基本物理化学Ⅰ

時間:前期木曜2限
担当:泉教授
出席:あり(授業終了後点呼)
テスト:期末
レポート:なし(夏休みの課題が出されるかも)

過去の情報


+ ...
2018年度はムーアの教科書からアトキンスになったので、授業範囲がだいぶ変わった。一年生でも再履修の人でも辛いかもしれない。とりあえず過去問頑張ってやっておけばいい。

管理人B>加納さんはとりあえず過去問をやっておけばよい。過去問がなかった管理人の年度は「これが化学科の洗礼か」と思うほどきつかった。まぁ金子さんに比べればまだましなのかな?


以下は金子教授のレビュー
管理人A>化学科1年の鬼門、基礎物理化学。黒板が英語なのに慣れれば、金子先生の授業は割とわかりやすいが、内容が何しろ難しい。(高校で物理をやってない管理人的にはだが・・・・・・。)とりあえず5・6人は単位を落とすらしい。
しかし、ノートと教科書を使いながら、早め早めに過去問で全範囲をきっちり勉強しておけば秀や優も余裕。ちなみに山を張ることはお勧めしないが、テストではわからない問題の代わりに、他の大問で一つ多く答えると多少は点になるようなので、めげないで頑張ろう。

管理人K>
前日と言わず2日前からやればとれる。
ていうか例題からの出題多し。
まあこの授業で洗礼を受けて下さい。


メンバー>
2013から担当が泉さんに変わったようで.
過去問がどれだけ役に立つか分からないけど,一応Ⅰ,Ⅱ共に見ておいたほうがいいかも.

当然ながらきちんと勉強しないと落単するので、最低限配布プリント最後にある課題は解けるようにした方が良いです

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月25日 14:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。