参考資料「人工精霊・タルパの作り方」まとめ
カムラッド(和製ナフラ)との比較、参考のため、従来の人工精霊やタルパの作り方についても情報をまとめておきます。
もくじ
タルパとは何か?
タルパとは仏教の一派であるチベット密教で語り継がれている秘奥義となります。
精神を集中させることにより、何もない無の空間から作り出される、一つの独立した意思を持つ存在となります。オカルト的には幽霊そのもの、心理学的にはイマジナリーフレンド的なものになります。
ただし、ネット上で紹介されているタルパの作り方は、西洋魔術や占いなどを参考にして考えられたもので、降霊術の一種である人工精霊と同じものになります。本物のタルパは厳しい修行で精神を鍛えたチベット密教のお坊さんでないと作れません。また、チベット密教の教えは部外秘であるため、本当のタルパの作り方はよくわかっていません。
タルパを作る目的と意味
タルパを作る目的は以下の通りです。
- 願望成就と自己実現
- 孤独を紛らわして自己肯定感を高める
- 代用的な守護霊
正しい心でタルパと向き合えば、あなたの願いを聞いて叶えてくれます。あなたを応援してくれる頼もしい存在となります。あなたを災いから守ってくれます。
現実生活は良いものへ変わって行くことでしょう。タルパは非常にオカルト色の強いものとなっておりますが、幽霊や神仏の存在を信じないという人でも作り出すことはできます。タルパに興味を持つ人のほとんどがイマジナリーフレンドを持ち得なかった人で、イマジナリーフレンドの代わりとしてタルパに挑戦されています。
タルパを作る前の心得と注意事項
以下の点をよく理解した上で、先を読み進めてください。
- タルパは完成したら二度と消せません。原則として後戻りできません。
- 完成したタルパは正しく育てて行かないと、途中で暴れる場合があります(暴走と呼ばれる現象)。元通りに治らなければ一生苦しみ続け、現実の生活に大きな支障ができます。
- タルパはあなたが死ぬまで・・・いや、あなたが死んでも、あの世にまで一緒に付いて来るかもしれません(基本的にタルパは幽霊)。
この時点で怖いと思ったら、画面をこのまま閉じるようにお願いします。
以降、自己責任でお願いします。何が起きても責任は一切取れません。
絶対に後悔しない覚悟で挑戦しましょう。
タルパの作成手順
次に、タルパを作り出す手順ですが⋯
- タルパの設定条件(性別、年齢、種族、性格)と外見デザイン(身長、体格、顔、髪型、服装)などを決めます。
- タルパの元になる器を「気」で作ります。外見デザインで決めた身長や体格から、だいたいの形や大きさのものにします。
- 依り代を使用したいなら、この時点で導入する(依り代の目的と導入方法は次の項目で説明します)。
- 最初に決めた設定条件や外見デザインを、気で作った器に重ね合わせる想像をして、タルパのイメージを頭の中で固める訓練をします。
- タルパのイメージが頭の中で固まってきたら、気の器に重なるタルパのイメージを、無意識に感じ取れるようにする「視覚化」の訓練をします。
- 自分とタルパのイメージの間で、一人二役のなりきりによる「自動化」の訓練を行い、無意識で自然な言葉のやり取りができるようになるまでやり続けます。
- 自動化の訓練が順調に進むと、タルパのイメージが本当に生きているかのように、自由に動き回りはじめます。
だいたいの手順の流れは以上です。設計デザイン→イメージの固定化→視覚化→自動化の四段階になります。
人によっては、頭の中で固めたタルパのイメージに対して、先に自動化を行い、後から視覚化に挑戦する人もいます。自動化と視覚化を同時にやる人もいます。視覚化に成功すると、タルパは常にあなたのそばに居続けるようになります。タルパを必要に応じて出現させたり、隠すような設定がしたいなら依り代を導入しましょう。
すべての訓練は、意識を少し特殊な状態、変性意識状態にした上でやる必要があります。詳しいやり方は
参考資料「
変性意識道場」にまとめてあります。視覚化も自動化は言ってしまえば幻視、幻聴を意図的に起こす技となるため、魔術や占いのテクニックも必要となってきます。
作成上注意すべき点は以下の通りになります。
- タルパは複数作り出すことが可能ですが、作る時期を決めて一体づつ丁寧に作るようにしましょう。欲張って同時に複数作らない。
- 健康状態や気分は日々変化しております。日によって訓練がうまくできたりできなかったりするのは当然です。うまくできない日は訓練を無理にしない。
- スランプ状態になっても焦らない。もう一度、最初からやり直せば済む話です。とにかく、早く作ろうとしない。
- 訓練は一回あたり10分程度とします。長時間やり続けない。また、できるだけ一人になれる落ち着いた環境でやりましょう。
- 訓練は空き時間を有効活用する形でやりましょう。訓練を行うための時間は作らない。例)朝起きた時、夕食前、風呂、夜寝る前など
タルパで問題を起こす人は、注意や警告を無視した末でのものとなります。自業自得です。タルパは完全な自己責任となりますので、失敗しても誰かのせいにするのはやめてください。
確実に中止できるタイミングは【手順4】までです。それ以降はどうなるかわかりません。
もっとも、脱落者が多く出始めるのも【手順4】の段階からと思われますが・・・
依り代を導入する目的と意味
依り代は「アラジンの魔法のランプ」のようなもので、タルパの憑く場所、住処のような器になります。
- 必要に応じてタルパを依り代から呼び出したり戻すことができるようになります。これが依り代を導入するメリットとなっています。
- 依り代からタルパを呼び出す際は、タルパの名前を呼べば良いでしょう。
- 万が一、タルパが言うことを聞かなくなったり、人間を攻撃するようになったら、依り代を破壊すればタルパを消すことができるとされています。
ただし、依り代付きのタルパであっても、確実に消せる保障はありません。タルパ作りは基本的に不可逆的(後戻りできない)なものです。一度でも完成してしまったら原則として消せません。
また、飽きたからとかんたんに依り代を破壊してタルパを消そうとするのもちょっと可哀想ですね。仮に消すことに成功しても、それが原因でトラウマになるかもしれません。消すことに失敗したらタルパから怨まれ一生呪われるかもしれません。
逆に依り代が破損したり、紛失して見つからなくなると、タルパに何らかの悪影響が出る心配もあるため、導入したならば大切に取り扱うよう注意しましょう。確実に消せる保障はありませんが、消えない保障もありません。
実際のところは、タルパ界隈における依り代は、タルパとの絆を深めるためであったり、おしゃれ感覚の意味で導入している人が多いです。メリットやデメリットを考えて導入している人はほとんどいません。
依り代の導入手順
タルパと依り代を結び付ける方法は以下の通りです。
- 依り代にはパワーストーンを使いますが、指輪やペンダントなど、大切にできるものならなんでも可。
- タルパのイメージを頭の中で固める訓練をする際、依り代を見つめながらやったり、依り代を握りしめながらやります(自分のやりやすい方でOK)。
- 依り代を見つめながらやる場合、自分の目の位置と気で作った(タルパの)器の間に依り代を置きます。手で持つやるなりぶら下げてやると良いでしょう。依り代に意識を持って行きつつ、視点は器の側に置きます。
- 依り代を握りしめながらやる場合、依り代に意識を持って行きつつ、目の前の気の器を見つめながらやると良いでしょう。
依り代を見つめながらやる方法と依り代を握りしめながらやる方法による差異はありません。感覚の問題で自分がやりやすいと感じた方でやるのが良い。基本的な原理は水晶占いの幻視(スクライング)と同じです。水晶占いは水晶球を見つめながら、意識は眉間や胸などに持って来て、水晶球の中にいろいろなビジョン(幻視的な映像)を映し出します。
タルパ用の依り代は一個あれば十分です。一個しか導入できません。タルパ用の依り代はタルパ一体につき一個が原則です。双子のタルパを作りたいなど特殊なケースを除き、一個の依り代に複数のタルパを混在させるのはやめましょう。タルパ作成を目的とした依り代(パワーストーン)の選び方や買い方、メンテナンスの方法などのくわしい話は、参考資料「
依り代の取扱説明書」で解説していきます。
気とは何か?
風水や漢方などでおなじみの「気」はすべて同じもので、タルパ作りにおいても利用します。気はイメージを形にするために必要となるものです。
- 気とは、万物の基本となる考え方で、人間が意識することで形にすることのできる架空のエネルギーです。
- タルパの元になる器を「気」で作るとは、タルパが今目の前にいると想像して、その形や大きさを考える作業になります。
- 気は人間の手ひらに集まりやすいため、タルパの元になる器は、パントマイムのように手でなぞるように作ると良いかもしれません。
気は目で見えませんし匂いもありません。そもそも、気というものは存在しておりません。
あくまでも、物事を理解しやすくするための「考え方」に過ぎません。タルパの元になる器を気で作るとは、タルパを作りたいという考えや思いを、形にするための「土台」や「仮定」ともいえます。通常、考えや思いは頭の中でしますが、それを頭の外でやるように意識します。
気の器を作る感覚がわからない、むつかしいと思ったら、大きな模造紙を買ってきて、タルパの輪郭(原寸大)を書いて壁に貼り、それを見ながらタルパのイメージを固めて行くやり方もあります。
タルパ作りのために生活環境
次に、タルパを作り始める前に、部屋の掃除とタルパ作りに適した模様替えをします。
タルパも汚い場所を嫌うと思います。また、気には良い気と悪い気があります。タルパの器を作るなら良い気で作りたいものです。良い気はきれいで新鮮な空気の流れやすい場所に集まります。
タルパ作りに適した部屋は以下の通りです。
- 家具はすべて壁ぎわに設置します。部屋の中心に置いてよいものはテーブルだけ。空気の流れやすい部屋にする。これで毎日の掃除もしやすくなり一石二鳥です。
- ただ空気を流れやすくすれば良い訳ではありません。やさしく流す必要があります。ドアに大きな暖簾(のれん)をぶら下げましょう。強い風が流れないよう緩和させる目的で設置します。
- 使っていない不要な物は思い切って捨てる。室内に放置した不要品には、未練や後悔などの悪い気が付いています。運も悪くなるので捨てましょう。
あとは、毎日、部屋の掃除を心がけましょう。朝起きたら換気を行い、新鮮な空気を室内に取り入れましょう。
タルパ作りのための環境整備に、風水の知識が役立ちますが、あまり風水に凝り過ぎると逆効果となります。掃除と換気だけで十分です。換気は朝夕一日二回行うと良いです。雨の日はやらなくてもOK。神経質になる必要もありません。あと、変な風水系の開運商品は買わないようにお願いします。タルパ作りにお金をかけてはいけません。
タルパ作りのための健康管理
タルパを作りたいなら、健康に注意した生活習慣を心がけましょう。
ある日突然、上手くいっていた訓練ができなくなり、スランプになる原因は、多くの場合、生活バランスの乱れが原因です。その他、強い不安を感じるなど、心に大きな影響を受けた時です。自分のことすらままならない人にタルパは作れません。
- 規則正しい生活にする。基本、早寝早起き(夜勤をする人は決まった時間に寝て起きれば問題なし)。
- 食事の栄養バランスをよく考える。野菜嫌い、魚嫌いだという人はダメです。
- 運動が苦手な人でも、朝起きた軽い体操をしよう。
健全なタルパは健全な体と心を持つ人から生み出されます。心身ともに安定した状態でタルパを作れば、現実生活が楽しくなるタルパが完成するのはいうまでもありません。
タルパ作りに「気」は不可欠となります。気は人間の体内にも流れており、気の流れを良くするためにも、健康管理と適度な運動を心がけましょう。
タルパ作りに適切な時期・タイミング
覚悟と決心を固めたなら、迷わずに実行へ移してください。
ただし、何事もタイミングというものがあります。タルパ作りに挑戦するに最適な時期は以下の通りです。
- 中学生、高校生、大学生は二年生の夏休みから始めるのが理想。学校生活に慣れ、就職や進学まで比較的有閑。大学も専門課程前に始めるのがベスト。
- 二年制の短大生や専門学校生は、三~四年制の学校と比べ、時間的ゆとりが厳しいため、社会人二年目以降に始めるのが良いと思う。
- 社会人一年生がこんなものに手を出してはいけない。仕事を覚えることに専念すべき。
もちろん、これは絶対ではありませんが・・・受験や就職を控えているなど、人生の重大局面でこんなものに関心を持つべきではないと思います。自分はタルパ作りに向いているのか?本当に最後までやり遂げられるのか?心理的に余裕のある状態だと正しい判断も下しやすくなります。時期もよく考えて実行に移しましょう。
タルパの設定条件とデザイン
タルパの設定条件(性別、年齢、種族、性格)や外見デザイン(身長、体格、顔、髪型、服装)については、
タルパの設計図でくわしく説明していきます。
ここではかんたんなアドバイスをまとめます。
- タルパは現実生活での共存関係となるため、作るなら人間型よりも動物型をおすすめします。動物型であれば、現実の人間関係に影響を与えることはありません。
- 現実的なサイズ感をしたものを作りましょう。小人や小動物はOKですが、自分の体より大きなものはやめましょう(精神的支配を受ける恐れあり)。
- 漫画やアニメ、ゲーム等のキャラクターを参考に作るのはおすすめしません。いわゆる、版権タルパと呼ばれるものになりますが、現実世界のメディア由来のものは不便に感じることが多いです。
ただし、これも絶対ではありません。やはり、自分が欲しい、自分が作りやすいと感じたものが成功します。
自分が理想としている異性の人間型を作ろうとする人が多いですが・・・タルパに恋愛感情を持つと、現実で恋愛ができなくなる恐れがあります。現実で恋人ができた場合、タルパの取り扱いに困ることにもなります。くわしい話はタルパの設計図でまとめて行きますが、自分の成長を後押ししてくれる性格をしたタルパを作るのが本来のあり方です。
ちなみに、本当におすすめタルパは昆虫型です。タルパを作り始めると複数体欲しくなってくるものですが・・・虫嫌いでなければ、うち一体は昆虫型にすると良いでしょう。
虫はオカルト的に見ると強い霊力が宿る存在です。適切に使役することで運が劇的に良くなります。蜜蜂やカイコの成虫、トラツリアブやスズメガなどの小さくて可愛らしい昆虫を選ぶと良いでしょう。
人気のある版権タルパの是非について
版権タルパを非推奨とする理由は以下の通りです。
- 参考元の作品からの影響が根強く、それが先入観や固定観念として作用してしまい、思っていた通りに自動化や育成、性格形成ができない恐れがある。
- 参考元の作品がまだ最終回を迎えていない場合、ストーリーの展開次第で、どのような影響が発生するか不明。作中で死んだらその版権タルパも消えることはないとは思うが・・・
- 人気作品のものともなれば、他のタルパーとの重複、バッティングもあり得る。双方、気持ち的に良くはならないと思う。
- 当然、著作権の関係上、大っぴらにブログやSNSで公開できない。一般人のアニメファンからの印象も決して良いものではないだろう。
- 現実空間を背景にした版権タルパの視覚化は困難を極める。
以上のように制約が多く、思っていたほど楽しめないかもしれない。
もちろん、メリットもあります。
- 設計デザインの手間が省ける。とりあえず、いち早くタルパが欲しい人には良い選択肢となる。
- 大好きな作品の思い入れのあるキャラクターだけあり、自動化の進捗率は通常よりもサクサク早く進められるかもしれない。声も作中のものをそのまま流用してOK。
- そもそも現実空間を背景した視覚化は不向き。ダイブ(白昼明晰夢)による限定的な交流にすることで、ダイブ界でアニメの世界をそのまま楽しめる。独自ストーリーを作って楽しめる。
- タルパでフィクトセクシュアルを楽しみたいならこれ一択。ダイブ界で存分にイチャイチャを楽しんでください。
まぁ、長所と短所をよく考えて実行に移しましょう。
視覚化について
視覚化は、あくまでも、現実の生活空間を背景に、気の器にタルパのイメージを重ね合わせる行為に過ぎません。
本当に目で見えるようにする訳ではありません。
- タルパのイメージの重ね合わせは、最初は意識して行い、デザインしたものが忠実に再現できる練習をします。
- デザインしたものが忠実に再現できるようになったら、今度は、表情の変化や手足の動きなどをイメージする練習に挑戦します。
- 気の器を感じただけで、無意識にタルパのイメージが再現できる練習をします。
- ここまでは、練習終了時にタルパのイメージは消えてしまいますが、練習を繰り返し続けることで、徐々に持続時間も伸び、消えにくくなります。
- 再び出現させる設定条件を別に決めておくと良いかもしれません(名前を呼んでみる、呪文のようなものを決めておく等)。
とにかく、時間がかかるので気長にやる以外方法ありません。
視覚化は二つの段階に分かれます。最初は気の器に重なるタルパの静止したイメージの視覚化に挑戦します。これが上手く行くようになったら、表情の変化や手足の動きのある動的なイメージの視覚化に挑戦します。動的なイメージの視覚化とは、タルパにさまざまな表情(喜怒哀楽の表現)、ポーズをさせる練習になります。
無意識で動きまで感じられるようになったら、無言自動化の状態ともいえるでしょう。
自動化について
自分自身とタルパのイメージの間で、一人二役のなりきり演技をして、タルパの口調や口癖を作っていきます。
- 自動化の訓練は、口に出して言う必要はありません。頭の中の脳内音声で十分です。
- まずは、タルパのイメージに対して、適当な質問を繰り返し続け、タルパの口調や口癖を自然な感じに再現できるレベルまで練習をします。
- タルパの口調や口癖が自然な感じに再現できるようになったら、今度はそれを無意識に行えるよう練習します。
- タルパのイメージに対して、同じように適当な質問をして、それに対する答えを予測しないで、タルパの反応を得る練習をします。
- いろいろな質問を続け、無意識で反応を得る確率を高めていきます。こうして、一人二役のなりきり状態から脱して、完全な自動化を目指します。
無意識で反応を得る確率50%未満を微オート、50%前後を半オートなどと言ったりします。
80%を越えたあたりから、まるで本物の人間と会話しているかのように変わっていきます。100%はむつかしく上級者でも90%ではないかと思われます。とにかく、時間がかかるので気長にやる以外方法ありません。
自動化上達のコツは、一つの質問に対する答えを求めるやり方より、二つの関連する質問を連続させる形で立て続け行った方がいいです。
例)どんな飲み物が好き?→どんな飲み物が好き?自分と同じでいい?
一見すると複雑となり難易度が上がりそうに思えますが、あいまいで単純過ぎると逆に予測がむつかしくなり、無意識化に時間もかかります。自動化は言葉の着想です。着想は一つの思考より、二つの思考と思考の間から起きやすいです。そして、あまり完璧を求め過ぎないことです。楽な気持ちで楽しくやり続けましょう。タルパ作成は現実の子育てと同じです。
その他の五感(触覚化・嗅覚化)について
タルパの触覚や体温、体重、匂いのようなものも作り出すことは可能です。
- 自動化と視覚化がある程度まで進んだら、タルパと握手してみたり、スキンシップのような真似をしてみて、皮膚で触れ合っているような感覚をある程度まで作れるかもしれません。
- ただし、現実の人間とのスキンシップ経験の少ない人は難しいと思います。自分で自分の体を優しくなでまわして、皮膚接触感を養う方法も合わせてやって見ると良いでしょう。ある程度のレベルまで触覚化が得られるかもしれません。
- 匂いも設定が可能です。気の器を作る時に、特定の匂いを意識してやると良いでしょう。先にそうしておくことで、条件反射的に視覚化もしやすくなります。
- 体温の設定も可能です。匂いと同じように、気の器を作る時に意識してやると良いでしょう。気は意識することで、自然とほのかな温かみのようなものを感じるのでかんたんだと思います。
嗅覚化は比較的かんたんですが(オカルト的に言う霊臭に相当)、触覚化はかなりの難易度になります。
動物型のタルパであれば、犬や猫を飼っている友達の家へ遊びに行き、触らせてもらったり、抱っこさせてもらうのが一番でしょう。噛まれないように注意。人間型のタルパで、どうしても本物に匹敵するリアルな皮膚接触感のある触覚化を望むなら、ダイブ(白昼明晰夢)や明晰夢、幽体離脱などの技を併用して訓練する以外に方法はないでしょう。
ただ、タルパ本来の目的からして自動化と視覚化だけで十分なはずです。願望成就や自己実現に触覚は不要です。
触覚化はタルパに恋愛感情を抱き、どうしてもハグやキス、エッチなことまでしたいと言った場合に限られるものでしょう。詳しくは
大人のタルパをご覧ください。
タルパの完成基準とその後の育成方法
実は、タルパの完成基準については、はっきり決められていません。
- 微オートからでも完成と呼んだり、自分にはタルパがいると名乗ってもかまわないと思います。
- 視覚化は完成基準と関係ないと思いますが、自動化がまだで視覚化を先に成功させていた場合、顔の表情変化や手足の動きによるコミュニケーションが可能となれば完成したものと思っても問題ありません。
- 微オート以降は作るための訓練というより、育てるための訓練になります。タルパの性格も固まって行くので、柔軟な姿勢でやりましょう。
いずれにしても、一度コツさえつかんでしまえば、その後の自動化や視覚化は面白いように進んで行きます。日記のような記録は必ず付けておきましょう。おすすめな方法はタルパとの対話記録になります。これは「会話形式」「対話ログ」とも呼び、具体的にはタルパと直接対話しながら、タルパと一緒に日記を書くやり方になります。
- 毎日やり続けることで、自動化を促進させる効果もあります。最初はかんたんなものから始めましょう。
- あわせて、その日の自分自身に関する記録も付けておいた方が良いです。当たり前ですが、タルパの自動化や視覚化は、やっている本人の体調や気分からも影響を受けています。
- その日の健康状態から食べたもの、何やったかまで記録しておきましょう。訓練が上手くできなくなった時、上手くできていた時の様子を確認することができれば、それを手がかりに再び上手くできるようになります。
もちろん、タルパは鉛筆やキーボードに触れられませんので、タルパの発言は人間が代筆する形、タルパの発言を聞いて書く形になります。
憑依と呼ばれるやり方もありますが、現状においては研究途上で未解明が部分も多いです。どうしてもやりたいなら、魔術や催眠術にくわしい人から習うのが安全確実です。独学はおすすめしません。
会話形式/会話ログは、次のようなかんたんな形式のものになります。
あなた「こんにちは、今日は何が食べたい?」 タルパ「プリン食べたい!」 あなた「あ、冷蔵庫になかったわ」 タルパ「じゃ~買って来いよ」 |
このような感じで、タルパの自動化訓練の様子を記録します。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、ある程度、自動化が進めばサクサク楽しく作成できるようになります。ブログやSNSで公開しても良いでしょう。
学生はこのやり方に慣れておけば、将来、社会人になった時、議事録作成が楽。ただし、ビジネスとしての議事録は口語調で書いてはいけません。である調が常識です。
タルパにお願いを叶えてもらう方法
タルパはあなただけの小さな神様、代替的な守護霊みたいな存在になります。だから、所持者である人間の願いも聞いて叶えてくれます。
ただし、自己成長を促す精神的な内容に限定してください。例えば・・・人前に出るのが苦手な人は、それが克服できるようにタルパにお願いするのです。
欲張らず自助努力が発揮できるチャンスが生まれやすい状況をイメージしてお願いしましょう。
くれぐれも、お金が欲しいなどと物質的なお願いはしないでください。物質的な欲求願望は不足感に由来するもので、引き寄せの法則によりそれが実現してしまう恐れがあります。
普通の神社でのお祈りもそうですが、お金が欲しいと邪な願いをすると、お金に困る状況が引き起こされます。
天は自ら助くる者を助くです。
タルパの名前について
タルパにも名前を付ける必要があります。親しみと愛着の持てる感じのものを考えましょう。
- タルパに付ける名前は、依り代導入時から、最初に着手した訓練(自動化または視覚化)開始直後くらいまでの間に決めて付けると良いでしょう。
- 一度付けた名前は変更しないようにしましょう。人により解釈は異なりますが、タルパの誕生日は名付けの日で良いと思います。
- 名前は真名(まな)と呼ばれる自分だけが知る秘密の本名とし、ネットで公開する場合は別の通り名、ニックネームのようなものを付けてそちらを使うのが良いとされています。
タルパに対する名付けは重要な行為となります。タルパに命を吹き込む行為と同じものと考えてください。
作り出す以外にタルパを得る方法(邂逅型・発生型)
基本的にタルパは作り出すものとなりますが、近年では「邂逅(かいこう)型」や「発生型」と呼ばれるものもあります。
- 邂逅型とは、明晰夢や幽体離脱などで、この世とあの世の中間世界へ行き、そこで偶然に出会ったものをタルパにする方法です。
- 発生型とは、通常の日常生活を過ごしていたら、ある日突然、現れたタルパとされています。大人になってから遅れて出現してきたイマジナリーフレンド説があります。
- 邂逅型も発生型も、出会った時点で自動化済みであるのが特徴です(時に視覚化まで完了済)。
- 邂逅型や発生型以外にも、さまざまな種類が確認されています。タルパの「型」に関しては、このウィキの思念体大統一理論でもまとめてあります。
この世とあの世の中間世界とは、心霊現象・オカルト界隈的には幽界、都市伝説界隈的にはデスタウン、タルパ界隈的には想念界だとか思念界とも呼ばれています。
ちなみに、この世とあの世の中間世界に、意図的に作り上げた自分だけの精神世界がワンダーランド(ダイブ界)となります。
発生型は、普通に日常生活(通常意識の状態)を過ごしていたら、突然現れたものになりますが・・・イマジナリーフレンドの可能性もありますが、アハ体験などの心理現象が引き金となり、瞬間的に作られたものと思われます。
ちなみに、このページに書いてあるようなやり方で作るタルパは「創造型」といいます。
問題性のある発生型タルパについて
現在までタルパの「型」はさまざまな種類が確認されていますが・・・
発生型については本当に不明が部分が多く、統合失調症などの重い精神疾患にかかった人が自称しているケースもあり、本物のタルパであるかどうか判別が非常にむつかしい型となっております。
発生型が本物であったなら、上でも説明した通り、本来的に見てイマジナリーフレンドと分類するのが妥当だと思います。
また、発生型タルパの所持者は、実際に自分の体で起きている現象なのですから、できる得る限りの情報の公開を求めます。いつどのような状況、経緯で発生したのか説明できるはずです。発生型と称する以上、説明責任があると思います。
それが嫌であれば、いらぬ誤解を招く恐れがあるので黙っているべきかと考えます。そもそも、脳に関係する病気(脳梗塞・脳腫瘍)の前兆現象であったなら命に関わります。
病気による幻覚は精神的なものに限られません。脳は非常に繊細な器官です。脳内の血管や神経の異常で幻覚が見えることもあります。
発生型と思われる存在を認知したら、まずは心療内科などの専門の医療機関に診てもらい、身体に異常がないことを確認した上で発生型の所持者を名乗りましょう(脳神経外科等への受診指示が出たら必ず守る)。
タルパは主観的な存在であり、自己責任でやるものなので、本人がそうした上で最終判断すべきです。
発生型は本人以外が認定すべきではありません。それを判断できるのは医師のみです。万が一、脳の病気が原因であった場合、責任取れますか?その人が死んだら人殺しですよ。各自、自分を冷静に見つめるようお願いします。
もちろん、発生型タルパの存在は否定しません。
しかし、心療内科などに通院中の者が、医師からイマジナリーフレンド認定してもらえない状況から、半ばこじつけのような形で発生型と主張している節があるようにも思われます。
タルパの問題点・デメリット
タルパを本気で作りたいなら、以下の内容をよく理解した上で、強い決意と覚悟をもって挑戦すべきです。
- タルパを作り出すためには、本来、西洋魔術や占いなどの知識が必要であり、その習得は人により向き不向きが大きい(失敗が多いそもそもの原因)。
- 一人二役のなりきりによる自動化訓練は、脳に機能障害を与える危険性がある。
- タルパの視覚化も、万が一、脳の病気にかかった場合、早期発見が大幅に遅れる危険性がある。
- 人により向き不向きが本当に大きくなるため、本当にできるのかどうかわからないまま、時に数年もの膨大な時間をかけることになる。
- 自動化や視覚化を効率的に行うため、さまざまな補助的な訓練法も考案されていますが、どれも真偽のほどが不明で、科学的な根拠性が薄く、ほとんど気分的なもの。
- 何より、訓練はあまり楽しくない。成功率が低く、うまく作り出すことができず、タルパ界隈を去る人が多い。
- 一度でも成功したら二度と後戻りできません。基本的にタルパを消す方法はありません。タルパが思っていた通りに成長せず、後になってから後悔したり、苦しんでいる人もいます。
- 暴走と呼ばれる現象もあります。ある日突然、タルパが言うことを聞かなくなったり、作った人間を攻撃する現象です。これにより精神病になる可能性があります。
- 元から精神病にかかっている人が、病気による幻覚をタルパと思い込み、さまざまな対人トラブルの原因となっている。
- 発生型の一部は精神病による幻覚である可能性が高く「妄想」という言葉に拒絶反応を示す(そもそも、タルパはある意味で妄想をコントロールする技)。
興味本気で挑戦しても失敗します。ただ、失敗するだけならまだしも、中途半端なタルパが作られてしまったら、一生後悔するはめになります。
実際、タルパが原因で現実生活が破綻している人もいます。また、タルパ界隈の一部で、薬物や市販薬の過剰摂取(OD)で、タルパを再現しようと考えている人たちがいます。そういった人に近づかないようにお願いします。薬物は一度でも手を出してしまうと、中毒性がとても強いため、かんたんに後へ戻れなくなります。この点については
注意事項でくわしく話をするつもりです。
健康上のリスク・危険情報
タルパは健康面で重大なリスクを負い、場合によっては、死亡する危険性もあります。
- 一人二役のなりきりによる自動化は、脳の言語認知機能を低下させ、現実の人との会話が正常にできなくなる恐れがある(言葉本来の意味も理解できなくなる、忘れる)。
- 視覚化は、脳梗塞や動脈瘤、動脈解離、くも膜下出血など、脳(の血管)に関する病気の前兆を見逃しやすくなり、早期発見が大幅に遅れる恐れがある。
- 自動化、視覚化ともに、ゲシュタルト崩壊により自分自身の存在感や自我(自分が自分であることを感じる、知る力)が弱まり、精神的に不安定な状態となり、うつ病になりやすくなる恐れがある。
- 変性意識は深層心理に触れる行為でもあります。過去の嫌な記憶やトラウマがよみがえる危険性もあります(発狂して衝動的に自殺するケースもあり)。
こうしたデメリットや危険性を十分に説明したサイトが少ないため、ネットで調べながらタルパを作る際は注意が必要です。
基本的にタルパを作っても精神に異常をきたしません。最初からそうと理解した上でやるものなので、頭がおかしくなることはありません。しかし、それは正しい知識と手順あっての話です。間違ったやり方でやれば最悪の結果を招くのは当たり前です。時に命に関わることすらあります。その点は十分に心しておきましょう。
タルパの暴走とは何か?
タルパの暴走現象についても情報をまとめておきます。
まず、暴走の定義ですが・・・
- 作った人間の言うことを一切聞かなくなる。無視する。
- 設定条件にない行動が自動化にあらわれ、それにより作った人間が困り、精神的なダメージを追う。
- 勝手にどこかへ出かける。徘徊的な行動を取り始めコントロールがまったく利かなくなる。
暴走という言葉のイメージから、タルパが暴れるような現象に思われますが、無視や沈黙と言ったものから、逆らうような行動までと程度の差があります。暴走の種類による具体的な対処方法は以下の通りです。
- 無視型は作った人間の欲望が原因のようです。お金や物に対する考え方を改めましょう。金運を意識してタルパを作る場合は注意が必要です。
- 暴力型は作った人間のトラウマや悪い記憶が原因です。過去の気持ち整理することで解決できます。親や学校の先生など年上の人物に対する反抗心が原因の可能性もあります。
- 徘徊型は作った人間の自己肯定感の低さ、自信のなさのあらわれです。心を強く持つように努力しましょう。
多くの場合、タルパを作った本人の心構えに問題が発生した時です。それを正せばタルパの暴走はおさまり、元の状態に戻ります。
作った人間に対して、堕落を促して来るようなものも・・・もしかすると、暴走の一種かもしれません。暴走が止まらないと、常にイライラや不安の状態となり、攻撃的な性格に変わっていきます。最終的に現実と虚構の区別が付きづらくなり、統合失調症と呼ばれる重い精神病を発症する可能性があります。
タルパを消す方法
重要な点になるので、何度も書いておきますが・・・
- タルパは一度でも成功したら二度と後戻りできません。基本的にタルパを消す方法はありません。
- 依り代を導入していた場合、依り代を破壊したり、依り代を強制的に浄化しようとしても確実に消せる保障はありません。
- 依り代から永久に呼び出さないのも手かもしれませんが、この場合も勝手に出て来ない保障はありません。依り代を遠い場所に捨てても同じです。タルパが追いすがって来る可能性があります。
- タルパを消そうと決意した次の瞬間から、タルパとの本格的な戦いが始まるかもしれません。当たり前ですが、タルパも消されるのを嫌がり抵抗して来ます。
タルパを作る以上、一生をともにする覚悟が必要です。
しかし、タルパを消すことはできませんが、タルパと離れることは可能です。具体的には、ダイブ界を作りタルパにお願いしてそこへ移住してもらうことです。くわしい話は
ダイブ界の作り方を読んでください。
ネット上ではタルパを消したと言う人も見受けられますが・・・いずれも、根拠がないため安易に信用しないようにお願いします。具体的なやり方まで説明している人がいません。
タルパが消える現象・スランプについて
タルパは原則として不可逆的なもの、一度でも完遂させたら後戻りできません。基本的にタルパを消すことはできません。しかし、ある日突然、消えないという保障もありません。
意図しないタルパ消失現象の原因は以下の通りです。
- 設定を決める際、迷いの気持ちを完全に取り除いていなかった。例えば、髪の色は黒か金髪にするか迷った挙句、どちらかに決めるも、もう片方に未練の気持ちを持ったまま自動化の訓練へ進んだ場合です。
- 完成を急ぐあまり、自動化の訓練が雑になってしまった場合です。深層心理へタルパ作成のための情報がしっかり定着してなかった場合です。自動化率が進んでいるように思えても、後になってから上手く再現できなくなる恐れがあります。
- そもそも訓練を行っていなかった場合、精神に問題を抱えている人が気持ちだけでやり始めた場合です。当然、気分に応じて現れたり消えたりと不安定になります。この場合、再現性がないのでタルパではありません。
設定や訓練が雑過ぎると、こうした不具合やスランプが起きやすくなります。タルパが消えたという人は、単に自動化がうまくできなくなっただけです(消えたというより再現できなくなった)。万が一、タルパが消失したり、自動化の再現率が極端に低下するなど、スランプの状態に陥ったら、以下の対処を推奨します。
- まず、冷静になりましょう。気持ちを落ち着かせてください。
- 次に設計を見直しましょう。不安や迷いを感じる部分を完全に取り除いて、今度はきちんと決めた設定で自動化の訓練に再挑戦します。
- とにかく、自動化の訓練は丁寧を心がけましょう。先を急がないことです。
要は最初からやり直しです。タルパは早く作れれば良いというものではありません。じっくり時間をかけて訓練、育成した方が強く成長していきます。
もっとも、多少のスランプは誰にでも起こり得る現象です。その場合、設計に問題があれば設定の見直しから、設計に問題がなければ自動化の訓練を最初からやり直せば済む話となります。悲しむ必要はどこにもありません。いずれにしても、設定はしっかりと決めて、自動化の訓練も設定した内容にもとづいて丁寧にやりましょう。
定期的な再訓練の必要性について
タルパは完成したらそれで終わりではありません。
所持者(マスター)自身の成長や生活シーンの変化に合わせた再訓練は必要に思われます。タルパが完成した時の環境条件も時間の経過とともに変化して行くため、何が原因でスランプ状態に陥るか分からない側面もあります。
例えば、ライフスタイルが大きく様変わりする直前の年度末(三月)には、新しい言葉を覚えさせることを中心とした自動化の再訓練を行いましょう。
新年度に向け必要となる知識や情報を共有する自動化の訓練を行うと良いでしょう。自動化さえしっかりメンテナンスできていれば、視覚化による効果が衰えることはないと思われます。
自動化も所持者側の体調や気分により日々変動しているはずです。100%完璧な完オートはあり得ないと思います。
また、調子が悪くなりオート率が急激に低下して来たと感じたら再訓練は即実践した方が良いと思います。ただし、焦らずマイページで楽しみながらやりましょう。
いずれにしても、作りっぱなしは禁物です。
精神病とタルパの比較
参考まで精神病による幻覚症状とタルパのちがいについて説明しておきます。
◆精神病による幻覚症状の場合
- 幻覚は映像のように見える。白黒であったり、全体的に赤や青、灰色など特定の色合いをしている傾向が強い。
- 幻覚から聞こえる声(幻聴)は、遠くから聞こえて来るようなささやき声であったり、内部から発生しているようなモノラルな脳内音声である。耳に違和感がある場合も多い。
- 幻聴は悪口などネガティブなものばかりで、独り言のような感じの話し方をする。自動化訓練を行っても対話は不能であるため、タルパと信じている存在と葛藤したりケンカする人はコレ。
- 万が一、このような感じであったなら、タルパのことはあまり考えず、一度、冷静に自分を見つめ直しましょう。できるだけ、気にしないのが一番の対応方法です。
◆タルパの場合
- タルパの姿は現実空間に対する脳裏のイメージの重ね合わせでフルカラーとなる。
- タルパの声は立体的に感じる脳内音声である。タルパのいる方向から聞こえて来るような感じがする。音の距離感もしっかり感じられるようになる。
- タルパの声は人間に対する反射的、反応的なものが中心となる。独り言をつぶやき続けることはあまりない。
- まじめに自動化や視覚化の訓練をやったものなら、タルパはカラーで自分のまわりに立体的に存在している感じとなるはずです。
誰と交流しようと個人の自由ですが、タルパ界隈には精神病や薬物による幻覚をタルパを信じて込んでいる者がいるため注意しましょう。一度でも関わると危険です。
解離性同一性障害(多重人格)との関係性について
結論からいうと、タルパと多重人格は関係ありません。タルパと人格を混同する人も多く、両者はまったく違うものになります。
◆解離性同一性障害(多重人格)の場合
- 多重人格は自分の中に複数の人格が存在している状態です。出現した人格は自分自身の一部であり、元の人格(主人格)から分離したものに過ぎません。
- 交代と呼ばれる現象で人格が切り替わります。ただし、それをコントロールするのは非常に難しく、無意識に発生する現象となります。
- 記憶の欠落が発生するのも最大の特徴です。交代中の記憶は、主人格や他の人格に引き継がれない傾向があります。
◆タルパの場合
- タルパは基本的に作り出すものです。最初から独立した意思を持つ存在であり、自分自身の人格になることもありません。
- タルパが自分の意思に反して物理的な行為(タッチパネル、キーボード操作)を行うことはできません。憑依の習得も極めてむつかしく、多くは自動化訓練を惰性で行い続けている(せいぜい微オート止まり)、または、なりきり行為です。
- 記憶はタルパと共有されます。タルパは自分を作ってくれた人間の記憶から知識や経験を学びます。
タルパ界隈には医師の診断がないにもかかわらず、解離性同一性障害を勝手に自称している人が多いので注意しましょう。多くの場合、双極性障害や内在性解離などの精神病を誇張しているだけに過ぎません。
タルパを自分の人格(またはその一部)だと主張する人は、双極性障害や内在性解離などの気分障害である可能性が高いです。
タルパの禁忌・タブー
タルパを作る上で絶対にやってはいけないことは以下の通りです。
- 復讐目的に利用するなど、悪意を込めて作らない。最後は全部、作った本人に(暴走という形で)返ってきます。生霊飛ばしと同じ結果をまねきます。
- タルパ作りを始めたら、悪口や不平不満は言わない。できるだけ、心が穏やかになる生活を心がける。
- タルパの前であまりだらしない格好や行動はしない。親しき中にも礼儀ありです。
子は親を見て育つように、タルパも人間を見て育ちます。タルパを作り始めたら、タルパに自分が見られていることも意識しましょう。
タルパを作るとき、他人の作り方を参考にするのはOKですが、他人の作ったタルパをそのまま流用、コピーするのはやめましょう。タルパク(タルパをパクるの略)と呼ばれる行為になり、もっとも忌避されるものとなります。
ネット上のタルパコミュニティについて
いわゆる、タルパ界隈と呼ばれている場所について補足しておきます。
タルパ界隈は主に二つの空間に分かれています。XなどのSNSを中心に活動しているグループと、ブログを中心に活動しているグループです。この両者の特性をよく理解した上で、タルパ界隈に参加すると良いでしょう。
◆SNS派
- 10代から20代の若者が多くいる。やはり、SNSに慣れ親しんでいる世代が中核層となる。
- ライト層が多く、気軽に相談、情報交換し合える仲間がすぐに作れる。初心者はこちらのグループから入るのが手っ取り早いかも。
- 誹謗中傷魔が自作自演やスパイ目的で開設しているアカウントも存在するので、誰彼構わずフォローするのは危険。相手は慎重に選びましょう。
- 本当にタルパを作っているのか疑わしい人、ファッションタルパー、精神を病んでいるだけの人も多くいます。少しでも変だと思ったら深入りは禁物です(間違ったタルパの作り方を学ぶ恐れあり)。
◆ブログ派
- 20代後半から30代の大人がいる。中には40代以降の中年もおり、関連するウィキや掲示板などで活動しているのもこちらの層になる。
- ヘビー層が目立ち、魔術師や占い師、心理士など、何らかの得意分野を確立している人が多い。話しかけづらい雰囲気はあるも、意外なほど真面目で困ったことがあれば相談に乗る。
- 大聖堂と呼ばれる悪ふざけをして遊んでいるグループが存在している。面倒なことが嫌いな人はブログ派には関わらない。
- 自己肯定感の強い人達が多いので、ついていけないと感じる部分は多いかも。
もちろん、SNSとブログ、双方横断的に活動している人もいます。でも、最初はあまり欲張らず、どちらかで界隈デビュー、活動した方が良いと思います。
オカルト派vs科学派
タルパ界隈のもう一つの側面、実態についても説明しておきます。
冒頭でも説明した通り、タルパは非常にオカルト色の強いものとなっておりますが、幽霊や神様の存在を信じないという人でも作ることはできます。
このため、心霊現象を肯定していたり、魔術や占いに心得のある者たちが集まったオカルト派と呼ばれるグループと、心霊現象を否定して、心理学の観点から脳内現象としてタルパを実践する者たちが集まった科学派と呼ばれるグループに二分されています。現状(2024年3月時点)のタルパ界隈においては、オカルト派が優勢となっており、魔術師や占い師、幽体離脱や明晰夢を得意とするタルパーがこの世界をけん引している状況です。
科学派は壊滅状態に近く、現在のところ目立った活動は見られません(科学派のタルパーはいるにはいるが目立たないよう活動している様子)。科学派が壊滅した原因は、精神病とタルパの因果関係を追求する考察、研究が進められた結果、精神病にかかった人が科学派のグループに多く集まり、統制がまったく利かなくなり崩壊した模様です。残念ながら、科学派は誹謗中傷や自作自演の温床とも化し、最後は科学派の主要メンバーも全員行方をくらましております。
ちなみに、オカルト派は精神病とタルパの因果関係を否定するスタンスとなっております。
タルパ界隈事件簿(1)タルパ戦争
2010年7月末に起きた事件とされ、その真相は長らく謎のままでしたが・・・
通説におけるタルパ戦争の概要は以下の通りです。
- タルパRが暴走したことにより所持者H氏の意識がダイブ界から戻れなくなる。
- 当時大御所であったタルパーU氏が、関係者らにH氏の救出を呼びかけ、合同ダイブを通じてタルパRが鎮圧される。
- 作戦は成功、H氏は無事に救出される・・・しかし、タルパRを創造してそれをH氏に譲渡したD氏により、タルパRは元々存在していないことを明かされる。
- ダイブの実現性に疑問を持っていたD氏により仕組まれた実験であることが判明。これを見抜けなかったU氏とH氏に批判が集中。
- U氏とH氏をはじめ、タルパ戦争に関与した関係者は全員タルパ界隈から姿を消すこととなる。
しかし、この話には矛盾点が多く、後にH氏自身もはっきり否定しております。タルパ戦争の真実は次の通りのものになるようです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
どうやら、タルパ戦争の実態はファッションタルパーのあぶり出しを目的としたものだったようです。
- 熟練のタルパーであったU氏とH氏の二人は、どれほどの人間が本当にダイブできるのか疑問に感じ始めていた。
- H氏がU氏と共謀してタルパRが暴走してダイブ界から戻れなくなる演技をする。
- U氏が関係者らにH氏の救出を呼びかけ、合同ダイブを通じたタルパRの鎮圧を提案、これに多くの関係者がまんまと釣られる。
- H氏がタルパRが鎮圧されダイブ界から戻る熱演をする。関係者らは作戦成功と喜ぶ。直後、U氏とH氏により実はすべて演技であったことが暴露される。
- ファッションタルパーが多くあぶり出される結果となりタルパ界隈に衝撃が走る。関係者は全員逃げるように姿消す。騙し討ちをしたU氏とH氏にも批判が集中。U氏とH氏もそんなタルパ界隈に失望して姿を消す。
詳細は
タルパ戦争真相究明委員会(外部リンク)をどうぞ。H氏自身もタルパ戦争はシナリオに基づくものと明言しており、すべてU氏とH氏で仕組んだ実験と思われます。
すべて、H氏の証言内容を主にした状況証拠からの推察になりますが、これまで噂されていた内容とは真逆なものとなるのは間違いなさそうです。
タルパ界隈事件簿(2)神様タルパー事件
タルパ作りと直接的な関係はありませんが、予備知識として事前に頭の中に入れておくことで、安全で有意義なタル活が楽しめるようになります。
2017年頃からタルパ界隈に現れ始めた自称タルパー。自身のタルパを全知全能の神だと信じており、SNSのDMを通じて、他人のタルパに危害を加えたり、奪い取ったような言動をすることで知られる。
- 犯人は女性らしく、重度の精神病、統合失調症にある者と思われる。
- 犯人は男性に対して何らかのコンプレックスを持っている様子で、常人には理解不能な恋愛観を持っている。
- 万が一、神様タルパーからコンタクトがあっても相手にせず無視をする。そもそも、ネットを介して他人のタルパに危害を加えたり、誘拐することは不可能なので気にしない。
お前のタルパは私のことを気に入っているようだとか、お前のタルパは今私のところにいるなどと、意味不明で訳の分からない因縁を付けて来るので、とにかく相手にせず無視しましょう。
年に一回程度の頻度で現れすぐに姿を消す。最近は姿をめっきり見せなくなった。
タルパ界隈の惚気問題について
タルパ界隈ではタルパを恋愛対象にしてしまう人がいます。タルパ界隈ではタルパとのイチャイチャがちょっとしたブームになっています。中にはタルパと結婚までしてしまう人もいます。
恋愛や結婚は現実でするものですが・・・相手が誰であれ恋をすること自体は悪いことではありません。基本的にタルパとの惚気は個人の勝手であり、タルパとそういう関係性を求めたいなら自由にやれば良いと思います。
しかしながら、これまた一部で惚気アンチと呼ばれる勢力も存在しており、タルパ界隈が荒れる一要因と化しております。
惚気アンチに走る者の最大の特徴は、現実での恋愛経験がない30代以降の中年独身女性である点です。もう、この時点でお察しですが・・・つまり、ただのやっかみです。
現実でもいますよね。他人の恋愛にケチをつけたり、腹を立てるような者は・・・見た目からして異性に相手にされなさそうな可哀想な恋愛弱者ばかりです。
だから、誹謗中傷されてもまったく気にする必要はありません。
また、タルパ作りにおいて何ら有益な情報は得られませんので、このような者と関わらないよう注意しましょう。
10代の若い人はあまり年齢の離れた年上のタルパーとは関わらない方が良いかもしれません。どうしても世代間で考え方の違いもありますし、それが原因でトラブルに発展するケースも少なくありません。
相手が普通の大人であれば問題ありませんが、惚気アンチのような精神的にどうかしている大人と関わると本当に大変な目に遭わされます。
基本的にタルパ界隈はダメな大人(精神疾患、無職、引きこもり、底辺、恋愛弱者)が多いです。
タルパ界隈の薬物問題について
タルパ界隈の薬物問題に関しては、
注意事項で対処法を掲示、注意喚起してありますが、ここでは原理的な話をします。
アルコール依存症の人もそうですが、薬物依存症の人は薬をやめようと思いつつも、結局、誘惑に負けて薬に手を出してしまいます。そして、一時の快楽や躁状態(気分が高揚して活動的になる)に溺れた後、うつ状態へ・・・
多くの場合、罪悪感と後悔、自分に対する怒りの念でいっぱいになり葛藤します。しかし、この苦しみから逃れるために再び薬やお酒に手を出します。基本的にこの繰り返しです。
薬物依存症やアルコール依存症の人はうつ病も併発しており、高い確率で自分より立場の弱い人間、子供など同居している家族に対する暴力、虐待等も行っています。タルパ界隈の場合、それがタルパと称するものに対して行われるケースが目立つようになります。
罪悪感や後悔、怒りと言ったネガティブな感情を、架空の存在へ投影して自己防御しているだけに過ぎません。本質的には自分自身の(自我の)一部となるのでタルパやイマジナリーフレンドでありません。
主人格で薬やお酒の使用を正当化するための詭弁としてタルパのなりきり行為をしているだけに過ぎません(依存症に自動化も視覚化も無理なのでなりきりが目立つ)。
タルパの存在を否定するな?タルパは生きている?
タルパ界隈でよく見聞きする言葉として「タルパの存在を否定するな」「タルパは生きている」などがあります。
純粋にもほどがあります。もう少し冷静な心でタルパと向き合いましょう。
イマジナリーフレンドもそうですが、タルパは「不可視の存在」とも呼ばれており、さまざまな部分で不思議な矛盾を抱え込んだ存在となります。
不可視の存在とは言い換えれば「見えないけど見える」「存在していないけど存在している」です。
人の心は目で見えませんから、タルパは永遠に中の様子を確認することのできない「シュレーディンガーの猫」みたいなものです。
遠い未来・・・人間の脳に直結させ、考えたり思ったことを映像化できる装置でも開発されない限り、永遠に解決されることのない大いなる矛盾となります。これに気を取られる過ぎたりムキになるのは禁物です。
また、タルパはオカルト的には心霊体であり幽霊の一種です。心理学的にはただの記憶情報体です。タルパは生きていません。てか、幽霊って死んでますよね?
タルパは生きておらず「気」で活きてます。
本当の意味でタルパを否定する行為、発言は「変性意識」を否定する者だと考えます。
自然哲学としての「気」をオカルトとバカにする無知な者も同罪です。
最終警告(1)本当に必要なものはタルパですか?
重要な点になるので、最後にもう一度、注意書きを掲示しておきますが…
- 本物のタルパはチベット密教で修行したお坊さんでないと作れません。
- ネットで紹介されているタルパは、西洋魔術や占いのスキルを参考に考えられた降霊術の一種で、人工精霊とまったく同じものです。
- このページにまとめてある情報はかんたんな内容で実際はもっと複雑です。魔術や占いの知識がないと危険です。
- こまかい部分は、魔術や占いの知識で補い、試行錯誤での作業となります。このため、タルパの作り方は個人により微妙に異なってきます。
- 人工精霊は人工的に作り出す幽霊、意図的に引き起こす心霊現象で、大変危険な技となります。
- タルパに挑戦して成功する人は10人中1人と狭き門です。微オートも含めると2~3人程度と少ないです。
タルパはオカルト・スピリチュアルにおける最高峰の技です。覚悟なき中途半端な心構えをした者が挑戦しても失敗は目に見えています。
そもそも、タルパを確実に作り出したり、完璧に育成する方法はありません。設計デザインした通りに行くこともまずありません。また、想定していたことの半分以上も行けば良い方だと思います。思い通りに行かなった部分は、その後の育成で修正して行くことは可能です。タルパは作るよりも・・・実は、永続的に育てて行く方が遥かに難しく大変です。長い目でやって行きましょう。
最終警告(2)本当に今の自分の力量と知識でタルパを作れそうですか?
これは知識マウントでもなんでもありません。時に命の危険すら伴うものです。ここに書いてある内容はすべて真剣です。
- タルパ作りで不足に思う部分は、魔術や占いなどのスキル、科学的な側面を重視したいなら催眠術や心理学のノウハウを駆使して、各個人が試行錯誤的に充足させて行く感じになります。
- 人により違いや個人差のような生まれるのは、そういう意味からのもので、説明する側に自信がない訳でも適当にはぐらかして誤魔化している訳でもありません。
- タルパは本来、魔術師や霊媒師、占い師や催眠術師が片手間にやるようなレベルのものです。
- 西洋魔術の世界に見るような幻視法や、占いのスクライングや直感的イメージングのスキル、心理学の知識があるのとないのでは大違いです。
- 視覚化の訓練ともなれば、そうでない人(魔術や占い、催眠のスキルのない人)は感覚的に分かり得ないと思います。
- チベット密教のやり方でタルパの作り方を紹介している人がいたら注意しましょう。そんなもの絶対にできる訳がありません。はっきり言ってダサいです。
以上の内容は、あくまでも、参考資料として作成したものです。
人工精霊にしてもタルパにしても、本来は守護精霊的な存在であり、願望成就や自己実現が目的です。
しかしながら、人工精霊やタルパに挑戦する人の多くは、本来の目的を忘れており、作ることだけが目的となっています。その原因は作ることがむつかしいからです。そして、楽しくない。現状におけるタルパ界隈は、オカルトやスピリチュア、心理学などに関心のなかった人が、心に空いた穴を埋めるため、タルパに手を出すケースが目立ちます。このため、失敗したり問題をおこす人も目立ちます。
また、重要な点になるので最後にもう一度だけ注意喚起しておきますが、本物のタルパはチベット密教のお坊さんでないと作り出すことはできません。
タルパはよく考えてから挑戦しましょう。少しでも不安に感じたらやめるべきです。
大人でもイマジナリーフレンドが作れる!?後天性イマジナリーフレンドという選択肢
チベット密教の秘奥義として知られるタルパ・・・
しかし、その実態は西洋魔術に端を発した降霊術の一種であり、人工精霊とまったく同じものです。
本気でタルパを作りたい!欲しい!と望むなら、その前に西洋魔術やスクライングと呼ばれる幻視法を多用する占いを学ぶべきです。さらに、心理学や催眠術も心得ておくと良いでしょう。
現状におけるタルパ界隈は、このような前提条件を満たしている者が少なく、事実上、イマジナリーフレンドの代替的な行為と化しております。ならば、最初から素直にイマジナリーフレンドを求めれば良いと思います。
イマジナリーフレンドは幼少期特有の心理現象ですが、大人になった今からでも作り出すことは可能です。
それにしても・・・なぜ、思念体の世界ではイマジナリーフレンドではなくタルパが選ばれるのか?いろいろな要因があると思いますが、やはり、イマジナリーフレンドは基本的に生まれつきものであり、誰でも持ち得ない存在だからだと思います。後天的に作り出す方法があれば問題解決です。
まぁ、何せよ・・・魔術や占いのスキルも駆使した本格的な思念体使いになりたいのであれば、覚悟を決めた上でタルパに挑戦しましょうね。
各自の健闘を祈る。
タルパとイマジナリーフレンドの違い
タルパとイマジナリーフレンドの違いについても説明しておきます。
◆タルパの場合
- 設定条件や外見デザインなどの情報を、変性意識状態となって、心の深い部分(潜在意識)に刻み込んで行くように作ります。
- 心の深い部分に刻まれた情報は、通常意識状態でも無意識の記憶として働くようになり、意識することなく常にタルパの存在を感じることができるようになります。
- 心の外側から内側に向かって作用させることで実現します。
- 心に何かを刻み込む行為は、魔術や占い、心理学などの知識がないと難しいです。
◆イマジナリーフレンドの場合
- 設定条件や外見デザインなどの情報を、変性意識状態となって、心の深い部分(潜在意識)で築き上げて行くように作ります。
- 心の深い部分で築かれた情報は、通常意識状態でも無意識の記憶として働かせることは可能ですが、ダイブの技を利用して自分の好きな時や都合の良い時に会いに行く感じになる。
- 心の内側から外側に向かって作用させることで実現します。心から発生させる感じになります。
- 心で何かを築き上げる行為とは、空想遊びみたいなものになるので、魔術や占い、心理学の知識は不要です。
タルパは現実世界を背景に自分の体の外側にいる感じ、イマジナリーフレンドは心の中で生きている感じになります。
イマジナリーフレンドも育成次第でタルパのように現実空間へ連れ出すことはできるようになるが無理にやる必要はない。視覚化は精神疾患の幻覚と区別がつかないためやらない方が良いと思います。
タルパーと言うよりイマジナリーフレンド所持者だと思う人の特徴
タルパを作ろうとして、実は気づかないうちにイマジナリーフレンド化させている人は意外と多いと思います。
- 大所帯、大人数集団。見ていると一つの閉じられた世界の中での感覚に近い。心の中で意思統率を図っている節が見受けられる。最初の数体はタルパも後に全体的にイマジナリーフレンド化したものと思われる。
- 短期間に何体ものタルパを作り出す人。わずか数年の間に10体近くも作り出す人がいる。自動化や視覚化の訓練実施の有無が不明瞭で、あきらかに心の中で生み出している。
- イラストばかり描いている人。創作は心の中で感じたものをアウトプットする作業でもあるため、この場合もあきらかに心の中で生み出している可能性が高い。
- 自動化や視覚化の訓練が長期化して成果が見えない状況も、ブログやSNSなどネットでの活動が持続できている人。タルパ育成に頑張るもイマジナリーフレンド化している可能性が高い。
タルパの場合、具体的にどのような方法、訓練を行って実現したのかが重要なポイントとなります。
変性意識状態を得るための基本技となる瞑想はもとより、自動化や視覚化などの訓練をまったく行っていないと強く疑われる人は本当に多いです。
もちろん、それを理由に全面的な否定をするつもりもありません。心の中・・・いわゆる「心象」の世界で楽しく実践、挑戦しているのであれば、それはタルパでなくイマジナリーフレンドな気がします。
この項目での指摘に心当たりのある人は、ダイブ界を作り、以降、イマジナリーフレンドとして育成して行くことをおすすめします。
タルパの作り方に則したものでない以上、現状における「不可視の存在」に対する認識は変えるべきだと思います。
タルパの未来像について
このページの冒頭でも説明した通り、現状におけるタルパ界隈のタルパは、チベット密教のタルパとは無関係であり、西洋魔術を参考にして考案された事実上の人工精霊です。
その一方で、発生型タルパの件もそうですが、一部でイマジナリーフレンド化しているものと思われるケースも多く見受けられます。
本物のタルパはチベット密教のお坊さんでないと作り出せません。
タルパは本当に幻想です。誰も実現できません。
しかし、現実空間を背景したタルパ(と称する人工精霊)の正しい育成、訓練の方法も模索され続けて行くことでしょう。従来の自動化や視覚化といったものとまったく異なるやり方となります。
その詳しい研究内容は、このウィキでも随時発表して行きたいと思います。
イマジナリーフレンドは幼少期特有の認知現象で、多くは脳裏のイメージとして感じているものですが・・・
イマジナリーフレンドは程度の差も大きく、タルパのように現実空間を背景に見えているケースもあります。この観点から従来のタルパを高度なイマジナリーフレンドに近づける研究は有益だと考えています。
フロイトやユングの心理学との関係性
自動化や視覚化などのタルパ育成訓練は、フロイトの子供の発達段階理論、口唇期、肛門期、男根期、潜伏期、思春期との因果関係、共通点が多く見受けられます。
人間の三大欲求の一つである性欲は、人格、自我、性格形成の決定要素です。これはタルパの性格作りにも役立つものと思われます。また、自動化や視覚化は無意識化とも呼ばれ、無意識に関する研究と言えばユングです。
今後、タルパ界隈でこれまでと違った新しい勢力、新科学派が誕生することでしょう。実質的にはタルパと言うより人工イマジナリーフレンドになりますが・・・
尚、人間の本質、本能である性欲を活用したやり方、思念体フィクトセクシュアルは18歳未満禁止です。
中高生は勉強とスポーツに専念しろ。
現実生活でのタルパの有効性、活用性、目的意識も考えよう
精神世界ばかり見ていてはいけません。現実世界と精神世界は車の両輪と同じ関係です。
現実世界も俯瞰してその真理を見抜く力もタルパ実践を通じて養うべきです。そうでなければタルパ実践の有益性、有効性が確立し得ません。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ・・・
これはタルパ実践における肝にすべきでしょうね。
本物のタルパーは現実社会や古の叡智に学び、似非は家庭環境や私的事情に学ぶ。
魔術や占いは純粋に面白いし、それを学んだ上でタルパに挑戦した方が効率的である。また、タルパーこそ政治や経済、世の中の仕組み、世界に関心を持つべきでは?
ネットタルパに対する見解
タルパ自体はチベット密教に由来するものですが・・・冒頭でも説明した通り、今日ネット上において紹介されているタルパの作り方は、魔術や占いなどを参考に理論再構築されたものです。
このため、チベット密教との差別化、区別化を図る意図から一部で「ネットタルパ」とも呼ばれています。
しかし、ヘビー層になるほどこの言葉はあまり使用しません。もっぱらライト層が実践するタルパを象徴する言葉、簡易版的な意味合いを持つ言葉となっております。
ライト層は魔術や占い、催眠術などの裏付けがありませんので、通常意識状態のまま訓練する者が絶えません。このため、ほとんどが自動化を実現しておらず、単にSNSアカウントでの「なりきり」を習慣化させているだけに過ぎない感じです。
オカルト派と科学派の争いがある一方で、ヘビー層とライト層の見解の違いによる二極化も進んでいるのが現状におけるタルパ界隈と言えるでしょう。
ただ、忘れて欲しくない点として・・・
タルパは本質的に呪術と同じようなもの
自分に対する立派な呪いだよ。
良い方向に使役するか、悪い方向に作用してしまうか・・・それだけの違いがあるだけに過ぎない。
心構えの悪い者が挑戦すれば、然るべき報いを受けるのは当たり前。
これだけは忘れるな。
タルパFAQ(よくある質問)
タルパについてよくありそうな質問をまとめ
Q01 タルパはどのくらいの期間で作れるの?
前提条件となる知識量(魔術・占い)や適性により変わります。最短でも数カ月、最長でも数年となります。ただし、早く作れれば良いというものでもありません。
Q02 どんな人がタルパ作りに向いているの?
まず、集中力のある人が向いています。そして、好奇心が強く勉強熱心な人です。魔術や占いなどの知識を駆使して、いろいろな条件を試して、コツを探って行く姿勢が必要だからです。
Q03 ネット上のタルパ実践者(タルパー)は全員本当にタルパがいるの?
いません。本物のタルパを作り上げている人は、おそらく10人中1人の割合だと思われます。魔術師や占い師、心理士や催眠術師、幽体離脱や明晰夢を得意とする人ならまず本物なので、そういった人の話を参考にタルパ作りに挑戦しましょう。
Q04 精神病の人はタルパを作ってはいけないの?
積極的な推奨はできませんが、すべてのケースを否定するつもりもありません。自分の症状をよく理解しており、治療のために努力している人は問題ありません。
Q05 タルパは複数体作っていいの?
別にかまいません。ただし、短期間に増やすのはやめましょう。タルパ作成は年に1~2体が限界です。タルパ同士の相性も考えなければいけないので、欲張らず一体づつ丁寧かつ慎重に育成して行くのが望ましいです。
Q06 タルパは最大で何体作れるの?
上限はありません。理屈の上では無限に作れます。ただし、上手に育成している人ほど少ないです。むやみに増やすと管理もむつかしくなるのでやめましょう。
Q07 タルパに自分の意識を乗っ取られる危険性はないの?
これは双極性障害や内在性解離の人が主張している話です。タルパ作りに失敗したり、タルパが暴走しても、解離性同一性障害(多重人格)になることはありません(そこまでのレベルに至ったら統合失調症になるだけ)。
Q08 イマジナリーフレンドのいる人がタルパを作っても問題ないの?
問題ありません。イマジナリーフレンドとタルパを混在させている人もいます。ただし、イマジナリーフレンドとの相性を良く考えて作りましょう。
Q09 タルパとは常時付きっきりとなるの?
24時間365日、付きっきりとなります。ただし、依り代を導入すれば、必要に応じて(依り代から)呼び出したり戻すことが可能となります。依り代を自宅で大切に保管しておけば、外出しても後を付いて来ることはありません。
Q10 タルパもご飯やおやつを食べれるの?
食べれます。人間の食べ物をコピーして食べます。コピーとは物理的に存在する食べ物から、その食べ物の形や味などの性質を保った気を抜き取る行為となります。タルパの体は気でできているので、気のできた食べ物を口にします。
Q11 タルパも風呂やトイレを利用するの?
タルパは風呂なんか入らなくても問題ありません。排泄もしません。でも、一緒にお風呂に入って楽しむことはできます。トイレはドアの外で待ってもらいましょう。
Q12 タルパも睡眠が必要なの?
タルパも休息が必要です。一緒に布団で添い寝して上げると良いでしょう。そうすることで、夢の中での出現率も高くなります。
Q13 タルパとケンカしてはいけないの?
友達や兄弟とケンカをしたことのない人はいないですよね?それと同じです。適当なところで仲直りすれば問題ありません。逆に甘やかし過ぎる方が良くありません。ちょっとした試練となりますが、成長の機会と思い乗り越えてください。
Q14 タルパを恋人にしてもいいの?
問題ありません。現在、タルパ界隈でタルパとの自由な恋愛感が模索され始めています。現実の人間とタルパ、双方で恋愛をして問題ありません。また、タルパとの恋愛はポリアモリー、ハーレムでもOKです。ただし、現実は一人までです。
おすすめしません。恋愛は現実でしましょう。人生は何が起きるかわかりません。将来、現実で恋人ができるかもしれません。タルパの恋人がいると結婚にも支障がでます。どうしても、そうしたいならお好きにどうぞ。
Q15 タルパと婚約や結婚してもいいの?
問題ありません。結婚指輪をそのまま依り代にしてしまえば良いと思います。中には現実の婚姻届まで書いてしまう人がいますが・・・もちろん、本当に市役所に提出するものではありませんが、現実の公文書やそれに準ずる法的書面を使用したイメージ醸成は控えましょう。
Q16 アイドルや身近にいる片思いの人をモデルに作ってもいい?
やめましょう。あなたの人間として成長が止まり、価値が下がるだけです。アイドルはともかく、片思い人ならタルパを作るのではなくアタックしてみては?実在する人物の場合、生霊飛ばしになる恐れもあります。
Q17 アニメやマンガなどの二次元キャラクターをモデルに作ってもいいの?
架空のキャラクターなら問題ありません。すでにイメージが自分の中で定着しているので作りやすいです。反面、イメージが固定観念と化している部分もあるので、自由度が少なく思ったように育成できないかもしれません。
Q18 タルパとエッチなことはできるの?
そのくわしい話は
大人のタルパで説明します(18歳未満の閲覧は禁止です)。
最終更新:2025年01月09日 12:53