「HBM」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

HBM - (2009/04/24 (金) 23:53:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*HBM **浦瀬ヒガタ   設定: 人型戦闘車輌(HumanicBattleMobile)。 装甲車と同程度の装甲と二脚(もしくは多脚)式の足を備えた歩兵支援兵器。 主に市街戦などでの歩兵のサポートを目的として開発されたが、 HBM単体での戦闘能力に注目し、HBMのみでの小隊運用なども開拓されている。 大きさは平均で6~8m程度。基本は一人乗り、もしくは副座式となっている。     **補足追加(出展:das Grau -ハイイロ-) ○第1世代型HBM 主に、2020年代から2030年代にかけて登場した 最初期のHBMを指すが、2040年現在も、一部で これに分類されるものが開発され続けている。 乗員はコマンダー(車長兼射撃手)およびドライバー (操縦手)の二名を必要とすることが多いが、 一名で火器管制、操縦の両方を行う車両も存在する (ただし、乗員用のインターフェースは発展途上のため、 乗員が一名のみの場合は戦闘効率に劣るものが多い)。 また、動力はディーゼル・エンジンまたはガスタービン・ エンジンを利用して発電機を回し、駆動に必要な電力を 得るハイブリッド方式が主流。 そのため、車体も後の物に比べると、全体的にやや大型で、 重量も基本的に25t以上である。 M3リッジウェイ(アメリカ) [[マスタング]](アメリカ) など。 ○第1.5世代型HBM 性能面では第1世代型HBMに近いが、 部分的に第2世代型HBMの特徴もそなえたもの。 [[ダブルセブン>イーゲル社製HBMダブルセブン]](コロンビア) [[ランドベアー>ラナカーム社製HBMランドベアー]](エジプト) など。 ○第2世代型HBM 明確な定義は確立されていないが、現時点では ・戦闘効率を損ねずに一人乗りでの完全操縦を実現した ・発電用エンジンを必要としない完全電気駆動方式を採用した ・第1世代型HBMに比べ、運動性に秀でる ・モーション・トレースシステム、「アームスレイブ方式」の採用 などの特徴を備えることが条件とされている。 車体のサイズも全体的に小型化され、輸送機からの空中投下が 可能なものも存在する。 [[ツィウ>Strf.25ツィウ]](欧州) など。 ○第3世代以降 HBMは2040年台においても、いまだに発展途上の兵器ではあるものの、 その進化はいきなり袋小路を迎えつつある。 理由としては、技術的な限界もあるが、それ以上に ・HBM黎明期当初は二脚歩行により、相手側にしてみれば  予測不能な戦闘機動が可能となり、生存率の向上が見込めると  期待されたが、既存の戦闘車両も高度な火器管制システムを備え、  極めて高い初段命中率を誇るものも少なくない。  HBMの主戦場となる市街地や森林地帯などでは必然的に  接近戦闘を行う機会が多くなるが、そういった状況下では、  対戦車ミサイルなどはともかく、初速が秒速1800m以上にも達する  戦車砲などの回避は不可能である。  そのうえ、あまりにも複雑な戦闘機動を行うと、  乗員がGに耐えられない。 ・一方、装軌、装輪式戦闘車両の背後に回り、近接戦闘を仕掛ける  戦法は当初HBMの得意技だったが、後に対抗処置として  近接防御システムを装備した車両が増加したため、  迂闊に接近できなくなった。  そもそも、戦術データリンクシステムを備え、常に敵戦闘ユニットの  動向を確認しつつ戦うことのできる最新の戦闘車両の場合、  それらに対して背後から奇襲をかけることのできる状況は限られてくる。 ・構造物理学上、兵員輸送用装甲車と同程度以上の装甲は施せない。 ・二脚歩行の特性上、当然ながら必然的に車高が高くなり、  開けた地形における戦闘では既存の車両に対する  アドバンテージは全く存在しない。 ・既存の戦闘車両同様、攻撃ヘリや対地攻撃機など、  空からの攻撃には無力である。 など、当初見込まれた二脚歩行方式ならではのメリットが 実際にはあまり発揮されず、その有用性に疑問符が付いた ことによる部分が多い。 しかしながら、ハイテクな戦闘システムを持たない、旧式の 戦闘車両が相手となるような第三世界などでは、依然として 有効な兵器であり、中東やアフリカなどでの戦場では 大きな存在感を誇っている。 だが、旧式の戦闘車両が相手であれば、高性能・高価な 第2世代型HBMは必要なく、ある程度安価でそれなりの 性能を持つ第1~1.5世代型HBMで十分であり、 先進各国でも、アメリカのように第2世代型HBMの開発を 中止してしまい、第1世代型HBMに改良を加えつつ 使用し続けるケースも多くなった。 そのため、「第3世代型」と呼ばれるHBMの登場は、 数十年以上後の時代を待つこととなる。      
*HBM **浦瀬ヒガタ   設定: 人型戦闘車輌(HumanicBattleMobile)。 装甲車と同程度の装甲と二脚(もしくは多脚)式の足を備えた歩兵支援兵器。 主に市街戦などでの歩兵のサポートを目的として開発されたが、 HBM単体での戦闘能力に注目し、HBMのみでの小隊運用なども開拓されている。 大きさは平均で6~8m程度。基本は一人乗り、もしくは副座式となっている。     **補足追加(出展:das Grau -ハイイロ-) ○第1世代型HBM 主に、2020年代から2030年代にかけて登場した 最初期のHBMを指すが、2040年現在も、一部で これに分類されるものが開発され続けている。 乗員はコマンダー(車長兼射撃手)およびドライバー (操縦手)の二名を必要とすることが多いが、 一名で火器管制、操縦の両方を行う車両も存在する (ただし、乗員用のインターフェースは発展途上のため、 乗員が一名のみの場合は戦闘効率に劣るものが多い)。 また、動力はディーゼル・エンジンまたはガスタービン・ エンジンを利用して発電機を回し、駆動に必要な電力を 得るハイブリッド方式が主流。 そのため、車体も後の物に比べると、全体的にやや大型で、 重量も基本的に25t以上である。 M3リッジウェイ(アメリカ) [[マスタング]](アメリカ) など。 ○第1.5世代型HBM 性能面では第1世代型HBMに近いが、 部分的に第2世代型HBMの特徴もそなえたもの。 [[ダブルセブン>イーゲル社製HBMダブルセブン]](コロンビア) [[ランドベアー>ラナカーム社製HBMランドベアー]](エジプト) など。 ○第2世代型HBM 明確な定義は確立されていないが、現時点では ・戦闘効率を損ねずに一人乗りでの完全操縦を実現した ・発電用エンジンを必要としない完全電気駆動方式を採用した ・第1世代型HBMに比べ、運動性に秀でる ・モーション・トレースシステム、「アームスレイブ方式」の採用 などの特徴を備えることが条件とされている。 車体のサイズも全体的に小型化され、輸送機からの空中投下が 可能なものも存在する。 [[ツィウ>Strf.25ツィウ]](欧州) など。      

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー