ギリシャ思想
人名 |
タレス |
ヘラクレイトス |
ピタゴラス |
デモクリトス |
思想 |
水 |
火 |
数 |
原子 |
人名 |
ゼノン(ストア派) |
エピクロス |
理想状態 |
アパテイア |
アタラクシア |
主義 |
禁欲主義 |
快楽主義 |
(理想状態と人名は文字の長さが比例、主義はストイック=禁欲より類推可)
人名 |
ソクラテス |
アリストテレス |
プラトン |
助産術 |
○ |
|
|
友愛 |
|
○ |
|
ポリス的動物 |
|
○ |
|
中庸 |
|
○ |
|
形相 |
|
○ |
|
イデア |
|
|
○ |
魂の相互調和 |
|
|
○ |
アリストテレスの正義の分類
┌全体的正義
└部分的正義─┬配分的正義(+)
└調整的正義(-)
インド思想
宗教名 |
仏教 |
ヒンズー教 |
バラモン教 |
ジャイナ教 |
固有の実態はない |
○ |
|
|
|
三体一身 |
|
○ |
|
|
ヴェーダ |
|
|
○ |
|
祭祀中心主義 |
|
|
○ |
|
ヴァルダマーナ |
|
|
|
○ |
不殺生 |
|
|
|
○ |
ウパニシャッド哲学
梵我一如(アートマン=宇宙原理)→永続性を獲得=輪廻を解脱
仏教
一切皆苦…四法印の一つで、この世のすべてが苦しみであるという真理
中華思想
人名 |
孔子 |
孟子 |
荀子 |
韓非子 |
墨子 |
老子 |
荘子 |
義と礼 |
○ |
|
|
|
|
|
|
五輪 |
|
○ |
|
|
|
|
|
仁義 |
|
○ |
|
|
|
|
|
易姓革命 |
|
○ |
|
|
|
|
|
浩然の気 |
|
○ |
|
|
|
|
|
父より正義 |
|
|
○ |
|
|
|
|
兼愛 |
|
|
|
|
○ |
|
|
王道政治 |
|
|
|
|
○ |
|
|
柔弱謙下 |
|
|
|
|
|
○ |
|
万物斉同 |
|
|
|
|
|
|
○ |
心斎坐忘 |
|
|
|
|
|
|
○ |
反・儒教 |
|
|
|
|
|
|
○ |
易姓革命…傍若無人な王は天命により王位から引きずり落とされるということ
兼愛…無条件な平等主義ではなく、相互利益社会の追及
王道政治…人格による統治
万物斉同…すべての者は等しく存在する
心斎坐忘…心から分別や作為が取り除かれた境地
無用の用…役に立たないとされるものが、実は最も役に立っているということ
(ユイシキセシンで覚える)
ユダヤ教思想
エレミヤ…多神教批判
キリスト教思想
人名 |
ペトロ |
パウロ |
アントニウス |
アウグスティヌス |
トマス=アクィナス |
新約聖書の書簡 |
|
○ |
|
|
|
アリストテレス哲学 |
|
|
|
|
○ |
パウロ
原罪=アダムらの知恵の木の実による知的欲望
十字架=イエスによる罪の贖い
イスラム思想
他の宗教や思想と異なり、政治と関係性を持つ。
ムハンマド
最後の預言者、「神の子」という概念はない
契約論
|
ロック |
ルソー |
所有権 |
認める |
認める |
抵抗権 |
○ |
× |
民主制 |
間接 |
直接 |
譲渡度 |
国家に一部信託 |
一般意志に全面委託 |
近代思想
|
アダム・スミス |
ハイデッガー |
ライプニッツ |
スピノザ |
ロック |
ヴァイツゼッカー |
JSミル |
道徳感情論 |
○ |
|
|
|
|
|
|
死への不安 |
|
○ |
|
|
|
|
|
ダス・マン |
|
○ |
|
|
|
|
|
モナド |
|
|
○ |
|
|
|
|
永遠の相 |
|
|
|
○ |
|
|
|
政教分離 |
|
|
|
|
○ |
|
|
目を閉ざす |
|
|
|
|
|
○ |
|
内的制裁 |
|
|
|
|
|
|
○ |
ルソー
各個人が人間として持っている…特殊意志
各個人が人民として持っている…一般意志
ヘーゲル
人倫…法と道徳が一体化したもの。
⇒道徳は法に具体的な拠り所をもつべき。
キルケゴール
主体性心理を求める実存のあり方
第一段階 |
美的実存 |
第二段階 |
倫理的実存 |
第三段階 |
宗教的実存 |
サルトル
アンガージュマン…社会参加:全人類に責任を負う生き方をする
近世日本思想
書籍 |
人名 |
春鑑抄 |
林羅山 |
聖教要録 |
山鹿素行 |
弁道 |
荻生徂徠 |
国意考 |
賀茂真淵 |
近代日本思想
森有礼…一夫一婦制賛成
北一輝…「超国家主義」を説く
最終更新:2012年11月23日 10:46