放射化学

時間:後期月曜1限
担当:武田志乃
出席:なし
テスト:2回、持ち込み不可
レポート:あり

武田先生がこの科目を担当することになりました。2回くらいレポート課題が出ます。試験は持ち込み不可となります。

管理人B>先生が変わってもぬるい科目。過去問にも解答が配布されているのでそれをゲットし持ち込めば単位は来る。

以下は黒瀧克己先生のレビュー
管理人A>非常に簡単に優や秀がとれるが、勉強になったとはいいがたい。
教官自ら「不可はあげたくないねぇ、可や良もあんまり出したくない」と言ってるように多分どんなテストの結果でも単位はくる。しかし、内容は、放射化学の本をひたすら教官が読んでおくというもので、1年だったせいか何一つ理解できず……。単位はとれたよ、成績もよかったんだけど無益だったような気がしてなりません。
たまーに、章末問題的なものを解くけど、基本的にはお経のように教科書を読んでくだけ。中間をやるとかいってたけど、2006ではやらず。テストは持ち込み可だったもので、最早何もやらずに行くという未だかつてない腐り様。解答用紙にはノートに書いた章末問題の解きあとに他の数字をあてはめたのと、テキストをまる写ししたので半分埋めただけだったが、それでも大体良~秀を出す様子。



余談ですが、この授業でテストをうけたとき、となりの席ですらすらと解答をかいている2年生が印象的でした。その人のテキストは附箋がいっぱい貼ってあったけど、テキストを開いてなかったんだよね。どこのだれかは知らないけれど、あんさん偉すぎ。
まぁどんな授業も自分で勉強すれば、学ぶものはいくらでもあるんですけどね、それができる人間になりたいんすけどね、うん……。
何はともあれ、とるかとらないかは貴方次第。



管理人K>ドぬるいです。

24年度はT4が上原先生,T5は武田先生とどちらもQSTから講師を呼ぶような感じでした。上原先生、武田先生ともにレポート課題が成績評価の大部分を占めており、試験はありませんでした。出席についてはどちらも課題提出により出席確認をするという形でしたが、上原先生はmoodle上での課題提出、武田先生は授業内でRPを提出するという形での確認方法でした。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月12日 22:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。