っているわけである。 部位別の呼称 1 剣身:ブレイド(Blade) ...
  • 刀剣博物館
    刀剣博物館 ~平成二十一年 新刀名刀展~ 日本美術刀剣保存協会 公式サイト 入場料  今回は無料でした 撮影可否 不可 ※その他詳細は公式HPにて。 レビュー 東京旅行の際、二番目に行った場所です。 ちょっと分かりづらいと言うか入り組んだ場所にあるため、迷子になりやすいヤツは標識をちゃんと見るんだ!絶対だぞ! さて、なんだか高級な住宅街の奥にあったこの博物館。 一体何かといえば、現代の日本美術刀剣の総本山と言うべき場所である。 今回は今年の新刀の展示会だったようで、運良く入場無料でした。 さて、内容ですが。 現代も作られている刀剣、刀の鍔、脇差、短刀、剣といった刀剣類や装飾品の総合的な入賞作品の紹介である。 現代の刀剣はどうかねぇと思っていったわけですが… 軽い気持ちで行ってごめんなさいorz どれ一つ取っても...
  • マン・ゴーシュ
    マン・ゴーシュ ~Main Gauche~ 基本スペックと定義 全長 30~40cm 重量 0.2~0.4kg 地域 ヨーロッパ 年代 15~16世紀 マン・ゴーシュ、もしくはマインゴーシュと呼ばれるこの短剣は、フランス語で「左手用短剣」という意味を持つ。 その名が示すように左手に持つ短剣で、右手にレイピア等を持って戦う(西洋2刀流)ときに使うものである。 実はかなり多くのバリエーションがあるのだが、主に次のような特徴が挙げられる。 ・見た目に反して強固な剣身。 ・盾を備えてた防御特化の左手用短剣。 ・大...
  • プギオ
    プギオ ~Pugio~ 基本スペックと定義 全長 20~30cm 重量 0.1~0.2kg 地域 古代ローマ 年代 紀元前1~紀元5世紀 プギオはローマ軍内で使われた短剣である。 語源はインド・ヨーロッパ語族の接頭語「peug(刺す、叩く)」から来ており、pugilist (拳闘士)も同じ語源である。 ラテン語の「pugnus」とギリシアの「pygme(こぶし)」来ているという説もあり、グリップが丁度拳一つ分で握れる大きさだったことから来ていると考えられる。 定義としては、わずかに湾曲している幅広・両刃の短剣であること。 柄の部分は「バゼラード」のように板と板を重ね合わせた構造になっていること...
  • ミセリコルデ
    ミセリコルデ ~Misericorde~ 基本スペックと定義 全長 25~35cm 重量 0.2~0.3kg 地域 ヨーロッパ 年代 14~15世紀 「Misericorde」とは、フランス語で「慈悲」を意味している。 刺突に優れた形状の刃を持ち、騎士たちが仲間の安楽死用に持ち歩いた短剣を指す。 刀身は上記CGではひし形の断面のものを描いているが、実際は三角形や円状のものもあったという。 また、現代のヨーロッパにおいては、ミセリコルデ=リングダガーと扱っていることが多い。 海外では「リングダガー:ミセリコルデ・タイプ」と言った表記をしており、その場合は鍔の片側にリングが必ずついている。 基本的に...
  • 更新情報
    更新ログに変更 2009/7/30 短槍「スポントゥーン」と「エスポントゥン」を追加。 2009/7/21 短槍「ランデベヴェ」を新規追加、「パルチザン」を画像差し替え更新。 2009/7/20 射出武器「重籐弓」と「甲矢・乙矢」をアップしました。 2009/7/16 幅広剣「ワルーン・ソード」と打撃武器「ベク・ド・コルバン」を追加。 2009/7/15 幅広剣「スキアヴォーナ」と短剣「イヤード・ダガー」を追加しました。 2008/9/29 長柄武器に「パイク」、打撃武器に「クレセント・アックス」、投擲武器に「ピラ」を追加。 データページの総数は現在45ページです。 2008/9/28 片手剣に「ショートソード」、短剣に「プギオ」、長柄武器に「ウィングド・スピア」を追加。 ...
  • 棒手裏剣
    棒手裏剣 ~Bou Syurikenn~ 基本スペックと定義 全長 約10~25cm 重量 0.15~0.50kg 地域 日本 年代 1450頃~1860年頃 手裏剣とは日本の忍者の代表的な武器であり、日本の投擲武器の筆頭といえる武器である。 サイズ的に手の裏に隠れる程度のサイズ、というのが名前の由来である。 流派によって様々な形状があり、大分類すると「平形手裏剣」と「棒手裏剣」となる。 これらのような、元々手裏剣として作られたものは「忍手裏剣」と呼ばれ、とっさに他の短刀等で代用したものはまた別分類になる。 bukipediaでは、代用したものまで考えてしまうと日用品全てがそうなってしまう恐れがあるため、「忍手裏剣」に限って記載をする。 その他特殊な形状については別項目で説明し、当ページでは「棒手裏剣」について説明する。 棒手裏剣...
  • パリーイング・ダガー
    パリーイング・ダガー ~Parrying Dagger~ 基本スペックと定義 展開時 収納時(裏面)&鞘 全長 30~40cm 重量 0.3~0.4kg前後 地域 ヨーロッパ 年代 15~18世紀 パリーイング・ダガーとは、「レイピア」とセットで使用された左手用短剣である。 パリーイングとは「受け流し」という意味があり、左手用短剣のうち「回避」をするものの総称でもある。 西洋二刀流においては、左手用短剣は非常に重要な役割をしており、レイピアとの二刀流が主流になってきた...
  • 平形手裏剣
    平形手裏剣 ~Hiragata Syurikenn~ 基本スペックと定義 全長 約10~25cm 重量 0.15~0.50kg 地域 日本 年代 1450頃~1860年頃 手裏剣とは日本の忍者の代表的な武器であり、日本の投擲武器の筆頭といえる武器である。 サイズ的に手の裏に隠れる程度のサイズ、というのが名前の由来である。 流派によって様々な形状があり、大分類すると「平形手裏剣(平型、風車型手裏剣とも)」と「棒手裏剣」となる。 これらのような、元々手裏剣として作られたものは「忍手裏剣」と呼ばれ、とっさに他の短刀等で代用したものはまた別分類になる。 bukipediaでは、代用したものまで考えてしまうと日用品全てがそうなってしまう恐れがあるため、「忍手裏剣」に限って記載をする。 その他特殊な形状については別項目で説明し、当ページでは「平形手裏剣」について説明...
  • サクス
    サクス ~Sax~ 基本スペックと定義 全長 30~40cm 重量 0.2~0.3kg 地域 西ヨーロッパ 年代 紀元前5~紀元10世紀 サクソン人固有の戦闘用ナイフとして使われたのが、サクスという短剣である。 片刃で血溝と装飾(蛇をモチーフにしたものが多かった)が掘られた刀身と、木や象牙などの有機物の柄で構成されているのが特徴である。 刀身に装飾的な溝がなければ、限りなく現代の「包丁」のような形状であり、実際戦場から姿を消した後は日用品として使用されていたという。 長さに関してはかなり多くのタイプがあるのだが、大分類をすると短剣であり日用品の「サクス」と、ショートソードサイズの「スクラマサク...
  • チンクエディア
    チンクエディア ~Cinquedea~ 基本スペックと定義 全長 40~60cm 重量 0.6~0.9kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~15世紀 非常に広い身幅を持つ装飾短剣。 その身幅が指5本分ほどあることから、イタリア語で5本の指を意味する「cinque dita」を語源としている。 起源はヴィネツアで、ルネサンス時代にエミーリアやヴェネトといった地方で開発された。 この変わった短剣はイタリア全土に広まり、ルネサンス時代の波に乗って世界中にその名を広めていった。 血溝と言うわけでもなく装飾的な溝が掘ってあり、ある程度パターンが決まっている。(基本的に刃元に近いと数が多くなる) 1,2,...
  • 2010年2月
    2月1日(15:30ぐらい) ぶきぺとしては久々の新境地、「盾」開始と101作目「ラウンド・シールド」追加。 ええ、今年から盾始めます。 盾好きの某お姉さまとその妹様、お待たせしましたw 次回の更新も早いかもしれません。楽だから(え?) 2月2日(3:36) 短槍に「トライデント」を追加。 何かニコニコ動画で「豆ガッツ」の活躍見てたら、テンション上がりまくって気づいたら完成していた。 ノリと勢いってすげーな! 鷹山神楽及びbukipediaは、毎日燃える展開を提供してくれるブリッツPを応援しています。 (23:47) 歩兵用刀剣に「ヴィーキング・ソード」を追加。 うpするうpすると言って、ようやくって感じですね。 さて、勢いが止まらなければ次回の更新は・・・まあそういうことですねw 2月4日 (18:00) 幅広剣に「カッツバルゲル」を追加...
  • エペ
    エペ ~Epee~ 基本スペックと定義 全長 100~110cm 重量 0.5~0.8kg 地域 西ヨーロッパ 年代 17世紀~現代 刺突用の片手剣の代表格がエペである。 フランス語で「剣」を意味しており、「レイピア」と同様の細い刀身とカップ型の護拳を持っているのが特徴である。 現代においては、フルーレ、サーブルと並んでスポーツの「フェンシング」で使われる武器として知られている。 部位別の呼称 1 剣身:ブレイド(Blade) 2 切先:ポイント(Point) ...
  • カテゴリ別メニュー
    片手剣 両手剣 短剣 長柄武器 打撃武器
  • 熱田神宮 その1
    熱田神宮 ~平成21年4月平常展~ 熱田神宮 公式サイト 入場料  一般個人 300円 撮影可否 不可(宝物庫入り口の真柄太刀は撮影可) ※その他詳細は公式HPにて。 レビュー 宮きしめんの美味さは異常 ってぐらい、宮きしめんはうまいです。 とりあえず今回の仕事前に一杯食べたのでなんとなく書きました。 さて、本題。 熱田神宮の宝物館に行ってきたよ! 実は3月展示の朱漆弓を見よう見ようと思ってて忘れてしまっていました。 仕方なく4月に行ってきました。 今回はメインが鏡だったのですが、俺は鏡よりも刀や短刀、脇差を舐めるように見てきました。サーセンww 太刀も脇差も長船銘のものを中心に10数本並んでいました。 結構印象的な脇差があって、左右にそれぞれ「殺人剣」と「活人剣」と書いてあるものがありまして。 剣は人を殺すことも活かす...
  • ダーク
    ダーク ~Dirk~ 基本スペックと定義 全長 15~25cm 重量 0.25~0.4kg 地域 イギリス 年代 15世紀~現代 ダークは、スコットランド特有の短剣であり、現代でも使われている武器である。 ハイランダー達が主に用いたことで有名である。 ダークは一応ガード、グリップ、ポメルとパーツ分けはされているのだが、グリップ自体があまりに短いので、ヒルトに当たる部分は全てグリップのような扱いである。 そのせいか、ガードとグリップには共通した装飾的な網目模様が付いていることが多く、握りやすいよう工夫されている。 柄の部分は木製だったり革だったり象牙だったりして、装飾的なものも少なくない。 ポメ...
  • スクラマサクス
    スクラマサクス ~Scrama Sax~ 基本スペックと定義 全長 50~100cm 重量 0.6~0.8kg 地域 ヨーロッパ 年代 6~11世紀 サクソン人固有の戦闘用ナイフとして使われたのが「サクス」という短剣であり、その中でも特に大型のもので刀剣サイズのものをスクラマサクスと呼ぶ。 「scrama」とは短い、もしくは傷つけるという意味があり、「sax」は剣、もしくはナイフと言う意味がある。 ショートソード、もしくは戦闘用ナイフといった意味合いとしてこの名が付いたものと思われる。 サクスは細かくバリエーションがあるが、大きく分けると短剣であるサクスと、刀剣であるスクラマサクスに分類される...
  • スティレット
    スティレット ~Stiletto~ 基本スペックと定義 全長 20~30cm 重量 0.2~0.3kg 地域 ヨーロッパ 年代 16~19世紀 スティレットとは、刀身が錐のように細く鋭くなっている、メイルブレイカーとしての機能を持つ短剣の一種である。 語源は蝋板に文字や絵を書き刻む道具である「ステュルス(Stylus)」である。 刀身の断面(切り口)が三角形もしくは四角形であり、今回のCGでは四角形のものを採用した。 刀身以外での特徴としては、柄や鍔、柄頭の部分の装飾が楕円もしくは球体を繋ぎ合わせたような感じで構成されている点である。 暗殺に優れた機能を持つ反面、何気に装飾面では凝っているものが...
  • ご利用Q&A
    当サイトの利用について ・リンクは基本的にフリー。怪しいサイトやエロサイトに登録しないのであればフリー。 ・内容の転載、画像の使用については下記連絡先にて連絡いただくようお願いします。 ・「こういった創作を行うんだけど、いいアイデア(主に武器に関するもの)はないか?」と言う問い合わせも現在受付中です。  「管理人に連絡」にあるメアドにメールを送っていただければお返事させていただきます。  ただし返事は海亀クラスですorz(役に立たんことを前提にお願いします) 文章の使用について ・うちが独自で調査し、纏め上げたオリジナルコンテンツについてはリンク先をちゃんと張っていただくようお願いします。  以下、私「鷹山神楽」が海外サイトを最低1ヶ月は廻って調べた結果を記載したコンテンツを紹介しておきます。  簡単に内容と「憶測部分」を念のため記載しておきます。 ...
  • レイピア
    レイピア ~Rapier~ 基本スペックと定義 全長 90~120cm 重量 0.8~1.6kg 地域 ヨーロッパ 年代 16~17世紀 刺突剣の代表といってもいいぐらい有名な細身の剣。 15世紀中頃にフランスで生まれた「エペ・ラピエル」(フランス語でepeeは剣、rapiereは刺突を意味する)と呼ばれる刺突剣が、レイピアの語源とされている。 複雑になっている護拳は相手の刀身を絡めとる為のもので、人によって様々な形状と装飾を施しているのが最大の特徴である。 細身で複雑な護拳(スウェプト・ヒルト)を持つもののは、総じて「レイピア」と呼ばれる...
  • ジャマダハル
    ジャマダハル ~Jamadhar~ 基本スペックと定義 全長 30~70cm 重量 0.3~1.0kg 地域 インド 年代 14~19世紀 ジャマダハルとは、インド固有の短剣である。 欧米でカタールと呼ばれているがこれは大きな間違いである。 詳しい事は後述させていただくが、これだけは先に言っておこう。 「これをカタールと呼んでいる自称武器マニアは、今すぐそのクソのような自称を返上しろ。  確実な事を言っておこう。  これをカタールと言っている奴は武器に詳しくもないし、この武器に愛着もない奴だ。」 と、言いたくなるぐらい、欧米での...
  • アネラス
    アネラス ~Anelace~ 基本スペックと定義 全長 70~95cm 重量 1.8~2.0kg 地域 西ヨーロッパ 年代 15~16世紀 イタリアの「ブロードソード」で、ブロードソードの中では最も幅広の刃を持っていると言われているのがアネラスである。 短剣である「チンクエディア」を祖形にして刀剣にしたものだと言われているが、貴族の装飾品として作られたチンクエディアと比べて粗雑な作りである。 CGのものはweb上にあったアネラスのレプリカを元に作ったものだが、実際はそこまで幅広なものではなかったようである。 部位別の呼称 ...
  • 苦無
    苦無 ~Kunai~ 基本スペックと定義 全長 10~48cm 重量 0.1~0.5kg 地域 日本 年代 14~19世紀 漢字では「苦無」もしくは「苦内」と書く。 元々は職人の使う万能ナイフであり、スコップだったが忍者がこれを転用したものである。 良質な鍛鉄を素材としているので意外と高価なものであり、咄嗟のとき以外には余り使用されなかったとされる。 長さがピンキリだが、これは一つ一つハンドメイドで作っており、大きさに自然とバラツキが発生するため。 大苦無と呼ばれる大型のものが19~48cm。それ以下は小苦無と分類される。 部位別の呼称 ...
  • エストック
    エストック ~Estoc~ 基本スペックと定義 全長 80~130cm 重量 0.7~1.2kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~17世紀 両手用の強力な刺突剣。 フランス語では「エストック(もしくはエストク)」、英語では「タック」、ポーランドやロシアでは「ノッカー」と呼ばれている。 またその性能から「メイル・ピアシング・ソード」とか「パンツァー・スティッチャー」などとも呼ばれる。 かなり呼び名や異名があるが、それだけ広く使われたことを意味している。 チェインメイルを貫通するために作られた刺突専用武器で、針のような刀身が特徴である。 この武器は先端の断面図は円形であるものの、刃元にだんだんいくと...
  • ドゥサック
    ドゥサック ~Dusack~ 基本スペックと定義 全長 50~70cm 重量 1.5~1.7kg 地域 ヨーロッパ 年代 16~19世紀 ボヘミア地方で使われていた刀剣で、別名「ボヘミアン・フォールション」と呼ばれている。 刃、柄、護拳が一体成形で作られており、生産が容易なつくりをしている。 文献の多くには柄部分にも何も巻いていない、本当に型抜きして刃をつけただけのようなものを紹介していることが多い。 しかし実際金属そのものを手で持ってしまうと、手の油等で錆びやすくなってしまう。 よって、当サイトでは一部の文献やレプリカにあるように柄部分に革を巻いた上で紹介しようと思う。 ...
  • リング・ダガー
    リング・ダガー ~Ring Dagger~ 基本スペックと定義 全長 30cm 重量 0.25kg 地域 ヨーロッパ 年代 14世紀 ダガーの広義の意味については「ダガー」を参照していただくようお願いします。 ここではダガーの種類の一つである、リング・ダガーについて解説する。 「アンテニー・ダガー」を発展させたものがリング・ダガーである。 紐を通すための穴が開いたポメルが特徴であり、特別な鎖に繋いで鎧に繋いでおくためのものである。 これは戦闘中のダメージでもダガーを失うことがないようにされた工夫であり、同時に戦闘がそれだけ激しかったことを物語っている。 アンテニー・ダガーとは違い、完全に戦闘を...
  • ラウンデル・ダガー
    ラウンデル・ダガー ~Roundel Dagger~ 基本スペックと定義 全長 30cm程度 重量 0.3kg程度 地域 ヨーロッパ 年代 14~16世紀 ロンデル・ダガーとも呼ばれる短剣。 ガードとポメルがほぼ同じ円形のものを使っており、(凸レンズのような形状のときもあるが)ここから「ラウンデル(円)」の名前が取られている。 また、モノにもよるがツイスト状(らせん状)になっているグリップも特徴といえるが、これは近代のものにはあまり見られない。 近代のラウンデル・ダガーは大抵円柱状のグリップになっている。 …と、何気にヒルト部分ばかりが注目される武器だが、肝心の刀身は殆んど刃がついていない鎧通...
  • ショートソード
    ショートソード ~Short Sword~ 基本スペックと定義 全長 70~80cm 重量 0.8~1.8kg 地域 ヨーロッパ 年代 14~16世紀 「ロングソード」が騎兵用の武器であることに対し、歩兵用の武器が「ショートソード」である。 和訳すると「短い剣」を意味しているが、特に短剣と言うわけではなく、ロングソードよりやや短い刀剣の総称を指す。 ここでは日本での「ショートソード」、本場西洋での「フットマンズソード」について記述をしようと思う。 ショートソードの定義は割と曖昧なのだが、乱戦で戦いやすい長さ、刺突に向いた刃、全体的に頑強であるという3点をクリアしているものを指す。 つまり身幅が広...
  • アンテニー・ダガー
    アンテニー・ダガー ~Antennae Dagger~ 基本スペックと定義 全長 30cm 重量 0.25kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~14世紀 ダガーの広義の意味については「ダガー」を参照していただくようお願いします。 ここではダガーの種類の一つである、アンテニー・ダガーについて解説する。 アンテニーとはカタツムリの触覚の意味である。 ポメルのリングが完全に閉じていない輪のような形状からアンテニー(触覚)と呼ばれている。 アンテナと言う言葉はラテン語の「輪」を意味する「アヌルス(anulus)」に由来するので、輪状のポメルと言う意味もある。 このポメルは特別な意味は特に確認されておらず...
  • ファルシオン
    ファルシオン ~Falchion~ 基本スペックと定義 全長 70~90cm 重量 1.3~1.7kg 地域 ヨーロッパ 年代 10~17世紀 片刃で身幅の広くて重い、断ち切り用の片手剣がファルシオンである。 フランス語ではファルシオン、英語ではフォールションになる。 一説では、このファルシオンに北ヨーロッパの民族が長柄を付けたものがグレイブではないかと言われている。 どちらも三日月形に弧を描いた刃が特徴で、峰側は真っ直ぐに伸びている。 また、17~18世紀においては、切り先がわずかに反らしたものが登場していた。 部位別の呼称 ...
  • ハンガー
    ハンガー ~Hanger~ 基本スペックと定義 全長 50~70cm 重量 1.2~1.5kg 地域 西ヨーロッパ 年代 16~19世紀 | 「ハンガー」は断ち切り用に用いられた歩兵用の軍用刀剣である。 狩猟用・民間用のものを当サイトでは「ハンティング・ハンガー」、軍用として使われたものを「ハンガー」として説明する。 ハンガーの語源はアラビア語の「ナイフ」に当たる「クファンジャル(Khanjair)」に由来している。 元々は民間用として日常的に使われた刀剣=ハンティング・ハンガーで、それを元に軍用として作られたのがハンガーである。 ロングソードで言えば、前期型が狩猟・民間用。後期型が軍用なのであ...
  • ハルパー
    ハルパー ~Harpe~ 基本スペックと定義 全長 40~50cm 重量 0.3~0.5kg 地域 ギリシャ 年代 紀元前7~3世紀 鎌剣と訳されることが多いギリシャの古刀がハルパー、もしくはハルペーである。 刀身が鎌状になっており、内側に向かって切っ先が曲線を描いているのが特徴である。 また、一体成形で作られており、グリップは握りやすいように山なりになっている。 あまりに古い武器のため、「俺が…ハルパーだ」と100%言えるような具体的な形状が確定されていない。 ただ、弧を描いた鎌状の剣であることは確かである。 一説には農具であったと言われている。 部位別の呼称 ...
  • シャシブル
    シャシブル ~Shashbur~ 基本スペックと定義 ・150cmバージョンと50cmバージョン比較 ・50cmバージョン 全長 30~150cm 重量 0.3~約1.5kg 地域 インド 年代 15~19世紀 シャシブルまたはシシプル(shishpar)はインド特有のメイスの総称である。 メイスヘッドには6もしくは8枚の鋭利な羽根を放射状に接合したもので、このあたりはヨーロッパの「メイス」と同様である。 シャシブルはその形状が人間の肺のように比喩できるものであり、それ以外はシシプルと呼ばれるが、このあたりも殆ど変わりはない。 ヒルト...
  • ハンティング・ハンガー
    ハンティング・ハンガー ~Hunting Hanger~ 基本スペックと定義 全長 50~70cm 重量 1.2~1.5kg 地域 西ヨーロッパ 年代 16~19世紀 「ハンガー」と呼ばれる断ち切り用に用いられた歩兵用の軍用刀剣がある。 これには狩猟・民間用と軍用で大分類でき、狩猟用・民間用のものを当サイトでは「ハンティング・ハンガー」として説明する。 「ハンティング・ソード」と呼ばれる場合もあるのだが、一般的に「ハンティング・ソード」の多くは別称「ボアスピアー・ソード」という全く形状の違う武器を指すことが多い。 よって「狩猟用ハンガー」としてこの名称で紹介することとなった。 ハンガー自体の語...
  • コピシュ
    コピシュ ~Khopesh~ 基本スペックと定義 全長 40~60cm 重量 0.8~1.2kg前後 地域 古代エジプト 年代 紀元前2000~紀元前1500年 コピシュは古代エジプトで用いられた片刃のS字型の刃を持つ曲剣である。 別名シックルソード(鎌剣:Sickle Sword)とも呼ばれており、以後作られた刀剣の総称にもなっている。 元々は「イプシロン・アックス」を祖に持ち、湾曲した刀身は斧刃の形状から来ている。 アッシリアの刀剣と呼ばれる「サパラ」と同じようなものだが、年代的に考えるとサパラはコピシュの影響を受けて生まれたものと考えられ、造りも似ている。 初期のコピシュは木製の柄だと伝...
  • ロングボウ・アロー
    ロングボウ・アロー ~Long Bow Arrow~ 基本スペックと定義 全長 75~100cm 重量 0.5~0.7kg 地域 西ヨーロッパ 年代 13~16世紀 「ロングボウ」に使われた矢を「ロングボウ・アロー」と呼ぶ。 戦争時に使われたロングボウ・アローは、鑿(のみ)や鏨(たがね)を意味する「チゼル(chisel)」や千枚通しを意味する「ボドキン(bodkin)」を冠して呼ばれていた。 その鏃(やじり)は縦長の四角垂型をしているのが特徴である。 矢柄の素材は特に記載がないが、本体のロングボウと同様にイチイ及びニレの木だと考えるのが自然だと思われる。 部位別の呼称 1 鏃:パイル(Pile) 2 矢先:ポイント(Point) 3 矢柄:シャフト(Shaft) 4 羽巻:フレッチング(Fletching) 5 矢筈:ナック(...
  • ククリ
    ククリ ~Kukri~ 基本スペックと定義 全長 45~50cm 重量 0.6kg前後 地域 ネパール 年代 年代不詳~現代 ククリはネパールのグルカ族固有のナイフ(山刀)であり、現在も軍や警察に使われている曲刃短剣である。 ククリ刀、ククリナイフ、グルカナイフとも呼ばれているが、グルカ族以外の部族やインドでもその使用が確認されている。 形状はギリシャが起源と言われているので、「ファルカタ」あたりが祖先ではないかと思われる。 刃は大きく湾曲し、「く」の字になっており、刃は狭いところで3cm前後、広いところで6cmと、刃の幅に差がある造りで...
  • @wiki全体から「短刀及び和製短剣」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。