チェックメイトの基礎2

KQvsK

ここでは、自分がキング一個とクイーン一個だけ持っている場合のメイトの仕方について解説します。


メイトの手順

次の図1を見てください。

図1(左下がa1です)
相手はキングのみ、自分はキングとクイーンを持っています。
クイーンによるメイトはどのようなポジションでも9手以内でできますが、ここでは初心者向けに最も分かりやすい手順を解説することにします。

まず、最初に覚えていて欲しい事は不必要なチェックはしてはいけないということです。
将棋の格言にも王手は追う手なんていう言葉もあります。
これは、これから先のチェックメイトの基礎にも言えることですが、
キングは端に追い詰める」ことです。

さて、話を戻しましょう。
クイーンによるメイトのコツは、相手のキングと自分のクイーンの位置関係をナイトの利きにするということです。
では、実際にやってみましょう。

1.Qc4 (図2)

図2

クイーンをナイトに置き換えたときにチェックになる位置関係です。
この動作を続けていけば、相手は勝手に端へと追いやられていきます。
もし、動かすことに迷ったら自分のキングを相手のキングに近づけましょう。

1...Kd6
2.Qb5 Ke6
3.Qc5 Kf6
4.Qd5 Ke7
5.Qc6 Kf7
6.Qd6 Ke8
7.Qc7 (図3)

図3

さて、相手のキングを一番端まで追い詰めました。
クイーンが(下から)7段目にいる限り、相手のキングは8段目をうろうろするしかありません。
後は、自分のキングを相手のキングに近づけます。

7...Kf8
8.Kf3 Ke8
9.Ke4 Kf8
10.Kf5 Kg8
11.Kg6 (図4)

図4
相手のキングの真正面に自分のキングを置きました。
このような二つのキングが向かいあうような位置関係をオポジションといいます。
オポジションはエンドゲームにおいて重要な言葉になりますので、覚えておきましょう。

11... Kf8
12.Qf7#
これでチェックメイトです。

注意点

図5を見てください。

図5
クイーンをナイトに置き換えたときにチェックになる位置関係を続けた結果、ステイルメイトになっています。
こうなってしまうとキングは動けません。せっかくの勝ちが引き分けになってしまいます。

そこで、図6を見てください。

図6
クイーンをこの位置に置くと、キングは端の2マスしか動けません。
キングを一番端に追い詰めたときには、こうして相手キングが動くスペースを作ってあげましょう。


図1からの最短手数も乗せておきます。
1.Qc6 Kd4 2.Qe6 Kc3 3.Qe4 Kb3 4.Kd3 Ka2 5.Kc2 Ka3 6.Qd4 Ka2 7.Qb2#



最終更新:2010年08月01日 19:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。