| No. | 名前 | AP | HP | 合体 | 移動 | M | 属性 | 特技 | 消費 | 種族 | レアリティ | 解説 |
| 240 | イヌイ | 3 | 2 | ● | 歩 | 4 | DC | ディフレクト | 3 | 怨霊 | ☆☆ | 敗戦時に部下たちとともに自殺した、旧日本軍大佐。死後、怨霊になった。 |
| 241 | シーサー | 2 | 1 | ● | 歩 | 2 | LN | けっかい | 1 | 聖獣 | ★ | 沖縄で、こま犬のように魔よけとして家の屋根におかれる。もとは、火事に対しての魔よけであった。中国ではまちの守護神となる。 |
| 242 | ブラックマリア | 2 | 5 | ● | 飛 | 5 | LC | ほうさくきがん | 4 | 地母神 | ★☆☆☆☆ | 黒い女神像を崇拝するキリスト教がある。キリスト教が広まる前の地母神崇拝が、マリアに変わったとされている。 |
| 243 | ビシャモンテン | 8 | 5 | ③ | 歩 | 4 | LC | におうだち | 4 | 鬼神 | ★ | 仏教の守護神である四天王の中でも最強の神。七福神の一人でもある。インドの古代神話では暗黒界に住む悪霊の長とされたが、後に宝をつかさどる神クベーラとなる。 |
| 244 | ティターン | 5 | 7 | ③ | 歩 | 3 | NN | コーズニフェクト | 2 | 地霊 | ★☆☆☆ | ギリシア神話に登場する巨人族。ウラノスとガイアの間に生まれた神族。オリンポスの神々との戦いに敗れ、暗黒界タルタロスにとじこめられる。 |
| 245 | ヨモツシコメ | 2 | 2 | ● | 歩 | 4 | NC | さんげ | 1 | 鬼女 | ★★ | ヨミの国に住む、みにくい鬼の姿をした女。『古事記』のヨモツ国神話でイザナギ神がヨミの国からにげるときに登場する。 |
| 246 | ヒッポウ | 1 | 1 | ● | 飛 | 3 | DL | アギ | 2 | 凶鳥 | ☆☆☆☆ | 崑崙よりはるか西方に住むツルに、にた鳥。青い体には赤いもようがあり1本足である。出現すると怪しい火事が起こる。 |
| 247 | カトブレパス | 6 | 6 | ② | 歩 | 5 | DN | メガトンプレス | 3 | 妖獣 | ☆☆☆☆ | ナイル川の上流に住む怪物。バッファローやカバのような姿をしている。蛇の怪物バジリスクと同じように、その姿を見た者は死んでしまうといわれる。 |
| 248 | オシリス | 4 | 8 | ② | 歩 | 6 | LL | めいかいのもん | 0 | 魔神 | ★☆☆☆ | エジプト神話における冥界の神。弟のセトによって殺された。妻のイシスがマミィを作り再生させる。その後、冥界の神となる。 |
| 249 | ボルボ | 3 | 5 | ② | 歩 | 0 | NC | めいかいのもん | 0 | 鬼女 | ★ | あらゆる魔術と妖術を支配する最高神として魔女から信仰された女神。太古から伝わる地母神であるともいわれている。 |
| 250 | アマテラス | 5 | 5 | ③ | 飛 | 2 | LL | じょうかのひかり | 2 | 女神 | ★★☆☆☆ | 天照大神。太陽の神。『岩戸かくれ』では弟のスサノオのらんぼうをかなしみ、天の岩戸にひきこもり、世界は暗黒につつまれたという。 |
| 251 | セイテンタイセイ | 5 | 4 | ③ | 飛 | 4 | LC | ザンマ | 6 | 破壊神 | ★★☆☆ | 人々の怒りの気持ちなどをあらわす道教の神。『西遊記』のソンゴクウが自ら、名乗っている。 |
| 252 | チェルノボグ | 2 | 5 | ③ | 歩 | 0 | DN | くろきせんこう | 0 | 死神 | ★★☆☆ | スラブの創造神話に登場する闇と夜をつかさどる黒い神。不幸をもたらすためその名は呪いとして使われることもある。 |
| 253 | シュウ | 7 | 7 | ③ | 歩 | 0 | DC | ひっさつのかまえ | 0 | 魔王 | ★★☆☆ | 中国の古代神話に登場する魔王。牛の頭、4つの目6本の腕を持った姿をしている。神話上では軍を率いて、帝と天下を争ったとされる。 |
| 254 | スカアハ | 3 | 3 | ● | 歩 | 7 | LL | ゲイボルク | 2 | 女神 | ★★☆☆☆ | カゲの国の女王にしてケルト神話における戦いの女神。若い英雄に最後のしれんをあたえるという。英雄クー・フーリンに数一の技術とゲイボルクをさずけたといわれる。 |
| 255 | アールマティ | 5 | 5 | ● | 飛 | 9 | LL | あくまそうかん | 6 | 大天使 | ★★☆☆☆☆ | ゾロアスター教における天使アムシャ・スプンタ6柱の一人。大地をすべる地母神である。 |
| 256 | パラスアテナ | 5 | 5 | ② | 歩 | 4 | LL | だいちのかべ | 2 | 女神 | ★ | ギリシア神話の戦いの女神。メデューサを蛇女にしたのもパラスアテナである。母は、女神メティス。父は、全能の神ゼウス。 |
| 257 | カルティケーヤ | 6 | 2 | ② | 飛 | 2 | LC | マッハつき | 5 | 破壊神 | ★★☆☆☆ | ヒンドゥー神話に登場する戦争の神。生後4日目にして神々の軍神をまとめあげ6日目に軍を率いて、魔人たちを倒したという。 |
| 258 | コトシロヌシ | 2 | 2 | ● | 歩 | 4 | LC | だいせつだん | 3 | 鬼神 | ★★☆ | 『日本書紀』に登場する神のおつげをとりしきる神。巫女はおつげを下すコトシロヌシをおもんじて祭ったといわれる。 |
| 259 | ヴリトラ | 5 | 6 | ② | 飛 | 5 | LC | ぜつめつはけん | 3 | 龍神 | ★★☆☆☆ | ヒンドゥー神話に伝わる神々をしのぐ力を持った龍。その体は不死身だが、口の中を攻められ倒れたといわれている。 |
| 260 | ヤマタノオロチ | 5 | 8 | ③ | 歩 | 5 | NN | ファイアブレス | 2 | 龍王 | ★ | 出雲神話に登場する8つの頭としっぽを持った巨大な蛇の化物。斐伊川上流に住んでいたがスサノオに剣で倒された。 |
| 261 | オムパロス | 0 | 6 | ● | 歩 | 6 | DL | じくうふうさ | 2 | 妖樹 | ☆☆☆ | コンピュータネットワークのヴァーチャル世界であるパラダイムXのVRパークに現れた、ナゾの妖樹。 |
| 262 | グレムリン | 0 | 1 | ● | 飛 | 0 | DN | あくまののろい | 1 | 邪鬼 | ☆ | 大戦中に、イギリスで発見された妖精。メカをくるわせるというイタズラをする。 |
| 263 | むらさきカガミ | 0 | 7 | ● | 歩 | 6 | DN | まきょう | 1 | 怪異 | ★☆☆☆ | ナゾの呪いのカガミ。むらさきカガミの名を20才までおぼえている人間を不幸にする力があるといわれる。 |
| 264 | ファフニール | 4 | 6 | ● | 歩 | 9 | DC | メガトンプレス | 3 | 邪龍 | ☆☆☆☆ | 北欧神話に登場する、邪悪なドラゴン。ジークフリードによって倒された。大地をふるわせて歩く怪物とされる。 |
| 265 | インティ | 5 | 3 | ● | 歩 | 6 | LL | ゴッドドロー | 2 | 魔神 | ★ | 天空の星々を支配する、インカの太陽神。太陽そのものとされ、王がその太陽神とされた。妻である月の女神とともに愛に満ちたやさしい神として民に愛された。 |
| 266 | ノーム | 1 | 2 | ● | 歩 | 3 | LN | だいちのかご | 2 | 精霊 | ★ | 地の精霊。パラケルススによって四大精霊の一つとされた。400年生きるといわれているためか、老人の姿でかかれることが多い。 |
| 267 | ティアマト | 5 | 8 | ② | 歩 | 7 | LC | メガトンプレス | 3 | 神霊 | ★☆☆ | 宇宙の始まりからいたとされる海の女神。多くの神々を産んだ。マルドゥークに殺されて半身が天に、もう半身が地となった。 |
| 268 | ティターニア | 4 | 4 | ② | 飛 | 5 | NN | かみのなみだ | 5 | 妖精 | ★☆☆☆☆ | 作家シェイクスピアの『真夏の夜の夢』に登場する妖精の女王。オベロンの妻。ローマ神話のダイアナから名がとられている。 |
| 269 | イシュタム | 2 | 2 | ● | 歩 | 3 | DN | サモントラップ | 2 | 死神 | ☆☆☆ | マヤ文明の自殺の神。自殺した魂を死者の楽園へとみちびくといわれる。 |
| 270 | ユニコーン | 2 | 2 | ● | 歩 | 3 | LN | エンジェルティア | 2 | 聖獣 | ★ | イギリス文明に登場する神聖な獣。じゅんけつのシンボルとされる。そのツノには病気を治す力が宿る。 |
| 271 | ナガスネヒコ | 2 | 2 | ● | 歩 | 4 | LC | じごくづき | 2 | 鬼神 | ☆☆☆ | 太古のヤマトの神。神武天皇の東征の前に、立ちふさがったという。 |
| 272 | ハイピクシー | 0 | 3 | ● | 飛 | 2 | NN | パワーガード | 1 | 妖精 | ☆☆☆☆ | 妖精のピクシーの中で、能力のある者をハイピクシーと呼ぶ。イングランド南西部でよく見られる。イタズラ好きである。 |
| 273 | ゲーデ | 3 | 5 | ② | 歩 | 2 | DN | つきののろい | 3 | 死神 | ☆☆☆☆ | ブードゥー神話において、死と生の神。死者の魂が神々のところへ通じる道に立っているといわれる。 |
| 274 | ウィンペ | 3 | 3 | ● | 歩 | 6 | DN | サモンカウンター | 3 | 電霊 | ☆☆☆ | マニトゥより生まれた電霊の一つ。巨人の姿で現れる。 |
| 275 | マニトゥ | 6 | 7 | ② | 歩 | 7 | DL | きょうまけっかい | 0 | 大霊 | ★ | 古に別世界より現れたとされる、そんざい。 |
| 276 | クイックシルバー | 1 | 1 | ● | 飛 | 0 | DC | ブーストアップ | 0 | 悪霊 | ☆ | ポルターガイストの一つ。クイックシルバーは地ばく霊であるといわれている。なぜか、英語の国にしか現れないらしい。 |
| 277 | オルゴンゴースト | 2 | 7 | ● | 飛 | 9 | DC | サモンバースト | 2 | 外道 | ★ | 大気中のオルゴンエネルギーがあつまり、実体化した怪物。 |
| 278 | アメノフトタマ | 4 | 4 | ● | 歩 | 5 | LN | さいせい | 4 | 秘神 | ☆☆☆☆ | 日本書紀に登場する、占いや神事をつかさどる神。天照大神が天の岩戸にかくれ世界が暗黒につつまれた時に『太占(ふとまに)』を行った神。 |
| 279 | カイチ | 1 | 2 | ● | 歩 | 4 | LN | マカフージ | 1 | 聖獣 | ★☆☆☆ | 不正を見ぬき、こらしめる中国の聖獣。コマ犬の一つとして日本にも伝わり、東京日本橋の守護像となっている。 |
| 280 | アラハバキ | 5 | 7 | ② | 飛 | 6 | LC | ふうじんげき | 3 | 国津神 | ★ | 古代日本の土着信仰の主神。ナガスネヒコ、兄のアビヒコの兄弟神が東北に王ちょうを作ったときの、主神である。 |
| 281 | ショクイン | 1 | 9 | ③ | 歩 | 0 | LC | せいくう | 0 | 龍神 | ☆☆☆ | インドの大蛇のナーガが中国へ伝わり、神となった。長い体を山にまきつけ、飲まず食わず息もせずに世界を見守っている。 |
| 282 | ディオニュソス | 7 | 8 | ③ | 歩 | 4 | LC | きょうえん | 0 | 狂神 | ★★☆☆☆☆ | ギリシア神話に登場するブドウ酒の神。人々の信仰をあつめ、ブドウ酒の神から、植物の神楽しみの神、文化の神と変化し、オルフウェル教では最高の神とされる。 |
| 283 | ミシャグジさま | 3 | 4 | ● | 歩 | 6 | DL | あれはてただいち | 0 | 邪神 | ★★☆☆ | 信濃地方における土地精霊。すわ湖の蛇神。すわ大社に祭られていた古くからの神。 |
| 284 | ガブリエル | 3 | 5 | ② | 飛 | 4 | LL | しんせいかご | 2 | 大天使 | ★★☆☆☆ | 神のかんがえを伝えるものとして知られる。4大天使の一人であり、聖母マリアに子供が宿ったと伝えた天使。大天使の中では、ただ一人女だとかんがえられている。 |
| 285 | ヘイムダル | 5 | 5 | ③ | 歩 | 0 | LN | ぜつめつはけん | 3 | 幻魔 | ★★☆☆☆☆ | 天界の門を守護する、北欧神話で最も美しい男神。世界の終わりにツノ笛をふきそれを知らせる。ロキの宿敵。 |
| 286 | イシュタル | 4 | 5 | ② | 飛 | 5 | LC | かみのなみだ | 5 | 地母神 | ★★☆☆☆☆ | 愛と作物と戦いを支配するバビロニアの女神。英雄ギルガメッシュに恋をし愛をもとめるが、ことわられた。 |
| 287 | アエロファンテ | 0 | 5 | ● | 飛 | 4 | LN | てっぺきぼうご | 1 | 珍獣 | ★★☆☆☆ | 耳の部分がツバサとなっている空飛ぶゾウ。常にオスメスで行動する。オスの方が大きいとされる。 |
| 288 | ケルベロス | 5 | 3 | ● | 歩 | 5 | NN | めいかいのもん | 0 | 魔獣 | ★★☆☆☆ | ギリシアの冥府であるタルタロスの番犬。神話では3つの頭を持つ姿をしている。冥界の入り口にあるハデスの川の対岸を住みかにしている。 |
| 289 | ミキヤ | 4 | 2 | ● | 歩 | 5 | DC | あくまそうかん | 6 | 怨霊 | ★★☆☆☆ | バンド『モーロック』のキーボード。目ざす音楽のちがいからバンドのメンバーからこりつし、自殺した。 |
| 290 | アスタロト | 6 | 6 | ② | 飛 | 6 | DC | ロストワード | 0 | 魔王 | ★★☆☆☆☆ | ソロモン王に封じられた72柱の魔神の一人。美しい姿をした堕天使であり邪悪なことを好むとされる。 |
| 291 | マルスム | 4 | 6 | ③ | 歩 | 4 | DN | ロストワード | 0 | 電霊 | ★★☆☆☆ | アルゴン社を乗っとったマニトゥから生まれた電霊。 |
| 292 | Pガルガンチュア | 3 | 3 | ● | 歩 | 5 | NN | あくまそうかん | 6 | 造魔 | ★★☆☆☆☆ | 天才科学者ドクタースリルによって作られた造魔。ガルガンチュアのプロトタイプにあたる。 |
| 293 | ぶたいへい | 0 | 1 | ● | 歩 | 3 | DC | さんげ | 1 | 怨霊 | ★★☆☆☆ | イヌイ大佐の部下。すぐれた兵士で、帝国の勝利を信じて戦った。しかし、敗戦時にイヌイ大佐とともに自殺し、死後、怨霊になった。 |
| 294 | オセロット | 2 | 2 | ● | 歩 | 4 | DN | だいちのかご | 2 | 邪鬼 | ★☆ | アステカ神話に伝わる、始めの人類を食いつくした怪物。全てを滅ぼし、太陽もきえたという。 |
| 295 | スルト | 2 | 5 | ② | 歩 | 4 | DC | かさいれっぷうは | 0 | 魔王 | ★★ | 北欧神話における炎の巨人族ムスッペルの王。世界の最後の時をまっているとされる。神と巨人族の最後の闘いの『ラグナロク』では炎の民を率いて戦うという。 |
| 296 | テナガ | 2 | 1 | ● | 歩 | 1 | DN | せいくう | 0 | 邪鬼 | ☆ | ダイダラボッチにちかい、手の長い巨人。常にアシナガのせなかに乗っている。テナガとアシナガは実は1つの体だったという伝説ものこっている。 |
| 297 | ノッカー | 1 | 3 | ● | 歩 | 3 | NN | だいちのかご | 2 | 地霊 | ★★☆ | 名は『ノックするもの』の意味。コーンウォール地方に住む妖精。人に姿を見られるのをきらい、めったに人前に姿を見せない。 |
| 298 | ヤマワロ | 3 | 1 | ● | 歩 | 3 | NC | だいちのかご | 2 | 妖鬼 | ☆☆ | 秋になると山に入り、サルのような毛だらけの化物に変化する。 |
| 299 | ワックスワーク | 1 | 1 | ● | 歩 | 1 | DN | パワーガード | 1 | 屍鬼 | ☆☆☆☆ | ロウ人形のように、かためられた死体がゾンビ化したもの。名前はロウ人形をあらわす。 |
| 300 | ヨシツネ | 5 | 5 | ② | 歩 | 5 | LL | はっそうとび | 1 | 英雄 | ★★★ | ミナモトノヨシツネ。鎌倉ばく府を開いたミナモトノヨリトモの異母弟にあたる。 |
| 301 | ズェラロンズ | 4 | 4 | ● | 歩 | 8 | LC | かごのいのり | 0 | 地母神 | ★☆☆☆☆ | 北アメリカ太平洋岸に住むハイダ族に伝わるカエルの王女。ハイダ族の神話によるとズェラロンズは海から現れるという。 |
| 302 | プッツ | 0 | 3 | ● | 歩 | 2 | NN | ガンフォーン | 2 | 地霊 | ★☆☆☆☆ | オーストラリアの森の中に住んでいる精霊。白いかみで体は小さい。モミの木の上にいることが多いという。 |
| 303 | マーラ | 7 | 9 | ③ | 歩 | 6 | DC | ―――――――― | 0 | 魔王 | ★★☆☆☆ | インドにおける死の女神。愛の神カーマと、むすびつき愛と死を合わせ持つ精霊となる。 |
| 304 | ビフロンス | 2 | 2 | ● | 歩 | 2 | NC | ブーストアップ | 0 | 堕天使 | ☆☆☆ | ソロモン王に封じられた72柱の魔神の一人。ネクロマンサーとして高い能力をほこる。魔法の石や、薬になる植物についてくわしい。 |
| 305 | ミルメコレオ | 3 | 3 | ● | 歩 | 4 | DN | スパイラルバイト | 2 | 妖虫 | ☆☆☆ | ライオンとアリの合いの子として生まれた合成獣。 |
| 306 | モト | 3 | 7 | ③ | 歩 | 4 | DN | しにがみのかま | 5 | 死神 | ★★★ | 北シリア方面のウガリット神話において、冥界の王とされる。死と不毛の神で、バアルの宿敵。 |
| 307 | スナッピー | 2 | 5 | ● | 飛 | 7 | DN | ドルフィンキック | 0 | 妖獣 | ★★☆☆☆ | コンピュータネットワークのヴァーチャル世界であるパラダイムXのVR美術かんに出てくる悪魔。 |
| 308 | ネルガル | 6 | 6 | ② | 歩 | 5 | DC | めいかいは | 5 | 魔王 | ★★☆☆ | バビロニア神話における冥界の王。エレシュキガルを妻に持つ。戦いの神であり、太陽の力を持っていることから太陽神シャマシュや砂ばくの神イラと同じに見られる。 |
| 309 | ドリルハンニャ | 1 | 3 | ● | 歩 | 4 | DC | ヤングでんせつ | 1 | 外道 | ★★☆☆☆ | 反谷孝志の魂が実体化したもの。頭のドリルが全てをつらぬく。 |
| 310 | ポルターガイスト | 0 | 1 | ● | 飛 | 0 | DC | あくまののろい | 1 | 悪霊 | ☆☆☆ | 家の中に現れてあばれる悪霊。ポルターガイストは少年少女の不安ていな精神が原因ともいわれている。 |
| 311 | ラームジェルグ | 1 | 2 | ● | 歩 | 2 | DN | せんこうざん | 2 | 邪鬼 | ☆☆☆☆ | 軍服姿で現れるというスコットランドの幽霊。ラームジェルグと戦った人間は必ず死ぬといわれる。 |
| 312 | ターボばあちゃん | 2 | 2 | ● | 歩 | 2 | DN | ブーストアップ | 0 | 怪異 | ☆☆☆ | 六甲山のちかくに出てくる老婆の姿をした幽霊。高速道ろを走りまわっているという。 |
| 313 | チュレル | 2 | 3 | ● | 歩 | 3 | DC | マッハカウンター | 1 | 幽鬼 | ☆☆☆ | 若い男にとりつく邪悪な女の幽霊。一見、美しい女の姿をしているが、口を持たず足のむきがおかしい。 |
| 314 | ナイトストーカー | 1 | 1 | ● | 歩 | 1 | DC | ガンフォーン | 2 | 外道 | ★★ | 悪魔を信仰する悪魔崇拝者。子供をゆうかいしたり、人殺しなどを行う。 |
| 315 | スピードデーモン | 2 | 2 | ● | 歩 | 2 | DN | しゅんそく | 0 | 怪異 | ★ | バイクで事故死した少年が霊となったもの。スピードを極めようとした思いが妖怪化した。 |
| 316 | チン | 3 | 4 | ● | 飛 | 6 | DL | F・ブレイク | 0 | 凶鳥 | ★☆☆ | 体内に毒を持つ鳥。体はワシくらいの大きさで長い首、赤いトサカ、緑の羽を持つ。 |
| 317 | カマソッソ | 4 | 4 | ② | 飛 | 4 | DL | かみごろし | 5 | 凶鳥 | ★★☆☆☆☆ | マヤ神話の地下界シバルバに住むという悪しきコウモリ。ふたごの英雄シュバランケとフンアフブが地下界へきたときに、フンアフブの首をはねたという。 |
| 318 | スクーグスロー | 1 | 2 | ● | 歩 | 4 | DL | バリアガード | 2 | 妖樹 | ★★☆☆☆ | スウェーデンで伝えられる女の姿をした森の精。せなかは樹木そのもの。旅人や、かりうどに幸運をさずけてくれたりする。 |
| 319 | ラクシャーサ | 4 | 3 | ② | 歩 | 1 | DN | かみごろし | 5 | 邪鬼 | ★★☆☆☆ | ヒンドゥー教に伝わる、神と人間と争う邪悪な部族。神との戦いに勝利するため常に、たんれんをしている。 |
| 320 | ルキフグス | 6 | 4 | ② | 歩 | 3 | DC | まきょう | 1 | 魔王 | ★ | ルキフゲ・ロフォカレが正式の名。地獄を率いている悪魔。ルシファーから全世界の罪人をまかされ、とりしきる。 |
| 321 | ミトラス | 6 | 7 | ② | 歩 | 6 | DC | におうだち | 4 | 魔王 | ★☆☆ | ペルシアの太陽神。さまざまな時代で信仰された神で信者には勝利をあたえる戦争の神として崇められたという。 |
| 322 | ナーガ | 4 | 5 | ② | 歩 | 0 | NN | けっかい | 1 | 龍王 | ★ | 人の顔に蛇の体を持つ。地下世界に住む。ティーヴァ神族と敵対する。東南アジアでは安産の神とされる。 |
| 323 | メルコム | 3 | 3 | ● | 歩 | 4 | NC | サモントラップ | 2 | 堕天使 | ★☆ | 『地獄のじてん』の作者コラン・ド・ブランシーが地獄で支出会計がかりとしてはたらく悪魔につけた名。 |
| 324 | カンフュール | 1 | 3 | ● | 歩 | 4 | NN | かいふくのいずみ | 3 | 魔獣 | ★☆☆☆ | エチオピアのモルッカ島に生きているという魔獣。頭に太いツノが生えている。ツノには毒をけす効果があるといわれる。 |
| 325 | クダ | 0 | 1 | ● | 歩 | 4 | LN | ばんのうけっかい | 2 | 珍獣 | ★★ | 『クダ使い』と呼ばれる行者に使役されたキツネの妖魔。手足のツメから、人間にとりつくといわれる。クダにつかれた人間は生ミソを食べ始めるという。 |
| 326 | ラ・リョローナ | 2 | 2 | ● | 歩 | 2 | NC | マッハカウンター | 1 | 鬼女 | ☆☆☆ | メキシコ民話に伝えられるむせび泣く女の幽霊。夜になると、子供をさがしてうろつき歩くといわれる。 |
| 327 | スプリガン | 2 | 5 | ● | 歩 | 5 | NN | じごくづき | 2 | 妖精 | ★☆ | 古代いせきに現れて宝を守護する妖精。エルフの中では、最もみにくいとされる。 |
| 328 | キジムナー | 0 | 1 | ● | 歩 | 0 | NN | けっかい | 1 | 妖精 | ★★ | 沖縄あたりに生息するガジュマルの木に住む精霊。 |
| 329 | カブソ | 1 | 2 | ● | 歩 | 1 | NN | だっそう | 0 | 魔獣 | ☆☆☆ | カワソともいう。先の太いしっぽを持つ子ネコの姿をしている妖怪。少女の姿に化けることもある。人語が分かるという。カッパの一つとしてかんがえられている。 |
| 330 | コロポックル | 1 | 2 | ● | 歩 | 1 | NN | まわしげり | 1 | 地霊 | ☆☆☆☆ | アイヌの伝説に登場する小人。西洋でいう妖精の立場であり、アイヌでいうカムイと呼ばれるものの一つとされる。 |
| 331 | ニスロク | 2 | 2 | ● | 飛 | 4 | NC | ガンフォーン | 2 | 堕天使 | ★★☆ | 地獄最高のコック。エデンの果実を使ったレシピが上手。天使のころは、エデンの果実の番人であった。 |
| 332 | ベルゼブブ | 7 | 7 | ③ | 歩 | 4 | DC | バエルののろい | 0 | 魔王 | ★★★ | ルシファーに次いで、人々に知られる悪魔。ハエの王。聖書ではペリシテ人の魔神の一人とされている。魔術書では堕天使とされ、7つの大罪の内の一つ、大食をつかさどる。 |
| 333 | ルシファー | 9 | 9 | ③ | 飛 | 9 | DC | カタストロフィ | 6 | 魔王 | ★★★ | 『明けの明星』と呼ばれる天使であったが、自分が神になろうとし、天から落とされた。 |
| 334 | パズス | 6 | 6 | ② | 飛 | 7 | DL | さいやくのかぜ | 0 | 邪神 | ★★★ | シュメール文化における風の魔王。ペルシャ湾から毒気をはらんだ風とともにやってきては病気をばらまくという。 |
| 335 | オトゴドウジ | 3 | 1 | ● | 歩 | 2 | LC | マッハカウンター | 1 | 鬼神 | ☆☆☆ | ビシャモンテンが仏法守護のために使役する護法ドウジ。17、8才ほどの子供の姿で現れる。護法ドウジとは、行者を守護し、その使役にしたがう鬼神のことである。 |
| 336 | アガシオン | 1 | 1 | ● | 飛 | 1 | NL | ガード | 2 | 妖魔 | ☆☆☆☆ | 使い魔の中でも実体のない精霊の呼び名。獣や人といった姿で伝えられている。 |
| 337 | ベス | 3 | 2 | ● | 歩 | 3 | LN | まわしげり | 1 | 幻魔 | ☆☆☆ | エジプトの民に広く信仰されていた地方神。小人の姿をした神。子供を守護し、さらに子宝ももたらすという。 |
| 338 | アピス | 2 | 2 | ● | 歩 | 2 | LN | ふくいん | 1 | 聖獣 | ★☆ | エジプトの聖なる牛。プタハ神の代わりとして聖獣となった。死ぬとオシリス神に化身するとされている。 |
| 339 | オリバーくん | 1 | 1 | ● | 歩 | 0 | LN | ブーストアップ | 0 | 珍獣 | ☆ | 人とチンパンジーの合いの子とされる。二足歩行の獣人。首にDNAの数をあらわす47と書かれたラベルがある。人のDNA数は46。チンパンジーが48である。 |
| 340 | ヴォルカヌス | 1 | 2 | ● | 歩 | 2 | LL | パワーガード | 1 | 魔神 | ☆☆☆☆ | ローマのかじ神。しょく人や発明家の守護神でもある。 |
| 341 | マウイ | 3 | 3 | ● | 歩 | 4 | LN | きりのめいさい | 1 | 幻魔 | ☆☆☆☆ | ポリネシアに伝わる、イタズラ好きな英雄。海のそこから島々をつり上げたり、火を人間にさずけた文化的な英雄でもある。 |
| 342 | アプサラス | 1 | 2 | ● | 飛 | 3 | NL | エンジェルティア | 2 | 妖魔 | ★☆☆☆ | インド神話の水の精霊。天女であるともいわれる。うたと、おどりの妖精。すべての者の妻になる者と呼ばれた。 |
| 343 | フロストずきん | ◆ | 歩 | ITEM | 1 | アイテム | ★☆ | 妖精ジャックフロストが変化した姿 | ||||
| 344 | ガン 5P | ◆ | 歩 | ITEM | 7 | アイテム | ★☆☆☆ | 破魔の力を持つ、硫化銀の弾を使ったガン | ||||
| 345 | マシンガン 4P | ◆ | 歩 | ITEM | 8 | アイテム | ★★☆☆ | 弾にラッキーシェルを使ったマシンガン | ||||
| 346 | ネコパンチバズ | ◆ | 歩 | ITEM | 5 | アイテム | ☆☆ | ネコマタが変化した姿命中率は低い | ||||
| 347 | かすみのつぼ | ◆ | 歩 | ITEM | 5 | アイテム | ★★☆☆☆ | かすみの精霊を封じたそこなしのツボ | ||||
| 348 | スケープドール | ◆ | 歩 | ITEM | 2 | アイテム | ★★ | 呪術によって作られたナゾの人形。身代わりとなってくれる | ||||
| 349 | どうのかがみ | ◆ | 歩 | ITEM | 2 | アイテム | ★☆☆☆☆ | 面を布でみがいた、かがみ退魔の力を持つ | ||||
| 350 | ヤタのかがみ | ◆ | 歩 | ITEM | 3 | アイテム | ★★☆ | 日本に伝わる三しゅの神器の一つで破邪と魔よけの効果がある | ||||
| 351 | ギャッラルホルン | ◆ | 歩 | ITEM | 7 | アイテム | ★★☆☆☆☆ | ラグナロクにおいて魔物のとうらいをつげる笛 | ||||
| 352 | しのルーレット | ◆ | 歩 | ITEM | 2 | アイテム | ★★☆☆☆☆ | 強力な破魔の力をこめたルーレット | ||||
| 353 | けんじゃのいし | ◆ | 歩 | ITEM | 9 | アイテム | ★★★ | ぼう大な知しきと神のキセキが生んだ宝石 | ||||
| 354 | しえんこう | ◆ | 歩 | ITEM | 0 | アイテム | ★★☆☆ | 生者を魂の安息地へとさそう | ||||
| 355 | グレイプニル | ◆ | 歩 | ITEM | 3 | アイテム | ★ | 魔狼フェンリルをつかまえるための魔力を持ったひも | ||||
| 356 | かんろ | ◆ | 歩 | ITEM | 0 | アイテム | ★★☆☆☆ | 悪魔さえも引きよせるかん美なる、液体 | ||||
| 357 | せいめいいんふ | ◆ | 歩 | ITEM | 4 | アイテム | ☆☆☆☆ | 五芒星がしるされた呪符。わざわいを事前に防ぐ | ||||
| 358 | COMPウィルス | ◆ | 歩 | ITEM | 6 | アイテム | ☆☆☆☆ | ウィルスにおかされたコンピュータは悪魔の召喚ができない | ||||
| 359 | ヒノカグツチ | ◆ | 歩 | ITEM | 4 | アイテム | ★ | イザナミとイザナギの間に最後に生まれたヒノカグツチの名をとった最強の剣 | ||||
| 360 | デスサイズ | ◆ | 歩 | ITEM | 2 | アイテム | ☆☆☆ | 死神が使うゆう名な鎌その鎌は、一時的にせよいかなる悪魔の力でも封じる |