1stシリーズ

No. 名前 AP HP 合体 移動 M 属性 特技 消費 種族 レアリティ 解説
001 ヴィシュヌ 9 9 9 LL スダルサナ 5 魔神 ★★★ シヴァ、ブラフマーとならぶヒンドゥー教の最高神。10の化身を持つ維持の神。ブッダやラーマ、ナラシンハなどはヴィシュヌの化身とされている。
002 フェニックス 2 4 4 LL てんせいのほのお 2 霊鳥 ★★☆☆☆ 生と死をくりかえす炎の鳥。伝説の不死鳥。その生き血を飲むと、不死になれるといわれる。500年ほど生きると自ら、その体を火でやき再生するという。
003 タケミカヅチ 6 4 6 LC いなずまぎり 2 鬼神 ★★☆☆ 建御雷神。イザナギがヒノカグツチを切ったときに生まれた神。雷神にして剣の神霊。
004 マサカド 8 7 6 NL ヘルストライク 5 猛将 ★★☆☆☆☆ 平安時代中ごろの武将。戦に敗れ、首を落とされた。その首は東京を目ざして空を飛んでいったと伝えられる。
005 アザゼル 5 6 5 DC サモンカウンター 3 魔王 ★★☆☆☆☆ 『エノクの書』では、人間に教える目的で地上におりてきた。『グリゴリ』に分類される天使とされる。神にさからい、人間の美しい娘とけっこんする。
006 ベルセルク 5 4 6 NC いくさばのあくむ 0 妖鬼 ★★☆ もともとは、熊の毛がわを着る者をさす意味。オーディンの戦士たち。ベルセルクは、バーサーカーを意味する。
007 ロンギヌス 6 5 4 NL ゴルゴダのつき 3 猛将 ★★☆☆ キリストにヤリをつき立てたローマ軍の兵士。『ヨハネの福音書』にえがかれている。後に、聖者とされた。
008 サタン 6 5 6 LL しんばつほう 8 大天使 ★★★ 七つの大罪における怒りをシンボルとする悪魔。人間の罪をあばく役目を持つ堕天使の長。
009 ガネーシャ 5 4 5 NL こうきこう 2 妖魔 ★★ ゾウの頭をした知と幸運の神。シヴァとパールヴァティの息子。ねずみを乗り物にするといわれる。
010 シヴァ 9 9 8 LC メギド 6 破壊神 ★★★ 破壊によって世界を浄化し、その後、すべてを創造するとされる神。ヴィシュヌ神とともに、ヒンドゥー教で最も崇拝される神である。
011 セト 6 8 8 DL フォノンブレス 4 邪神 ★★★ ロバの頭を持つエジプト神。大地の神ゲブと天空の女神ヌトとの間に生まれた子供の一人。兄オシリス神の敵として知られる。
012 ナラシンハ 5 4 2 LN しゅんそく 0 神獣 ☆☆☆ ラクシャーサの魔王であるヒラニャカシプを倒すためにつかわされた。ビシュヌの第四の化身である。
013 フツヌシ 5 5 4 LC まけんぞうよ 3 鬼神 ★☆☆☆ イザナギがヒノカグツチを殺したとき剣から落ちた血から生まれたとされる。日本書紀に登場する刀剣の神。
014 キュベレ 6 6 4 LC せいくう 0 地母神 ★★☆☆☆ プリュギアの山々に祭られた地母神。動物たちの女王であったことから、ダイアナやアルテミスと同じ女神とされライオンの引く戦車に乗った姿でえがかれた。
015 リュウ1ガタ 1 4 4 NN アイスブレス 1 造魔 ★★☆☆☆ 龍族の持つタフな体と、強大な力をほこる造魔。ツバサで空を飛び、水をあやつり、炎を防ぐ。
016 スラオシャ 6 6 6 LL F・ブレイク 0 大天使 ★☆☆☆ 古代ペルシアの神だが、ゾロアスター教においてアフラ・マズダーの耳として組み入れられた。
017 アメン・ラー 7 5 4 LL まぞくそうかん 6 魔神 ★★☆☆☆☆ エジプトの創造神であり太陽神である。テーベ地方の神アメンが太陽神ラーと合わさった。
018 ボディコニアン 1 1 1 DN みわくのまい 0 屍鬼 ★★ 若い女が世の中のみれんをのこしたまま死んで、ゾンビとなったもの。ボディコン姿で現れる。バブル時代のゾンビなので、ほかのゾンビよりも、よくが深い。
019 ダイアナ 3 2 4 LC アルテミスのゆみ 2 地母神 ★★☆☆☆ 古代ローマにおいて、最も崇拝された地母神。出生、子宝の神でもあり、人間や獣の子の守護神であった。
020 アーマーン 2 9 0 NN きょうえん 0 魔獣 エジプト神話に登場する怪物。アーマーンに食べられた死者は永遠にこの世にはもどれないといわれる。
021 オグン 4 1 4 LC ―――――――― 0 破壊神 ブードゥー教の英雄戦士。女神エルズリーの夫の一人。れい拝ではオグンの好むラム酒が使われる。炎の赤は、オグンの聖なる赤とされている。
022 イルルヤンカシュ 6 5 4 LC ―――――――― 0 龍神 ☆☆☆ ヒッタイトの古代神話に登場する龍神。海の支配者とされる。雷神と戦い、勝利したがその後、復しゅうされて敗れた。
023 バー 1 1 0 NL ―――――――― 0 妖鳥 死んだ人間の魂がなるという鳥。人の頭と鳥の体を持ち、冥界へと飛んでいく。霊魂の不滅のシンボル。
024 ルフ 4 4 0 NL ―――――――― 0 妖鳥 アラビアの巨大な鳥。別名『ロック鳥』とも呼ばれ、ゾウをくわえたまま飛べるほど巨大だという。太陽と天空をあらわす。
025 リリム 1 4 4 NC キャンディボイス 0 夜魔 ★★☆☆☆ アダムの1番目の妻であるリリスの娘たち。男の夢に現れては、精気を吸いとる。
026 キョウツウ1ガタ 1 1 0 NN ―――――――― 0 造魔 ドリー・カドモンと悪魔を合体させることによって生まれる人造の悪魔。後に、人・天使・獣・龍といったタイプになる。召還者の命れいにしたがう。
027 キキーモラ 1 2 1 NC ―――――――― 0 夜魔 スラヴに伝わる女の霊。夜中に現れては、赤子を泣かせたりするといわれる。その姿を見た者は、不幸になるという。
028 グレイマン 3 3 4 DC ―――――――― 0 幽鬼 月がのぼるころ、現れるというスコットランドの幽霊。グレイマンを見た者はちかいうちに死ぬといわれている。
029 ドゥン 6 1 6 NN ―――――――― 0 魔獣 カーリーの化身ドゥルガーが乗り物とした、聖なるトラ。ツメとキバを武器に悪魔と戦うドゥルガーをたすけた。ヴィシュヌの化身ともいわれている。
030 バジリスク 3 2 3 DC ―――――――― 0 邪龍 毒を持つとされる砂ばくに住む蛇、または龍。その名はギリシア語で『小さな王』という。古代ギリシア、ローマ時代から中世までの長い間人々におそれられた。
031 レギオン 2 2 2 DC きょうえん 0 悪霊 ☆☆ 怨霊があつまって生まれた悪霊。死をおそれぬローマ軍兵士などに、使われた名。自分とほかとのくべつがつかなくなり、あつまり一体化したもの。
032 プールソン 2 2 2 NC ―――――――― 0 堕天使 ソロモン王に封じられた72柱の魔神の一人。地獄の大王。22の軍団を率いる。かつては天使だったという。
033 マカラ 6 2 7 LC ―――――――― 0 龍神 神秘的な力を持つ聖獣。マカラヴァーサというところに住んでいる。水神ヴァルナと女神ガンガーの乗り物でもある。
034 タンガタ・マヌ 2 3 3 NL ―――――――― 0 妖鳥 『鳥人』を意味する。イースター島で崇拝された鳥人。部族長の呼び名でもある。宇宙人ではないかという説がある。
035 アチェリ 1 1 3 NC アギ 2 鬼女 ☆☆☆☆ インドに伝わる少女の姿をした幽霊。山に住み、子供に病を運んでくるといわれている。
036 キクリヒメ 2 3 2 LC ゆうあい 0 地母神 ククリヒメとも呼ばれる。イザナミとイザナギがヨミの国で争ったのをしずめようとした女神。北陸の白山の女神で白山姫ともされる。
037 エンジェル 1 2 3 NL ディア 1 天使 ☆☆☆☆ 天使の中、第9位の天使。最もランクの低い天使。聖画によくえがかれる。ヘブライ書物によると神が息をするたびに生まれたとされる。
038 カラドリウス 1 2 4 NL サイ 0 妖鳥 身体が白い霊鳥。病気を治すことができる。だが、手後れの者には関心をしめさないという。
039 ピクシー 0 1 0 NN ディア 1 妖精 ☆☆☆ 陽気でイタズラ好きの妖精。また、ピスキーやバグシーとも呼ばれる。赤いカミに、とがり耳緑色の服を着ていることが多い。
040 カワンチャ 2 3 4 NN ハマ 5 地霊 ★☆☆☆ ネパールの精霊。病を起こす病魔。お供え物をして、マントラをとなえると病気をはらってくれる。
041 ヒュプノス 1 3 4 NC こもりうた 0 夜魔 ☆☆☆☆ ギリシア神話に登場する眠りの神。夜の神、ニュクスの息子。
042 ザントマン 0 2 1 NC こもりうた 0 夜魔 ドイツの言い伝えに出てくる眠りの妖精。砂ぶくろを、かついでいる。夜ふかしする子供に砂をなげつけて目をとじさせる。
043 ストラス 0 2 3 NC サイ 0 堕天使 ☆☆☆☆ ソロモン王に封じられた72柱の魔神の一人。目のまわりが赤く、銀のツメを持つ悪魔。召還するとカラスの姿で現れる。
044 オシラサマ 0 4 2 LL ―――――――― 0 神樹 東北地方に伝わる家の神。オシラサマの祭日にはクワの木や竹で2対1組の御神体を作り、イタコがオシラ祭文をとなえるぎ式を行う。
045 ビャッコ 5 2 0 LN F・ブレイク 0 聖獣 西方を守護する『四神』のひとり。一説では、500年以上生きたトラがビャッコになるといわれる。金のゾクセイを持つ。
046 ヴァーチャー 4 4 1 NL しゅんそく 0 天使 ☆☆☆ 天使の中、第5位の天使。キリストが天へ上がるときにつきそった天使。キセキによる勇気をさずけるといわれる。
047 コカクチョウ 1 2 3 NL こもりうた 0 妖鳥 ☆☆☆ 人間の少女をさらってはそだてるという中国の妖鳥。羽毛をぬぐことができ、ぬぐと人間の女の姿になる。この姿のコカクチョウは『天帝少女』と呼ばれる。
048 マルト 0 2 3 NL ジオ 3 妖魔 ☆☆☆ あらしと雷の精霊でルドラの息子。インドラ神のお供として知られている。ふだんは陽気な若者だが、戦いではおそろしい戦士となる。
049 パチャカマク 4 5 8 DL F・ブレイク 0 邪神 太古の創造神。だが邪神でもある。インカの創造神ビラコチャと同じ神とされたこともある。
050 ジャックランタン 2 1 4 NN アギ 2 妖精 ☆☆ コーンウォール地方でウィル・オ・ウィスプと呼ばれる鬼火の妖精。夜に現れては、道行く人にイタズラをする。
051 ジャックフロスト 1 1 4 NN ブフーラ 6 妖精 ★☆☆☆☆ 冬になると現れる、かわいい姿をした霜の妖精。わらいながら冷気をはく。身体が雪とこおりでできているため、春になるととけてしまう。
052 ネコマタ 2 3 4 NN マリンカリン 2 魔獣 ★☆☆☆ 『つれづれ草』に登場するネコの怪魔。年老いたネコが化けたもの。人間の言葉が分かり、2本足で歩くといわれる。
053 ニュクス 1 6 0 NC パララマ 2 夜魔 ☆☆☆☆ 死や苦しみなど、人間の呪うべきものを産んだという夜の女神。水の精霊であるニクシーの親であり、古いキリスト教において死者を神とする役わりを持つといわれた。
054 ヴィゾフニル 2 3 4 LL ―――――――― 0 霊鳥 木の蛇という意味の名を持つ。光りかがやく鳥。世界樹イグドラシルの上にとまり、かがやき照らす。
055 ヤツフサ 2 1 2 LN F・ブレイク 0 聖獣 『里見八犬伝』に登場する人語が分かる犬。敵の武将の首をとり、主の娘を妻にした。まわりの玉は八剣士の聖玉である。
056 ガルガンチュアQ 2 6 1 NN ―――――――― 0 造魔 吸引をテーマにして作られた、ピエロ風のガルガンチュア。
057 スチュパリデス 4 3 7 DL F・ブレイク 0 凶鳥 ギリシア神話に登場するスチュパリデス湖に住む怪鳥。ゼウスの息子である、英雄のヘラクレスがヒドラの毒矢を使い、退治したという。
058 ザックーム 2 7 8 DL ―――――――― 0 妖樹 ☆☆☆ イスラムの地獄ジャナンハムに生える木。悪魔の頭のような実がなり地獄の罪人に食べさせる。
059 アルラウネ 1 4 4 DL ―――――――― 0 妖樹 ☆☆☆ ランに、にた幻の花の精。吸血鬼のように血を吸ってそだつ。その名は『ヒミツに通ずる』という古いドイツ語にゆらいする。
060 モスマン 5 4 8 DN ―――――――― 0 妖虫 ☆☆☆☆ 1960年代、アメリカのウェスト・ヴァージニア州で目げきされた、人間の血を吸うナゾの怪物。2本足で地上を歩き、はばたかずに飛べる。
061 アークエンジェル 2 2 4 NL ハマ 5 天使 ★☆☆ 天使の中、第8位の天使。最もぬきん出た能力を持つ、神のちかくに立つこともゆるされた大天使。ミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエルの4大天使も第8位の天使。
062 シルキー 0 2 1 NN てんしのキス 3 妖精 ☆☆ イギリスに伝わる女の家霊。住みついた家の者が眠ると家事をしてくれるという。このとき、シルキーの着ている服のさやさやとした音がきこえるという。
063 ヴィヴィアン 1 5 5 NN まけんぞうよ 3 妖精 ★☆☆☆ アーサー王伝説に登場する女の姿をした精霊。ランスロットの守護精霊であるともいわれ、幼いころからランスロットを騎士にそだてたとされる。
064 グルル 2 2 4 DL はばたき 0 凶鳥 ☆☆☆☆ スリランカに伝わるワシの姿をした魔物。もとはインドのガルーダであったが、ヒンドゥー教を敵とするスリランカのシンハ族に悪魔として伝えられた。
065 ジャージーデビル 3 2 4 DN F・ブレイク 0 妖獣 ★☆☆☆☆ アメリカ・ニュージャージー州に出てくるという悪魔。馬のような顔とヒヅメの生えた足を持ち、ツバサがあり、全身が黒い体毛におおわれた姿をしている。
066 ウンディーネ 1 2 4 LN ソーマ 1 精霊 ★☆☆☆☆ 美しい女の姿をした水の精霊。人間の男との恋の話も多い。心やさしい女が死後変身するともいわれている。
067 サラスヴァティ 3 5 4 LL ゆうあい 0 女神 ★☆☆☆ 日本においては七福神のベンテンとして知られる。インドの学問と知の神。インド三女神の一人。白いはだの美しい女の姿でえがかれる。
068 エロス 1 2 0 LL ゆうあい 0 女神 ☆☆ ゼウスとアフロディーテの子。愛を支配する神。エロスの持つ、金の矢でいられると、エロスのきめた相手を好きになる。ローマ神話のキュービッド。
069 ロキ 7 4 6 DC デスペアーナイト 1 魔王 ★★★ 北欧神話に登場する悪魔。女巨人ラウフェイから生まれやはり女巨人のアングルボザを妻とする。スレイプニルフェンリルはロキの子供である。
070 シウテクトリ 0 5 3 NL ―――――――― 0 妖魔 巨大な火柱、または緑の羽根かざりをつけた姿をしたアステカ神話の火の神。すべての家のかまどの火をつかさどる。
071 トドメキ 2 1 3 NC サイ 0 鬼女 ☆☆ 腕や身体に鳥の目を百持つという女の妖怪。長い手を持った女スリがぬすんだ金のタタリで変化したという。
072 コンス 1 2 1 LN F・ブレイク 0 幻魔 エジプトのナイル川中流の都市テーベの月神。運命の作者といわれる。呪文破壊者として崇拝されている。ミイラ化した若者の姿でえがかれる。
073 ブラーク 1 2 1 LN しゅんそく 0 聖獣 イスラム教の始祖マホメットが乗り物とした聖獣。すばらしく速い足を持つ。
074 ハニエル 2 5 5 LL マリンカリン 2 大天使 ★☆☆☆ 若い男女を愛のきずなでむすびつける、美の天使。
075 トナティウ 2 3 4 LC しゅんそく 0 破壊神 ★☆☆ 古代アステカ神話における太陽神。アステカ時代には戦争では戦士に力をあたえる神として崇拝された。戦争の目的は心ぞうをトナティウにささげるためだという。
076 ワイルド・ハント 3 2 2 NC きょうえん 0 妖鬼 ☆☆ 犬の幽霊をつれている亡霊。この亡霊を見た者は異世界へつれさられ、話しかけた者は死を運命づけられたという。
077 ジャヒー 2 2 4 NC マリンカリン 2 鬼女 ★☆☆☆☆ ゾロアスター教に伝わる不浄なる悪しき魔女。色じかけと妖術をとくいとする。人間を堕落させるという。
078 ヤクシャ 4 4 5 NC しゅんそく 0 妖鬼 ☆☆☆ ヒンドゥー神話においてクベーラ神につきそう精霊。かくされた宝物を守護し、宝にちかづく者を攻げきするという。
079 オンモラキ 1 2 2 DL F・ブレイク 0 凶鳥 鳥の姿をした妖怪。供養をされなかった者の死体がオンモラキになるといわれる。
080 ジュボッコ 0 3 1 DL ―――――――― 0 妖樹 ☆☆ 多くの死者の血を吸った妖精。死者の多い戦場に生えるといわれる樹木。死者の魂が木に乗りうつり動きだしたといわれる。
081 フェンリル 4 5 2 DN F・ブレイク 0 妖獣 北欧神話に登場する巨大な狼の怪物。口を開くとアゴが天と地にとどくほど大きい。目や鼻から炎を出すという。ラグナロクの戦いで、主神オーディンを倒すという。
082 パドロック 0 4 2 DN ―――――――― 0 屍鬼 自分の体をきずつけることが好きなゾンビ。パドロックとは、自分の体に穴を開けてそこにピアスのように南京じょうをかけて楽しむ人々をさす言葉である。
083 カウ 4 5 3 DL F・ブレイク 0 凶鳥 ☆☆☆ 火鳥。古くから中国では、太陽にカラスが住むといわれそのカラスをカウと呼んだ。カウには足が三本あるとされ太陽を運ぶ役目があるとかんがえられた。
084 ヌエ 2 2 1 DN きょうえん 0 妖獣 ☆☆ 平家物語などに登場する日本の妖怪。頭がサルで体がタヌキ、トラの手足と蛇のシッポを持つ。夜になると雲にかくれて天皇のもとにでてきたが、倒された。
085 アシナガ 1 2 1 DN せいくう 0 邪鬼 東北の鳥海山に住む、足の長い巨人。その山の谷間には食い殺された人間のホネがつもっているという。中国の手長足長とはまったく別のものである。
086 スピーディー 4 4 5 DC しゅんそく 0 怨霊 ☆☆☆ 生前、超スピードでギターをひいたギタリストの幽霊。
087 シルフ 1 1 2 LN はばたき 0 精霊 美しい姿をした風の精霊。そよ風はシルフの声だともいわれる。またの名をシルフィードとも呼ばれる。
088 スライム 1 1 0 DC ―――――――― 外道 形のないことを意味する言葉で、実体化していない悪魔をこう呼ぶ。ほかの生物と合体して巨大化する怪物。
089 スパルナ 1 2 3 LL はばたき 0 霊鳥 ☆☆☆☆ 美しいツバサを持つ者という名を持つ霊鳥。中国において鳥の王とされている。
090 アヌビス 6 6 5 LN しんりのはかり 1 神獣 ★★★ エジプト神話のジャッカルの頭を持つ死者の神。死者の魂を、真理のはかりでその善悪を見極める。
091 ラクシュミ 3 5 5 LL はごろも 1 女神 ☆☆ ヒンドゥー教の最高神であるヴィシュヌの妻。幸運とはん栄、そして美をつかさどる女神。ヴィシュヌと同じように化身する。
092 ククノチ 6 7 9 LL ゆうあい 0 神樹 ★★☆☆☆☆ 『古事記』や『日本書紀』に登場する、樹木やこく物の成長をつかさどる神。ククとは、草木がそだつことをあらわしたもので、クキのことをさす。家屋の守り神とされる。
093 キマイラ 3 5 3 LN ファイアブレス 2 神獣 ★☆☆ ギリシア神話に登場する口から火をはく怪物。テュボンとエキドナの娘。オスライオンと、オスヤギの頭を持ち、しっぽは蛇という合成獣。
094 スレイプニル 6 2 4 LN F・ブレイク 0 聖獣 ☆☆☆☆ 死の灰色の体毛と8本足を持ち、空や海を走れるオーディンの愛馬。ロキが変身したメス馬と巨人の馬スヴァジルファリとの間に生まれた幻獣。
095 ジークフリード 6 4 6 LL みかづきぎり 2 英雄 ★★ ゲルマン民族の英雄。名剣グラムで、ドラゴンを退治する。邪龍ファフニールを倒し、その血をあびる。そのためせなかの一部をのぞいて不死身になったという。
096 トール 7 3 5 LC マハ・ジオ 4 鬼神 ★☆☆☆☆ めぐみの雨をもたらす雷神。巨人や魔物を滅ぼすハンマー『ミョッルニル』を持つ怪力の神。英語の木曜日の呼び方はトールの名から、とられている。
097 リャナンシー 2 2 4 NC ディア 1 鬼女 ★☆☆ ケルト神話の妖精。ゲーリック語で『美しい石』という意味の石を持つ。恋人になった男の生命を吸いとって生きる美しい妖精。
098 カナロア 6 6 6 DL アイオンのあめ 3 邪神 ★☆☆☆☆ 別名、タンガロア。ヤリイカの姿をした邪神。ハワイ諸島ちかくの雲の中にうかぶ楽園にいると信じられている。
099 スサノオ 9 7 7 LC こっぱみじんぎり 5 破壊神 ★★★ 『日本書紀』に登場する男神。天界であばれ、地上へ落とされる。ヤマタノオロチを倒し、根の国の大神となった。
100 メタトロン 8 8 9 LL だいてんばつ 8 大天使 ★★★ ユダヤ教において大天使ミカエルをもしのぐ天使とされる。『エノクの書』を記したエノクの化身ともいわれる。『神の顔の君』などの異名を持つ。
101 フリアイ 2 1 3 DL ジオ 3 凶鳥 ☆☆ 地獄に住むハーピーの名。フリアイは3人いるといわれている。復しゅうの女神であり、ツバサとツメを使い罪人に苦しみをあたえる。
102 ムーウィス 4 3 3 DN きょうえん 0 電霊 ☆☆ ネイティブアメリカンに伝わる精霊の一つ。ゴミを利用して、自分の身体を作っている。
103 ヨーウィー 1 2 3 DN ジオ 3 妖虫 ☆☆☆☆ 虫のような6本足を持ったトカゲ。夜行せいで、昼間は深く暗い穴に住んでいるといわれる。
104 ギリメカラ 5 2 2 DN マハ・ジオ 4 邪鬼 ★☆☆☆ 魔王マーラの乗り物である黒い巨大ゾウのような鬼。ヒンドゥー教では神であるがスリランカにわたって悪神とされた。
105 ウワバミ 5 1 4 DC こりつ 0 邪龍 ★☆☆ 山おくに住むとされる光る大きな目と真赤なしたを持つ巨大な蛇。
106 クドラク 3 3 6 DC ブフーラ 6 幽鬼 ★☆☆☆☆ 光の使者クルースニクの永遠の宿敵である吸血鬼。悪と闇のシンボル。病気や凶作などの悪い事はすべてクドラクによるものとされる。
107 ナタタイシ 2 3 3 LN ふうかりん 1 幻魔 ☆☆☆ 中国の伝記に登場する少年の姿をした英雄神。『西遊記』でゴクウと戦う。ナタクとも呼ばれる。龍王や魔王を退治するといわれる。
108 ペレ 2 2 2 LC ふうかりん 1 地母神 ☆☆☆ ポリネシア神話で語られるハワイ島の火山の女神。火山の中に住み、火の神々をとりしきるという。カマプアアの妻。
109 タイホウ 4 4 0 NL はばたき 0 妖鳥 ★☆ 中国の伝説に語られる鳥。『西遊記』などに登場する。世界に一羽しかいない巨大な霊鳥と記されている。
110 イナバシロウサギ 3 3 6 LN つきよのもちつき 5 珍獣 ★★☆☆ 『古事記』に登場する白ウサギの神。ワニザメをだまして利用し海をこえようとしたが、そのため毛がわを、はぎとられてしまう。
111 トケビ 2 2 3 NC たいあたり 3 妖鬼 ☆☆☆ 韓国の昔話に伝わる一本足の鬼。人間と鬼、または人間と妖怪の中間的なそんざい。夜や雨の日などにかぎり姿を現すと伝えられる。
112 ペルセポネー 3 2 5 DN ブフーラ 6 死神 ★★ ギリシア神話に登場する冥界の王ハデスの妻。地下の国の王妃。大地をゆたかにする女神でもある。
113 ブリジット 4 4 6 LL まけんぞうよ 3 女神 ★★☆ ダヌー、ダーナとも呼ばれるケルトの地母神。大地の神ダグザの娘。ダヌーの王ブレスの妻である。火とかまどと、光とうたの女神とされた。
114 アイラーヴァタ 2 3 4 LN フットスタンプ 5 聖獣 ★★☆☆ インドラの乗る巨大なゾウ。アイラーヴァナとも呼ばれ、大海から生まれた者という意味を持つ。伝えでは太古のゾウはツバサを持って空を飛んだとされるが、呪いによってツバサを失う。
115 ガン 2P ITEM 3 アイテム ☆☆☆☆ 通常の弾を、使ったガン
116 ガン 3P ITEM 4 アイテム 弾頭をきずつけた弾を使ったガン
117 カタパルト ITEM 0 アイテム 中世ヨーロッパの兵器をナカマを発射するようにかいりょうした
118 サプライズ A ITEM 0 アイテム 先制攻げきのソフト
119 プログラム ITEM 0 アイテム ☆☆ コンピュータのスピードアップ用ソフト
120 きずぐすり 3P ITEM 0 アイテム どこにでも売っている市販のきず薬

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年06月04日 12:55