奈落の千剣 装飾品合成

特定の二つ名を持つ武器・防具1つと特定の装飾品を消費することで、特殊な効果を持つ装飾品を合成できる。
特別な記載がない限り、装備箇所は合成元となった装飾品と同じである。
特別な記載がない限り、合成に追加のガメルなどの消費はない。

【表1-3】

1-1 :「不安定な~」+ 渦巻鉱のお守り = 呪力共振コイル
近接攻撃を受けた時、装着者と攻撃相手に「1d6」点の呪い属性魔法ダメージを与える。

1-2 :「鈍重な~」+ ブラックベルト = 骨断ちの心得
《カウンター》を《捨て身カウンター》に置換する。
《捨て身カウンター》の際自身の防護点を0として扱い、相手の防護点を5少ないものとしてダメージを算出する(防護点はマイナスにはならない)。

1-3 :「玩具の~」+ バルバロスフード = 愚弄の覆面
「知能 = 高い」までの蛮族に対して《挑発攻撃Ⅰ》《挑発攻撃Ⅱ》の攻撃強制効果が発揮される。(宣言時のみ有効)

1-4 :「息を切らす~」+ 韋駄天ブーツ = スプリントシューズ
全力移動時、生命/精神抵抗-2、回避力+4(全力移動のデメリットと相殺)。

1-5 :「呆けた~」+ ホーリーパロット = アホードリー
この装飾品の装着箇所は変更できない。
装着者のあらゆる魔法を魔力3で反復する。
魔法行使判定か威力表を振る際のダイスの出目に3が含まれていた場合、魔法は自動失敗し、本来の消費MP分、装着者はHPが減少する。

1-6 :「怠惰な~」+ 紅の眼鏡 = 快眠アイマスク
眠りをもたらす生命/精神抵抗判定に必ず失敗する。
1R経過時点で眠りから目覚め、18Rの間命中力・回避力・生命/精神抵抗+1。この補正は重複しない。

2-1 :「先駆けの~」+ 雷鳥の羽衣 = 駆け雷
スカウトの《ファストアクション》の効果適用時、装着者は【サンダーウェポン(特殊神聖魔法フェトルLv4)】と同じ効果を受ける。

2-2 :「学者の~」+ 死人の耳飾り = 死せる賢者のピアス
自身の穢れ点分、HPの上限を減少させる。
魔物知識判定の達成値を算出する際、自身の穢れ値を固定値に加えても良い。

2-3 :「盗賊の~」+ マグネットグローブ = 盗賊の篭手
命中判定に自動成功した際、相手のレベル*50ガメルを得る。

2-4 :「物漁りの~」+ 血晶石の腹帯 = 再生マナエンジン
6点以上の魔晶石を1度に使用したラウンドの終了時、使用した魔晶石の半分に値する点数(切り捨て)の魔晶石を得る。

2-5 :「探偵の~」+ 狩人の解析鏡 = 謎解きのモノクル
魔物知識判定に失敗している対象に対する命中・魔法行使判定+1。

★2-6 :「間者の~」+ ゴールデン耳栓 = いびつなメトロノーム (要検討)
装着者が呪歌の効果範囲下にいる時、呪歌を行使した対象の精神抵抗-2。

3-1 :「踊り子の~」+ 怪盗の足 = ムーンウォーカー
ラウンドの開始時に自身が乱戦エリアにいるのであれば、そのラウンドは《影走り》を得る。

3-2 :「兵士の~」+ シールドアーム = 重ね鱗
《かばう》宣言時、1Rの間生命/精神抵抗を-2する事を選んでもよい。そうしたなら、1Rの間かばった対象の生命/精神抵抗+2。

3-3 :「薬師の~」+ 味覚のピアス = 毒見役のピアス
ポーション類を使用する時、それを回復効果ではなく毒属性魔法ダメージとして対象に与える事を選んでもよい。

3-4 :「乞食の~」+ 幸運のお守り = 施しの手
この装飾品の装着箇所は変更できない。
武器・盾を装備しておらず、両手に何も持っておらず、右手と左手の装飾品をこれ以外いずれも装備していないなら、与回復魔法の効果+3。

3-5 :「隠者の~」+ ラミアの首飾り = 内通者の証
蛮族に対し、装着者と対象がどちらも戦闘開始時から主動作の対象になっていなかったなら、対象に対するすべての行為判定+2。

3-6 :「異端を狩る~」+ 聖王の冠 = 審問官の頭巾
《魔力撃》でダメージを与えた対象に【フェイス・インジケイト(神聖魔法Lv4)】の効果を適用する。

4-1 :「耐火の~」+ サーマルマント = サラマンダーズ・パッチワーク
なんらかのダメージを受ける度に、1点のMPを消費し、受けるダメージのうちの2点を炎属性魔法ダメージに変換する。

★4-2 :「耐冷の~」+ パワードナイトゴーグル = リュッケン軍用式風遮光器 (要検討)
水・氷属性の影響※に対する生命/精神抵抗+1

4-3 :「耐寒の~」+ リトルウィング = 風纏いの羽衣
風属性の影響※を受けたとき、5点のMPを支払うことでその影響を無効化し、発生源とは反対の方向に5m移動する(乱戦から除外される)。
風属性の影響が同一乱戦内である場合は、影響発生者が任意の方向に5m移動させる。
この効果は絡みなどの移動できない状態や転倒中には使用できない。また、戦場の外に移動してしまうような場合も使用できない。

4-4 :「荒野の~」+ 身守りのサンダル = 地母神のサンダル
装着者が行動終了時まで移動しなかった場合、同一座標か乱戦範囲内に「新緑」を生成する。
「新緑」上ではアースヒール系統・レイジングアース系統の回復量+1。新緑は3つまでスタックし装着者が移動するまでその場に発生し続ける。
「霜」は「新緑」を無効化する。

4-5 :「耐雷の~」+ 背水のネックレス = 完全絶縁ネックレス
雷属性ダメージを受けたとき、5点のMPを消費し、次の自身の行動終了まで「絶縁」を得る。
「絶縁」中は他のキャラクターからダメージ以外の影響※を受けず、他のキャラクターにダメージ以外の影響を与えない。
(すでに受けていたり与えていたりした影響は解除されない。回復はダメージに含まれない。ダメージの属性は変更されない。移動妨害や遮蔽は影響に含まれない。戦場そのものに干渉する効果は間接的に受ける)

4-6 :「耐魔の~」+ レインボーリング = 破邪顕正の銀環
毒・病気・呪い属性のダメージを1点軽減する。
補助動作で10点のMPを支払うことで、3Rの間周囲10m以内の幻影効果や透明状態を無効にする。
(無効にされる対象はインビジブルビースト族・コンシールセルフ・ディスガイズ・ブリンク・イビルシルエット・シャドウボディ・ミストハイドなど)

5-1 :「牙折りの~」+ 粘着ブーツ + 任意の金属鎧B = ねばねば外骨格
この装飾品の装備箇所は胴/腰になり、変更できない。
この装飾品を装備している間は、金属鎧を装備しているものとして扱う。(あくまで装飾品であり、他に鎧を装備することは可能)
敏捷-3。
近接物理攻撃に対して回避に自動失敗するか、防護点で被ダメージを0点以下にしたとき、相手の攻撃部位に絡みを発生させる。
任意のタイミングで5点のMPを支払うことで絡みを解除できる。

5-2 :「蔦払いの~」+ ティンダーしっぽ = 発火ヤスリ
補助動作で3点のMPを支払うことで1Rの間【ファイア・ウェポン(操霊魔法Lv3)】と同じ効果を受ける。この装飾品効果は制限移動時か移動しない場合のみ発動できる。

5-3 :「浄化の~」+ 綺羅星のインバネス = 火葬人の葬送衣
補助動作で3点のMPを支払うことで〈渇きの灰〉を生成する。
生成した〈渇きの灰〉は生成後約10分で消滅する。

5-4 :「防弾~」+ ミサイルトラッパー = タフネス・バレット
装着者のすべての魔導機術の消費MP+1。【ヒーリング・バレット(魔動機術Lv2)】の効果を以下のように変更する。
  • 対象に「威力0+ 魔力」点の魔法ダメージを与え、自身のHPの現在値と最大値に「知力B」点を追加する。この効果は弾丸の命中時にのみ反映される。

5-5 :「幽世の~」+ 姿隠しのマント = リフトウォーカー
装着者が全力移動する際、10点のMPを支払うことで移動先と元居た位置にポータルを生成する。
あらゆるキャラクターは10点のMPを支払うことでポータル間を移動できる(ポータル間の距離は0mとして扱い、瞬時に移動したものと見なされる)。
ポータルの持続時間は3Rであり、ポータルは1点のダメージを受けると、自身および対となるポータルが破壊される。

5-6 :「妖魔の~」+ キャッチグローブ = ヨーマライザー
この装飾品の装着箇所は変更できない。
妖魔語を話す蛮族を倒した時、50*蛮族レベル*部位数のガメルを消費することで対象を捕獲する。
捕獲した蛮族は戦闘時に主動作で同一座標に開放することができ、3Rの間装着者の支配下に置かれる(サモン・フェアリーと同等の裁定)。
捉えておける蛮族はヨーマライザー1つにつき1体までである。

6-1 :「道化の~」+ 紳士のカイゼル髭やや短 = イーリーの泣き笑いの化粧
装着者を対象とする攻撃や魔法は3の出目も自動失敗となる(《魔法拡大/数》の対象となった場合もこの効果が適用される。装着者を「含む」攻撃や魔法には適用されない)。
自身の行為判定(=抵抗・生死判定以外)は3の出目も自動失敗となり、50経験点の代わりに50ガメルを得る。

6-2 :「番兵の~」+ バレルサポーター = 門番の矜持と意地
《ブロッキング》を習得しているなら防護点+1。
《鉄壁》を習得しているなら防護点+1。
《ディフェンススタンス》の選択肢に防護点+2を加え、選択肢から2つ選べる。2つ選んだ場合、選ばなかった選択肢は-6となる。

6-3 :「霞の~」+ 雪結晶の髪飾り + 北向きの針 = 木枯しの女王の儀仗
この装飾品の装備箇所は手になる。
装着者の同一座標か乱戦内で水・氷属性ダメージが発生する度、「霧」を生成する。
「霧」は乱戦内へのキャラクターに回避+1の修正を与え、霧の内側で発生する風属性ダメージかブレス系の攻撃によるダメージを+1点する。
「霧」は3つまでスタック(3ラウンド継続・更新)するが、風属性のダメージかブレス系の攻撃によるダメージが発生すると消滅する。

6-4 :「自在の~」+ アラクネウォーカー = 小型アラクネ
この装飾品の胴/腰と足の2か所を使用する。
補助動作で10点のMPを支払うことで18Rの間、小型アラクネは下記の効果を発揮する。
  • 装着者は魔道機の騎獣に乗っていると見なされる(騎芸を使用でき、他の騎獣をコントロールすることはできない)。
  • 部位を持たず(=攻撃できず)、HPとMPを持たない。
  • 移動力は装着者のものに準ずる。
  • 装着者は転倒しない。
  • 【人馬一体】を有していると見なす。
  • 【タンデム】、2人乗りは不可能。騎獣装飾品の装着も不可能。

6-5 :「無双の~」+ 操りの腕輪+ ウエポンホルダー改+ ウェポングリップ = 武器使いの義腕
この装飾品の装備箇所は右手・左手・背中の3か所を使用する。
この装飾品の着脱はダンジョン内ではできない。
装着中は両手を用いた戦闘以外の動作は行使できない。
装着中はHPの上限が-5され、魔法を行使できない。
装着中は一方の手で2H、一方の手で1Hの武器・盾を装備できる。

6-6 :「魔を祓う~」+ 太陽の帽子 = 叡知と明晰の背高帽
通常攻撃無効を持つ蛮族・アンデッドに対して命中・魔法行使判定+1。


【表4-6】

1-1 「うかつな」+ 悪寒のウィッグ = 気になる頭頂部
回避に自動失敗または2dの出目が10以上の攻撃を受けたとき、攻撃者の知能が「低い」か「動物並み」、または知力が16以下なら、攻撃者は次のラウンドまで行為判定-1。
この効果は1度の戦闘につき1度まで。

1-2 「のろまの」+ フラッパーの歌声 = 輪唱レゾネーター
装着者は呪歌を1ラウンド継続する毎にその呪歌の達成値+1(最大+4)。
この効果を発揮するためには追加される達成値と同量のMPを要する。

1-3 「ひ弱な」+ 素敵に変身リボン = コボルドなりきりセット
補助動作で18Rの間コボルドの種族特性の[軽視]を獲得するが、あらゆる被ダメージ+3。

1-4 「貧乏性の」+ 能力上昇の腕輪(任意) = 追い詰められた者の腕輪
いずれかの技能を使用して判定を振った行った後に補助動作で使用(破壊)することで、10点の呪い属性魔法ダメージを受ける代わりに達成値を+ 3する。
その後、冒険者レベル+10の目標値の精神抵抗に失敗すると、判定は自動失敗したものとして扱う。

1-5 「悲しみの」+ 誓いのアンクレット = 悲壮の歩み
移動力-5。
同一乱戦内の他のキャラクターはバニシュ/フィアー表を振る魔法・効果に対しての生命/精神抵抗-2。

1-6 「はかない」+ 薔薇のチョーカー = 失われた安息の首飾り
この装飾品の装着箇所は変更できない。
魔法ダメージによって装備者のHPが0を下回る際、その被ダメージを軽減しHPを10にする。その後この装飾品は破壊される。

2-1 :「見えざる~」+ 手品師の手袋 = 暗器使いの手甲
この装飾品は右手と左手の2か所を使用する。
必筋6以上の武器・盾は装備できない(6以上は必筋超過に準ずる)。
必筋5以下で1Hの近接・投擲武器は命中時に「3」点の毒属性魔法ダメージを追加で与える。必筋5以下の盾は生命/精神抵抗+1を得る。

2-2 :「奇襲の~」+ 警戒の瞳 = 妨害念波帽
周囲10m以内の知能:命令を聞くのキャラクターは主動作の前に1d6を振り、1が出たらブレイクダウンバレット表を振る。
装着者は自身の主動作に自動失敗または2dの出目が10以上の攻撃を受けたとき、ブレイクダウンバレット表を振る。
この装飾品の効果によるブレイクダウンバレット表の2の出目では、魔法の行使判定も-4される。

2-3 :「砕け散る~」+ チキンベルト = リアクティブ腰巻
2dの出目が10以上の近接攻撃を受けたとき、算出したダメージの半分の物理ダメージを攻撃者にも与える(相手の防護点によって軽減される)。
装着者と対象は多部位でなければ、装着者は望む任意の方向へ、対象はその反対へ5m吹き飛ばされる(乱戦から除外される)。
効果の発動後この装飾品は破壊されるが、1500ガメルで修理できる。

2-4 :「誓いの~」+ 石人の耳飾り + 能力増強の指輪各1つ = 不退転の決意
戦闘中1回だけ、装着者が乱戦内にいる場合、任意の判定の結果に+1できる。
乱戦離脱を宣言できず、《影走り》による移動や【テレポート】などの乱戦を離れる行動を行えない。
(風纏いの羽衣やチキンベルトやリアクティブ腰巻などによる移動効果も無効化される。)

2-5 :「死を正す~」+ シャイニングリング = 浄光の環
アンデットが装着者を狙う場合は、【盲目】であるとして扱われる。装着者の穢れ点分、装着者の命中・回避判定がマイナスされる。

2-6 :「狂った~」+ インテリアニマルサック = クレイジーキャットハット
この装飾品の装備箇所は頭になり、頭以外に装備できない。
装着者の命中自動成功時と回避自動失敗時、その後の算出ダメージを2倍にする。
自動成功・自動失敗にダイスの出目を変更する効果を使用している場合は、この装飾品の効果は無効になる。

3-1 :「吸命の~」+ ポーションインジェクター = 携帯吸命草培養瓶
HPの半分を下回ったとき、1度だけ〈ヒーリングポーション〉相当の回復を自動発動する。
戦闘中敵にとどめを刺した時、上記の効果をリフレッシュする。

3-2 :「吸精の~」+ マナリング = マナドレインリング
魔力-2。
自身が受ける魔法に対する精神抵抗に4以上上回って成功した場合、使用された魔法の消費MPの半分を回復する。

3-3 :「命奪の~」+ 転換の首飾り = 血晶石の首飾り
レンジャーの《治癒適正》は、HPの代わりに追加でMPを1点回復するようになる。

3-4 :「魔奪の~」+ 迷彩ローブ = 憑霊巫師の装身具
占瞳の判定に用いる能力値を以下のように変更する。
器用→敏捷、知力→筋力、精神→肉体
占瞳の代償はHPでしか支払えない。

3-5 :「完全な~」+ 陽光の腕輪+ 陽光の護符 = 烈火具す日輪の腕輪
肉体B分HPの上限が増加し、精神B分MPの上限が減少する。
物理ダメージによる生死判定を、1回の戦闘中に1度だけ振り直しできる。

3-6 :「無欠の~」+ 月光の腕輪+ 月光の護符 = 翳り無き月輪の腕輪
精神B分MPの上限が増加し、肉体B分HPの上限が減少する。
魔法ダメージによる生死判定を、1回の戦闘中に1度だけ振り直しできる。

4-1 :「燃え盛る~」+ 不敵の仮面 = 命の灯火の仮面
この装飾品は《不屈》を無効化する。
HPが0を下回ったとき、自身に適用されている「決死状態」以外の効果を解除し、装着者の次の行動終了時まで「決死状態」を得る。この効果は戦闘中に1回しか発動しない。
「決死状態」中は気絶せず、生死判定を行わないが、HPが0より多くならない。
「決死状態」中はあらゆる判定+1。
「決死状態」中は補助動作および受動判定の度に1点の、主動作の度に3点の呪い属性魔法ダメージを受ける。

4-2 :「凍てつく~」+ 雫のブレスレット = 冬至の王笏
自身の手番を移動せずに終了した場合、同一座標か乱戦範囲内に「霜」を発生させる。
「霜」の上で転倒したキャラクターは「3」点の水・氷属性魔法ダメージを受ける。また転倒デメリット中は生命抵抗-1。
「霜」は3Rの間持続(スタックしない、更新)するが、霜の上で火属性のダメージが発生するとただちに消滅する。

4-3 :「吹き荒ぶ~」+ そよ吹きマント = 乱気流の外套
自身を含む乱戦では、射撃攻撃及び形状:射撃の魔法は必ず「対象以外」に誤射するようになる(ex.ABCが乱戦に居るとき、Aを対象とすると、BCに誤射する)。
複数対象を取る射撃及び魔法の場合、都度誤射対象を決定する(ex.ABCDを対象としたとき、それぞれBCD、ACD、ABD、ABCに誤射する)。
この効果の適用下では《精密射撃》《魔法誘導》でも誤射するが、《鷹の目》では誤射しない。

4-4 :「乾いた~」+ 渦巻きのピアス = しゃがれ金切り声の口覆い
発声を伴う魔法(真語・操霊・深智)の行使判定-2。
自身の呪歌と鼓咆の影響範囲が自身と同一座標または乱戦内となる。
呪歌の達成値+2。鼓砲をランク2から使用できる。

4-5 :「迸る~」+ 迅雷の髪飾り = 誘導雷電球
投擲武器でクリティカルした時、この装飾品が追従し、「1d6」点の雷属性の魔法ダメージを追加する。
その後手元に戻ってきて、装着者も「1d6」点の雷属性の魔法ダメージを受ける。

4-6 :「力満ちる~」+ 無敵に変身ベルト + マギスフィア(中) = 本当に無敵に変身ベルト
この装飾品の装着箇所は変更できない。
【ディスガイズセット(魔動機術Lv6)】を以下のように変更する。
  • MP10
  • 18R持続
  • 補助動作で使用できるようになる
  • 効果中は命中・回避を+1する
  • 装着者の気絶時この装飾品は破壊されるが、2000ガメルで修理できる
  • 《英雄的蹴撃》の効果発動時、《魔法制御》相当の効果を得る

5-1 :「獣狩りの~」+ スネイクベルト = 獣王のバルテウス
動物、幻獣、知能:「動物並み」・「低い」の相手に対して装着者の生命抵抗が2以上上回るなら、相手は装着者に対しての精神抵抗-2。

5-2 :「刈り取る~」+ ダブルマスク = 顔削ぎ仮面
近接攻撃で敵を倒したとき、倒した敵と同種族(ex.ゴブリンであればシャーマンやロードなども含む)の戦闘中の他のキャラクターに対してバニシュ/フィアー効果を与える。
この効果を受けた敵の報酬値は-10される。

5-3 :「太陽の~」+ 光のアミュレット = メメントの銛
アンデッドに《スピア》カテゴリの武器で攻撃する際、命中+1、与ダメージ+2

5-4 :「壊し屋の~」+ 大きな手袋 = 喧嘩グローブ
この装飾品は右手と左手の2か所を使用する。
《インファイト》宣言時、拳に類する装備で攻撃する際、威力+10。手に持つ動作をおこなう際、器用度B-2。

5-5 :「魔を討つ~」+ 女王のコルセット = 討魔人の正装
この装飾品は背中と胴/腰の2か所を使用する。
生命/精神抵抗に生命/精神Bを得られなくなるが、被物理ダメージを筋力B分、被魔法ダメージ(ただし呪い属性を除く)を敏捷B分軽減する。
装着者に対する絡みや締めに類する攻撃・効果は必中となる。

5-6 :「殺しの~」+ ウェポンホルダー = 居合鞘
この装飾品の装備箇所は胴/腰になり、装備箇所を変更できない。
この装飾品は1Hおよび刃のついた武器を補助動作で収納できる。
装着者の行動終了時、そのラウンドに戦闘特技などの宣言を行っていなければ、武器を鞘にしまうことができる。鞘にしまっている間は回避-1、防護点+1。次のラウンドでは、その武器を用いるならクリティカル値-1。

6-1 :「愚者の~」+ ミスティックロッド + ミスティックカード + 水晶の首飾り = オドラデキッシュオブジェクト
任意の占具として扱う(手に持たずに使用できる)。
占瞳判定の2d6の出目から-1される(自動成功せず、効果が下がり、自動失敗しやすくなる)。

6-2 :「突撃する~」+ 黄金の拍車 + 富裕の蹄鉄(騎獣装備) = 激突《Crash》!
全力移動(騎獣不可)で乱戦を形成するか乱戦に入る時、任意の対象に次の攻撃を行う。
  • 形状:突破
  • 命中:任意の戦士系技能+ 器用B
  • 威力:威力「装備しているアイテムの必筋の合計」点、クリティカル値12の打撃物理ダメージ (威力100が上限)
ダメージ算出後、自身にも同量の物理ダメージを適用する(防護点で軽減可能)。どの対象にも命中しなかった場合でも自身にダメージを適用し、その場合は転倒する。

6-3 :「超越した~」+ 勇者の印(任意) = 超越者への導き
能力成長のダイスを3d6で振り、任意の1つを選ぶ。
勇者の印とは同時に発動しない。(互いに効果を失う。)

6-4 :「連鎖する~」+ 魂の絆の耳飾り = スキルチェイナー
《囮攻撃》を以下の効果に置き換える。
  • ダメージを与えた対象に1Rの間「連携対象状態」を付与する。
  • 対象がPCによって異なる属性のダメージ(斬撃/打撃/ガン/火/水・氷/雷/土/風/衝撃/毒/呪い/純エネルギー)を与えられる毎に「チェイン」が付与される。
  • 自軍のラウンドが終了時、威力:「チェインの数*10」の無属性魔法ダメージを与える。(威力100が上限。)その後、与えた「チェイン」は解除される。

6-5 :「堅牢な~」+ 携帯神殿 + 100G = 背負子と神像
この装飾品は任意の神の聖印を兼ねる。
必筋25(装着者の必筋が25を下回る場合、装着している間は武器および防具の必筋超過と同じ状態になる)。
防護点+1。
敏捷-12。
全力移動は通常移動と同じ移動距離になる。
飛行・浮遊が出来なくなる。
落下ダメージを受ける際、追加で25点食らう。
転倒からの復帰が主動作になる。
2部位以下の騎獣に乗れなくなる。
特殊神聖魔法の行使判定+2。
両手で持った際、2H、必筋30、威力50、c12の魔法の武器メイスBとして扱う。

6-6 :「月光の~」+ 月光の指輪*2 = 二重の月の指輪
精神抵抗-1。
ダメージを受ける精神抵抗に失敗した場合、受ける魔法ダメージを精神抵抗分減少する。



 ※影響とは攻撃や魔法によって発生するダメージ以外の効果のことを指す。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月19日 23:52