Work in Progress....
教職について
教員免許(教育職員免許状)は、教育職員免許法により定められる、学校教育法第1条における学校の職につくための基本資格となっています。基本的に教職に就くためにはこの教員免許が必要です。
数学・情報数理学科 |
中学校教諭一種免許状(数学) |
高等学校教諭一種免許状(数学) |
高等学校教諭一種免許状(情報) |
物理学科 |
中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科) |
化学科 |
生物学科 |
地球科学科 |
とる必要のある科目/アドバイス
教員免許を取得するためには、他の人と比べ卒業要件/GPAに算入されない単位を32単位とる必要があります。
とるべき科目が年間通して非常に多く、実験もあるという化学科特有の事情を踏まえると、おそらく学部1年のうちから取り始めないと間に合いません。学部2年から始めてもギリ?
加えて、学部4年(
卒業研究中)に教育実習と、事前指導・事後指導が入ります。
教職課程は途中で辞めるのもOK。もし取ったとしても不都合になるようなものではないので、少しでも興味があればとってみては!?
(教職の授業は理学部の授業と毛色が違うので、殺伐とした時間割の中の癒やしにもなります。)
まず最初に…
特別活動(他学部)は必ず1年前期(月2)に取得!!
Why?
前期月2のコマが空いているのは、1年生のときだけです。2・3年のときは「無機化学Ⅰ」「有機化学Ⅲ」などの重要な授業が入っており、これらをどかして特別活動(他学部)を履修することは考えられません。
従って、1年前期月2のタイミングを逃すと、4年生まで引きずることになります。
最終更新:2025年03月22日 15:39