化学数学

時間:前期火曜1限 隔年開講(奇数年)
担当:2019年は松本益明(以下は松本先生のレビュー)
出席:なし たまに指名されるが、出席点は加味されていないと思う…多分
テスト:中間、期末
レポート:たまに課題が出される
評価:期末試験の結果を主に、講義中に行う演習の提出も参考にする。だそうです。ここで言う期末とは、おそらくターム末のことだと思われます。

2025年度は集中講義形式で行われました。
8/26,27 8:50-19:00。
おそらく通常授業をそのまま二日間に圧縮したために、当初の講義予定(~18:30)を大幅に超過する事態に。
内容も、2ターム間でやればそれなりに吸収できると思うのですが、2日間で

  1. ベクトル計算(座標系、内積)、行列
  2. 行列式の計算(余因子、逆行列、対角化を含む)
  3. 微分積分良い気分
  4. 微分方程式(変数変換を含む)
  5. ラプラス変換
  6. ベクトル解析(ベクトルの微分・積分。div, grad, rot, 線積分、面積分、体積分)
  7. フーリエ級数・フーリエ変換
  8. 複素関数(複素積分、留数定理)

を駆け抜けるため、多分に無理があると思われる。
複素関数を2時間で終わらせるため、管理人は過去に受けた複素解析の授業ノートがかっ飛ばされる様子を見て
面白くなってしまった(特にローラン展開を行わずに留数に触れる部分など)
なお、期末試験では授業でやらなかった範囲が出ます(シュレディンガー方程式等)。多分3年生で受講できた方が楽。
というか、上の授業内容を踏まえて試験に「演算子の導出」が出るなんて誰が予想できるんだよ。


+ 留数定理が分からなくなったときに見る動画



18生より>中間は書き込み式のテストだったので過去問はアップできません。ごめんなさい。基本的にプリントの例題が解ければ試験は問題ないです。



以下は前任雨宮先生のレビュー

管理人B>たしか京大出の割とすごい人らしい。授業はわかりやすいのでちょっと興味があったら出たほうがよい。


編集者T:数学が得意な君ならコレ出なくても単位ゲットだぜ!
     ただ出席があるんだよなぁピカチュウ。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月28日 11:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。