
本館

別館無印良品岐阜高島屋

蕪城パーキング
岐阜高島屋はかつて岐阜市柳ケ瀬商店街の一角にあった髙島屋連結子会社、株式会社岐阜髙島屋が運営する百貨店であった。
ここでは別館の無印良品岐阜高島屋(改装のため閉店)、蕪城パーキング1階についても解説する
ここでは別館の無印良品岐阜高島屋(改装のため閉店)、蕪城パーキング1階についても解説する
概要
岐阜高島屋・平和ビル概要
所在地
〒500-8876 岐阜県岐阜市日ノ出町2丁目25
開店日・閉店日
1997年09月23日 岐阜髙島屋開店
2006年12月01日 無印良品岐阜髙島屋開店
2024年07月31日 岐阜髙島屋本館閉店
2006年12月01日 無印良品岐阜髙島屋開店
2024年07月31日 岐阜髙島屋本館閉店
岐阜髙島屋
社長 橋本逸郎
構造 SRC造 地下1階地上11階
延床面積 34337m²(1997年)
売場面積 26117m²
業態 百貨店・日本百貨店協会加盟
用途 店舗
従業員数 177人
施設所有者 平和ビル
施設管理者 髙島屋ファシリティーズ
構造 SRC造 地下1階地上11階
延床面積 34337m²(1997年)
売場面積 26117m²
業態 百貨店・日本百貨店協会加盟
用途 店舗
従業員数 177人
施設所有者 平和ビル
施設管理者 髙島屋ファシリティーズ
平和ビル
法人番号 2200001004655
法人名 株式会社平和ビル
法人名ふりがな へいわびる
本店所在地 岐阜県岐阜市日ノ出町2丁目25番地
親会社 岐阜土地興業株式会社
法人名 株式会社平和ビル
法人名ふりがな へいわびる
本店所在地 岐阜県岐阜市日ノ出町2丁目25番地
親会社 岐阜土地興業株式会社
施工者 柳ヶ瀬市街地再開発組合
事業年度 昭和50年度~昭和52年度
総事業費 約83億円
地区面積 約0.6ha
敷地面積 4,120㎡
建築面積 3112㎡
延床面積 35,850㎡
用途 商業
階 数 地下1階、地上11階、搭屋3階付(*1)
事業年度 昭和50年度~昭和52年度
総事業費 約83億円
地区面積 約0.6ha
敷地面積 4,120㎡
建築面積 3112㎡
延床面積 35,850㎡
用途 商業
階 数 地下1階、地上11階、搭屋3階付(*1)
店舗名としての岐阜髙島屋
開店まで
柳ケ瀬地域は、建物が密集して火災に見舞われることが多く、67年ごろから防火建築を推進する機運が高まりつつあり、再開発の一環として岐阜土地興業が運営する平和ビルは岐阜劇場跡に建設されることとなった。当初計画は防火対策が狙いだったが、最終的に再開発事業として進められることになった。
平和ビルのテナントとして西武百貨店(*2)が入る噂もあったが、最終的に大垣駅前に本店を構える髙島屋率いるハイランドグループに所属していたヤナゲン(*3)と髙島屋の共同出資により、1974年(株)ヤナゲン髙島屋を設立し、髙島屋が入居することが決まった。
だが、開店1年前、1976年10月となってヤナゲン側から共同出資の辞退を受け、髙島屋単独での運営店になり、会社名も(株)岐阜高島屋(1代目)となった。
岐阜髙島屋1期生の従業員210人が1977年04月16日入社し、同年長良福光に男子寮、芥見字吹付に女子寮が開設され、開店への準備が着々と進んでいた。
平和ビルのテナントとして西武百貨店(*2)が入る噂もあったが、最終的に大垣駅前に本店を構える髙島屋率いるハイランドグループに所属していたヤナゲン(*3)と髙島屋の共同出資により、1974年(株)ヤナゲン髙島屋を設立し、髙島屋が入居することが決まった。
だが、開店1年前、1976年10月となってヤナゲン側から共同出資の辞退を受け、髙島屋単独での運営店になり、会社名も(株)岐阜高島屋(1代目)となった。
岐阜髙島屋1期生の従業員210人が1977年04月16日入社し、同年長良福光に男子寮、芥見字吹付に女子寮が開設され、開店への準備が着々と進んでいた。
開店・開店後
1977年09月23日、平和ビルの核テナントとして岐阜髙島屋が開店。開店前には1000人近くの顧客が並んでおり、初日は12万人の顧客が訪れ、1億5000万以上の売上を叩き出した。
平和ビルは敷地の真ん中を公共道路が通っているという理由から前面を売り場にすることはできず、1階・2階の一部が吹き抜けになっており、地域住民が移動などに館内を通って利用し、顧客に広場の愛称を決めてもらい1588通の応募の中「バラのひろば」となった。
そのため1978年吹き抜けにより分断された2階の東側と西側を結ぶ連絡通路を04月29日設置。
1982年、全館リニューアルが開始し、09月23日リニューアルオープンした。
1983年に外商部名古屋が名古屋に支店を開設。
1985年に「ようこそ敏感に」をテーマにリニューアルし、「ファッションラブ」が開店し、1986年に2階南側に連絡通路が完成。
1987年、開店10年を迎え、地下1階の食品フロアが「ごちそう館」としてリニューアルした。
1988年婦人服売り場を中心にリニューアルし、1990年大垣に外商の出張店が開店。
平和ビルは敷地の真ん中を公共道路が通っているという理由から前面を売り場にすることはできず、1階・2階の一部が吹き抜けになっており、地域住民が移動などに館内を通って利用し、顧客に広場の愛称を決めてもらい1588通の応募の中「バラのひろば」となった。
そのため1978年吹き抜けにより分断された2階の東側と西側を結ぶ連絡通路を04月29日設置。
1982年、全館リニューアルが開始し、09月23日リニューアルオープンした。
1983年に外商部名古屋が名古屋に支店を開設。
1985年に「ようこそ敏感に」をテーマにリニューアルし、「ファッションラブ」が開店し、1986年に2階南側に連絡通路が完成。
1987年、開店10年を迎え、地下1階の食品フロアが「ごちそう館」としてリニューアルした。
1988年婦人服売り場を中心にリニューアルし、1990年大垣に外商の出張店が開店。
バブル崩壊直後
1988年にジャスコが新岐阜駅前の店舗を閉鎖し、郊外に完成したマーサ21ショッピングセンターに移転してから徐々に顧客の動きが郊外へと動いていった。バブル崩壊後、人々はなるべくコストカットをするべく、郊外などのスーパーマーケットに買い物をしていくこととなった。
そんな中1992年03月19日に全館リニューアルを行い、同年新しくできた立体駐車場、蕪城パーキング1階に周辺開発路面店舗「パークショッピングラブ」が05月16日開店。
1994年に髙島屋子会社6社の再編により(株)岐阜髙島屋は(株)髙島屋に吸収合併すれ、髙島屋岐阜店となる。
1997年には岐阜県の伝統技や職人の作品を紹介する「岐阜ものがたり」ショップを開設、食品フロアが全面改装され「フレッシュマート」オープン、中央レジ方式となった。
そんな中1992年03月19日に全館リニューアルを行い、同年新しくできた立体駐車場、蕪城パーキング1階に周辺開発路面店舗「パークショッピングラブ」が05月16日開店。
1994年に髙島屋子会社6社の再編により(株)岐阜髙島屋は(株)髙島屋に吸収合併すれ、髙島屋岐阜店となる。
1997年には岐阜県の伝統技や職人の作品を紹介する「岐阜ものがたり」ショップを開設、食品フロアが全面改装され「フレッシュマート」オープン、中央レジ方式となった。
駅前・柳ケ瀬から郊外へ、経営悪化
1990年代に入って以降、旧丸物を引き継いだ京都近鉄百貨店岐阜店が1999年09月30日(別館の近鉄アムコ→イマージュは2001年9月)、新岐阜百貨店(名鉄百貨店)が2005年12月28日、長崎屋岐阜店が2002年02月11日、岐阜パルコが2006年08月20日、グランドタマコシのセンサが2004年08月、岐阜メルサが2009年09月と続々と閉店していき、郊外にアピタ岐阜店、ダイアモンドシティ・キリオ(*4)、イオンモール各務原(*5)、カラフルタウン岐阜(*6)、ビバモール岐阜柳津(*7)、モレラ岐阜(*8)などが開店し、鉄道で岐阜駅から20分ほどの名古屋駅前にジェイアール東海高島屋運営のJR名古屋髙島屋が開店したこともあって岐阜髙島屋も業績が出店当初よりも低迷し、債務超過に陥っていた。
百貨店離れが深刻化してきてあるなか、2004年に経営の合理化を目指し(株)髙島屋から髙島屋岐阜店が独立し、(株)岐阜髙島屋(2代目)を設立し、2005年に、岐阜髙島屋の存続と発展のため総投資額20億円をかけ、全面改装した。
長年の規制緩和への働きかけが実りバラのひろばだった場所を髙島屋直営フロアとしてリニューアルオープンした。
新フロアは30〜40代女性をターゲットに、華やかな雑貨、贈答にも最適な食品を強化した。
グランドリニューアルオープン当日10月01日、店内では改装を記念したイベントが開催され、また柳ケ瀬一帯でも協賛セールを行われ、髙島屋・柳ケ瀬商店街全体に人がごった返すような盛況ぶりだった。
リニューアル翌年には髙島屋の隣に第二平和ビルが建てられ、岐阜髙島屋がフランチャイズする「無印良品 岐阜髙島屋」が開店し、一時期売上が吹き替えしたが、JR名古屋髙島屋と商圏が被ることなど様々な原因から効果は持続しなかった。
百貨店離れが深刻化してきてあるなか、2004年に経営の合理化を目指し(株)髙島屋から髙島屋岐阜店が独立し、(株)岐阜髙島屋(2代目)を設立し、2005年に、岐阜髙島屋の存続と発展のため総投資額20億円をかけ、全面改装した。
長年の規制緩和への働きかけが実りバラのひろばだった場所を髙島屋直営フロアとしてリニューアルオープンした。
新フロアは30〜40代女性をターゲットに、華やかな雑貨、贈答にも最適な食品を強化した。
グランドリニューアルオープン当日10月01日、店内では改装を記念したイベントが開催され、また柳ケ瀬一帯でも協賛セールを行われ、髙島屋・柳ケ瀬商店街全体に人がごった返すような盛況ぶりだった。
リニューアル翌年には髙島屋の隣に第二平和ビルが建てられ、岐阜髙島屋がフランチャイズする「無印良品 岐阜髙島屋」が開店し、一時期売上が吹き替えしたが、JR名古屋髙島屋と商圏が被ることなど様々な原因から効果は持続しなかった。
2010年代からの岐阜髙島屋
岐阜駅前に次々と高層タワー、公共施設、商業施設ができていき、顧客の高齢化も相まり、柳ケ瀬へさらに人が来なくなってしまってきた。

岐阜シティ・タワー43

岐阜アスティ

岐阜シティ・タワー43

岐阜アスティ
また、名駅付近の再開発も始まり、JR名古屋髙島屋の別館としてJRゲートタワーの中にJR名古屋髙島屋ゲートタワーモールが開業、百貨店としては全国3位の面積を誇り、また日本郵政グループの日本郵便がJPタワー名古屋を建設、商業施設としてKITTE名古屋が入居し、さらに名古屋へ行く人々が増えていってしまった。
そんな中2017年に岐阜髙島屋開店40年を迎え、「開店40周年 十四代 今泉今右衛門展」「開店40周年 十七代 永楽善五郎展」を開催した。
2018年には岐阜県・岐阜市・商工会議所と(株)岐阜高島屋の間で地域活性化に関する包括連携協定を締結。高島屋の販路を活用し、自治体が進めるふるさと納税の展開や、岐阜県産商品の全国や海外への拡販、同店を活用したイベントの開催や災害時の避難所提供で協力する。
それより前から岐阜市などから賃料の一部を税金で負担していた。
そんな中2017年に岐阜髙島屋開店40年を迎え、「開店40周年 十四代 今泉今右衛門展」「開店40周年 十七代 永楽善五郎展」を開催した。
2018年には岐阜県・岐阜市・商工会議所と(株)岐阜高島屋の間で地域活性化に関する包括連携協定を締結。高島屋の販路を活用し、自治体が進めるふるさと納税の展開や、岐阜県産商品の全国や海外への拡販、同店を活用したイベントの開催や災害時の避難所提供で協力する。
それより前から岐阜市などから賃料の一部を税金で負担していた。
2019年ヤナゲンが大垣本店、FAL店を閉店したことから岐阜高島屋が岐阜県唯一の百貨店となった。
2020年新型コロナウイルス感染症まん延を阻止するため岐阜県・市が緊急事態宣言を発表したことを受け、臨時休業。
また、岐阜高島屋の隣地に整備される施設が柳ケ瀬グラッスル35に決定、髙島屋の売上に貢献すると注目された。
2022年あたりからだいぶ活動が制限されなくなりつつあり、都市型店を中心に売上が上がってきたが、岐阜高島屋はコロナ前の水準まで戻らなかった。
2023年には信長まつりに木村拓哉氏、伊藤英明氏が来た縁から、映画「レジェンド&バタフライ」の衣服を展示した
また、柳ケ瀬グラッスル35が開館し、ライオンズマンション、商業施設、地域交流の場などが集まった複合施設が誕生した。岐阜髙島屋の売上が改善されると期待された。

右側が柳ケ瀬グラッスル35
2020年新型コロナウイルス感染症まん延を阻止するため岐阜県・市が緊急事態宣言を発表したことを受け、臨時休業。
また、岐阜高島屋の隣地に整備される施設が柳ケ瀬グラッスル35に決定、髙島屋の売上に貢献すると注目された。
2022年あたりからだいぶ活動が制限されなくなりつつあり、都市型店を中心に売上が上がってきたが、岐阜高島屋はコロナ前の水準まで戻らなかった。
2023年には信長まつりに木村拓哉氏、伊藤英明氏が来た縁から、映画「レジェンド&バタフライ」の衣服を展示した
また、柳ケ瀬グラッスル35が開館し、ライオンズマンション、商業施設、地域交流の場などが集まった複合施設が誕生した。岐阜髙島屋の売上が改善されると期待された。

右側が柳ケ瀬グラッスル35
閉店発表
2023年10月13日、株式総会で岐阜高島屋の店舗を閉鎖、及び(株)岐阜高島屋を清算させることが決定。
髙島屋の閉店日は2024年07月31日に決定した。
閉店理由として売上が低迷していたから、老朽化がひどく従業員、お客さんに安心してもらうためと後にメディアに話している。が、これらに加え、(株)平和ビルの親会社、岐阜土地興業と施設について揉めたからというのもある。
岐阜土地興業は閉店のニュースを聞いてから初めて知ったそうで、岐阜髙島屋の閉店がいかに急だったかがわかる。
閉店が発表された後、お客さんが日々増えていった。閉店は決まったがまだどの館が閉店するのか等詳細な情報は明かされなかった。
2024年1月に比較的近隣にあった愛知県一宮市の名鉄百貨店一宮店が閉店し、愛知では名古屋市にしか百貨店がないこととなった。
また、名鉄岐阜駅前の新岐阜百貨店を建て替え開業したイクトが9月末で閉館することが決定した。
7月に入るといろいろな特設イベントが開催され、閉店セールが本格的に始まる。地下1階に入っている御座候、11階に入っているあかさたな寿限無亭を中心に朝から長い列が並ぶようになる。

あかさたな寿限無亭
髙島屋の閉店日は2024年07月31日に決定した。
閉店理由として売上が低迷していたから、老朽化がひどく従業員、お客さんに安心してもらうためと後にメディアに話している。が、これらに加え、(株)平和ビルの親会社、岐阜土地興業と施設について揉めたからというのもある。
岐阜土地興業は閉店のニュースを聞いてから初めて知ったそうで、岐阜髙島屋の閉店がいかに急だったかがわかる。
閉店が発表された後、お客さんが日々増えていった。閉店は決まったがまだどの館が閉店するのか等詳細な情報は明かされなかった。
2024年1月に比較的近隣にあった愛知県一宮市の名鉄百貨店一宮店が閉店し、愛知では名古屋市にしか百貨店がないこととなった。
また、名鉄岐阜駅前の新岐阜百貨店を建て替え開業したイクトが9月末で閉館することが決定した。
7月に入るといろいろな特設イベントが開催され、閉店セールが本格的に始まる。地下1階に入っている御座候、11階に入っているあかさたな寿限無亭を中心に朝から長い列が並ぶようになる。

あかさたな寿限無亭
11階を中心にイベントが開催されていたためかなりの人々が11階に集まるようになる。また、閉店4日前の7月27日に無印良品 岐阜髙島屋が7月末で一旦閉店し、改装してから直営店として無印良品 柳ヶ瀬として9月に開店することと、蕪城パーキング1階の髙島屋も営業継続することが発表された。
最終営業日
7月31日、先着470名に大野町産のバラの切り花が配られ、約1000人の人々が開店前から列をなしていた。岐阜髙島屋は別れを惜しみ方や、閉店セールでお得品を見る方など沢山の方々のおかげで31日は売り上げが前年同日比で約4倍、来店者数は約2万人で約5・4倍に達したと報告した。あかさたな寿限無亭は通常時刻よりも早い午後4時で営業を終え、店舗数が0となった。
16:00ほどに11階レストラン街の従業員さんのイラストパネルがある前で岐阜髙島屋社長の橋本社長がメディアのための質問、情報を公開などを行った。
17:00から18:15まで柳ケ瀬グラッスル35で岐阜髙島屋が閉店した後柳ケ瀬商店街の今後などを高松丸亀町商店街振興組合古川康造理事長を講師に呼んで柳ケ瀬商店街関係者たちでディベートを行った。
本来19:00に閉店、閉店セレモニーを行う予定だったが、お客さんがまだ店内に残っており開始したのは19:28からとなった。
詳しくは各メディアが発信している動画を参考にしてください。
御座候の列は絶えず、20時程までお客さんが並んでいた。
閉店セレモニーを見に約2000人ものお客さんが見に来ていた。

閉店後の岐阜高島屋
16:00ほどに11階レストラン街の従業員さんのイラストパネルがある前で岐阜髙島屋社長の橋本社長がメディアのための質問、情報を公開などを行った。
17:00から18:15まで柳ケ瀬グラッスル35で岐阜髙島屋が閉店した後柳ケ瀬商店街の今後などを高松丸亀町商店街振興組合古川康造理事長を講師に呼んで柳ケ瀬商店街関係者たちでディベートを行った。
本来19:00に閉店、閉店セレモニーを行う予定だったが、お客さんがまだ店内に残っており開始したのは19:28からとなった。
詳しくは各メディアが発信している動画を参考にしてください。
御座候の列は絶えず、20時程までお客さんが並んでいた。
閉店セレモニーを見に約2000人ものお客さんが見に来ていた。

閉店後の岐阜高島屋
閉店後すぐ別館の無印良品岐阜高島屋では髙島屋のロゴの撤去作業に追われていた。

髙島屋ロゴを外した無印良品

髙島屋ロゴを外した無印良品
閉店後
髙島屋閉店後すぐ髙島屋の塔屋看板、髙島屋に関するほぼ全てのものが撤去、消されてしまった。
店内では片付け作業を行っている。無印良品は現在改装中であり、蕪城パーキング側は通常営業している。御座候はJR岐阜駅付近での出店を検討している。
髙島屋が閉店した後、日本経済新聞からJR東海髙島屋が岐阜に分店など店舗を出すことを検討することが判明し、JR岐阜駅のASTY岐阜に外商客用のサロンを出店し、また岐阜駅近くの岐阜シティ・タワー43にお歳暮とおせちを注文できる特設会場を設けることを発表した。
店内では片付け作業を行っている。無印良品は現在改装中であり、蕪城パーキング側は通常営業している。御座候はJR岐阜駅付近での出店を検討している。
髙島屋が閉店した後、日本経済新聞からJR東海髙島屋が岐阜に分店など店舗を出すことを検討することが判明し、JR岐阜駅のASTY岐阜に外商客用のサロンを出店し、また岐阜駅近くの岐阜シティ・タワー43にお歳暮とおせちを注文できる特設会場を設けることを発表した。
扱っていたブランド、テナント
2022年11月23日の情報・フロアガイド
本館
コーチ
フルラ
ゲンテン
4℃
スワロフスキー
サンリオ
フルラ
ゲンテン
4℃
スワロフスキー
サンリオ
- 食品
御座候
フォションベーカリーカフェ
ベジテリア
珈夢亭COM
好日八祥
カフェレガーメ
豆狸(いなり)
飛騨牛 みわ屋
京風ラーメン あかさたな寿限無亭
讃岐うどん みやざわ
寿司 寿司幸
和食 後藤家
喫茶・軽食 ラウレアカフェ
グルメスポット
フォションベーカリーカフェ
ベジテリア
珈夢亭COM
好日八祥
カフェレガーメ
豆狸(いなり)
飛騨牛 みわ屋
京風ラーメン あかさたな寿限無亭
讃岐うどん みやざわ
寿司 寿司幸
和食 後藤家
喫茶・軽食 ラウレアカフェ
グルメスポット
テルミー美容室
エステティックサロン ソシエ
家具・インテリア ベリーニ
ミスターミニット(合鍵・靴修理)
大垣書店
エステティックサロン ソシエ
家具・インテリア ベリーニ
ミスターミニット(合鍵・靴修理)
大垣書店
別館
無印良品岐阜髙島屋
蕪城パーキング
パパス・マドモアゼルノンノン ショップ
井ノ口珈琲スタンド 金神社前店
井ノ口珈琲スタンド 金神社前店
各フロア・髙島屋サービス
2022年11月23日の情報・フロアガイド
B1階 食料品
サービスカウンター、冷蔵ロッカー、アルカリイオン水自動販売機、フリーWi-Fiパスポート、フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、男女トイレ
1階 婦人雑貨・アクセサリー・フラワーショップ・食料品
インフォメーション、免税手続き、コインロッカー・冷蔵コインロッカー、ATM・キャッシュコーナー(屋外、十六銀行、セブン銀行)、公衆電話
2階 化粧品・ハンドバッグ・婦人靴・婦人洋品
パウダースペース付きトイレ、男女トイレ
3階 婦人服(トレンド・キャリアキャラクター)
フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、男子トイレ
4階 婦人服(カジュアルウェア)・スポーツウェア・スポーツ用品
バリアフリーフィッティング、パウダースペース・フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、女子トイレ
5階 婦人服(プレタポルテ)婦人・こども・ベビー肌着
バリアフリートイレ、パウダースペース・フィッティングボード付きトイレ乳幼児用設備トイレ、女子トイレ
6階 紳士服・紳士雑貨・ゴルフウェア・アウトドアウェア
フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、男女トイレ
7階 こども・ベビー服 おもちゃ・学校制服
ベビー休憩室 パウダースペース・フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、女子トイレ
8階 リビング、ギフト・商品券 友の会 宝飾品 時計 メガネ 美術
[総合サービスセンター]
タカシマヤカードカウンター、ギフトサロン・商品券・友の会 海外発送手続き JCBポイント交換 セゾンATM
フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、男女トイレ
タカシマヤカードカウンター、ギフトサロン・商品券・友の会 海外発送手続き JCBポイント交換 セゾンATM
フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、男女トイレ
9階 書籍 家具 インテリア 敷物
フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、男女トイレ
10階 催会場 呉服 和装雑貨 メンバーズサロン
フィッティングボード付きトイレ、乳幼児用設備トイレ、男女トイレ
11階 レストラン街
バリアフリートイレ(オストメイト対応トイレ)、乳幼児用設備トイレ、男女トイレ、フリーWi-Fiパスポート、
会社名としての株式会社岐阜髙島屋
株式会社岐阜髙島屋(1代目)は当初髙島屋とハイランドグループに加入していたヤナゲンの共同出資によって、ヤナゲン髙島屋として1974年08月28日設立されたが、ヤナゲンの方から翌年辞退があり、社名を岐阜髙島屋に変更。
株式会社岐阜髙島屋は髙島屋100%子会社となった。岐阜髙島屋は岐阜髙島屋の運営、平和ビルへの賃料支払いなど業務を行った。
当初髙島屋子会社運営だったが、髙島屋の子会社整理のため、岐阜髙島屋は髙島屋に吸収され、髙島屋直営店となった。
髙島屋店として長らく運営されたが、前述の通り経営の整理などのため髙島屋から離され、岐阜髙島屋(2代目)を設立した。
独立したことでさらに地域密着しやすくなり、より良いサービスを目指していった。無印良品のフランチャイズなども行ったが、2023年10月13日、髙島屋の株式総会で岐阜髙島屋の店舗を翌年7月末及び法人翌年8月末で閉店・清算することを発表。
売上の伸び悩み、施設を巡ってビルの所有会社、平和ビルと揉めたこと、老朽化など様々な影響が重なったことから閉店に陥ってしまった。
そして2024年07月31日に岐阜髙島屋は閉店し、8月末で清算された。
株式会社岐阜髙島屋は髙島屋100%子会社となった。岐阜髙島屋は岐阜髙島屋の運営、平和ビルへの賃料支払いなど業務を行った。
当初髙島屋子会社運営だったが、髙島屋の子会社整理のため、岐阜髙島屋は髙島屋に吸収され、髙島屋直営店となった。
髙島屋店として長らく運営されたが、前述の通り経営の整理などのため髙島屋から離され、岐阜髙島屋(2代目)を設立した。
独立したことでさらに地域密着しやすくなり、より良いサービスを目指していった。無印良品のフランチャイズなども行ったが、2023年10月13日、髙島屋の株式総会で岐阜髙島屋の店舗を翌年7月末及び法人翌年8月末で閉店・清算することを発表。
売上の伸び悩み、施設を巡ってビルの所有会社、平和ビルと揉めたこと、老朽化など様々な影響が重なったことから閉店に陥ってしまった。
そして2024年07月31日に岐阜髙島屋は閉店し、8月末で清算された。
文献等
https://web.archive.org/web/20230116015525/https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/186265
https://www.chunichi.co.jp/article/788205
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/231013e.pdf&ved=2ahUKEwi_oL3q3NqHAxXQZ_UHHRkaC7IQFnoECB8QAQ&usg=AOvVaw1hIcx7FTN0nf2xQk9LLMcd
https://www.chunichi.co.jp/article/788207
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37276000S8A101C1L91000/#:~:text=%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B1%8B%EF%BC%88%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%EF%BC%89%E3%81%A8,%E6%89%80%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%A7%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
https://www.47news.jp/11257307.html
https://www.chunichi.co.jp/article/934336?rct=gifu
https://www.chunichi.co.jp/article/913156
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC137NZ0T11C23A0000000/
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20240731/3080014031.html#:~:text=%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B1%8B%E3%81%AE%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%80%B8%E9%83%8E,%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%80%85%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/800/2023.p24-p52.2.pdf
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.takashimaya.co.jp/sp/gifu/&ved=2ahUKEwiXvpuv3tqHAxWWb_UHHQEmBGwQFnoECCwQAQ&usg=AOvVaw1fkWposyJ-KtI0QMRs7ot1
https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/230525a.pdf
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC314DS0R30C24A7000000/
https://www.fashionsnap.com/article/2023-10-13/takashimaya-gifu-close/
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c26e295e97fb58ef17cfaf23cc7257f7e9d4e6
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD0271G0S4A900C2000000/
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/435223
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000295.000047031.html
岐阜髙島屋11階においてあった歴史年表
月刊ぷらざ2024年5・6月号https://standrack.backshelf.jp/bookview/?filseq=1706
https://www.chunichi.co.jp/article/788205
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/231013e.pdf&ved=2ahUKEwi_oL3q3NqHAxXQZ_UHHRkaC7IQFnoECB8QAQ&usg=AOvVaw1hIcx7FTN0nf2xQk9LLMcd
https://www.chunichi.co.jp/article/788207
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37276000S8A101C1L91000/#:~:text=%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B1%8B%EF%BC%88%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%EF%BC%89%E3%81%A8,%E6%89%80%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%A7%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
https://www.47news.jp/11257307.html
https://www.chunichi.co.jp/article/934336?rct=gifu
https://www.chunichi.co.jp/article/913156
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC137NZ0T11C23A0000000/
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20240731/3080014031.html#:~:text=%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B1%8B%E3%81%AE%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%80%B8%E9%83%8E,%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%80%85%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/800/2023.p24-p52.2.pdf
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.takashimaya.co.jp/sp/gifu/&ved=2ahUKEwiXvpuv3tqHAxWWb_UHHQEmBGwQFnoECCwQAQ&usg=AOvVaw1fkWposyJ-KtI0QMRs7ot1
https://www.takashimaya.co.jp/base/corp/topics/230525a.pdf
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC314DS0R30C24A7000000/
https://www.fashionsnap.com/article/2023-10-13/takashimaya-gifu-close/
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c26e295e97fb58ef17cfaf23cc7257f7e9d4e6
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD0271G0S4A900C2000000/
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/435223
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000295.000047031.html
岐阜髙島屋11階においてあった歴史年表
月刊ぷらざ2024年5・6月号https://standrack.backshelf.jp/bookview/?filseq=1706