集中講義について

集中講義についての基本事項をアホみたく書きます……

基本的第3タームなので、成績は後期の授業と一緒に出る。よって三年生の時とっても三年生の研究室配属のGPにはならないので要注意!!

•単位はボロい
  GPを狙うなら5回全部出席した方がいい。
 出席と課題もしくはテストをきちんとやればよほどのことがない限り単位はくる。
 逆にいえば一回でも出席を逃すのは論外。
 開講時間は担当教官の予定でサクッと変えられるのでバイトやデートの予定は入れないようにしましょう。



•課題は簡単
 テストやレポートがあるといえどそんなに難しいものは出ません。基本的にね。
 これができないってYOU何聞いてたの?くらいのノリ。



•授業開始2日後までに取り消し可能
集中講義はWebでも登録できるが、日時が出てから学務で履修登録する人が大多数。
授業開始2週間前から履修登録可能らしいけど、とにかく履修はラフだと思って構わないと思われる。
教授が登録してなくても聞きに来いって言っているし、
定員に達しましたっていうのはあんまり聞いたことがないので、多分前日でも登録可能。



ちなみに集中講義は授業開始2日後までに取り消し可能。
つまり、集中講義は大抵2日間なので、終わった時点で課題やるの無理だとか、
2日目がどうしてもはずせない予定が入っちゃったなんてときは取り消せばいいのだ。



まぁでも、教官に失礼ではあるのであんま取り消さないようにね。




集中講義は普段とはちょっと違う話が聞けるので行く価値はそれなりにある。
何より単位がボロいので、単位が足りてない自覚のある人は行くべし。
選択に入るし、自由選択分の捻出も楽になるからね。



ついでに開講時期を参考までに載せてるけど、あくまで参考です。
多分当てになりません…。
はやく聞きたい講義がいつやるか知りたい人は担当の教授に聞きに行きましょう。
(つか掲示するの忘れてる場合が多いので聞きにいってあげると親切)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年10月04日 17:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。