総括Wikiにも同じページが存在します。 以降の編集はそちらで行ってください。 |
虫類
ア行
アオマダラヤンマ
-
説明:ヨーロッパの水辺でよく見られる。体が大きく、自分のなわばりを守るために他のオスを攻撃することもある。
---ランク:
---発見方法:
---発見場所:
アポロチョウ
-
説明:後ろ翅(はね)に赤くて丸い斑紋がある。それが太陽に似ているからかはわからないが、太陽が照りつける間だけ活動する。山岳の乾燥した草原に棲む。
---ランク:
---発見方法:
---発見場所:
カ行
カンター
-
説明:インドの奥地に生息する大型の虫。頭部に大きなハサミのようなものが付いている。明かりに寄ってくる性質があり、虚弱体質で人間の手に渡ると、すぐに弱ってしまう
---ランク:
---発見方法:
---発見場所:
キベリタテハ
-
説明:翅(はね)の周りを縁取る鮮やかな黄色と、その横に並んだ青がとても美しいチョウ。その美しさから、ある地方では美女と呼ばれるほどである。
---ランク:
---発見方法:クエスト「美女の舞い」
---発見場所:ブリテン南岸
コーカサスオオカブト
-
説明:光沢が強く、とても好戦的で、オスには頭に立派な角があるがメスは角を持っていない。樹液を主食とする。
---ランク:
---発見方法:
---発見場所:
サ行
タ行
ダイオウサソリ
-
説明:尾の先端のに毒を持った大型の虫。毒があるといっても人間を死に至らしめるほど強くはなく、せいぜいしびれさせる程度である。全身を硬いこうらで覆われている。
---ランク:
---発見方法:
---発見場所:
毒サソリ
-
説明:尾の先のトゲに毒を持つ虫。体の作りはエビなどに近いようだ。毒はかなり強く、人間が死ぬこともある。砂漠地帯にいると思われがちだが、意外といろいろな地域にいる。
---ランク:
---発見方法:地図「毒のある虫の地図」
---発見場所:マッサワ北西上陸地点
ドールリーオオアゲハ
-
説明:アフリカで見られる非常に大きなチョウ。ひらひらと飛んでいる様子は鳥かコウモリと見間違うほどである。大型のものは羽を広げると20cm以上ある。近くで見るとぎょっとするほどの迫力だ。
---ランク:
---発見方法:クエスト「空を飛ぶ生物」
---発見場所:
ナ行
ハ行
ホタル
-
説明:腹部が光る小型の昆虫である。森の中で、ほうぼうが点滅している様子は大変美しい。なぜ腹が光るのかは不明だ。
---ランク:1
---発見方法:クエスト「光る虫」
---発見場所:
マ行
ヤ行
ラ行