ピン

ピン

ピンは最も基本的かつ効果的な手筋です。
このせいで試合が決まることはマスターの試合でも多いのです。
ピンは日本語で「釘付け」と訳される場合も多く、その名の通りに相手の駒と駒を串刺しにして相手の駒の動きを制限します。


例1

次の図1を見てください。

図1 白先
勝負は終盤。
駒の点数は黒の1点得。ルーク対ビショップの場合はルーク側のほうが指しやすくはありますが、勝ちきるのが難しくドローになることが多いです。
この局面の場合、黒先なら 1...Kc8 で引き分けですが、白先だと一瞬で勝負が決まります。

1. c5!+-(図2)

図2
どうしようもありません。
ルークでピンしているので、ビショップは動くことができません。
どうやってもビショップが次に取られてしまいます。

次はちょっと複雑な局面にしてみます。
実戦譜ではなく、自分が即興で作った局面ですが。

例2

図3 白先
駒数では圧倒的に黒が有利です。
しかし、これは圧倒的に白が有利です。

1. e6!

やはりキングがピンされているために、ビショップでクイーンを取ることもできません。
仕方なく、キングが動きます。

1...Kc8
2. exd7+ Kb7
3. dxe8Q Rxe8
4. Qxe8+- (図4)

図4
白が駒数で圧倒的に上回りました。

例3


図5
これは簡単ですね。
1.Qxh6#
白のビショップが二つとも上手く働いています。

注意点

このようにピンは非常に強力なのですが、注意すべきことも多くあります。

図6
ビショップが間接的にクイーンに効いているために、ナイトが動けないように見えます。
しかし、本当にそうなのでしょうか?

1. Bxf7+!

ビショップを捨ててしまいました。

1...Kxf7
2. Ng5++- (図7)

図7
ナイトが動いたためクイーンを取りたいところですが、チェックではそうはいきません。
キングが逃げるしかありませんが、ビショップを取られてしまいます。
白のポーン一個得。駒の働きも白のほうが良いので、白勝勢といっても差し支えない局面です。

特にクイーンを狙っているときは、このような返しが起こることがあります。
確かにピンは強力ですが、絶対的なものではありません。



最終更新:2011年02月13日 03:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。