bukipedia @ ウィキ内検索 / 「複合長柄武器」で検索した結果

検索 :
  • 複合長柄武器
    複合長柄武器 ビル 前期型  (Lサイズ) 最も多くの歴史に登場する複合機能武器 ビル 後期型  (Lサイズ) ギサルメの原型ともいえる複合機能武器 ギサルメ    (Lサイズ) 古くから使われてきた複合機能武器 ビル・ギサルメ (Lサイズ) 複数の武器が合わさって生まれた複合機能武器 スコーピオン  (Lサイズ) イギリスで生まれた複合機能武器
  • 長柄武器
    ...ツの長柄武器 複合長柄武器 ビル 前期型  (Lサイズ) 最も多くの歴史に登場する複合機能武器 ビル 後期型  (Lサイズ) ギサルメの原型ともいえる複合機能武器 ギサルメ    (Lサイズ) 古くから使われてきた複合機能武器 ビル・ギサルメ (Lサイズ) 複数の武器が合わさって生まれた複合機能武器 スコーピオン  (Lサイズ) イギリスで生まれた複合機能武器 ハルバード スイス式ハルバード  (Lサイズ) スイスで生まれた全てのハルバードの原型 ドイツ式ハルバード  (Lサイズ) ドイツで発展したハルバード 特殊長柄武器 バトルフック (Lサイズ) 引き倒すことだけを想定した長柄武器
  • メニュー
    ... |―長柄大刀 |―複合長柄武器 |―ハルバード |―特殊長柄武器 ●打撃武器 |―棍棒 |―連接棍棒 |―槌矛 |―戦斧 |―戦闘用つるはし ●投擲武器 |―投擲棍棒 |―投斧 |―投げナイフ・投刃 |―投槍 |―日本の投擲武器 |―手裏剣 ●射出武器 |―ロングボウ |―ロングボウ・アロー |―ショートボウ |―ショートボウ・アロー |―重籐弓 |―甲矢・乙矢 ●盾 ●当サイトについて  ご利用Q&A  参考文献
  • 特殊長柄武器
    特殊長柄武器 バトルフック (Lサイズ) 引き倒すことだけを想定した長柄武器
  • ビル 前期型
    ...ような形状のものと、複合長柄武器の形状のものと2つある(当サイトで紹介しているのは後者の形状) この後者のギサルメ、正式な名称が「ビル・ギサルメ」と言うそうで、ビルとギサルメの両方の特徴を併せ持っている長柄武器なのである。 ビルは長い歴史の中、進化し、別の姿へと変えていった代表的な武器と言えるだろう。 使用用途 鎌部分で斬ったり薙いだりするだけでなく、引っ掛けて引きずり落とすことも可能。 また、突起で突き刺したり引き倒すと、攻撃方法は多岐に渡る。 多くの機能を持っているものの、基本的に引きずりおろして叩き切ったり突き刺すものなので、用途は思いのほか簡単である。 そのせいか、軍隊よりも市民や農民に多く使われたとされている。 2009年 5月11日更新 参考文献 ・文...
  • ビル 後期型
    ...ような形状のものと、複合長柄武器の形状のものと2つある(当サイトで紹介しているのは後者の形状) この後者のギサルメ、正式な名称が「ビル・ギサルメ」と言うそうで、ビルとギサルメの両方の特徴を併せ持っている長柄武器なのである。 こちらのタイプは比較的、ビル・ギサルメに近い形状であると言えよう。 ビルは長い歴史の中、進化し、別の姿へと変えていった代表的な武器と言えるだろう。 使用用途 先端の槍部分で付くことができるようになったのが、前期型と比べて最も変化した点である。 その他、餌鎌部分で斬ったり薙いだりするだけでなく、引っ掛けて引きずり落とすことと、突起で突き刺したり引き倒す用法は同様。 前期型と比べて比較的扱いが難しくなっているため、ある程度訓練されたものでないと扱うことはできないだろう。 20...
  • 2010年3月
    ...なわけで。 普通に複合長柄武器のカテゴリに収まりきらないような武器でもあるので、長柄武器の1カテゴリにしちゃいます。 んで、最初は年代別に分けてたものの、どちらかというと国別の特色が強いことも分かったので、国別+αでお届けします。 あと、アンケートの結果ですが… 鎧兜になりましたので、こちらを今後のカテゴリ追加を検討します。 ちなみに15日ぐらいにはもう嫌な予感がしてたので、鎧関係の専門書、買っておいたんだ… これも制作方法を色々検討したわけですが、どう考えてもShadeでやるとテクスチャが貼り辛いのでアウト。 ソフト関連を検索して出た結果が「メタセコイヤ」で作ってみようということ。 人物も必要になってくると思うので、原形をMMD関連から引っ張ってくるという手段も取れるし。 時間があればアニメーションもいけそうか?!まで考えてますが、そこまで行くと俺がリアルで...
  • 長柄大刀
    長柄大刀 グレイブ    (Lサイズ) 儀礼用でもある切断力の高い長柄武器 薙刀      (Lサイズ) 室町時代までは戦場の主力だった長柄武器 ヴォウジェ   (Lサイズ) ハルバードの原型とも言われる複合機能武器 フォチャード  (Lサイズ) グレイブを改良した長柄武器 サイス     (Lサイズ) 農具であり、武器としても使われた長柄武器 ウォー・サイス (Lサイズ) サイスを戦闘用に改良した長柄武器 クーゼ     (Lサイズ) グレイブを改良した、ドイツの長柄武器
  • 短槍
    短槍 ショートスピア   (Lサイズ) 長柄武器の代表格 ウィングド・スピア (Lサイズ) 騎兵用、歩兵用、投擲と多種多様に使える長柄武器 アールシェピース  (Mサイズ) 近接戦を想定した突き錐槍 ショヴスリ     (Lサイズ) ウィングド・スピアの発展型の長柄武器 ランデベヴェ    (Lサイズ) パルチザンの原型になった長柄武器 パルチザン     (Lサイズ) 王宮の衛兵たちが使った優秀な長柄武器 スポントゥーン   (Lサイズ) パルチザンの最終形態と言える長柄武器 エスポントゥン   (Lサイズ) フランスで指揮用に使われた刃の無い長柄武器 トライデント    (Mサイズ) 元々は狩猟用だった三つ又の鉾槍 ゴーデンダッグ   (Mサイズ) 民兵でも扱えるシンプルな短槍
  • 長槍
    長槍 ロングスピア  (Lサイズ) 長柄の有効性を定着させた長柄武器 ランス(西欧) (Lサイズ) 騎士が用いた突撃槍 ランス(東欧) (Lサイズ) パイクのような使われ方をした長柄武器 パイク     (Lサイズ) 対騎兵用のとして絶大な威力を誇った長柄武器 サリッサ    (Lサイズ) マケドニア式ファランクスの中核を為した長柄武器
  • パルチザン
    パルチザン ~Partisan~ 基本スペックと定義 全長 150~200cm 重量 2.2~3.0kg 地域 ヨーロッパ 年代 15~17世紀 元は「ランデベヴェ」(Langdebeve)という刃のついた槍から発展したもので、幅広の両刃の槍に、小さな突起を左右対称につけた長柄武器。 穂先の刃が槍のように鋭く、グレイブのように重圧なので、突くのにも斬るのにも優れたデザインをしているのが特徴。 構造がシンプルなので、通常の多機能長柄武器と違って扱いやすく、様々な目的に使いやすい、極めて優秀な武器である。 部位別の呼称 ...
  • ドイツ式ハルバード
    ドイツ式ハルバード ~Germany Type Halbard~ 基本スペックと定義 全長 200~350cm 重量 2.5~3.5kg 地域 スイス 年代 15~19世紀 ハルバードとは、長柄武器の完成形の一つである。 長柄武器は大きく分けると「突く」「斬る」「叩く」「引っ掛ける」というカテゴリ分けが出来る。 ハルバードはこれら全てを1つの武器で可能にした長柄武器である。 柄に取り付ける方法は二つあり、ひとつはCG上のタイプのような柄舌(ランゲット)形式。 もうひとつはCG下のタイプのソケット式で、後者は儀礼用に多く見られる。 あ...
  • ヴォウジェ
    ヴォウジェ ~Vouge~ 基本スペックと定義 全長 250~300cm 重量 2.2~3.5kg 地域 西ヨーロッパ 年代 13~17世紀 ヴォウジェとは、主にスイスで使われた多機能長柄武器の一つである。 スイス式とフランス式があるといわれているが、フランス式の方は「クト・ド・ブレシェ」という別称があり、形状も違うので別の機会で解説する。 スイス式ヴォウジェは斧頭と槍の穂先を兼ねた大型のアックスブレードと鉤爪を備えた長柄武器で、年代的なことからハルバードの元になった武器の一つと言われている。 部位別の呼称 ...
  • ショートスピア
    ショートスピア ~Short Spear~ 基本スペックと定義 全長 120~200cm 重量 0.8~1.8kg 地域 世界各地 年代 ??? 広義の意味では「棒の先に尖ったものをつけた武器」であり、材料を問わなければ古代の石槍もショートスピアである。 ただ、狭義の意味になるとヨーロッパ圏、中国、日本では詳細なところで意味がかなり違ってくるので、今回はヨーロッパ圏の一般的なショートスピアを説明する。 ヨーロッパ圏での一般的なショートスピアは、先端が金属製で柄は木の棒。(樫などの硬い木が使われる) 石突(柄の一番下の部分)には補強や打撃での突きをする為に金属板で補強する場合がある。 そんな形状の...
  • 更新情報
    更新ログに変更 2009/7/30 短槍「スポントゥーン」と「エスポントゥン」を追加。 2009/7/21 短槍「ランデベヴェ」を新規追加、「パルチザン」を画像差し替え更新。 2009/7/20 射出武器「重籐弓」と「甲矢・乙矢」をアップしました。 2009/7/16 幅広剣「ワルーン・ソード」と打撃武器「ベク・ド・コルバン」を追加。 2009/7/15 幅広剣「スキアヴォーナ」と短剣「イヤード・ダガー」を追加しました。 2008/9/29 長柄武器に「パイク」、打撃武器に「クレセント・アックス」、投擲武器に「ピラ」を追加。 データページの総数は現在45ページです。 2008/9/28 片手剣に「ショートソード」、短剣に「プギオ」、長柄武器に「ウィングド・スピア」を追加。 ...
  • バスタードソード
    バスタードソード ~Bastard Sword~ 基本スペックと定義 全長 115~140cm 重量 2.5~3.0kg 地域 ヨーロッパ 年代 16~17世紀 ハンド&ハーフソード、片手半剣とも呼ばれる片手・両手両用の剣。 別名ではギリギリ両手で持てるように思えるが、実際の定義だと以下のようになる。 ・両手で十分握れるだけの柄(グリップ)がある。 ・斬撃と刺突、両方に優れている。 ということから、しっかりと両手で握るだけの柄の長さはある。 しかし、他の両手剣と比べるとやや短かめといったところだろう。 名前である「バスタード」は混血・雑種を意味していて、両手でも片手でも使えることから、この名...
  • カテゴリ別メニュー
    片手剣 両手剣 短剣 長柄武器 打撃武器
  • スイス式ハルバード
    スイス式ハルバード ~Switzerland Type Halbard~ 基本スペックと定義 全長 200~350cm 重量 2.5~3.5kg 地域 スイス 年代 15~19世紀 ハルバードとは、長柄武器の完成形の一つである。 長柄武器は大きく分けると「突く」「斬る」「叩く」「引っ掛ける」というカテゴリ分けが出来る。 ハルバードはこれら全てを1つの武器で可能にした長柄武器である。 柄に取り付ける方法は二つあり、ひとつはスイス式両タイプのような柄舌(ランゲット)形式。 もうひとつはソケット式で、後者は儀礼用に多く見られる。 あ...
  • フォチャード
    フォチャード ~Fauchard~  基本スペックと定義 全長 200~250cm 重量 2.0~3.5kg 地域 ヨーロッパ 年代 15~17世紀 フォチャードは「グレイブ」を改良した長柄武器である。 グレイブもモノによっては刃元に突端が付いていたりするのであまり違いがないように見えるが、フォチャードの唯一の特徴として刃の反対側に鉤爪が付いている。 グレイブよりもやや幅広の刃も特徴ではあるが、同じぐらい幅広のグレイブも存在するのでフォチャードだけの特徴とは言い切れないかもしれない。 また、鉤爪付きのグレイブをフォチャードと呼称したのはフランスで、ドイツでは鉤爪の形状を変えて「クーゼ」と呼ばれて...
  • 薙刀
    薙刀 ~Naginata~ 基本スペックと定義 全長 120~300cm 重量 2.5~5.0kg 地域 日本 年代 8~19世紀 矛に代わる戦場の主役として、室町時代の戦場を駆け回った長柄武器。 矛には無い「斬る」というコンセプトから生まれた武器である。 古くは「長刀」と書いて「なぎなた」と読んでいた。 柄は楕円型だが、刃の方向がわかりやすいように楕円が細くなったり、尖っていたりするらしい。 穂先に「日本刀のような」刀身を持つ長柄武器と定義しておいて欲しい。(日本刀に長柄を付けたものは、「長巻」といってまったく別の武器になる。) 「兵具雑記」と言う文献によると、平均的なもので、刀身が35~7...
  • バトルフック
    バトルフック ~Buttle Hook~ 基本スペックと定義 全長 200~250cm 重量 2.5~3.0kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~16世紀 鉤爪のみが先端についた長柄武器がバトルフックである。 農民や市民の共同体が対騎兵用に使ったとされる武器なので、熟練度が低くても簡単に高い成果を出すことが出来る。 しかし、引き倒すだけなので、その後の処理は他の武器を持った仲間に委ねることになる。 部位別の呼称 1 鉤爪:フロック(fluke) 2 柄:ポール(Pol...
  • パイク
    パイク ~Pike~ 基本スペックと定義 全長 500~800cm 重量 3.5~5.0kg 地域 ヨーロッパ 年代 15~17世紀 長い柄にソケット状の穂先を取り付けた、非常に長い長柄武器がパイクである。 語源はフランス語の歩兵槍「ピケー(Pique)」を英語読みしたことから来ている。 4mから7m程度の長い柄に25cmほどの木の葉状の刃がついているのがパイクと呼ばれるものである。 部位別の呼称 1 穂先:スピアーヘッド(SpearHeads) 2 刺先:スパイク...
  • ロングスピア
    ロングスピア ~Long Spear~ 基本スペックと定義 全長 200~300cm 重量 1.5~3.5kg 地域 世界各地 年代 ??? 本当にそのまんまの、柄が長くなったショートスピアである。 定義としては、200cm以上のものからはロングスピアと呼び、穂先はほとんどショートスピアと変わりは無い。 部位別の呼称 1 穂先:スピアーヘッド(SpearHeads) 2 刺先:スパイク(Spike) 3 口金:ソケット(Socket) ...
  • グレイブ
    グレイブ ~Glaive~ 基本スペックと定義 全長 200~270cm 重量 2.5~3.2kg 地域 ヨーロッパ 年代 12~17世紀 グレイブは「グラディウス」を語源とした長柄武器である。 原型は農具を改造したものである説と、「ファルシオン」という湾曲剣の刀身を長柄の先につけた武器である説がある。 形状的にはファルシオンを先端につけた感じに近いので、ここではその説で考えて説明する。 また、峰側に鉤爪がついたもので「フォチャード」という派生型があるのだが、今回は説明を省略する。 部位別の呼称 ...
  • ポール・アックス
    ポール・アックス ~Pole Axe~ 基本スペックと定義 全長 180~210cm 重量 2.5~2.9kg 地域 西ヨーロッパ 年代 15~16世紀 デーン人が用いた戦斧を起源としているのがポール・アックスである。 ドイツのハルバードと並んで、イギリスのほうの長柄武器の中では最もポピュラーな武器として知られる。 槍の穂先、スパイクのついた金槌、直角の刃を持つ斧頭、更に側面に鉤爪(突起)を備えているので、かなり多機能な武器となっている。 フットマンズ・アックスに近い形状であるものの、細かい点がいろいろ違い、特に大きく違うのは円形の鍔(ガード)を備えていることである。 また、フットマンズ・アック...
  • ウォー・ハンマー
    ウォー・ハンマー ~War Hammmer~ 基本スペックと定義 全長 50~200cm 重量 1.5~4.5kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~17世紀 戦闘用の金槌をウォー・ハンマーと言う。 ハンマーの語源は「石で作られた武器」であり、流木に石をくくりつけただけの、石器時代の武器がウォー・ハンマーの祖先である。 広義の意味では木槌とかもウォー・ハンマーになるのだが、今回は中世ヨーロッパで使われた金属製の槌頭を持つウォー・ハンマーを解説する。 柄と直角になった柄頭のどちらかがハンマーのような槌頭に、もう片方が鉤爪のように尖っているのが特徴である。 先端に槍のような穂先と、槌頭が大きくなると「ホ...
  • エスポントゥン
    エスポントゥン ~Esponton~ 基本スペックと定義 全長 180~210cm 重量 1.5~2.2kg程 地域 ヨーロッパ 年代 18~19世紀 「スポントゥーン」の更に発展型がエスポントゥン、もしくはエスポトゥンである。 フランスで使われたスポントゥーンなのだが、こちらのタイプはさしずめ短めのハルバードである。 特徴として穂先が大きく3つに分かれていることである。 一つはスポントゥーンのような穂先。 その下に左右非対称で付いているものがあり、一つは中国の「月牙」に似たアックスブレードで、もう一つはフルークである。 更にそのブレード類から直線で45度ずれてしたの位置についているラグ(突端)...
  • ダガー
    ダガー ~Dagger~ 基本スペックと定義 全長 25~35cm 重量 0.2~0.3kg 地域 ヨーロッパ 年代 11~20世紀 広義の意味では、両刃で肉厚な短剣を指し示す。 現代では大振りの戦闘用ナイフを総じて言う場合もある。 ダガーは対人武器として作成されたもので、ナイフは一般に多目的切断具を指し示す。 対人戦闘用では無い場合は両刃はあまり意味が無いので、多くのナイフは片刃である。 (単純に両刃短剣=ダガー、片刃短剣=ナイフと思って間違いは無い。) 中英語の時代(1050~1450年)から現在に至るまでの短剣の総称として使われている。 その語源は古フランス語の「ダグ(dague)」に由...
  • スコーピオン
    スコーピオン ~Scorpion~ 基本スペックと定義 全長 220~250cm 重量 2.5~3.0kg 地域 イギリス 年代 16~17世紀 イギリスで生まれた、ビル(もしくはハルバード)の発展型の武器の一つがスコーピオンである。 どこと無く「蠍(スコーピオン)」を髣髴させるシルエットをしているため、この名が付いている。 同時期にイギリスでは、「ランカ」という別のビルの発展型である武器が存在している。 ランカは全体的なシルエットが酷似しているが、ランカは槍部分をベースに斧刃や鉤爪がついている点で違っている。 スコーピオンは穂先のフレーム部分をベースに、槍タイプの刺先、斧刃、複数の鉤爪が付いて...
  • バトルアックス
    バトルアックス ~Battle Axe~ 基本スペックと定義 全長 60~150cm 重量 0.5~6.0kg 地域 ヨーロッパ 年代 6~19世紀 元々は工具である斧から発展した武器。 工具で使われない、戦闘用の斧の総称と言ってもいいだろう。 あまりに広義の意味が強いため、別項目に当サイトでの独自の定義を考えてみた。 取り合えずバトルアックスは ・両刃の戦闘用の斧である。 ・60cm以上である。 ・ヨーロッパで使用されたタイプ と定義してみたので、CGのような両刃のものを描いてみた。 たまに思うが、広義の意味を持ちすぎるのもどうかと思う。 部位別の呼称 ...
  • スポントゥーン
    スポントゥーン ~Spontoon~ 基本スペックと定義 全長 180~210cm 重量 1.5~2.2kg程 地域 ヨーロッパ 年代 18~19世紀 スポントゥーン(スポントーン)はハーフパイクとも呼ばれ、パイクと並んで生まれたヨーロッパの槍の一種である。 別称をボーディング・パイクと呼ばれ、船上での戦いに用いられていたが、ボーディング・パイクが姿を消してからでも使われたものである。 リーディング・スタッフという別称もある。 特にイタリア人はスポントゥーンを最も使用した国であり、シンボルと言えるぐらいよく使われた武器だと言われている。 1600年代半ばまで広く使用され、更に1800年代後半まで...
  • ショートボウ
    ショートボウ ~Short Bow~ 基本スペックと定義 全長 100cm以下 重量 0.5~0.8kg 地域 全世界 年代 紀元前15~紀元20世紀 その名の通り、短い弓をショートボウと呼ぶ。 100cm以下の弓は、コンポジットボウ(合成弓)なども含むので、ここでは単一の木材を素材とした弓として定義する。 ショートボウやロングボウのように、単一の木材+弦で作られたものを、セルフ・ボウ(Self Bow)とも言う。 我々人類の生活において非常に重要だった狩猟用の武器で、今日においても一部地域での狩猟に使われたり、スポーツ等の競技で使われている。 生活にも密接したこの武器は、刀剣、長柄武器、棍棒と並んで、最もポピュラーな武器の一つであると言える。 ショートボウはその大きさや素材の少なさから、簡単に出来そうかと思われがちである。 しかし、凝ったもの(...
  • ランス(西欧)
    ランス(西欧)~Lance Type West~ 基本スペックと定義 全長 3.6~4.2cm 重量 3.5~4.0kg 地域 ヨーロッパ(西欧) 年代 6~20世紀 西欧においてのランスは、騎兵専用の武器である。 語源はランシアという歩兵も騎兵も使用した槍で、古フランスのルンサを経てランスと言う言葉が生まれた。 三角錐のような形状のものが典型的で、手元にはバンプレートと呼ばれる握る手を保護する大きな傘状の鍔がついている。 穂先は戦場では槍状、騎士同士が腕を競い合うトーナメントにおいては切先がなく、王冠状のカップ「コロネル」を付けることもあった。 部位別の呼称 ...
  • ご利用Q&A
    当サイトの利用について ・リンクは基本的にフリー。怪しいサイトやエロサイトに登録しないのであればフリー。 ・内容の転載、画像の使用については下記連絡先にて連絡いただくようお願いします。 ・「こういった創作を行うんだけど、いいアイデア(主に武器に関するもの)はないか?」と言う問い合わせも現在受付中です。  「管理人に連絡」にあるメアドにメールを送っていただければお返事させていただきます。  ただし返事は海亀クラスですorz(役に立たんことを前提にお願いします) 文章の使用について ・うちが独自で調査し、纏め上げたオリジナルコンテンツについてはリンク先をちゃんと張っていただくようお願いします。  以下、私「鷹山神楽」が海外サイトを最低1ヶ月は廻って調べた結果を記載したコンテンツを紹介しておきます。  簡単に内容と「憶測部分」を念のため記載しておきます。 ...
  • ゴーデンダッグ
    ゴーデンダッグ ~Goedendag~ 基本スペックと定義 全長 140cm前後 重量 1.7kg 地域 ヨーロッパ 年代 14~20世紀 約4cmほどの直径のポールと、シンプルな金属スパイクを持つ短槍がゴーデンダッグである。 鉄のリングとピンで固定されている、かなり簡易的なものである。 名前の意味は「こんにちは」「良い日」である。 よく「フットマンズ・フレイル」の別称として扱われるのだが、よくよく調べてみるとそうでもないことが分かる。 結論から言うと「どっちも正解」。 ゴーデンダッグに関する挿絵を見ると、このシンプルな短槍のものとフレイルのものが両方同じ扱いで紹介されているのである。 中世の...
  • 打撃武器
    重量で断ち切ったり、叩き潰す武器を紹介します。 棍棒 スパイクド・クラブ (Mサイズ) トゲがついて強化された戦闘用の棍棒 ジャ・ダグナ    (Mサイズ) 北米先住民が使った戦闘用棍棒 連接棍棒 フットマンズ・フレイル  (Mサイズ) 歩兵用に作られたフレイル ホースマンズ・フレイル  (Mサイズ) 騎兵用に作られたフレイル ボール・アンド・チェイン (Mサイズ) フレイルタイプのモーニングスター 槌矛 メイス      (Mサイズ) 聖職者たちも用いた打撃武器 モーニングスター (Mサイズ) モルゲンステルンとも呼ばれる強力な打撃武器 ウォー・ハンマー (Mサイズ) 戦闘用に作られた金槌 シャシブル    (Mサイズ) インドで使われた攻防に優れた打撃武器 戦斧 バトルアックス    (Mサイズ) 戦斧と呼ばれる戦闘用の大斧 バルディッシュ    (Lサ...
  • 戦斧
    戦斧 バトルアックス    (Mサイズ) 戦斧と呼ばれる戦闘用の大斧 バルディッシュ    (Lサイズ) 切断力の高い斧頭を持つ長柄斧 クレセント・アックス (Mサイズ) 大きな斧刃を持つ戦斧 ポール・アックス   (Lサイズ) 複合機能を持った歩兵用戦斧 ロッコバー・アックス (Lサイズ) スコットランドで使われた鉤爪と斧刃を持つ戦斧 カリンガ       (Mサイズ) イゴロット諸族が使った戦斧 イプシロン・アックス (Mサイズ) 古代エジプトにて使われた戦斧 ダックビル・アックス (Mサイズ) 古代シリア、パレスティナにて使われた戦斧
  • フットマンズ・フレイル
    フットマンズ・フレイル ~Footman s Flail~ 基本スペックと定義 全長 160~220cm 重量 2.5~3.5kg 地域 ヨーロッパ 年代 14~20世紀 フットマンズ・フレイルとは、その名の通り歩兵用のフレイルである。 フットマンズ・フレイルは「ゴーデンダッグ(Goedendag)」という愛称で呼ばれており、「ゴーデンダッグ」は「こんにちは」を意味している。 中世の史家「ジョヴァンニ・ヴィッラーニ」が書き記した書物では、常に「ゴーデンダッグ」と呼ばれている。 何故「こんにちは」なのかは謎なのだが、騎兵に出会い頭に叩きつけて「こんにちは、そしてさようならだ!」とでも言いたかったの...
  • マクアフティル
    マクアフティル ~Macuahuitl~ 基本スペックと定義 全長 70~150cm 重量 1.0~1.5kg 地域 南アメリカ 年代 12?~16世紀 マクアフティル、もしくはマクアフィテルはアステカ人が用いた刀剣であり、意味は「刀剣」そのものである。 西インド諸島の言語であるタイノ語の刀剣を意味する言葉「マカナ(macana)」にその影響を留めている。 片手でも両手でも使うことが出来るよう、握りが長く作られており、長さの4分の1ぐらいあるものが普通である。 アステカ人は鉄などの金属を知らなかったため、刃に当たる部分に黒曜石の細片をはめ込んで刀剣としていた。 この黒曜石の刃はサイズも形状もま...
  • クーゼ
    クーゼ ~Couse~ 基本スペックと定義 全長 200~280cm 重量 2.5~3.2kg 地域 西ヨーロッパ 年代 16~17世紀 クーゼは「グレイブ」や「フォチャード」の流れを汲む、ドイツの長柄大刀である。 フランスのクト・ド・ブレシェをより大きくした穂先を持っている。 この穂先に様々な模様な皇帝の名をモノグラムにしたものが象徴されているのが最大の特徴である。 現在では一種の美術品ではあるが、装飾とともに巨大な穂先を持っているため、単なる飾りではなくれっきとした武器である。 部位別の呼称 ...
  • ロムパイア
    ロムパイア ~Rhomphair~ 基本スペックと定義 全長 100~200cm 重量 2.5~5.0kg 地域 古代ローマ(トラキア) 年代 紀元前4~紀元4世紀 紀元前3世紀のS字型刀剣の一つで、トラキア人の代表的な武器の一つ。 資料によっては紀元前4世紀にもその姿を見られたことがあると言われている。 かなり大型の刀剣であり、60~100cmの鎌のような刃と、50~100cmの柄で構成されている両手剣である。 刃の長さと柄の長さが大体同じであると考えられており、日本で言う「長巻」に近い思想で考案された武器だと考えられる。 ただ、古代の武器であることから残された資料が非常に少なく、特に柄の長さ...
  • バルディッシュ
    バルディッシュ ~Berdysh~ 基本スペックと定義 全長 120~250cm 重量 2.0~6.0kg 地域 東ヨーロッパ 年代 16~18世紀 刃渡り60~90cmほどもある巨大な斧頭を持つ武器をバルディッシュと呼ぶ。 どちらかというと戦斧と言う感じで、実際斬撃では恐るべき威力を誇ったと言われている。 斧頭の穂先はソケット式か貫通式の柄頭と、ランゲットという補強帯によって太めの柄に固定されている。 稀に儀礼用として刃渡り150cmもあるバルディッシュも使用され、それは別名「大使」と呼ばれている。 部位別の呼称 ...
  • ボール・アンド・チェイン
    ボール・アンド・チェイン ~Ball And Chain~ 基本スペックと定義 全長 50~80cm 重量 2.0~2.5kg 地域 ヨーロッパ 年代 13~14世紀 「モーニングスター」をフレイルタイプにしたものがこの武器である。 普通にモーニングスターと言っても差し支えないのだが、一般的にはボール・アンド・チェインと呼ばれているのでこちらを採用する。 モーニングスターのメイスヘッドをそのまま殻物にしたもので、柄の長さ次第では歩兵用だったり騎兵用だったりする。 また他のフレイルと比べて、連結部分の鎖が長いのも特徴である。 部位別の呼称 ...
  • グラディウス
    グラディウス ~Gladius~ 基本スペックと定義 全長 60~80cm 重量 0.9~1.6kg 地域 ヨーロッパ(ギリシャ) 年代 紀元前4~紀元1世紀 ラテン語で「剣」を意味する武器。 両刃の直剣で幅広で短く、柄が握る手に合わせて凹んでいて、丸い柄頭を持つのが特徴。 歩兵用として紀元前からギリシャ地方を中心に使われていたという。 また、後述に詳しく書くが、剣闘士(グラディエーター)の武器でもあった。 ちなみに、花のグラジオラスはこの剣の刃に似ているということから、その名が付いたという。 部位別の呼称 ...
  • ファルシオン
    ファルシオン ~Falchion~ 基本スペックと定義 全長 70~90cm 重量 1.3~1.7kg 地域 ヨーロッパ 年代 10~17世紀 片刃で身幅の広くて重い、断ち切り用の片手剣がファルシオンである。 フランス語ではファルシオン、英語ではフォールションになる。 一説では、このファルシオンに北ヨーロッパの民族が長柄を付けたものがグレイブではないかと言われている。 どちらも三日月形に弧を描いた刃が特徴で、峰側は真っ直ぐに伸びている。 また、17~18世紀においては、切り先がわずかに反らしたものが登場していた。 部位別の呼称 ...
  • 投擲武器
    投擲(とうてき)する武器を紹介します 投擲棍棒 ブーメラン  (Mサイズ) 現代ではスポーツ用品としても親しまれている投げ棍棒 投斧 トマホーク (Mサイズ) ネイティブアメリカンの日用品である斧 フランキスカ (Mサイズ) フランク人の用いた戦闘用の斧 投げナイフ・投刃 チャクラム (Sサイズ) インド独特の切る投擲武器 ウォシェレ (Mサイズ) アフリカの投げナイフ 投槍 ピルム   (Lサイズ) 無敵のローマ軍の象徴となった重投擲槍 ピラ    (Mサイズ) ローマ軍の先制攻撃用の投擲槍 ジャベリン (Mサイズ) オリンピックでも使われている投槍 日本の投擲武器 飛苦無 (Sサイズ) 日本の忍者が使った投擲武器の一つ 手裏剣 ~平形手裏剣系統~ 平形手裏剣       (Sサイズ) 一般的に知られる板状の手裏剣 八方手裏剣    ...
  • 射出武器
    弓矢や投石機といった、射出する武器を紹介します。 ロングボウ(Mサイズ)  イギリス軍が使った強力な長弓 ロングボウ・アロー(Mサイズ)  ロングボウに使われた矢 ショートボウ(Mサイズ)  旧石器時代から使われた、最もポピュラーな短弓 ショートボウ・アロー(Mサイズ)  ショートボウに使われた矢 重籐弓(Lサイズ)  武家で使われた伝統的な長弓 甲矢・乙矢(Mサイズ)  日本で使われた矢
  • 両手曲剣
    両手曲剣 ロムパイア (Lサイズ) トラキア人が使った長柄の両手剣 ファルクス (Mサイズ) ダキア人が使った、ローマ軍すら脅かした強力な両手剣 フォセ   (Mサイズ) ヨーロッパで使われた大型の鉈のような両手剣
  • 日本の投擲武器
    日本の投擲武器 飛苦無 (Sサイズ) 日本の忍者が使った投擲武器の一つ
  • ロングボウ
    ロングボウ Long Bow~ 基本スペックと定義 全長 150~180cm 重量 0.6~0.8kg 地域 西ヨーロッパ 年代 13~16世紀 主にグレートブリテン島のウェールズおよびイングランドで使用された弓をロングボウと呼ぶ。 長弓の一種で、戦争や狩猟に用いられたものの中では、特に長いものである。 フレームの材質はイチイ及びニレの木で、単一の素材で出来ている長弓であるということが、この弓の定義であり、特徴である。 材質が複合素材であった場合は「コンポジットボウ」という複合弓という別のものになる。 ロングボウは大型な半面、引くために必要な力が45kg(100ポンド)以上を必要とし、高度な訓練が必要であり、完全に使いこなすことは困難である。 部位別の呼称 1 干(カン) 2 押付:アッパー・リブ(Upper Limb) ...
  • @wiki全体から「複合長柄武器」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。