本作について


2014年に発売された、同人サークルEclipse worksの2作目にして、実質的な最終作
DLsiteとDMM(Fanza)で発売中。定価は2300円+税。
DLsite版が値引きになることはめったにないが、DMM版は稀にセール対象になるので、安く買いたいならそちらで。注意点として、発売こそ継続されているものの、公式サイト(FC2)は削除されていることだ。よってサークルは実質機能停止している。
前作Magicaと繋がりがある隠し要素、世界観が明確につながっている描写があるが、やっていなくても特に問題は無し。
前作同様、RPGツクールVX ACEで制作されている。

本作は「探索」「RPG」にエロ要素が付随しているゲーム、といった形。
エロ要素は「世間知らずの村娘がムサイおっさんに絡まれる」「自分の身体で稼げることに気づいてから大胆になる」「監獄にぶち込まれ、凌辱を受ける」等々フェチな描写が多い。

「エロ」RPGとして、メジャーな要素は本作でもある。
  • 様々な衣装によるイベント変化
  • 衣装破壊による立ち絵差分
  • バトルファック(1つのモンスターにつき、1つ固定の描写)
  • 淫乱度によるイベント変化、エンディング分岐

逆に無い要素は以下である。
  • エロステータス(行為○○回などの数値)
  • 回想全開放(リリース時期を考えればおかしくない)
  • 妊娠描写
  • 娼館(ただし衣装によるエロバイトはある)
  • 戦闘中に敵にエロ技を仕掛けてダメージor倒す

本作は「敵をサクッと倒せてすぐにストーリーを進められる」「エッチイベントを回収するのがメインで探索やバトルはサブ」のエロRPGとは真逆である。
最近のエロRPGのような作品、だと思っているとミスマッチが起きるだろう。

ただし、探索や戦闘といった、RPGだからこそ表現できる要素はボリューミーかつオリジナリティが強調された作品になっている。
圧倒的なボリュームという説明が公式であるが、決して誇張ではない。

ちなみにBGMは良曲ぞろいで、ワールドマップBGMや一部ダンジョンBGMは必聴。
通常戦闘BGM、ボス戦BGM、トゥルーエンドのラスボス戦BGMはユーフルカが作曲したものだが、今は一般公開されている。ただし、ヴィヴィアンのラストバトルBGMは現在出所不明。


基本機能について


  • 常時セーブ不可
拠点なら自由にセーブ可だが、ダンジョンは専用の魔法陣でのみセーブ可能。
ロードは常時可能。
前作Magicaに出てきた常時セーブができる消耗アイテム「冒険の書」は本作で存在しない。
  • ダッシュ機能
RPGツクールVX ACEのデフォルト機能は、Shiftキーでダッシュできる。
本作は、通常時の移動速度が「ダッシュ」に該当し、Shiftキーを押しながらの移動が「歩く」、歩く際はモンスターに見つかりにくい仕様となる。この機能については、最初の街メルキドで説明がある。
  • マップ
どでかいワールドマップを移動する場面と、ワールドマップから特定アイコンに接触した際に、ダンジョンあるいは拠点内に入る場面の2種類がある。ワールドマップは敵とランダムエンカウントするが、ダンジョン内だとスライム状のシンボルに接触することで戦闘が始まる。
  • 戦闘
主人公は2回「行動」できる。スキルの発動、攻撃はスタミナゲージ(ツクールのEPに相当)で管理される。待機コマンドは防御に該当し、スタミナを回復することが可能。
  • スキル習得
一定レベルに到達すると新たな技を覚える形式、スキルポイントを割り振って解放する形式(前作)などがあるが、今作はロマサガの「閃き」形式である。
「戦闘中」に「ランダム」でスキルを習得していく。一応、技を閃きやすくする条件はゲーム中で明示される。主人公は補助技と剣技しか覚えられず、魔法攻撃は使えない。
これは前作の「生まれつき才能がある人しか魔法を使えない」設定を踏襲しているため。
  • 樽と壺
樽や黄色の壺は調べると割ることができる。
破壊することで隠れた場所に行けることもあるのでガンガン割っていこう。壊しまくってるときは意外と楽しい。基本的に、空か妖精コインor小さな鍵が入っているものが多いが、宝物庫などの特殊なエリアだと貴重なアイテムが入ってることもある。
  • 宝箱
木の宝箱は普通に開けられるが、銀色宝箱は「小さな鍵」が必要。新しいダンジョンやイベント突入前にストックしておくと安心。RPGの例に漏れず、ミミック(宝箱に擬態した敵)みたいなやつもいるが、倒すとお宝をドロップする。なお金色宝箱には特別なアイテムが入っている。
  • 強くてニューゲーム
エンディングを迎えると、重要アイテム(聖火やギミック突破アイテム)を除き、レベル・消耗品アイテム・衣装等を引き継いで2周目以降のプレイが可能。引き継がない場合は初期状態に戻る。
  • 1周目はテキストスキップ不可
エロRPG系統に搭載されている、特定のキー押しっぱなしで文章をスキップできる機能は1周目にない。2周目からスキップ可能。これに関しては当時の公式から、「1周目でスキップ機能を実装すると、ユーザーが大事な説明を見逃す可能性があるため」と説明された。
  • 回想部屋
2周目のOP後から行ける。時空秘石を使い、飛んだ空間の左側にクリスタルがあるので話しかけると回想部屋に飛ぶ。そのセーブデータで視聴した回想が登録される。別セーブデータに回想は引き継がれず、全開放機能もないので注意。
  • ゲームオーバー
特定のボス戦やイベント戦を除いて、HPが0になるとタイトル画面に戻される。
サークルの説明画面から見る羽目になるので、何度も見ると煩わしい。

各拠点

OP後、メルキドから冒険が始まる。
一度訪れた各拠点はアイテムで行き来できる。
RPGによくあるワープ魔法は本作で出てこない。ダンジョンの行き来は不可。「時空飛石の欠片」は消耗品アイテムで、店や宝箱等から入手可能。「時空飛石」はエルフガーデンで妖精コイン8枚と引き換えに購入可能。何度でも使えるため便利。「時空飛石」を入手しておくと、一々消耗品を補充する必要がなくなる。
室内や海中では基本的に使えず、一部のダンジョンでも使用不可。

ワープゾーンの配置は、北から時計回りに次の順で並ぶ。
  • メルキド
  • コルディア
  • オルデリオン
  • エルフガーデン
  • サンドラ
  • セレス修道院
  • 砂漠のオアシス
  • エンドール
  • 回想部屋のクリスタル(真ん中、1周目クリア後)

各都市の施設

中央都市メルキド(Markid)

チュートリアルの街。
依頼を達成して金稼ぎとアイテム入手 → 適宜イベントをこなす → 衣装を入手する、の手順で行動範囲が広がっていき、ストーリー展開も自然。
世界樹の塔に何回か訪れることになるが、章ボス撃破の後に裏ボス(フレイムタイタン)が出現するなど、後のビッグモンスターにつながりそうな展開もある。
施設名 場所 用途
メルキドギルド 北西 戦闘チュートリアル
酒場 南東 バイトで金稼ぎ、バニー衣装入手、エロイベント
服屋 酒場の北、中央東 衣装3点の購入、泥棒、エロイベント
福引き 中央南 お得に消耗品が手に入る

エルフガーデン(The Crescent Island)

依頼No.3達成後、港から「三日月島」を選択すると到達する。
依頼をクリアするたびに住人が増えていく。住人とは貴重なアイテムと妖精コインを交換できる。
依頼14達成後に妖精コイン8枚と交換できる時空秘石は最重要アイテム。
また、銀宝箱を開けるための小さな鍵も手に入る。

余談:女王曰く、エルフガーデンは善良なものしか入ることが出来ず、悪しきものは入れないらしい。カルマ値が上がったら追い出されるのか?と思えば、そんなことにはならないので安心しよう。冒涜の書が置いてある上にオークに欲情するエロフもいるくらいだし。ただし、カルマ値を上げて真実を知った場合、フランは作中世界そのものから消滅する。エルフガーデンの住人と関わったフランが故郷で「妖精」のごとく消える運命を辿るのは切ない。

交易都市サンドラ(Sandra)

街のイメージは昼。街の様相やエロシーンにも「雑多」「活気」がテーマっぽいシーンが多い。
橋の下、占いの館、地下街や裏酒場は「砂漠の夜」らしく闇を感じさせる描写もある。
施設名 場所 用途
占いの館 地上北東 カルマ値調整、衣装入手、エロイベント
サンドラ商会 地上北 鉱石購入、太陽神殿攻略情報
裏酒場 地上北西の樽を壊した先 エロイベント
橋の下 地上の水辺を抜けた先 依頼達成、アイテム入手
マッサージ店 地下の西 エロイベント(状態異常時のみ)
余談: 行列に並んでいる最中に痴漢されるシーン、寝てる最中に色々されるシーンは前作にもあり、イラストも似ている。作者のお気に入りシチュなんだろうか。なお、ウラヌスのシーンは蜃気楼の粉でのぞき見することが出来るが、ウラヌスにバレた描写は無い。前作だと○○のシーンを覗くとストーリーのフラグが立ったが、今作は覗きでストーリーは分岐しない。

王都コルディア(Coldia)

城と城下町が一体化している拠点。
街のイメージカラーは夕方のオレンジ。錬金の存在があるので、何回も訪れることになるだろう。

裸で街を歩くと投獄はされるものの、重罪扱いにはならない。
重罪を犯すと監獄送りになり、主要ストーリーから切り離された「監獄編」が開始する。
ちなみにRPGでありがちな、王様に冒険者が謁見するシーンは今作では皆無。
大臣が主人公と関わり、冒険をアシストする。こっちの方が自然?

施設名 場所 用途
コルディア錬金工房 入口から二番目の施設 アイテム錬金
コルディア宝飾店 中央南 盗みによるエロイベントor監獄行き
コルディア下水道 城門西の樽を壊した先 衣装「騎士の略礼装」がない場合に城に入る方法
コルディア城宝物庫 コルディア城地下 勝利時にレアアイテム入手、敗北時に監獄行き
余談: お城の正門と聖域、そして宝物庫には常に警備がいる。なのに下水道を経由すれば城内に潜り込めるのは警備ザルすぎない?...こういう「抜け道」は王族が亡命するのに使えるからだろうか。あるいは、「正面切って庶民がズカズカ入り込む」のは王族の権威に傷をつけるから許さないが、「正面から見えない下水道」からなら許容するということか? 依頼16にもある化け物(スラッジ)や監獄、エンドール崩壊の真相といい「外見を美しく保つために、醜い要素を徹底的に視界から消している」がテーマなのかもしれない。どっちにしろ、下水道を通ってきた人間は城内で臭そうだが。

無法都市エンドール(Endoll)

エンドール廃坑道の第二坑道を抜けた先の北東に位置する。
エンドールの西へ進めば、エンドール城へと繋がっている。
他の拠点と違い、港が存在しない。町は地上エリア、地下街の2つに分かれていて、少し複雑。
コルディアとはあらゆる意味で対照的である。
  • 荒くれものが街を支配している
  • 町の中は薄暗く、外は荒野が広がっている
  • 城下町の遥か外にエンドールがある(コルディアは城下町のみ)
モブのセリフからすると、エンドール城が崩壊する前から町はあったようだ。王が貧民を隔離していたのか、元々小さな町で城崩壊後に周囲の難民が押し寄せて町が巨大化したのか。

施設名 場所 用途
エンドールバンク 地上東側 金を借りられる。返せない場合はエロイベント
情報屋 地上東側のアパート3Fの手前部屋 300ゴールドで日替わり攻略情報
パブ 地下街西 バニー衣装でエロイベント、依頼28後に利用不可
ジャンクショップ 地下街南西 ストーリー、依頼達成アイテムの購入、衣装入手
地下闘技場 地下街中央 依頼28の攻略、限定アイテム入手、エロイベント

エンドールバンクは依頼28達成後も利用可能。
モブが「奴らは返済の時、地の果てまで追ってくるぞ!」と言っているが、その通りのゲーム設定。
ミストホルンの船旅前に金を借りて、船旅に出ると2パターン分岐する。
①手持ちのお金で全額返済できる場合
借りた分のお金が減り、カルマ値が高まる。

②手持ちのお金で返済額に届かない場合
所持金が0になる。
身に着けていた下着が取られる(てか気づけ)。消耗品が全て取られる。
カルマ値が高まる。

パブはバルバトスファミリーのたまり場で、依頼28達成後に入れなくなるので注意。ジャンクショップは福引きにあたる日替わりアイテムが売っている。
余談: 偽金貨の提供を受けていたと思われるエンドールバンクはバルバトス破滅後も普通に営業している。ちなみに、前作に出てきた「絶望街ソドム」も貨幣が信用できないため住民が旧通貨を使っていたが、治安が悪い⇒偽造通貨が発行⇒もっと経済が混乱...のテンプレに沿っているのだろう。前作だと主人公の行動次第で「殺人者になる」シナリオだったが、今作は「自分の運命を知る」シナリオなので類似性がある。

ジャンクショップの景品一覧

1つの袋につき、700G。日を改めると再入荷される。
ゴミのようなアイテムばかりかと思いきや、結構いいものもあるようだ。
アイテム名 カテゴリ
究極干し肉 消耗品
マムシドリンク 消耗品
天啓のしずく 消耗品
妖精コイン×2 引き換え
ライトニングスタブの書 秘伝書(電撃属性中ダメ攻撃)、レア度★
キュアオーラの書 秘伝書(HP継続回復)、レア度★
ウインドミルの書 秘伝書(ランダム4回攻撃)、レア度★
ソードテンペストの書 秘伝書(ランダム6回攻撃)、レア度★★★
アサシンリング 装飾品(会心率+5%)、レア度★★
タイラントリング 装飾品(ATK+5、暗闇耐性大)、レア度★★
風のマフラー 装飾品(AGI+5、回避率+5%)、レア度★★
巨人族の秘宝 装飾品(DEF+5、気絶耐性大)、レア度★★

ボスの情報


基本的にエンディング分岐に関わらず、必ず倒す必要がある。

太陽神殿のボス前扉は「世界樹の塔の聖火」を手に入れていなければ開かず、
オルデリオンの死の山の扉は、それまでの4つの聖火を手に入れていなければ開かない。

また最終盤のミストホルンは「一度船旅に出ると二度と戻ってこれない」ため十分に注意すること。

  • イビルイビィ(世界樹の塔)
最上階のボス。火属性が弱点。無属性武器で挑む場合はサラマンダーの血を使って攻撃しよう。イフリートソードがあると非常に楽だ。火炎属性は延焼による割合ダメージが狙える。
毒攻撃と連続攻撃をしてくる。毒耐性装備は買うか、5Fの宝箱で入手可能。
通常の毒攻撃とは違う「猛毒のブレス」はダメージもデカい。体力回復はケチらずに。
麻痺したら「待機」で治そう。倒すと「全能の根」を入手できる。

  • 魔導クリスタル(太陽神殿)
太陽神殿のボス。普段は青い状態だが、一定ターン経過すると赤くなる。
青い状態のときはマトモにダメージが入らず、赤いときに軟化してダメージが入るようになる。氷属性が弱点。無属性武器で人魚の涙を使うと良い。
倒した後は連戦になるので、しっかりHPを管理する

如何にもオーパーツなボスだが、サンドラの博物館には「今の我々には想像しがたい魔法の文明があった」的な説明があるので、それを象徴しているのかも。

  • ヴィヴィアン(太陽神殿)
魔導クリスタルを倒した直後に待ったなしで戦闘になる。開幕でシールドを張ってくるため、最初のターンは回復か強化にあてるといい。シールド状態は解除できず、マトモにダメージが入らないため、ゴリ押しが通じない。毒属性攻撃をして、毒状態にすればHPを削っていくことができる。毒属性で攻めよう。体力が1/3程度になると2回攻撃してくるため、HPには余裕を持たせておく。

勝つと「翡翠のペンダント」が貰える。フランが大切にしている「琥珀のペンダント」に似たアイテムである。後の展開を見ると、これも伏線になっているのかもしれない。
負けてもゲームオーバーにはならないが、True ENDは見れなくなる。

  • 海賊船長(船上)
1週目到達時点ではかなり強い。コルディア行きの船に乗る前に、しっかり回復アイテム等を確保しておこう。
太陽神殿攻略後、サンドラに行くとコルディア行きの船が解禁されたことを話すモブのセリフが入るため、そのフラグを立ててから港に行き船に乗ると強制的に海賊イベントが開始する。

海賊船長戦は、ボス以外に雑魚×2が出現している。
雑魚の処理に手間取ると完全に詰んでしまうので注意。コツは「異界の鏡」を使用して雑魚をまとめて開幕で倒すこと。
こうすれば、海賊船長とタイマンに持ち込める。

定期的に海賊船長が強化状態になるため、敵の強化を打ち消すスキルかアイテムがあると助かる。
スタミナをしっかり維持し、氷属性か毒属性で攻めると多少は倒しやすくなる。
勝つと衣装が貰え、敗北するとHシーンが回収できる。つまり周回前提のボスである。
また、カルマ値0で勝つと戦闘後に特殊なイベントが発生する。

ちなみにメルキドの北にいる山賊のボスと海賊船長は兄弟らしい。戦闘前と敗北時は、海賊船長が悪党として描写されるが、勝つと...?

  • エメラルドサーペント(水龍の祭壇)
蛇みたいな見た目で電撃属性が弱点。
麻痺攻撃をしてくるため、耐性装備があると助かる。
また氷結属性の攻撃が基本属性なので、氷結属性耐性装備で挑もう。
「巨体を大きくうねらせた」の次のターンに氷結属性の痛い攻撃が来る。被ダメを減らすように立ち回ろう。倒すとハイドラエキスをドロップ。

  • エンドール王(エンドール城)
神聖属性が弱点。取り巻きの雑魚は「異界の鏡」で処理するとよい。ない場合は全体攻撃スキルでまとめて倒すようにする。カウンターを不定期に使ってくるため、回避率を上げておくと被ダメを抑えられる。攻撃と回復のメリハリをつければ倒せるはず。
倒すと闇の魔導書をドロップする。

他のダンジョンと違い、聖火の奥には魔法陣が張られており先に進めない。後に明かされるストーリーから察するに、ボス部屋は別の世界(ゲート世界)のようになっているのかもしれない。雰囲気も封印の神殿と似ているし。

  • ダイダロス(死の山)
やたら攻撃力が高く、マトモにダメージを受けるとすぐに死にかねない。
自分の防御力を上げる+相手の攻撃力を下げる、ように立ち回ろう。なお、回避率を上げる装備を付けておき、戦闘中も回避率上昇スキルを使うと完封できる。被ダメを抑える準備を整えてから、カウンターや連続攻撃で削っていけば問題ない。
マイトオーラで強化が打ち消された場合は、再度強化をかけなおそう。
倒すと天啓のしずくをドロップ。

  • ヴィヴィアン(封印の神殿)
エンディング分岐に関わらず、必ず戦うことになる。
闇属性が弱点だが、弱点を突かなくても特に問題は無い。
開幕で深遠の呪縛(全能力低下)が来るので、スキルかアイテム使用で打ち消す。
残りHPが1/3くらいになるとリフレクト状態になる。とはいえ被ダメは痛くないので、こちらのHPを管理しながらゴリ押しあるのみ。
凍結か気絶効果のあるスキルを使い、行動不能に追い込んだら大技を使うようにすると倒しやすい。
TrueEnd条件を満たしている場合、セーブや回復の暇なく連戦になる。HPをしっかり管理しておこう。

  • エレボス
本作のTrueEndにおけるラスボス。条件を満たしていれば、ヴィヴィアンを倒した後に戦闘へ。
「ヴィヴィアン戦後にセーブや回復ができない状態」で戦闘が継続するため注意。
ちなみに負けても通常のゲームオーバーになるだけで、エンディングが分岐したりはしない。全力で勝ちにいこう。

エレボスは弱点属性が定期的に変化し、弱点以外の攻撃はロクにダメージが入らない。
下に表示される属性アイコンが超重要。
ここに「表示されていない」属性が弱点となる。
属性付与ができるアイテムをすかさず使って攻めよう。
なお、エレボス戦時は元から属性がついている武器にも、アイテムによる属性変化は有効となる(そうでないと詰むし)。
エレボスの特殊技として、「深淵の扉を開く」技がある。この技は発動に1ターンの猶予があり「フランのHPを強制的に1にし、エレボスは600回復」する。
事前に素早さを上げておき、技を使われた直後にすかさず回復しよう。
ここで体力回復をケチると即死に繋がるため、回復アイテムを惜しみなく使うこと。回復が整い次第、弱点属性の強力スキルを確実に当てていけば倒せるはずだ。

カルマ値について


エロ体験をしたり、悪事を働くと上がっていく。
内容に応じて上がり幅が異なり、上がった場合にはテキストで知らされる。エロ体験の中にはイベントの他に、戦闘中のエロ、敗北エロ(山賊と海賊)も含まれる。

段階モノのエロイベントは、一定以上のカルマ値でないと進行しないものや、逆に一定以下でないと見られない差分エロが存在する(劇中に「次のイベントを見るには、まだカルマ値が足りません」的なテキストは出てこないので、若干不親切である)
悪事も同様で一定以上のカルマ値でないと選択肢に現れないものが存在する(例: コルディア宝石店の窃盗、エンドール地下闘技場の挑発など)

調整方法は、サンドラの占いの館でウラヌスに頼む方法が一般的。ただし、宝石系統のアイテムを消費することと50未満に調整できないので注意。
アイテム「淑女の香水」だけは例外で、使用時にカルマを下げることができる。コルディアの宝石店で1個買うことができ、ミストホルン(OP)で買うことが可能だが、後者は実質周回プレイ出ないと買えない。

エンディング分岐に関わる重要な数値であるため、周回時には気を配ろう。隠し要素として、カルマ値0でストーリーの節目を突破した場合にのみ、ストーリーの根幹に迫るイベントが見られる。

海賊船長勝利後
フランが半透明状態になっており、動かせる。2Fの部屋では日記が読める。
1Fの部屋ではフランの両親の会話、おじいさん(旅人)の話題
この時の日記は虫食い状態になっており、「娘」の言葉が巧みに隠されている。

セレス修道院到達後
年上の女の子(ヴィヴィアン)と銀色の髪の女の子(フラン)の会話
旅人の話題、琥珀のペンダントの話題

オルデリオンの聖剣イベント(厳密にはカルマ値0でなくてもOK)
使途の末裔のセリフが分岐する。
聖剣を手に入れた場合、使途について少し語ってくれる。

ネタバレ:バッドエンド時
エンドール崩壊前、小さい頃のフランを動かせる。ドアや本に「小さくて手が届かない!」という表示が出たり、昔みんなで楽しく暮らしていた記憶を思い出しながらエンディングを迎える。切ない。

エンディング分岐条件

依頼28を達成して、フランが真実を知っているかどうかでエンディングが分岐する。
ノーマルエンドの場合は、かなりあっさりした描かれ方なので、実質的にエンディングは2つ。

カルマ値がかなり多い状態でエンディングやエロシーンの分岐を見たい場合は、50ジャストまで下げればOK。

  • ノーマルエンド
1. 依頼28を達成して得られる鍵を使わず、フランが真実を知らない状態
2. カルマ値関係なし

  • トゥルーエンド
1. 鍵を使用し、フランが真実を知っている状態
2. エンディング時にカルマ値が50以下

さらに、カルマ値が0であれば特殊なエピローグを見ることができる。

  • バッドエンド
1. 鍵を使用し、フランが真実を知っている状態
2. エンディング時にカルマ値が50越え(51以上)

周回プレイ時のセーブデータ引継ぎの際、「やめる→いいえ(タイトル画面に戻るか)」を3回繰り返すと、不気味な効果音が鳴り響き、特殊な周回プレイが可能となる。称号は「アビスの贄」になり、難易度がハネ上がった状態で最初からスタート。
得られる経験値が少なく、敵が強いなどかなり難易度は高め。
アビスは「深淵」を意味する英語なので、伏線になっている。

ストーリーの考察(!!ネタバレ注意!!)


個人的にとある攻略サイトのコメ欄やスレで投稿されていた意見で納得のいった解釈と筆者の補足を載せる。もちろんこれが「正解」だなんてことはないので、興味のある人は話半分に読んでほしい。

Ariadneのストーリーは以下の3つが重要な要素として取り上げられている。

1. 自身の悪意(ヴィヴィアン、旅路で味わった苦い体験)

2. 自身の破滅願望(破滅した故郷エンドール、過去への未練)

3. 自身の破滅の運命(ラスボスのエレボス)

下の項目では、3つを踏まえ、多くのプレイヤーが謎に感じているであろうこと・作品のメッセージを考察していく。

ヴィヴィアンって結局何者なの?

バッドエンディングとカルマ値0のイベントで、過去のエンドールに同名の女の子がいたことが示唆される。しかし、エンドール崩壊から生存したのはお爺さんとフランの2人だけと明言されているため、その女の子も死んだのは確定である。
ここでヒントになるのが、以下3点だ。
  • フランが大事にしていたペンダントは、大事な思い出の品
  • 太陽神殿戦でヴィヴィアンに勝利したときに、似たペンダントが入手できる
  • ヴィヴィアンは「フランとは別人格の自分」である
特に1番目は結構大事な点で、ペンダントは売却できず、錬金しても必ず元のアイテムに戻る。ある意味「呪い」じみたアイテムと言えよう。
つまり、フランの思念によってペンダントから生み出された存在と言えるだろう。

以下トゥルーエンドでのみ、明かされるネタバレ
トゥルーエンディングに到達したプレイヤーを待ち受ける神。その神は言う。「お前は運命の落とし子」「あのエンドール崩壊の時に死ななければならなかった」のだと。エンドールが崩壊することは「歴史の流れ」であり、それを免れたフランは「理」に従って消えるべき存在であったと言う。作中世界では、定期的に生贄を捧げる(=ゲート世界に飲み込まれる存在がいる)ことによって、均衡を保ってきたのだ。特に言及されていないが、お爺さんがいた時代はミストホルンの代わりにエンドールが崩壊することによって、帳尻があったと考えられる。今回のOPでミストホルンの封印が解けたのも、ヴィヴィアンという存在が生み出されたのも、「フランが作中世界におけるバグの存在」で、「バグを消し去るように理の世界が動いた」からである。
余談となるが、エロシーンの時にフランが別人格みたく夢中になっていることを結構なユーザーが指摘しており、「テキストの整合性取れてないのでは」と言われていたりもする。
これはフランが分裂症(そもそもサブタイトルのincarnationは分裂を意味する)、辛い過去を抱えて忘却した末の破滅願望の伏線だとすればおかしくはない。
メタ的なことを言うと、カルマ値に応じて全てのイベントで整合性を取るのは膨大な手間がかかる事情もあるだろうが

作品のメッセージ

作品の説明パッケージを振り返ろう。
フランの道筋を決めるのは「プレイヤー次第」であることを。
「プレイヤーの願望」によってフランをどう動かすかは自由であるということを。

ノーマルエンディングでは、かなりあっさりと終わってしまう。ストーリーの大筋を回収した「無難」な終わり方になる。
バッドエンディングでは、プレイヤーはエッチな欲望に負け、フランのエッチシーンを回収してきたはずだ。それはエロゲーにおける「理」である。
そもそもそれが見たくて、エロゲーを買っているのだから、その欲望に従うのは当然だ。
プレイヤーは現実の世界(=辛いこと)から離れ、理想世界(=ゲームの世界)を楽しみたいのだから。
察しのいい方は気づいたと思うが、まさにフランの運命と我々の願望が、バッドエンディングの時空でリンクしているわけだ。

プレイヤーがエロいことだけをキャラクターに望み、そのエロさを消費し終えた(=エンディングまで辿り着いた)とき、作品はどうなるだろう?キャラクターはどうなるだろう?

その時点で、エロゲーのキャラ(理想の世界)は、現実の辛さを生きるプレイヤーにとって「用済み」であり、「忘れ去られる死んだ存在」になるだろう。ゆえに、そのキャラクターは辛い世界(=現世の暗喩)から消えて、理の世界(=ゲームの世界の暗喩)に生きるだけの住人となるのである。

エッチな欲望にプレイヤーが抗い、エロゲーを買ったのにエロシーンが見れない苦難を感じつつも、最後まで辿り着けたとき。フランは「運命を決めないで」「私がどうするかは私が決める」と言う。トゥルーエンディング時空では、「エロ」ゲーにおける「理」を覆し、ここまで辿り着けたプレイヤーの代弁・作者側からの敬意が現れたセリフを言ってくれるのだ。

ここで、特殊なエンディング以外では作者のメッセージがテキストで表示されて終幕を迎える。
しかし、カルマ値0でエンディングに到達したとき、特殊なエピローグが始まる...

「私...また旅に出て冒険譚でも作りたいなって」「そうやって物語を紡いでいくの」
「少しの間寂しくなるけど、また帰ってくるから...」「私には帰ってくる場所があるから!」

...カルマ値0でクリアするなど、よほどのことが無ければ無理である。ゲーム設定的に「エロが欲しい」欲望でなく「作品世界を楽しみたい」「時間がかかってでもクリアしたい」人間でなければ無理なのだ。
単なる「エロ」に留まらない「Ariadneという物語」を記憶に残しているからこそ、たとえプレイヤーが別の作品(旅)に夢中になっても、作品とキャラクターはプレイヤーの中で生き続けていると言える。それは作者が本当に望む展開だろう。

そして、本当に「最後」のエンドロールに...
作品のパッケージイラストと「Thank you for playing!!」の文字がカルマ値0でクリアした時だけ表示される。作者もここまで辿り着けたプレイヤーの作品愛に感謝の言葉を述べて、この作品は終わるのだ。

エロゲーを通してプレイヤー・作者・作中世界を「生きた存在」としてリンクさせた見事な作品と言えるだろう。

依頼

全部で30ある。かなり本格的な難易度になっており、コンプは至難の業。依頼人にはびっくりマークのアイコンが付いている。見つけたら話しかけよう。ナンバリング順に攻略する必要はない。好きな順序でクリアしていこう。依頼を達成すると行けるマップが広がったり、強力なアイテムがもらえることも。一部の依頼はエンディング分岐や、行動の自由度に大きくかかわる。それらは個別項目とする。

【No.1 ミルクの配達 ☆】
OPを終えると周回まで二度とトライできないので注意。
忘れずに達成しておこう。
ミストホルン南にいるおじさんに話しかけ「ミルク」を受け取る。
ミストホルン北にある酒場に入りマスターに話しかけ、ミルクを渡すと依頼終了
報酬  猛毒の小瓶3個

【No.2 帰らない道具屋 ☆】

メルキドの道具屋(病院の横)に入り女の子に話しかける。
メルキドから北東にある盗賊砦への渓谷に入り、橋にいるおじさんに話しかけると依頼完了。
報酬  火薬玉3個

【No.3 亡霊館の調査 ☆☆☆】

推奨レベル: 12以上
メルキド公館で役人に話しかけた後、メルキド南東の酒場で、黒服の男に話しかける。
メルキド南部→骨喰谷→西の分岐→亡霊の館へと進む。
2Fの銀の宝箱から闇の御札を手に入れ、装備しておく。
2Fの奥の部屋で水色の人魂に話しかけ、1Fの右奥の銅像がある部屋へ。
引き連れた状態で館から出ようとすると、コマンドが出る。
館から出た場合は回復できるが、また話しかけるところからやり直しになる。

銅像の場所まで引き連れていくと、人魂が像に乗り移り、戦闘になる。
神聖属性以外の攻撃に耐性があるため、聖者の遺灰か神木の枝を使って攻めよう。
ちなみに毒は普通に通用するため、毒属性で攻めてもよい。
PP吸収、ステータス低下、状態異常、カウンタ―を使ってくる難敵。
無理せずにスタミナ回復、体力回復に余裕を持たせて攻めよう。
倒すと「異界の鏡」をドロップする。
ホーンテッドソウル戦後に依頼人に話しかけて終了。

2Fに昇るときに怖がるフランちゃんが可愛い
正体がわかればもう怖くない!怖くないわ! と言い聞かせてるところも少し可愛い。
報酬  三日月島の地図(エルフガーデン解禁)

【No.4 グリーンボア退治 ☆☆】
メルキド北西にあるギルドに入り兵士に話しかけ依頼を受ける。
メルキドから出て、反時計回りに進みギドラ山道へ。
ギドラ山道にいるシンボルを全て倒してから依頼主に話しかければ依頼完了。
(奥に岩で塞がっている場所があるが、依頼達成には関係ない)
報酬  1000G

【No.5 憧れの魔法剣 ☆☆】
メルキド西にある武器屋に入り、左にいる鍛冶屋のおじさんに話しかける。
世界樹の塔3F、中央の木で隠れている道を通り2Fに落ちる。
2Fにある銀色の宝箱(小さな鍵が必要)からイフリートソードを入手する。
鍛冶屋に見せると依頼完了。見せてもなくならない。
また、コルディアの錬金工房でイフリートソードを錬金しても可。
報酬  ハーピーの羽  延焼、凍結、麻痺耐性(大)

【No.6 最後の?願い ☆】
メルキド北東にある診療所に入って左にいるお爺さんに話しかける。
服が破かれた状態で、メルキドの門でまっているお爺さんに話しかけると依頼完了。
No.8を受注しておき、No.6クリア後に全裸でメルキドに入るとNo.8の攻略がスムーズ。
報酬  500G

【No.7 炎巨人の討伐 ☆☆☆】

※No.2クリア後に受注可能
太陽神殿攻略後、No.10達成後にアイスソードを装備してから攻略推奨
またメルキドの門をひたすら右に進んだ場所に火炎耐性装備があるので入手しておく

メルキド北にある道具屋に入り、右の赤い服を着た女の子に話しかける。
世界樹の塔4Fのセーブポイントの場所 → 屋外 → ツタで3Fに降りる → 左の碑文の間へ
紫色のシンボルに話しかけるとフレイムタイタン戦。
体力が1/4程度になると、自爆して道連れを狙ってくる。自爆で死ぬとゲーム―オーバー。
耐性無しで250ダメージ食らうため、序番だとほぼ即死級の攻撃となる。
カウンターギャンビットで自爆ダメージを半減できるため、体力を1/3近くまで削ったらHPに余裕を持たせつつ、カウンターギャンビットを常に発動させると生存確率が上がる。
フレイムタイタンを倒すとサラマンダーの血をドロップ。
その後に依頼主に話しかけると依頼完了。
報酬  フレイムオーブ  火炎耐性(大) 延焼耐性(特大)

【No.8 指輪を探して ☆☆】

メルキド宿屋の女の子に話しかける。
No.6達成直後にクリアを目指したほうが良い。
服屋で泥棒をする(カルマ値上昇するため注意)か、裸の状態でメルキドに入ると牢屋に連行される。
牢屋の部屋で金色の壺を割ると指輪入手。入手と釈放後に、依頼人に話しかける。
報酬  衣装:都会の町人

【No.9 特効薬の原料 ☆☆☆】
サンドラ南西にある診療所に入り、看護婦に話しかける。
サンドラ地方のワールドマップか太陽神殿に出現するマンドラゴラ(敵)から、マンドラゴラの根を5個入手する。結構な確率で逃走するので、速く倒そう。火炎属性が弱点。
5個集めたら、依頼主に渡して依頼完了。
報酬  怒りの腕輪  まれに反撃する

【No.10 失われた文明 ☆☆☆☆】
※No.14攻略後推奨
サンドラ北西にあるサンドラ商会に入り、100G払って博物展に入る。
(他の展示に太陽神殿に入るための暗号があるので、メモしておこう)

左上の男に話しかけ依頼を受ける。
太陽神殿に入り、東の鎮魂の間へ。炎に覆われている状態で入る。
エルフの涙があると継続ダメージを受けずに済む。無くても入れるが、体力的にかなりキツイ。
奥に進み宝物庫に入り北西に進むと、?マークの碑文があるので調べる。
依頼人に話しかけると依頼完了。
報酬  アイスソード

【No.11 古代蟲の討伐 ☆☆☆☆☆☆☆☆】

住人のセリフ、ストーリーの誘導からもわかるように、非常に強力なモンスターを討伐するクエスト。
サンドラ到達時点ではクリア不可なので、十分に強化してからトライする。

スキル: メタボリズムとマイトオーラは習得必須。
事前に「刈り取る者」を倒し、依頼報酬を錬金して「シルバールナ」を装備しておこう。
気絶耐性装備も欲しいので、メタルピクチンを倒すか、竜の巣で「ピクチンの腕輪」を手に入れておきたい。暗黒属性耐性の装備があると、地割れ攻撃を軽減できるが必須ではない。

サンドラ裏路地の右端にいる老人に話しかけて受注。
太陽神殿南部の波打つマークの砂でアルケオウォームが出現。
開幕でメタボリズム+マイトオーラを発動 →しばらく戦闘 →メタボリズムの効果が切れたらすぐに、メタボリズム+マイトオーラを再発動 → 再度戦闘へ、を繰り返せば状態異常と弱体化に苦しむことはない。ウィンドミルを連発するよりも、待機とアドレナリン解放(あれば)でスタミナを維持し、連続攻撃時にカウンターで反撃、HPが低いときに「リベンジザッパー」を確実に当てていく方が倒しやすい。
倒したら依頼人に話しかけて依頼完了。
ちなみに、報酬でもらえる石を2回錬金すると、火炎属性の強武器ができるが、レッドドラゴンをたおすまでは1回だけ錬金し「炎神の腕輪」にとどめるか、確定ドロップするメテオタイトを温存しておこう。
報酬  太陽石

【No.12 高山の魔物☆☆☆☆☆】
炎耐性装備が欲しい。ボスは氷結属性が弱点のため人魚の涙、回復用のポーションを揃えておこう。
ミラージュステップ(回避率上昇)、威圧感(敵のATK低下)があると楽になる。カウンターギャンビットかカウンターがあると、敵の連続攻撃を逆転チャンスにできる。
サンドライト鉱山は時空飛石によるワープができないので、ボスを倒した後も体力管理は慎重に。

サンドラ北のサンドラ商会に入り、上にいる女性に話しかける。
サンドラ南西→鉄の端→サンドライト鉱山へ。
入口に入ろうとするとイベント発生。

1層は北東のはしごを渡って進む。2層は北から3層へ行ける。
3層西にある4色のレバーのうち、「まず緑色の」レバーを下げてからトロッコに乗る。
4層に入って奥に進むとスイッチがあるので、スイッチを入れる。
そのあと、3層のレバーの場所に戻り、今度は青のレバーを下げる。
トロッコに乗り4層を奥に進み、柵が空いた場所からボス部屋へ入る。

男に話しかけるとエルダーナーガと戦闘。エルダーナーガは2回行動する。
連続攻撃、引き裂きのダメージ、炎ダメージが怖く難敵だ。
フランの体力が削られると、カットインが入り、「見捨てるか戦うか」コマンドが表示される。
見捨てた場合、男を見殺しにすることになり、カルマ値が6上がる。
戦う場合はそのまま続行。
体力100くらいは常にキープしないと、死ぬことがあるので気を付けよう。
ジリ貧になるときは、スタミナを20消費するヒーリングではなく、ポーションをつかうと良い。
待機によるスタミナ回復と攻撃技、HP回復にメリハリをつけるとチャンスがつかみやすい。

戦闘に勝つと、竜の血をドロップ。さらに男から「ダイヤモンド」を入手できる。
入口まで戻ると、見捨てた場合と勝った場合問わず、親方から「エメラルド」が貰える。
鉱山を出てサンドラ商会に戻り依頼人に話しかければ依頼完了。
報酬 サンドラ商会で宝石が買えるようになる。

【No.13 銘酒メルキドリキュール☆☆】
サンドラ北西にある樽を壊して、東に進むと裏の酒場に入る。
スキンヘッドの男に話しかけ依頼を受ける。
メルキドに行き南にある雑貨屋か、ポートメルキドでメルキドリキュールを買う。
1000Gと結構するが、1個買えばOK。
依頼主に話しかけメルキドリキュールを渡すと依頼完了。
報酬  フロストオーブ  氷結耐性(大) 凍結耐性(特大)

【No.14 妖精の捜索願い ☆☆】

エルフガーデンにいる女王に話しかけ依頼を受ける。
サンドラに行き、洗濯物を干しているおばさんのところから更に左へ。
橋の下に行くと妖精がいるので話しかける
会話後にフェアリーリング入手。
注: 奥の岩を動かすには、太陽神殿にあるパワーグローブが必要。
その後、エルフガーデンに行き、女王に話しかけると依頼完了。
報酬  エルフの涙:太陽神殿攻略

【No.15 花嫁探し ☆☆☆】
コルディア城1F西にある詰所に入り、兵士に話しかける。
メルキドに行き、中央の花畑を歩き回っている金髪の女性に話しかける。依頼人の下に戻り依頼人に話しかけると依頼完了。
注: ノーヒントか?と思う設計だが、エンドールの情報屋にランダムでヒントが載る。
報酬  カウンターの書

【No.16 無くした宝物 ☆☆☆☆☆】
説明文はおじさんの金の玉をあげよう!と書いてあり、パロネタである。
確かに金色のオーブが貰えるので嘘は言ってない。

コルディア南にいる緑髪の男に話しかける。
城門の西にある下水道に入る。
水門管理室北にある部屋に入り、制御室で真ん中のレバーを下げて下水を抜く。
さらに、左側にあるレバーを右から上、下、下、上にする(これはノーヒント)。
水門管理室南に橋が下りるので渡る。備品倉庫で『下水路の鍵』を入手。

コルディア下水道に戻り、東にある部屋に入る。下水貯水路北東にある扉に入る。
貯水槽排出路を奥に進み、紫色のシンボルに話しかけると戦闘。
毒+熱病攻撃or毒攻撃を放ってくるため、両耐性装備かメタボリズムで治そう。
地味に衣装破壊攻撃もしてくるので、裁縫箱も持っておいた方が良い。
スラッジは火炎属性が弱点なので、サラマンダーの血を使って攻める。
スラッジを倒すと穢れた土をドロップ。さらに『コルディア記念硬貨』を入手する。
依頼人に記念硬貨を渡せば依頼完了。
余談: 物理攻撃以外はサンドラにいるアルケオウォームにそっくりな攻撃をしてくる。
報酬  サンダーオーブ  電撃耐性(大) 麻痺耐性(特大) 

【No.17 世界の珍味Ⅰ ☆☆☆☆☆☆☆】
コルディア城2F西にいる、白服の男に話しかける。
これで、No.17~19を同時に受注できる。
エンドール地下街のジャンクショップで採掘用爆弾を購入する。
(採掘用爆弾はゲーム中で2個使うので、2個買っておこう)
注: 事前にNo.25を受注しておくと、同時クリアができて効率的。エルフガーデンで受注しよう。

その後サンドライト鉱山に入る。サンドライト鉱山3層、東の?マークのある場所で採掘用爆弾を使い、岩石を壊す。西にあるラフレシアのようなものを調べれば、「クイーントリュフ」を入手できる。あとは依頼人にクイーントリュフを渡して依頼完了。
クイーントリュフは全回復アイテム扱いで、普通に使えてしまう。
一回使うとなくなってしまい、依頼達成ができなくなるので注意。

また、海賊船長の敗北イベントを見ている場合、クイーントリュフのある部屋に入った時に、その過去をフラッシュバックする隠し要素がある。
注: エンドールの情報屋では、「エンドールの湿潤な環境」と書いてあるが、サンドライト鉱山に生息しているので間違えないように。
報酬  シグマドライブ

【No.18 世界の珍味Ⅱ ☆☆☆☆☆☆☆☆】

事前に、水流の祭壇の宝物庫で人魚の角笛を手に入れておくこと。溺死します。
水龍の祭壇の水中で、ランダムエンカウントするアダマンケロンと戦う。
遭遇しやすいのはボス部屋の前の水中。ここでリセマラすれば遭遇しやすい。
デカい亀の見た目をしているので、出現時はすぐにわかる。

アダマンケロンは電撃属性が弱点。
弱点属性以外の攻撃はマトモに通らないほど防御がクッソ硬いので、電撃属性武器で挑むか、無属性の強武器+サンダージェルで挑む。氷結属性の防具があれば、物理攻撃以外のダメージをかなり軽減できる。

他のビッグモンスターと違い、連続攻撃をしてこない代わりに一撃必中の被ダメージ量がとにかく重い。
こちらが小技を繰り出しても、ロクにダメージが入らずスタミナを無駄にし、死ぬリスクがハネ上がる。特に連続攻撃技は一撃当たりの与ダメージが少なすぎて使えない。

HP管理しつつ、補助スキルを使った後に、強力な一撃を確実に当てていった方が倒しやすい。
小康状態のときはライトニングスタブで先制して中ダメージ、低HP時はリベンジザッパーで大ダメージを狙いつつ回復、スタミナとHPに余裕があるときは50以上を消費する強力な攻撃スキル発動、基本は体力とスタミナ維持を最優先で行動しよう。
アダマンケロンを倒せば「アダマンキャビア」が確定入手できる。
PP回復アイテムで普通に使えてしまい、使ってしまったが最後、もう一回アダマンケロンを倒すところからやり直しになる。 依頼人にアダマンキャビアを渡して依頼完了。
注: こちらもエンドールの情報屋にランダムでヒント掲載。
報酬  トライアンク  神聖属性(大)暗黒耐性(大)

【No.19 世界の珍味Ⅲ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆】
要:魔法のランタン、パワーグローブ
死の山・溶岩洞、西に進み、魔法のランタンで氷を溶かし、ダメージ床を突っ切った先のエリアへ進む。
溶岩溜り、岩を動かし奥にある?マークの穴に飛び込む(飛び込む前に選択肢が出現)。
竜の巣に落下するので、ランダムエンカウントするレッドドラゴンと戦う。

レッドドラゴンは神聖属性が弱点で、それ以外はマトモにダメージが通らない。
火炎属性耐性装備を付け、被ダメージを減らそう。
たまに気絶技も放ってくるので、気絶耐性もあるといい。
フランの強化状態と自身の弱化状態を打ち消す「マイトオーラ」を不定期に放つため、補助スキルの使用は最低限に抑え、ガンガン攻撃していこう。
レッドドラゴンを倒すと「ドラゴンタン」を確定入手する。
体力回復アイテムで普通に使えてしまい、使ってしまったが最後、もう一回レッドドラゴンを倒すところからやり直しになる。
ドラゴンタンを依頼主に渡して依頼完了。
注:エンドールの情報屋にランダムで攻略情報が載る。
報酬  オメガドライブ 会心率+50% 火炎耐性(小)延焼耐性(特大)

【No.20 さらわれた店主 ☆☆☆☆】

※依頼No.2クリア後 
メルキドの仕立て屋で「荒野の蛮族」を手に入れておこう。
道具屋の娘に話しかけ、依頼を引き受ける。

メルキドから出て北東に進み、荒地の盗賊の砦に入る。
「荒野の蛮族」に着替えると、モブ山賊と戦闘せずに奥まで行くことができる。
無いとモブ戦闘が避けられない。
最奥の3人の山賊がいる場所は、荒野の蛮族に着替えないと入れない。
荒野の蛮族に着替えて、3人がいる場所にいくと強制的にイベントが進行。建物の中に入るとメニュー画面が開けなくなる。
この後の戦闘は敗北すると、敗北エロイベントになるので、負けたい場合はイベント発生前に装備品の調整や、周りの毒沼でHP調整しておこう。
イベント開始後、牢獄北西の樽から『山賊砦の牢屋の鍵』を入手する。
その後に牢屋を調べ、鍵を開けて中にいる主人に話しかける。
その後、脱出しようとすると山賊×2と山賊団長と戦闘。
異界の鏡を使えば、モブを片付けやすい。できるだけ早く、山賊団長とのサシに持ち込もう。無属性武器で毒を付与すると、楽に戦える。
倒せばタイラントリングが手に入り、メルキド兵団から1500ゴールドお礼に貰える。
戦闘結果に関わらず、道具屋の主人に話しかければ依頼達成。
報酬  魔法のランタン

【No.21 妖精の旧友 ☆☆☆】
※依頼No.14クリア後に受注可能
エルフガーデンにいる妖精に話しかけ依頼を受ける。
コルディアから出て南東に進み、ワールドマップ上の木アイコンがぽっかり空いている場所に行くと木漏れ日の森に移動する。水色の精霊に話しかけると依頼完了。
報酬  衣装:妖精の羽衣

【No.22 息子達へ ☆☆☆☆】
エンドール地下街東にある階段を上り、エンドール墓地に入る。
お婆さんに話しかけ依頼を引き受ける。エンドール城で出現するエンドール兵がドロップする「兵士のドクロ」を3つ集める。ドロップ確率は低いので根気よく倒そう。
3つ集めた状態で依頼主に話しかけ、兵士のドクロを渡すと依頼完了。
報酬  ダークオーブ  

【No.23 夢と金塊 ☆☆☆】
セレス修道院、左の部屋に入りシスター風の女性に話しかける。
1. エンドールのジャンクショップで金のインゴットを購入
2. サンドラで金鉱石を買い、コルディアで錬金する
上記2つのうちのどちらかで達成できる。
依頼主にインゴッドを見せれば依頼達成。
余談: シスターがいる部屋のベッドを調べるとTバックが見つかる。
報酬  衣装:修道兵の衣

【No.24 壊れた錬金釜☆☆☆】

コルディア錬金工房の女の子(ノルン)に話しかけると受注できる。
依頼No.12を事前クリアし、サンドラ商会で鉱石の購入ができる状態にしておく。
ここでサンドライト鉱石を購入しよう。
その後、ノルンに話しかける。サンドライト鉱石を渡して依頼完了。
ノルンちゃんは何気に可愛いが、エロイベントはない。残念。
報酬  錬金が使用可能に

【No.25 オークを見たい☆☆☆☆】

オークフレンドよ!オフレよ!というセリフが非常に腹筋に悪い。
依頼No.21をクリアした後、エルフガーデンにいる水色の精霊に話しかけ依頼を引き受ける。
エンドール地下街ジャンクショップで採掘用爆弾を購入。
サンドライト鉱山第3層に行き、?マークのある東の岩石を壊す。
岩を動かした先にいる和平オークに話しかける。
注: No.17のクイーントリュフは部屋の入口から見て左側にあるので、ついでに取っておく。
エルフガーデンに戻り、依頼主に話しかけると依頼完了。この後、和平オークが出店してくれる。
強力な装備品が多いので是非クリアしよう。
報酬  ダイヤモンド

【No.26 デスマスク ☆☆☆☆☆☆☆☆】

ビッグモンスターの中では一番初めに倒した方がいい。
依頼報酬で手に入る石を2回錬金すると、氷結属性の強武器が手に入る。これでアルケオウォームの討伐が楽になるし、敵を氷結状態にして一方的に攻撃する、ハメ殺し戦法が使いやすいからだ(1回錬金してできる「氷神の腕輪」はアダマンケロン戦の防具として優秀だが、武器にしてしまった方がいい)

エンドールバンクの隣にあるアパートに入り、最上階の右側の部屋に入る。
中の依頼人に話しかける。神聖属性武器を必ず装備し、できれば暗黒属性耐性装備を付けておこう。神聖属性の剣は迷宮図書館の深部「朽ちた聖剣」を錬金して、ドラゴンペインにすればOK。カルマ値が溜まっていない場合はオルデリオン到達後に入手できる「使途の剣」を使ってもいい。

エンドール城でランダムエンカウントする刈り取る者を倒す。
その後確定ドロップするデスマスクを入手する。依頼人にデスマスクを渡すと依頼完了。
報酬  月光石  PP自動回復、氷結抵抗(大)、凍結抵抗(特大)

【No.27 灰は灰へ ☆☆☆☆】
エンドール東にある魔法屋に入り、おばあさんに話しかけ依頼を引き受ける。
事前にNo.24をクリアして、コルディアで錬金ができるようにしておく。
コルディアの錬金工房に行き、錬金が失敗したらできる燃えカスを集める。
錬金失敗率はかなり低いので根気よく。
錬金工房の場所でセーブし、ひたすらリセマラしよう。
ちなみにレア度が高い貴重な装備品を突っ込んでも、容赦なく燃えカスになることがあるので、安物の装備品をひたすら錬金した方がいい。
燃えカスが3個集まったら依頼人に話しかけて依頼完了。

依頼の報酬はエルフガーデンでも妖精コインと引き換えで入手可能。
依頼達成が精神的にキツいなら、そちらで手に入れよう。
ゴミを手に入れるためにひたすら錬金しまくる構図は、錬金の目的が完全に逆転しているので何とも皮肉である。
報酬  天啓の髪飾り  技が閃きやすくなる

最重要依頼【No.28 無秩序の秘密 ☆☆☆☆☆☆☆】

※依頼を10個以上クリアが条件
エンディング分岐に関わる。
手順が複雑だが、ゲーム中の誘導は丁寧なので、この記事を全て覚える必要はない。
ただ、潜入後の戦闘は3連戦となり、体力管理がかなりキツイ。回復アイテムは大量にストックしておこう。

エンドール地下街南西にあるジャンクショップへ。
店主に話しかけると、「市民」の話題が出る。
その後、エンドールの住民に「市民」について聞きまわる。
一通り聞きまわると、何者かに話しかけられるので、指示通りアパート3Fの部屋へ。
奥にいる男と会話して受注開始。
その後の進行
街中央にいるスキンヘッドに話しかける(バルバドスファミリーの話題)

宿屋に行き、主人の前にいる男に話しかける。
ジャンクショップで衣装「漆黒の暗殺者」を購入。
「漆黒の暗殺者」を装備して地下街中央にある闘技場に入る。
順位が50位以上になると、レート掲示板の前にスカウトの男が出現するので話しかける。
バルバトスファミリーに加入。
断っても再度引き受けることが可能。

エロシーン回収の注意:
加入した後は、地下街の酒場のバニーエロが回収できなくなるので注意。
また、加入と同時に「バルバトスの腕輪」が時限で手に入る。エンドールの宿屋で宿泊するときに、何回か「バルバトスの腕輪を見せる」コマンドを選択するとエロシーンが回収可能。ファミリー壊滅後は回収できなくなるため、注意。

準備を整えた後、地下街・北区画にある酒場に入る。
そこで右上にいる青いバンダナの男に話しかける(逃げた男の話題)。

修道院右の部屋で寝ているモヒカンに話しかける(ヤバい秘密と隠し部屋の存在)。
酒場に戻り、倉庫に入り右から3番目の棚を調べる。

地下1F北にある部屋に入り、レバーを調べる。
B1F北西に進む。
B2F北東の部屋に入り、レバーを調べた後、北に進み梯子を降りる。
B3F下りてすぐの部屋に入り、レバーを調べた後、東に進み梯子を降りる。
地下製造施設に入るとバルバトスと戦闘。
3割ほどHPを減らすと強制終了、地上に戻る。

酒場まで戻ると5対1の雑魚戦が2回ある。
雑魚戦が終わるとバルバトスと戦闘が始まる。バルバトスに敗北エロイベントはない。全力で勝とう。
バルバトスを倒したら、依頼主に話しかけると依頼完了。

報酬のカギはエンドール城下町の、北東の家で使おう。エンディング分岐に関わるため慎重に。
報酬  古びたカギ

【No.29 性悪説 ☆☆☆】
終盤にしては簡単。
コルディア城2F東にある部屋に入り、左にいる神官に話しかけ依頼を引き受ける。コルディアの宿屋に入り、左の部屋にいる男に話しかける。
見逃さない方針でいくと何事も無く終わる。その後で依頼人に話しかけ依頼完了。見逃すを選択しても大丈夫だが、ダイヤモンドを交渉に出されてから見逃すとカルマ値が上がってしまうので注意。
報酬  宝物庫のカギ(コルディア城の宝物庫)

【No.30 ある魔法使い ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆】

この依頼は達成しなくてもストーリーに影響はない。いわゆるやりこみ要素。ただ、前作を知っている人やコンプ勢は最後までやってみよう。ビッグモンスターを倒して得られる報酬を錬金しておくのは必須。それらの武器や防具がないとマトモに太刀打ちできない。

太陽神殿から西に進むとオアシスがあるので入る。
店で商品を購入し、宿屋に泊まって日をまたぐと新商品が追加されていくので買い続ける。商品が最終段階まで追加されると、依頼を引き受けることができる。ここで「壊れた羅針盤」を入手するので、コルディアで壊れた羅針盤を錬金して「魔法の羅針盤」を入手する。
ポート○○から???に向かう。
マップに出て右に進みモナドに入り、魔方陣を調べると中に入れる。
最深部のモナドの海岸で、レナと戦闘になる。
戦闘後のイベントで依頼達成。

注: クリアするとオアシスにある魔女の店が閉店する。
報酬  衣装:魔導の装束


妖精コインの仕様


前作「Magica」にも出てきたコイン。よく樽からドロップし、錬金でも入手可能。
またフィールド上の光っている場所を調べても入手できることが多い。
「エルフガーデン」で妖精コインと引き換えに、アイテムや装備品と交換可能。
99個以上は持てず、99個持ってる状態でいくら入手しようが所持数は増えないので注意。
エルフガーデンでは、序盤こそ良いアイテムと交換できないが、依頼をこなしていくことで交換してくれる人?が増える。特に和平オークと交換できる装備品は強力なものが多い。

小さな鍵の仕様


銀色の宝箱を開けるために必要。銀色の宝箱には基本的に装備品が入っている。
序盤はめぼしいアイテムはないが、後半のダンジョンでは超強力なものが入っていることも。

一つのダンジョンに複数の銀色の宝箱が出現することもあるし、イベントによっては周回しない限り二度と取得できないもの(太陽神殿攻略後の船上)もある。
小さな鍵は新ダンジョンに挑む前にたくさん確保しておきたい。
樽などを割っても入手できるが、妖精コインと引き換えで小さな鍵を入手できるので、「エルフガーデン」到達後はそこから手に入れよう。

閃きの仕様


スキルはバトル「中」に「閃く」ことで追加されていく。
ランダム要素が強く、狙って特定のスキルを習得するのは至難。
そのためか数あるAriadne攻略サイトでも「習得可能スキル一覧」の情報にかなりムラがある。
正直、習得可能な全スキルの一覧は公式が活動停止しているため、わからない状態。
一応スキルを閃きやすくする方法はある...が狙ったスキルを習得するには根気よくやる必要がある。

  • 消耗品アイテム「天啓のしずく」を使用して「閃き」状態をなるべく維持する。
  • 装飾品「天啓の髪飾り」を装備する。
  • 装飾品「○○の書」を装備して、該当スキルを使用しまくる。
  • 体力半分以下の状態を保つ(死にやすくなるので注意)。
  • ビッグモンスター、レアモンスター(強敵)の戦闘を周回する。

ちなみに、メルカトル監獄でダンテスから宝の場所を教えてもらった後に看守の拷問を受け、「宝のありかを喋らない」とランダムで所有スキルを1つ忘れてしまう。
ここで忘れてしまったスキルは再度「閃く」ことで習得できる。

スキル

本作はスタミナシステム(EP)を採用している。
スタミナ値に応じて自身の攻撃力、被ダメージが変わってくるので戦闘にはコツがいる。
戦闘でスキルを連続使用するとあっという間にジリ貧になるので、スタミナ管理は慎重に。

剣技

序盤から中盤は、ウインドミル(連続技)とリベンジザッパー(ピンチ打開)、バニシングエッジ(全体攻撃)があると楽。特に氷結属性の武器とウインドミルは相性が良く、敵を凍結させやすい。

カウンター系統やパリィは強敵と戦うときにあると便利だ。
パリィは物理攻撃しか使ってこない相手を完封可能。
ライトニングスタブは先制で発動するため、シールドを張る敵に最速で攻撃を当てられる。
クレセントベインは裏ボスのレナを倒すときに超重要。凍結で強制的に敵の動きを止められる。
それ以外はロマン技が多いが、しっかりタイミングを見極めれば大ダメージが見込める。
スキル名 コスト 効果 閃き例
リバーサルエッジ PP3 ST10 敵単体に小ダメージ×2 序盤に覚える
ウインドミドル PP8 ST30 ランダム小ダメージ×4
ソードテンペスト PP18 ST100 敵単体に小ダメージ×6、会心大
パワースマッシュ PP5 ST10 敵単体に防御DOWN リバーサルエッジ使用
カウンターギャンビット PP10 ST20 先制発動、被ダメを半減、極小ダメージ反撃 被ダメが重い攻撃を喰らう
パリィ PP15 ST20 先制発動、物理攻撃完全無効
カウンターソード PP10 ST20 先制発動、中ダメージの反撃 ボス戦、体力半分以下でカウンターギャンビットを使用
レイジングブルーム PP30 ST100 先制発動、会心大、特大ダメージの反撃
ソニックブラスト PP7 ST20 低確率で気絶
スターブレイカー PP22 ST70 高確率で気絶、単体に特大ダメージ
バルカンファング PP5 ST20 要:発火粉、火炎属性攻撃、低確率で延焼 イフリートソード(火炎属性剣)を使用
クレセントベイン PP15 ST40 要:氷結晶、氷属性攻撃、低確率で凍結 氷結が弱点のボス戦でウインドミル使用
ライトニングスタブ PP8 ST30 要:帯電体、電撃属性攻撃、先制発動。低確率で麻痺
セイクリッドクロス PP10 ST50 要:聖水、神聖属性攻撃
ブラッドウェポン PP14 ST60 要:穢れ土、暗黒属性攻撃、攻撃後HP小回復 体力半減時にパワースマッシュ+リバーサルエッジ使用
ダークフェンサー PP30 ST100 要:穢れ土、暗黒属性全体攻撃、攻撃後HP小回復 秘伝書使用
リベンジザッパー PP10 ST30 自身のHPが低いほどダメージUP
バニシングエッジ PP10 ST40 全体攻撃、中ダメージ
ヒートドライブ PP25 ST70 全体攻撃、特大ダメージ
フェイタルエッジ PP20 ST70 全体即死攻撃(ボス無効)

補助

ハイヒーリング、メタボリズム(状態異常回復と耐性)、マイトオーラ(弱体化打消し)は終盤までに必ず習得しておきたい。キュアオーラ、アドレナリン解放は継続HP回復やスタミナ回復効果があるので便利。
それ以外の補助技は、敵との相性に応じて使い分けよう。
スキル名 コスト 効果 閃き例
ヒーリング PP4 ST20 HP回復25% 序盤に覚える
ハイヒーリング PP8 ST40 HP回復50% ボス戦でヒーリング連続使用、敵攻撃で瀕死⇒回復を繰り返す
マスターヒール PP20 ST60 HP回復100%
キュアオーラ PP8 ST20 HP自然回復
メタボリズム PP10 ST10 毒、暗闇、熱病の無効化 状態異常を食らい続けた後+サンドラ到達前後
マイトオーラ PP5 ST10 自分の弱体化状態、敵の強化状態を打ち消す デバフ技の敵と交戦時
オーバーロード PP15 ST20 会心率大幅UP
チャージ PP3 ST10 命中DOWN、次の攻撃が確定で会心
チャクラ PP10 ST20 次の攻撃が確定で会心
アサルトスタンス PP5 ST10 攻撃力UP バフ+デバフセット技(ゴブリン、盗賊)の敵と交戦
ディフェンドシフト PP5 ST10 防御力UP リバーサルエッジ連続使用
ミラージュステップ PP5 ST10 回避率、敏捷性UP AGIが高い海賊船長戦でリバーサルエッジ使用
活閃孔 PP25 ST20 (会心率以外の)全ステータスUP
威圧感 PP5 ST10 敵全体の攻撃力DOWN 敵複数体出現時に通常攻撃
ソウルクラッシュ PP5 ST10 敵全体の防御力DOWN
イーグルアイ PP5 ST10 敵全体の回避率、敏捷性DOWN
修羅の波動 PP25 ST20 (会心以外の)敵全体の全ステータスDOWN
アドレナリン解放 PP16 ST10 スタミナ回復量+10

衣装の仕様


フランの初期衣装は「普段の肌着」であり、自宅宝箱から「新緑の狩人」が入手できる。序盤はこれら2つがデフォルト状態となるが、依頼の達成、イベントの進行、ショップで購入をすることで服の種類が増えていく。メニューから「アイテム→衣装選択」で着替えが可能。
特定の衣装でないと進行しないイベントや独自のイベントもあるため、なるべく多くの衣装を手に入れた方が無難。

衣装入手条件とイベント例


普段の肌着 初期
深緑の狩人 自宅の宝箱
都会の町人 依頼8報酬(指輪探し)
放浪の剣士 メルキド仕立て屋で購入
傭兵の兵装 メルキド仕立て屋で購入
荒野の蛮族 メルキド仕立て屋で購入
バニースーツ メルキドの酒場のバイトで30人以上の注文を取る
騎士の略礼装 海賊船長との戦闘で勝利する
砂塵の踊子 サンドラ占い屋のウラヌスに話しかけ「魅力的になりたい」を選択(要エメラルド)
縞柄の水着 上記の手順で、「もっと魅力的になりたい」を選択(要ダイヤモンド)
漆黒の暗殺者 エンドール地下街南西のジャンクショップで購入
修道兵の衣 依頼23報酬(インゴット)
妖精の羽衣 依頼21報酬(妖精探索)
魔導の装束 依頼30報酬(モナド)

衣装イベント例
  • 都会の町人
メルキド酒場のバイトをするため(バニースーツ入手)に必要。
  • 放浪の剣士
メルキド酒場の剣士無料キャンペーンを受けるため(エロイベ回収)に必要。
これをやるとカルマ値が上がるので注意。
  • 荒野の蛮族
メルキドで試着すると「動きやすいことは動きやすいけど、これはちょっと恥ずかしいな」のコメントあり。依頼20受注後に着ると、山賊砦で雑魚戦闘を回避することができ、最奥の建物に入れる。
雑魚戦はこの衣装がなくても無理やり突破できるが、最奥の建物に入るには必須。
  • バニースーツ
エンドールの酒場で働き、エロイベントを回収するために必要。
ただし依頼28を完了して、バルバドスファミリーを壊滅させると二度と酒場に入れなくなるので注意。
  • 騎士の略礼装
コルディア城に正面の入口から入るために必要。
(コルディア城の中から出るときは着る必要なし)
持ってない場合は下水道から回り込むしかなく、面倒くさい。
  • 砂漠の踊り子
サンドラ裏パブで働くのに必要。
サンドラ占い師の行列で並んでいるときのセクハラを受けるために必要。
(どちらもエロイベ回収)
  • 漆黒の暗殺者
エンドール地下闘技場に入り、試合をする(依頼28の攻略、エロイベ回収する)ために必要。

衣装破壊

敵モンスターから強力な攻撃(強力な酸、引っかき、火炎攻撃等)を受けると衣装が破壊される。
バトル中にのみ発生し、通常イベントで服が破かれたり、服を自分で破くアイテムはない。
これ以降は便宜的に、衣装が破れていないときを通常状態、破れたときを破壊状態、全裸の時を全裸状態と書く。
  • 破壊状態
フランの立ち絵が変わる。
バトル中は困惑した表情+布切れの立ち絵で、メニュー画面だとレイプ目(光が無い)状態。
この状態だとハートマークがついたエロモンスターからランダムで戦闘エロを受ける。モンスターの戦闘エロには予備動作がなく、完全ランダムなのでカルマ値0を目指す場合は即座に逃走したほうが良い。
戦闘中には破壊状態の衣装を通常状態に治す手段がなく、別衣装に着替えることができない。
「アイテム」→「衣装選択」における衣装の表示に(壊)マークがつき、このメニュー表示上で既に壊れた衣装に着替えることはできない。
破壊状態かつ後述する全裸状態で依頼8(メルキド入口のジジイに裸を見せる)を達成できる。

破壊状態か全裸状態で、メルキドorサンドラorコルディアの街中に入ると即座に兵士に捕まり牢獄に入れられるメルキドで捕まらないと、衣装「都会の町人」を手に入れるための指輪回収ができないため、一度は捕まる必要がある。
破壊状態の衣装はアイテム「裁縫箱」を使うことで元に戻る。
エンドールの地下闘技場のみ、例外としてバトル中に破壊状態にされてもバトル後に通常状態に戻る。

巡回の兵士がいない拠点では、破壊状態か全裸状態のときに「裁縫オババ」というキャラクターが登場。話しかけると無料かつ裁縫箱の消費無しで、破壊した衣装全てを直してもらえる。
  • 全裸状態
破壊状態からエロモンスターの戦闘エロを受けるとこの状態になる(ついでに状態異常「寄生虫」状態になる)。正直、破壊状態との根本的な差はなく立ち絵が変わる程度。エロゲーでは一般的な「主人公が淫乱状態のときは任意のタイミングで全裸になれる」要素はこのゲームにはない。

状態異常


状態異常は主に、敵の攻撃によって生じる。大抵の状態異常はスキル「メタボリズム」使用や、宿に泊まることで治る。しかし、一部の状態異常は診療所に行ったり、アイテムを使わないと治らない。
診療所に行くと確実に治せるので、初期のうちはメルキドの診療所を活用すると良い(回想シーンも回収できる)。サンドラの地下にある闇診療所は、エロイベ回収ができる代わりにカルマ値が上がるので注意。

HPが継続して減る。戦闘中だけでなく移動中もHPが減るため注意。テントで休んでも治らないため、ダンジョン攻略中に毒状態になった場合は、アイテムかスキルを使用してさっさと治そう。
  • 熱病
戦闘中のスタミナ回復量が減る。地味に戦闘難易度を上げる嫌らしいスキル。
毒と違い、テントで休むと治る。
  • 寄生虫
PPが継続して減る。
エロモンスターに犯されたり、アイテム「モンスターの肉」を使用することが条件。治したければ診療所に行くかアイテム「虫下し」を使用しなければならない。ちなみに、メルキド診療所の回想の3番目は「寄生虫状態で診療所の診察を受ける」ことが条件。
  • 呪い
戦闘中に継続してダメージを受ける。
かなり稀な状態異常で、「デスマスク」を装備する必要がある。
地味に「自爆コマンド」として使える。
  • 気絶
戦闘中に一切行動不能になるが、上記の状態異常と違い戦闘後は継続しない。
俗にいう「スタン」状態で、戦闘中になってしまうとかなり不利。
気絶攻撃をしてくる敵には耐性装備の準備を。
  • 延焼
戦闘中に継続ダメージを受ける。戦闘中に火炎属性の攻撃を喰らうことが条件。
放っておけば鎮火するが、「待機」コマンドで消える。毒よりは地味。
毒攻撃が利かない対人系以外のモンスターに継続ダメージを与えられる。
  • 凍結
戦闘中に一切行動不能になる。戦闘中に氷結属性の攻撃を喰らうことが条件。
原則、凍結してから1ターン「のみ」効果が表れる。
フランが使うときは敵の強力なスキル発動を防げるため、地味に重要だったりする。
  • 麻痺
ぶっちゃけ効果は気絶の下位互換。確率で痺れて動けなくなる(ただし気絶よりも治りにくい)感じ。
戦闘中に電撃系の技を喰らうとなる。待機で治せる。
  • 暗闇
戦闘中に、自身の攻撃の命中率が激減する。
かなり厄介な状態異常なので、「メタボリズム」かアイテム使用で治した方がよい。




集団戦で雑魚を片付ける方法


2週目以降ならともかく、1週目の特定のイベント戦をこなすのがきつい場合がある。特に海賊船長戦、エンドール王戦などボスキャラと雑魚の猛攻の前に防御で手一杯...攻撃ができないという場面があるかもしれない。そういう場合、即死効果のあるアイテムやスキルの発動に賭けてみるのも手。該当方法は主に2つ。
  • アイテム「異界の鏡」を使用する。
  • スキル「フェイタルエッジ」を使用する。

異界の鏡は探索すれば序盤から手に入るので、困ったときは使ってみよう。フェイタルエッジはスタミナ70が必要なので連発できるスキルではないが、普段の雑魚戦闘でも使えるので便利。
ちなみに普段の雑魚戦で、全ての雑魚を一撃で倒す確率はそれほど高くないが、イベント戦闘の場合は割と成功する(さすがにボスは死なないが、取り巻きの連中は全滅できる)。

自爆する方法

2週目以降だと負けイベントを見たいのに、フランが強くなりすぎ+自爆コマンドが無いせいで見られない!ということで困るかもしれない。
特に山賊戦は一回建物の中に入ってしまうと装備を付け替えるメニュー画面が表示できなくなるため敗北エロ回収のためには、かなり注意が必要。
一応体力を減らすor弱体化する方法はいくつかある。

  • 防具をすべて外す。
  • 装飾品に「呪いのマスク」を装備して戦闘時に放置。呪い状態だと体力がどんどん減っていく。呪いのマスクは刈り取る者を倒せば確定ドロップする。
  • サンドラの地下で買える「怪しいキノコ」を食べて毒状態になり放置。
  • モンスターの毒攻撃を受けて、毒状態のまま放置する。
  • フィールド上のトラップを踏み(例は山賊砦の毒沼)、瀕死になるまで体力を削る(HP1まで削るのが限界)。

シールドを使用する敵の対処


シールドには以下の特徴がある。
  • 基本的に先制発動
  • ダメージをかなり軽減する
  • 状態異常を防ぐ効果はない
  • シールドを破壊するスキルはない
  • 使ってくる敵は大抵体力が低い

対処法は以下の3つのどれかを意識するとよい。
  • シールド発動後に毒属性攻撃をし、毒でジワジワ削る(太陽神殿のヴィヴィアン戦で役に立つ)
  • シールド発動「前」、開始してすぐに「ライトニングスタブ」で攻撃する。ライトニングスタブは先制発動されるため、体力の低い敵なら一撃で倒せる。
  • 氷属性攻撃でごり押して、凍結による行動不能を狙う。

注意は、エンドールの地下闘技場の魔導士キャラで、状態異常を受けるとすぐに体力+状態異常回復を使う。コイツ相手に毒属性攻撃をしかけてもジリ貧になるので、毒属性武器以外で挑もう。

隠しマップ

通常プレイだとわかりにくい場所を紹介。後述する魔法のランタン、パワーグローブが必要であることが多い。

フィールド

  • 船着き場(OP、ミストホルン)
OP開始後、森に行く前にワールドマップ南東の橋に行くと到達。
宝箱や樽には回復アイテムが結構入っている。森のイベントを進めると、入れなくなる。
なお、エンディング時はここから村に帰還することになるが、そのときはOP時に取得できたアイテムが消えている。そのため、「周回プレイヤー」か「序盤からくまなく探索するプレイヤー」ならアイテムが入手できる構造である。
  • 山賊の砦東側、木漏れ日の森
木のアイコンに囲まれて何もない空間がマップ上にあるが、そこから入れる。氷で入口が塞がっているので、「魔法のランタン」が必要。
  • 太陽神殿と砂漠のオアシスの間にある南側の海岸、砂漠の海岸
南部には氷があるので、宝箱を開けるには「魔法のランタン」が必要。
東側には縄梯子があるが、これは「メルカトル監獄」から脱獄した際に使用するもので、True Endを目指す場合は縁がないものである。
  • コルディア南東、木漏れ日の森
コルディア南東の木で囲まれた何もない空間から入れる。ここも「魔法のランタン」が必要。依頼21を受注していると東側に精霊がいるので話しかけておく。
  • エンドール西側、岩窟
エンドール廃坑道から北に進み、道が東西に分かれる分岐(看板がある場所)を西へ道なりに進むと到達する。入ってすぐ宝箱があるが、正面中央の岩の壁に隠し扉があり、そこから貴重なお宝が眠る場所に行ける(メルカトル監獄にいるダンテスから話を聞かないと隠し扉は見つからない)。
  • 死の山西、獣道
死の山の西側にある毒地帯を北に突っ切るようにして進み、そのまま時計回りに陸地を進むと到達する(雲のある場所が目印)。入口には岩があるのでパワーグローブ必須。あんまり大したお宝はないが、狙って探さないと見つけにくい場所。

都市内の拠点

  • サンドラ裏パブ
サンドラの西の市場にある樽を破壊して、まっすぐ東へ進んでいった先の小屋から入ることができる。依頼13の受注、およびエロイベ回収のため必要な場所。
  • サンドラ橋の下
サンドラの占いの館南側の階段を降り、まっすぐ西に進むと入ることができる。依頼14を受注していれば、そこに妖精がいる。さらに奥に進むためには「パワーグローブ」が必要で、銀色の宝箱に「韋駄天の髪飾り」が入っている。
  • コルディア城の庭
城の入口に入ってすぐ、東側のスレスレの場所ならギリギリ通れる設計になっているため、そのまま反時計回りに進む。岩が塞がっているので「パワーグローブ」が必要。

魔法のランタンが必要な場所

魔法のランタンは依頼No.20(山賊討伐)をクリアすると入手できる。
山賊のバトルに勝っても負けても入手可能。フィールド上の氷を溶かせる。
氷の先には貴重なアイテムがあったり、ショートカットができるようになったりするので持っておいた方がいい。ちなみに氷は一回溶かすと二度と復活しない。
  • メルキド地方
    • 木漏れ日の森
    • 世界樹の塔 6F
    • 骨喰い谷
  • サンドラ地方
    • 砂漠の海岸
    • 太陽神殿 鎮魂の間
  • コルディア地方
    • 木漏れ日の森
    • 水龍の祭壇 前庭
    • 腐りの森 南部
  • エンドール地方
    • 忘却の城下町
    • 凱旋広場
    • エンドール城前 廃墟
    • エンドール城前 廃墟
  • オンデリオン地方
    • 死の山 溶岩洞

パワーグローブが必要な場所

パワーグローブは太陽神殿の東、炎エリアの宝物庫西で入手(太陽神殿の松明4つに炎を灯していない状態)。松明4つに火をともすと、フィールドが氷で覆われてしまい、入手できなくなる。
先に依頼No.14(妖精捜索)をクリアして「エルフの涙」を入手しておくと良い。
エルフの涙を装備していなくとも入手はできるが、移動するだけで継続ダメージを受けるのでかなりキツイ。パワーグローブを持っているとフィールド上の岩を動かすことができる(ポケモンの怪力と同じ仕様)。動かした岩はフィールド移動などをすれば、配置がリセットされるため変なところに動かしても安心。

  • メルキド地方
    • ポートメルキド
    • ギドラ山
  • サンドラ地方
    • 交易都市サンドラ 橋の下
    • サンドライト鉱山 3層 爆弾奥
  • コルディア地方
    • 帝都コルディア 城の庭
    • 水龍の祭壇 大広間 水中
    • 水龍の祭壇 1F 水中
    • 水龍の祭壇 青の部屋 水中
    • 水龍の祭壇 青の部屋 水中 小部屋
    • 腐りの森 湖底
  • エンドール地方
    • 岩窟
    • エンドール城前 廃墟
  • オンデリオン地方
    • 獣道
    • 死の山 火山道
    • 死の山 溶岩溜まり

人魚の角笛の入手方法


水龍の祭壇、大広間北東の部屋で入手。道中にあるスイッチを押すと道がふさがれてしまうので、スイッチは一旦無視して北東の部屋まで直行しよう。
入手すると水中の時間制限(3分)がなくなり、移動スピードが上がる。
入手しなくても、ダンジョンの構造的に詰むことはないが、一々息継ぎのために陸上のエリアに上がる必要があるため面倒臭い。
アドマンケロン討伐のために、必須である(3分以内に倒して、陸に上がらないと溺死するため)。

採掘用爆弾が必要な場所

爆弾は無法都市エンドール地下のジャンクショップで購入。
サンドライト鉱山 3層では西のラフレシアみたいな花を調べるとクイーントリュフ入手、北に進むと和平オークと会話可能(共に依頼達成条件)。
エンドール廃坑道の方は海賊の入り江と繋がっており、オルデリオンの海図を手に入れるために攻略が必要。

  • サンドラ地方
    • サンドライト鉱山 3層
  • エンドール地方
    • エンドール廃坑道 第四坑道

ビッグモンスターの出現場所と特徴

ビッグモンスターを倒すことによるドロップアイテム入手が依頼達成条件となるが、ダンジョンに到達した時点で討伐するのはほぼ不可能。
強力な装備を手に入れて、レベルが30を超えてからトライすると良い。
この中ではアルケオウォームは特定の場所で必ずエンカウントするのに対し、他のモンスターはランダムエンカウントである。ビッグモンスターと狙ってエンカウントしたい場合は、敵シンボルに話しかけ違ったら即座に逃走を繰り返すことで効率的に回せる。

倒す順番は、刈り取る者 → アルケオウォーム → レッドドラゴン → アダマンケロンの順がおすすめ。
刈り取る者はエンドール城の「朽ちた聖剣」を錬金し、「ドラゴンペイン」を装備すると倒しやすい。倒した後の報酬「月光石」を錬金し、「氷神の腕輪 → シルバールナ」に錬金して、アルケオウォームを倒そう。依頼報酬の太陽石かドロップするメテオタイトは火炎属性耐性装備なので、レッドドラゴンを攻略しやすい。アダマンケロンは防御がめっちゃ固いうえ、電撃属性の武器が比較的弱めなので、最後に回す方が無難だ。

  • アルケオウォーム
    • 太陽神殿南の波打った砂漠地帯で出現。
    • 弱点属性は氷 ※氷結状態にはならない気絶耐性装備と暗黒耐性装備を推奨。メタボリズムとマイトオーラの習得推奨。
    • 開幕で、全ステータス低下+状態異常攻撃を放ち、以後一定間隔でこの技を使ってくる。即座に打ち消してから攻撃に入ろう。
    • 巻き付き攻撃に合わせてカウンターを仕掛けたり、ウインドミル連射で削る。
    • メテオタイト(錬金するとレア装備取得)を確定ドロップ。
    • 一回倒すと周回するまで二度と出てこない(戦闘BGMも他のビッグモンスターと違い、ボス戦BGMである)。

  • アダマンケロン
    • 水龍の祭壇の敵シンボルでランダムエンカウント(水中のみ)。デカい亀みたいな見た目。
    • 弱点属性は電撃。電撃属性の技か、強スキルでやっとダメージが入る。
    • 氷属性の耐性装備を推奨。属性攻撃の被ダメを減らせる。
    • 噛みつき攻撃のダメージが結構大きく、HPは200前後を確保しないと死にやすい。
    • チマチマ小技を使う意味がないので、高スタミナとHPを維持し、攻撃のメリハリを付けよう。
    • アダマンキャビアを確定ドロップ。アダマンパンツ(下着)はレアドロップ。

  • レッドドラゴン
    • 魔法のランタンとパワーグローブが必須。
    • 死の山、溶岩溜まりにある穴から飛び込む(魔法のランタンで氷を溶かした先、セーブポイントがある)と竜の巣に行ける。そこの敵シンボルでランダムエンカウント。
    • ダメージ床でフィールドが埋め尽くされている。HP管理に気を付けよう。
    • 逆に言えばわざとHPを減らしたうえで戦闘すると技を閃きやすい環境を作れる。
    • 開始数ターンは行動してこない。弱点属性は神聖。
    • 炎属性の攻撃がかなり強力なので、耐性防具が必須。ドラゴンブレスは被ダメを軽減させないと、即死級のダメージを喰らってしまう。
    • 炎属性以外の斬撃攻撃も痛いので、カウンタ―を使って反撃していこう。
    • フランの強化状態を無効化する「マイトオーラ」を放ってくるため、補助スキルを使いまくるより、最低限の補助スキル使用に抑えてガンガン剣技スキルを使っていく方が結果的に倒しやすい。
    • ドラゴンタンを確定ドロップ。龍の髭(アクセサリー、錬金可能)はレアドロップ。凄まじく低確率だがオリハルコンもレアドロップする。

  • 刈り取る者
    • エンドール城の敵シンボルでランダムエンカウント。ヤギの頭をした死神のような見た目。
    • 開始数ターンは行動してこない。弱点属性は神聖。
    • 使ってくる魔法属性は暗黒属性のため、耐性装備を付けておくと被ダメを減らせる。
    • 鎌の連続攻撃と「リフレクトベール」に要注意。特に「リフレクトベール」は、こちらが強力なスキルを使ったときにダメージを反射されて即死することもある。事前に回避率と敏捷性を上げておき、リフレクトベールが発動する前に、こちらの攻撃を当てれられるようにしよう。
    • 倒すとデスマスクを確定ドロップ。

  • クリムゾンゴート
    • モナドでランダムエンカウントする。刈り取る者の2Pカラーみたいな奴で、体が全体的に白っぽい。あんまり特色はないが一応記載。

砂漠の魔女の店


太陽神殿からまっすぐ西に進むと、オアシスに到達でき、そこから来店可能(以後エリア移動先として記録される)。
累計購入金額が一定以上(300、2000、5000)になった後に宿屋に泊まるなど日をまたぐ事で新製品が入荷され、購入できる製品が変わる。最終段階で、ピクシーに話しかけると「壊れた羅針盤」の入手と依頼30が受注できる。依頼30をクリアすると利用できなくなるが、カウンタ―に「魔法使いのメモ」が置いてあるので忘れずに入手しておこう。


作品の元ネタについて


タイトル「Ariadne」、副題が「the incarnation(分裂)」である。
後述するストーリー考察とダブる点はあるが、元ネタのギリシャ神話や用語について記述。

聖火
  • オリンピックや神殿にあるように、聖火は神聖なものとされる。
  • 1928年アムステルダムオリンピックから、スタジアムの火を灯し続ける形式を取り入れた。
  • 火種はギリシャのオリンピアに保管されており、そこから各地へもっていくことになっている。
ヴィヴィアン
  • 元ネタはアーサー王伝説の湖の乙女(妖精)。
  • 死んでからも普通に登場したりしているので、何人かに「分裂」している説がある。
  • アーサー王に聖剣エクスカリバーを渡して守護し、「死後に」その魂をアヴァロンに誘ったとされる。
  • ヴィヴィアンに惚れた好色なマーリン(アーサー王付きの魔術師)をどんな魔術を使っても「抜け出せない」場所(塔・岩・森など諸説ある)に「閉じ込めた」。
  • アーサー王を助けたかと思えば、滅ぼす要因になったりと「正邪両方」の行動をしている。
ミノタウロス
  • もともとはクレタの王子だが、成長するにつれ狂暴になり、手が付けられなくなる。
  • 王が「ダイダロス」に命じた作らせた「迷宮」に閉じ込められる。
  • 以後は7人の「生贄」を「9年周期」で送られて、食料にしていたが、テセウスに倒される。
アリアドネ
  • 神話に出てくるヒロイン。クレタの王女であり、やんごとなき血筋。
  • 「迷宮」に巣くうミノタウロス退治に向かうテセウスに恋する。
  • テセウスへ化け物退治用の短剣と、迷宮攻略のための糸を渡す(通称アリアドネの糸)
  • テセウスが化け物退治に成功した後は、諸説あるが、①ひどい病気をわずらって置き去りにされた説(バットエンド)、②神様に見初められて幸せになった説、がある。
テセウス
  • ミノタウロス退治のため、自ら生贄に志願し、「迷宮」に入る。
  • 他の生贄が恐怖する中、1人ミノタウロスに立ち向かい、アリアドネからもらった剣で倒す。
  • 倒してからは、アリアドネの糸で無事に「迷宮」から戻ってくる。
  • 化け物退治以後は、アリアドネと一時結ばれたようだが、結局は別れて旅に出る。
バルバトス
  • ソロモン72柱の悪魔の1つ。星座は「双子」宮に位置する。
  • 「ホルン」を持った4人の王を従え、「狩人」の姿で現れるとされている。
  • 召喚した人間に対し、狩人の能力と「敵対している人間を和解させる」力を授ける。
エレボス
  • 原初神「カオス」から誕生した四柱の1人。
  • 名前は「地下世界」を意味し、原初の幽冥(あの世)を神格化したものと言われる。
タルタロス
  • ギリシャ神話における奈落の神かつ、奈落そのもの。
  • 「霧が立ち込めて、澱んだ」空間。神が幽閉される「牢獄」として扱われた。
  • 仮に人間が中に入ると、一年がかりでも脱出できない(メルカトル監獄と終盤のゲート世界が該当?)

上記の神話になぞらえて、分裂症の要素を組み込みながら、ゲームのストーリーが作成されたことが伺える。
  • フランはカルマ値0(清い状態)なら、聖剣を引き抜ける高潔な女性。自ら聖火を集めてくることを宣言する。
  • お爺さんはゲーム序盤で、ミストホルンのゲート世界はとんでもなく入り組んだ迷宮だが、放っておくと中にいる魔人が這い出して来ると説明していた。
  • ミストホルンの住民は代々聖火を守る使命があり、100年周期の封印が解けた場合は過酷な旅路の中で聖火を集めなければならない(ある意味「生贄」と言える)
  • かつてミストホルンを救ったのは7人の使途。最終的に帰ってきたのは1人だけ。
  • Normal Endならヴィヴィアンを倒して無事ゲートを脱出する。True Endならフランは深き神エレボス(魔物?)を倒し無事に脱出。
  • 上記2エンドなら、フランがマルコの呼びかけに答え、お爺さんのお墓を後にし旅に出るような暗示がある。
  • Bad Endならフランはゲート世界に取り残されたことが暗示される。セーブデータに記録される名前は「痕」


出現モンスター


このゲームは雑魚モンスターのドロップアイテム確率が低く、狙って入手するのはかなり難しい。
一部は確定ドロップのアイテムもある。ワールドマップは移動中に乱数でエンカウントし、ダンジョン内はスライム状の個体に接触することで、戦闘が開始する。
ワールドマップで蜃気楼の粉を使っても無意味なので注意。
エロモンスターはランダムエンカウントの個体、特定ダンジョンのピンク色のシンボルに接触すれば必ずエンカウントする個体の2種類がある。
ランダムエンカウントの個体はフランのレベルが高ければ逃走する。ピンク色のシンボルは必ずこちらに近づいてくる。全モンスターはツクールのデフォルト素材でなく、オリジナルイラスト、というこだわりが感じられる設計。エロRPGにしては珍しい。

何気にワールドマップと都市の情景は、一日の時の流れとリンクしている。

メルキド(明るい朝、冒険の始まり)
→サンドラ(日差しが眩しい昼、産業が栄え活気に溢れる)
→コルディア(夕方、力は強大だが闇も感じさせる)
→エンドール(日没、滅んだ都市の象徴)
→オルデリオン(夜、人間が介在しない終焉の地)
→ミストホルン(夜の霧、滅びの運命、不安の象徴)

ミストホルン(Misthorn)

ミストホルン~ホルンの森のワールドマップ、OPにおけるホルンの森で出現する。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
ピクチン 生肉 OP時限。とりあえず殴れば勝てる。
ぷるゼリー ミネラルウォーター OPのときは、ほぼコイツが出現する。弱点:電撃
どでかウサギ 干し肉 暗闇付与

全域

全域にかけて、まれにメタルピクチンと遭遇する。
ドラクエの「はぐれメタル」と同じで、倒せばそこそこ高い経験値が入り、ピクチンの腕輪(初期スタミナ+50、気絶耐性)を確定ドロップする。レベル15くらいまではロクに戦えないので逃走した方がいい。
ぶちかまし(大ダメージ)、特に行動しない、逃走の行動パターンを取る。
結構な確率で逃走するので、確実に倒したい場合は一気に攻撃を入れていこう。
戦闘中は技を閃きやすいので、装備品目当てでなくても倒す価値がある。

ポート・コルディア~王都コルディアのワールドマップ、オルデリオンの出現率が高め。
また、オルデリオン死の山、北西の毒沼を抜けた地帯でほぼ確定出現する。狙って出したい場合はそこでグルグル動こう。


メルキド地方(Markid)

注: エルフガーデンのワールドマップも同様のモンスターが出現する。
あなぐらワームは序盤では強い。カルマ値をあげたくない場合は、さっさと逃走しよう。
メルキド北西に「ギドラの山道」、メルキド北東に「山賊砦」、南東にポートメルキド、南西に「世界樹の塔」がある。南の分岐は「骨喰谷」に繋がっている。
ちなみに、西の山脈を隔てたところにミストホルンがある。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
ぷるゼリー ミネラルウォーター 弱点:電撃
モノバッド モンスターの肉 HP吸収
パペットハンド やわらかパウダー 先制攻撃、暗闇付与
どでかウサギ 干し肉 暗闇付与
働きモグラ モンスターの肉 引っかき攻撃の衣装破壊、HP削り
グリーンボア 血清 ギドラの山道で討伐依頼あり
あなぐらワーム 虫下し エロモンスター、序盤では手ごわい。弱点:火炎

メルキド特殊事例

番兵はめちゃめちゃ強い。レベル30くらいは無いと倒せないので注意。
ポケダンのカクレオン的展開になるが、メルキドから出れば「泥棒成功」となる。
成功するとカルマ値が6上がる。
また、衣装を全て購入してしまうと泥棒しようがないので再戦不可能。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
メルキド兵長 皆伝の証(実践訓練ラスト) メルキドギルド訓練場にて。チュートリアル戦闘
番兵(時限) ? 二人一組で出現。2T目にATK上昇。パリィで完封可能

骨食谷

出現モンスターは世界樹の塔、メルキドワールドマップよりも一回り強い。
世界樹の塔攻略後に移動した方が良いだろう。
メルキド方面の出入り口のそばに小屋があり、そこがセーブポイント。
メルキド宇方面から入ってすぐの西の分岐は亡霊の館へ、東の分岐はサンドラ方面に出る。
小屋の守り人は「サンドラ方面の古代蟲には気をつけろ」と忠告してくれるので、ちゃんと聞いておこう。他のモブのセリフでも何回か誘導がある。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
グリーンゴブリン パワージェム 先制攻撃+金盗み、ATK上昇+DEF低下、暗闇
ベノムゼリー 猛毒の小瓶 毒攻撃。弱点:火炎
お化けスポア 怪しいキノコ 弱点:火炎
モノバッド モンスターの肉 HP吸収
パペットハンド やわらかパウダー 先制攻撃
あなぐらワーム 虫下し サンドラ方面のピンク色シンボルは固定。弱点:火炎

世界樹の塔

大自然を象徴するような荘厳なBGMが特徴的。

毒沼、屋内と屋外エリアに分かれた設計、「?」の穴やツタを経由して上下に移動する構造など、エロRPGの最初のダンジョンにしては凝った作りだ。エロモンスターの出現、状態異常の対処、弱点を突いた攻撃の重要性を学ぶ、本作のチュートリアル設計。
エロゲーRPGにしてはのっけから難易度が高い...下手な全年齢RPGよりも難しくない?
麻痺、暗闇、毒を使ってくる敵が登場する。
寄り道して、小さな鍵を消費し、イフリートソードを入手・装備すると一気に攻略が楽になる。 階層を上に進めていくと、状態異常の耐性装備や秘伝書も入手できる。5Fの「カウンターギャンビットの書」は冒険を大いにアシストしてくれるだろう。

4Fのツタから降りた先の「碑文の間」にいるボスだが...いわゆるレイドボスなので、手を出してはいけない。十分に準備を整えてから挑もう。

出現モンスター ドロップアイテム 備考
世界樹のツタ なし? 入口+4Fの右の塔で戦闘。弱点:火炎以外は有効打にならない
キラーチェスト レアポーション 強敵、4F左の塔+右の宝箱を開けると1回だけ戦闘。ぶちかましの大ダメージ、HP吸収、熱病
お化けスポア 怪しいキノコ 暗闇付与、麻痺、弱点:火炎
腐り花のつぼみ 猛毒の小瓶 衣装破壊、毒攻撃、弱点:火炎
マルノミー 虫下し エロモンスター、序盤にしてはタフ
グリーンボア マムシドリンク 麻痺、毒
ぷるゼリー ミネラルウォーター 弱点:電撃、火炎属性に耐性がある
どでかウサギ 干し肉 暗闇付与
働きモグラ モンスターの肉 引っかき攻撃の衣装破壊、HP削り
世界樹のツタは、火炎属性以外(特に無属性)で殴っても、ダメージが大して与えられない。定期的にHPを回復するためイタチごっこになる。何回か繰り返すと、フランのカットインが入り戦闘が強制終了。「火炎系の攻撃で一気に燃やさないとダメ」というヒントが入る(戦闘を逃走しても聞ける)。サラマンダーの血を使い、火炎属性で攻撃すると、あっという間に倒せる。

ネタバレ: 踏破時にヴィヴィアンが揺さぶりをかけてくるが、ミストホルンのことを蔑むような言動がある。後の展開を考えると、ミストホルンのことを見捨てて、破滅したエンドールと心中させたいからだろう。

亡霊の館(時限)

ホーンテッドソウルを倒すと、モンスターのシンボルがいなくなる。
レベル10以下だとかなりキツイ。無理だと思ったら、サンドラ方面の攻略を優先しよう。
最も厄介なのがゴーストで、状態異常耐性が無いとジリ貧になる。
ちなみに時空飛石が館の中だと使えないので、無理は禁物。
キラーチェスト以外の出現モンスターは神聖属性が弱点だが、ホーンテッドソウル戦まで聖者の遺灰は温存した方がいい。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
ファントム 火薬玉? PP吸収
ゴースト 神木の枝 毒+暗闇付与、麻痺、DEF低下、PP吸収、HP吸収
イーブルボール モンスターの肉 ぶちかまし、自爆攻撃
キラーチェスト 魔女の秘薬 2Fの宝箱。一回のみ戦闘。ぶちかまし、HP吸収に注意

荒地の山賊の砦(時限)

衣装「荒野の蛮族」以外を着ている場合、戦闘になる。
他のダンジョンと違い、フランのレベルによらず発見すると突っ込んでくる。
依頼20達成後は山賊がいなくなるので戦闘不可。
達成前までなら倒したシンボルは復活するので、何度でも戦闘可能。
毒沼により、ボス戦前のHP調整可能。
ボス部屋に入ると、「メニュー画面を開けなくなる」ので注意。セーブデータを分割推奨。

1回の戦闘につき必ず2人の山賊と戦うことになる。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
荒地の山賊 ? 2回攻撃、暗闇付与、DEF低下

サンドラ地方(Sandra Desart)

メルキドとは「骨喰谷」から陸路で行けるが、ポート・サンドラから海路でも移動できる。
サンドラの南東にある鉄橋を渡った先に「サンドライト鉱山」があり、もう一方の分岐が太陽神殿。
太陽神殿からまっすぐ西に進むと「オアシス」に到達する。
太陽神殿の南の波打った砂漠地帯はアルケオウォームが出現する。サンドラ到達時は太刀打ちできないため、迂回しよう
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
マンドラゴラ マンドラゴラの根(依頼) 体力回復、逃走する。弱点:火炎
デザートピクチン 発火粉 先制攻撃。弱点:氷結
レッドボア マムシドリンク 麻痺攻撃、連続攻撃、弱点:氷結
エーテル ? 毒々しい見た目のスライム。毒攻撃はしてこない? HP回復
サンドベビー モンスターの肉 HP吸収、毒攻撃、弱点無し
サンドウォーム モンスターの肉 ベビーが大きくなった姿。HPが高い。
あなぐらワーム 虫下し エロモンスター、序盤は強敵

太陽神殿

まずは入口の宝玉を動かして、扉を開ける。開け方は博物館でヒントがある。
氷の神殿ぽいBGMが特徴的。ギミック的にはあっていたりする。
トゲ+マグマのダメージ床、強制移動床が登場。
特にオークバトラーが強いので、HP管理には気をつけよう(倒すとドロップ確率は超低いが、エルフの下着がドロップする。ナニもってんだ)
強制移動床のエリアは敵を避けにくい構造になっているので、HP管理に気を配ろう。
東のフロアは、たいまつを全て灯すと氷結状態に、それ以外なら灼熱状態になる。灼熱状態の時にしかパワーグローブは手に入らず、探索にエルフの涙が必要になる。
灼熱状態と氷結状態で開けられる宝箱が異なるため、漏れなく探索しておこう。氷結状態の時に入手できる「太陽の王笏」を骸骨に持たせればボス部屋に通じる廊下に行くことができる。
ボス部屋に入るには世界樹の塔で入手できる聖火が必要。

依頼No.20を事前クリアして、「魔法のランタン」を手に入れておくとショートカットが可能に。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
オークバトラー エルフの下着(!?) エロモンスターだが、ランダム出現。火炎瓶の延焼攻撃に注意
スカルファイター 穢れた土 カウンター、暗闇付与。体力が高め。弱点:神聖
ウィスプ 発火粉 弱点:氷結
イビルアイ モンスターの肉? PP吸収、火炎魔法。弱点:神聖
マッドゴーレム アンバー 弱点属性以外に耐性がある。弱点:氷結、火炎耐性
マンドラゴラ マンドラゴラの根(依頼) ワールドマップよりも泥率高め
サンドベビー モンスターの肉 HP吸収、毒攻撃
サンドウォーム モンスターの肉 ベビーが大きくなった姿。遭遇率は低い。
レッドボア マムシドリンク 弱点:氷結
デザートピクチン 発火粉 先制攻撃。弱点:氷結
キラーチェスト 天啓のしずく 1回のみ戦闘。入口左側の宝箱。
あなぐらワーム 虫下し ピンク色のシンボルは確定出現。弱点:火炎

ネタバレ: 入口のすぐ近くに玉座がある、ダンジョン内の仕掛けを作動させることで、玉座のさらに奥(聖火の間)へ行けるのはエンドール城と同じである。骸骨兵がいるのも同じだ。もしかしたらゲート世界に巻き込まれた過去があるのかもしれない。ヴィヴィアンが出てくるのも、エンドールと同じような末路をたどった場所だから...的な設定があるのかも。去り際に「エンドールに行きなさい。そこに失われたすべてがあるわ」って言ってるしね。


サンドライト鉱山

明るい感じの電子音とピアノが特徴的。
依頼達成条件のために何回か攻略する必要がある。
ボス部屋の前はスイッチによりレールが分岐する。余裕があればアイテムを集めよう。
また、最奥の柵を開けるにはスイッチを入れる必要がある。

マナ鉱石の影響で時空飛石が使えないので、セーブ状況とゲームオーバーに気を付けよう。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
サンドトロル 巨人の丸薬 衣装破壊攻撃、クリティカル増大後の攻撃
サンタイト アンバー 延焼攻撃
ヴェノムセル 血清 毒攻撃、弱点:氷結
ジェロイド 火薬玉 麻痺攻撃、連続攻撃、弱点:電撃
ゴブリン珍種 虫下し エロモンスター
オークバトラー エルフの下着 4層ボス部屋前のエロモンスターは固定

客船(時限)

太陽神殿攻略後、港からコルディア行きの船を選択すると、強制的に海賊船イベントになる。
攻略前に小さな鍵を8つ以上ストックしておこう。
銀色の宝箱からアサシンサーベル(毒属性)を手に入れておくと、有利に立ち回れる。
船内をうろついている雑魚海賊はエンカウントすると逃走不可。海賊幹部は各部屋に入った先で戦うことができる。海賊幹部を倒した後で乗客に話しかければお礼のアイテムが貰える。
このイベントでは海賊を蹴散らしながら、甲板の海賊船長に挑むことになる。

海賊 船乗のハラマキ、燻製干し肉 廊下でエンカウント、先制攻撃
海賊幹部 客室でエンカウント、火炎瓶による延焼、暗闇攻撃

ネタバレ: 船長戦で負けた場合、フランはレ...される訳だが、近海の主に船が襲われて海賊連中が死ぬ。勝った場合は沈没による犠牲は出ない。敗北時はフランが「(アイツラが死んで)いい気味ね...」と思わず漏らしてしまい、慌てて取り繕うのに対し、勝った場合は「(犠牲が出なくて)よかった...」と呟く。結構生々しい分岐である。また、海賊連中はこの後オルデリオンに行こうとしていたようだが、あそこは聖火が揃っていないと山に入れないので、無駄な徒労だっただろう。更なるダメ押しで、オルデリオンの海図もフラン(とポドロ)が旅に出たからこそ、手に入ったもの。海賊連中は生意気な小娘に勝とうが負けようが、彼らにとっては「何の価値もない」聖火に、人生を変えられてしまう運命だったということか。因果応報とはいえ、不遇な連中と言える。

コルディア地方(Coldia's Dominion)

ピクチングリーンから魔球根まではポート・コルディア、コルディア城、入江の聖域のエリアに分布。
状態異常を連発してきてメンドクサイ敵が増える。
海賊船長戦で負けた場合は無理せずに、コルディアまで行って回復しよう。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
ピクチングリーン 血清 毒攻撃、弱点:火炎
呪い樹 高級薬草 熱病攻撃、弱点:火炎
魔球根 やわらかパウダー HP吸収、火炎攻撃、弱点:火炎

コルディア特殊事例

いずれもカルマ値が上がり、展開によってはメルカトル監獄行きになる。コルディア騎士団長は、剣を盗んだあとに戦闘になるが、蜃気楼の粉を使うと見つからないまま脱出可能。
神聖属性+電撃属性の耐性装備があると楽だが、相当強い。2週目以降にチャレンジすることをお勧めする。剣だけ盗んで戦闘したくない場合は、蜃気楼の粉を使おう。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
コルディア守備隊 聖騎士のレイピア 聖域強行突破、3人出現
コルディア騎士団長 宝物庫で王剣コルディア取得後。負けると監獄

メルカトル島

メルカトル監獄から脱獄した先のワールドマップ。
なぜかピクチン系統しか出現しない。脱獄直後は装備が初期化されるので、監獄内の黄色の宝箱からアイテムを取り戻し、装備を付けなおそう。
南東に「流刑地の海岸」があり、小舟に乗ればサンドラの南「砂漠の海岸」へと流れ着く。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
ピクチングリーン 血清 毒攻撃、弱点:火炎
デザートピクチン 発火粉 弱点:氷結
ピクチン 燻製干し肉 OP以来の登場。何気にかなりのレアモンスター。
ピクチンダーク 穢れた土、モンスターの肉 1周目コルディア到達時点では強い。

コルディア下水道

城門西の樽を壊した先の排水溝からいける。
事前に依頼No.16を受注しておく方がいい。海賊船挑戦に負けた場合は、こちらからコルディア城に入るしかない。
敵の種類は少ないが、HP吸収や状態異常などメンドクサイ敵がそろい踏みである。
特に麻痺を食らった場合は待機ですぐ治すようにしよう。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
スパイビー 蜘蛛の糸 大きめの個体はHPが高い。回避+素早さ低下、麻痺攻撃、弱点:火炎
ゲドロ 猛毒の小瓶 衣装破壊、熱病攻撃、弱点:火炎
イービルバット 燻製干し肉 吸血
シャドウ 麻痺+DEF低下、暗闇付与、HP吸収、弱点:神聖

水龍の祭壇

カッコいいアップテンポなBGMのダンジョン。
関所の兵士の言う通り、電撃属性装備があると楽になる。
事前にエルフガーデンで武器エクレール(電撃属性、妖精コイン25枚)を購入しておくと非常に楽。
厳しい場合は、依頼No.16の報酬サンダーオーブを錬金してライトニングソードを入手しよう。
神殿は地上エリアと水中エリアに分かれる。水中エリアでは時空秘石が使えないし、移動速度も遅い。初期だと水中にいられる時間が3分しかなく、それを超えると強制ゲームオーバーになる。北東にある宝物庫で、人魚の角笛を手に入れたい。

地上エリアのスイッチは「水流」が噴き出る位置が入れ替わる仕掛け。
地上エリアのトゲが通路の脇に配置されている箇所があり、敵を避けようとするとダメージを食らういやらしい設計。地上と水中問わず、岩で塞がれた先にお宝がある。パワーグローブを事前に入手しておきたい。ボス部屋の手前の水中エリア「水龍の祭壇 深奥」ではアダマンケロンが出現しやすいため、リセマラする場合はそちらで。

モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
シルバーチェスト セイクリッドクロスの書 1回のみ戦闘。銀箱を開けると遭遇。
ゴブリン珍種 虫下し エロモンスター、地上エリアのみ。ウツボーンと同時出現
ヒトデタイト ミネラルウォーター、帯電体 氷結魔法、HP回復
エレメント 氷結晶 地上エリアのみ、弱点:火炎
マジックポット ダイヤモンド 毒+熱病攻撃(先制)、PP吸収
シャドウ HP吸収、弱点:神聖
トカゲバトラー サラマンダーの血 カウンター、スタン、ATK低下、弱点:電撃
べビーサーペント 人魚の涙 毒、連続+麻痺攻撃、弱点:電撃
シーゼリー 氷結晶 巻き付き、弱点:電撃
ウツボーン マムシドリンク 麻痺、弱点:電撃

ネタバレ: 人工物であることが明言されている珍しいダンジョン。実際、機械仕掛けっぽい水流の仕組みだけで、それ以外に特殊な仕組みはない。聖域という割にはコルディア住民が熱心に信仰している描写が無く(兵士も愚痴っている)、むしろ宝物庫の剣の方を重視しているのでは?と思わせる描写も。
この状況はセレス修道院のシスターが言っていたように、聖火のことを知っているのは一部だけであること、許可が下りずに聖域へ入れないことが理由だろう。地元住民からすれば、「中を見たくてもロクに入れない」「そもそも何を祭っているのかよくわからない」施設だ。それと比べれば、英雄の剣の方がよほど魅力的に映るし、剣を盗もうとする輩もいるはず。「わかりやすい現物」の方が人々に語り継がれ、「神話の世界」は忘れ去られていく状況をゲーム的に描いているのかもしれない。

腐りの森

注: 湖底に出現するモンスターは水龍の祭壇と同じ。
この辺からこれといった弱点がなく、倒すのに難儀する敵がチラホラ出てくる。無理だと感じたら即座に逃走するのがいい。
南側は湖底(水中)に繋がっているが、踏破するにはパワーグローブが必要だ。殺人鬼の固定シンボルが湖底から上がった場所でうろついているので注意しよう。一回倒せば消える。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
殺人鬼 猛毒の小瓶 エロモンスター、毒か連続攻撃が有効。火炎瓶と暗闇に注意。弱点:暗黒
痺れワーム 虫下し エロモンスター。巻き付き攻撃、洞窟のピンクシンボルが確定。
デスシフォン 怪しいキノコ 弱点:火炎
血吸い大樹 高級薬草 熱病攻撃、弱点:火炎
クレイジーボム 火薬玉 ぶちかまし
マッドマン 猛毒の小瓶 毒攻撃
キメラセル サラマンダーの血 衣服破壊、弱点:氷結
火炎魔導士 パワージェム シールド、弱点:暗黒
ブラッドプレーリー 燻製干し肉 暗闇、弱点:火炎

ネタバレ: 不気味な霧が立ち込めた森で、奇妙なモンスターがいるのはホルンの森(終盤)と同じだったり。修道院のシスターのセリフでは、コルディアの兵士がこの森を抜けて修道院まで巡回するみたいだが、この森はどう考えても相当危険だろう。看板や桟橋やら松明があるのは、兵士への配慮かもしれないが。森を抜けた先が「慈悲の谷」と大層な名前で呼ばれているのも、不気味な森と廃坑道の間に位置する谷だからかもしれない。

セレス修道院付近、慈悲の谷(Mercy Valley)

腐りの森を出て、エンドール廃坑道に到達するまでのワールドマップ。
廃坑道から抜け出してきたのか、厄介なモンスターが先行出演する。
セレス修道院に到達する前まで無理は禁物。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
殺人鬼 猛毒の小瓶 エロモンスター、毒か連続攻撃が有効。弱点:暗黒
呪い樹 高級薬草 熱病攻撃、弱点:火炎
魔球根 やわらかパウダー HP吸収、火炎攻撃、弱点:火炎
サイクロプス 体力が高い
ゴアゴブリン 小さな鍵 金盗み、挑発
血吸い大樹 高級薬草 熱病攻撃、弱点:火炎
トカゲウォリアー ? カウンター、スタン、弱点:電撃
ヘルバット 血清 弱点:火炎
火炎魔導士 パワージェム シールド使用、PP吸収、弱点:暗黒
ブラッドプレーリー 燻製干し肉 弱点:火炎
デスシフォン 怪しいキノコ 弱点:火炎

旧エンドール領(Old Endoll's Dominion)

コルディア → 腐りの森 → セレス修道院 → エンドール廃坑道を通り抜けてから、出現するワールドマップの敵がガラリと変わる。
メタルチュラと殺人鬼は凶悪なので、逃走するのが無難。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
殺人鬼 猛毒の小瓶 エロモンスター、毒か連続攻撃が有効。弱点:暗黒
フローズンゼリー 氷結晶 衣装破壊攻撃、弱点:火炎
キラーラビット 燻製干し肉 弱点:火炎
メタルチュラ 蜘蛛の糸 弱点以外ほとんど効かない。弱点:電撃

エンドール特殊事例

干し肉を押し売りしようとする、地下街中央のうろついている男は戦闘にならない。パブをうろついている男は、バルバトスファミリーに入れば戦闘の必要がなくなる。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
構成員(時限) ? パブの周りをうろついている。依頼28達成時に消える

パブ地下施設(時限)

依頼28受注後、バルバトスファミリーの秘密を握った後に戦闘になる。
火炎属性耐性、気絶耐性があると有利に立ち回れる。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
バルバトス(1回目) なし 全能力上昇、火炎瓶、気絶攻撃、数ターン経つと逃走
構成員 ? 体力は低い。1体ずつ出現。火炎瓶
ファミリー なし 5体出現×2連戦。全体攻撃で一気に片付けるか、一体一体確実に消していく。
バルバトス(2回目) なし 敗北エロはない。全能力上昇、火炎瓶、気絶攻撃。会心率が高く、攻撃が痛い。HPを高めに保とう。

地下闘技場

衣装「漆黒の暗殺者」を着ていれば中に入り、戦闘できる。
ランクが上がっていくと下位の雑魚とは戦えない。敗北するか、リタイアするとランクが下がる。
戦闘のコツは周りのモブに聞けばいいだろう。
勝利するとファイトマネー、アイテムが貰える。
上位ランカーはボスクラスに匹敵し、かなり強い。
1位の黒騎士とマッドドックを倒すと、1回のみ特別アイテムが貰える。
マッドドック以外の敵に対し、パフォーマンスをせず敗北した場合は、ランクが下がるのみ。
エロシーンはパフォーマンスで挑発か誘惑or因縁(後者はカルマ値が高い場合のみ表示)を選んだ後に、負けること。衣装破壊かそうでないかでCG差分となる。マッドドックは戦闘中エロと、敗北差分がある。

物理攻撃系の敵は、パリィでほぼ完封可能(火炎瓶は防げない)

モンスター名 報酬 注意事項
マッドドック チャクラの書、小さな鍵、燻製干し肉×3、100G 戦闘エロあり、開幕バフ。火炎瓶
剣士ダニー 下位ランカー報酬、50G(固定) ザコ。剣技連発すれば問題なし
魔導士ロビン 下位ランカー報酬、50G(固定) ライトニングスタブがシールド発動前にあたらない
盗賊ドレイク 下位ランカー報酬、50G(固定) 回避・敏捷低下、火炎瓶、2回行動、HP低下時にポーション使用
僧侶ジョセフ 下位ランカー報酬、50G(固定) シールド、HP回復
剣士ジョンソン 中位ランカー報酬、100G スタン攻撃
魔導士ミザリー 中位ランカー報酬、100G シールド
盗賊ビリー 中位ランカー報酬、100G 回避、敏捷低下と火炎瓶、スタン、2回行動
戦士マーカス 中位ランカー報酬、100G DEF低下、会心が高く攻撃ダメージが重い
達人剣士グレッグ 中位ランカー報酬、100G 無属性攻撃に耐性がある。弱点:暗黒属性
盗賊長ロジー 中位ランカー報酬、100G 回避・敏捷が素で高い。こちらが弱体技をかけないと技が全然当たらない。火炎瓶、スタン、2回行動
二等魔導士グレン 中位ランカー報酬、100G シールド。火炎属性のみ使うので耐性装備が欲しい。
熟練戦士ライア 中位ランカー報酬、100G 会心が高い。スタン
大魔導士デッドムーン 上位ランカー報酬、100G シールド。強力な攻撃魔法(火炎・氷結・電撃)を使う。回復は使わない。
大盗賊ローガン 上位ランカー報酬、100G 回避率が高い。デバフをかけるか、こちらの能力をバフで。2回行動。連続攻撃と火炎瓶に注意。
戦神ハサン 上位ランカー報酬、100G DEF低下。会心率が高い。大技と連続攻撃に注意。
大賢者クリフ 上位ランカー報酬、100G 攻撃魔法(火炎・氷結・電撃)毒にすると、体力全回復+状態異常打消しを使ってくる。弱点:暗黒
黒騎士ゴッツ 上位ランカー報酬、マスタークラウン(初回)、100G 2回行動。力をためた後は、暗黒属性の超強力な攻撃が2回。暗黒耐性があれば、被ダメを激減できる。それ以外は、全能力強化・フランの強化打消し・カウンター・連続攻撃。


注1:マッドドックはパフォーマンスしてから勝ち続けると出現。メルカトル監獄の脱獄囚(元死刑囚)。
注2:マッドドック戦で一回勝利すると、その周で出現しなくなる。敗北orリタイアの場合は条件を満たせば再出現。
注3: 依頼28受注時に、50位到達でバルバトスファミリーのスカウトが出現。断ってもまた誘いに乗れる。

下位ランカー報酬(~60位)
小さな鍵、ポーション、テント×2、高級薬草×2、パワージェム×3、時空秘石の欠片×3、裁縫箱×3
中位ランカー報酬(7位~59位)
小さな鍵、ポーション、燻製干し肉×3、天啓のしずく、アイアンクリーム、妖精コイン、パワークリスタル、ハヤブサドリンク
上位ランカー報酬(1位~6位)
小さな鍵、ポーション、ハヤブサドリンク、巨人の丸薬、パワークリスタル

エンドール廃坑道

トロッコは機関室のスイッチを入れないと動作しない。
ここの敵には明確な弱点属性がない敵が多く、キツイと思ったら逃走するのがいい。
殺人鬼は初回のみ固定シンボルが存在し、うろついているが一回倒せば消える。その後はランダムエンカウントでのみ出現。
第二坑道は無法都市エンドール、第四坑道は海賊の入り江に繋がっている。
海賊の入り江の地上敵は、廃坑道と同じモンスターが出現する。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
オークコマンダー エルフの下着 エロモンスター、ATK低下
殺人鬼 猛毒の小瓶 エロモンスター、弱点:暗黒
クレイジーボム 火薬玉
サイクロプス クリティカル時の攻撃
ゴアゴブリン 小さな鍵 金盗み、挑発
トカゲウォリアー カウンター、スタン
ヘルバット 血清 弱点:火炎
地獄念樹 マンドラゴラの根 レア出現、弱点:火炎
シルバーチェスト ダークオーブ 海賊の入り江: 海賊の鍵を使った先の宝物庫の宝箱

エンドール城手前

切ないBGMが特徴的。曲名は「雨の夜」なので、何気に伏線だったり。
入口から時計回りに進めば、エンドール城へ到達する。
戦闘後に獲得する金が割と多いので、金欠の際は周回するのもアリ。
神聖属性の攻撃か武器で回れば楽に倒せる。
一個だけどうあがいても取れない位置に、妖精コインらしき光っているアイテムがある。
ドラクエでも「取れないコイン」があるので、それを再現しているのか。

モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
マルノミー 虫下し 城前の一体、エロモンスター。なぜいるのか不明
サーバント 異界の鏡 通常攻撃に対する回避率がやたら高い。弱点:神聖
思念体 発火粉 PP吸収、弱点:神聖
イビルフェアリー 妖精の鱗粉、妖精コイン 弱点:神聖
魔導生命体 氷結晶 レア出現

ネタバレ: フランの家は北東の端にある。依頼28の報酬を使えば入れる。隣の家は書斎みたいだが、父親が王立研究者だったので、資料集めをしていたのだろうか。一家が城にかなり近いところに住んでいたり、娘の命名が街を巻き込んだ騒動になったあたり、フランは裕福な「お嬢様」だったことが伺える。お爺さんも「お嬢様」呼びだったし。

エンドール城

廃墟の城。重々しく悲しいBGMが特徴的。
コルディア城と比べると、「外敵を殺すトゲ」「守りやすく攻めにくい軍事要塞」じみた仕掛けが目立つ。
聖火があるダンジョンのうち、唯一エロモンスターが出現せず、出てくるモンスターは亡霊ばかり。
1Fの迷宮図書館は薄暗いし、狭くて敵から逃げにくい通路のため、戦闘は避けられない。2Fのフロアはワープで移動経路が複雑な「幽玄の間」、連戦する敵を追いかけないと無限ループする「真実の間」がある。それぞれの部屋の最深部の魔法陣からクリスタルがある場所に飛び、クリスタルを全て破壊すると大広間2Fからボス部屋へ行けるようになる。
エンドール王を倒すまでは、2Fの大広間でウロチョロしている雑魚が1匹おり、鬱陶しい。エンドール王を倒せばこの個体はいなくなる。

神聖属性の剣を持っていると楽になるが、到達時点ではおそらく持っていないだろう。左側迷宮図書館の深部に「朽ちた聖剣」があるのでそれを入手次第、錬金しよう。右側迷宮図書館のスイッチは1F~2Fにはしごを下せる。幽玄の間のシルバーチェストを倒すと、アビスショーツ(暗黒属性耐性)が手に入るが、そこにたどり着くまでが大変。
気を付けるべき敵はトーチャーマスク。敏捷性上昇の後はリフレクトベール(ダメージ反射技)が必ず先制発動する。ダメージが与えられないどころか、攻撃がそのまま跳ね返されて死にかねない状態が続く。敏捷性上昇後は、強化状態を最優先で打ち消そう。ランダムエンカウント時は逃走する手もあるが、真実の間の個体は必ず戦う必要がある。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
ファントムナイト 穢れた土 カウンター、PP吸収+状態異常、弱点:神聖
エンドール兵 兵士のドクロ(依頼) カウンター、弱点:神聖
イビルフェアリー 妖精の鱗粉、妖精コイン レア遭遇。エンドール兵とセット。弱点:神聖
思念体 発火粉 弱点:神聖
アニマ 穢れた土 HP低下時に自爆、ぶちかまし
魔導生命体 氷結晶 衣装破壊攻撃、弱点:氷結
外法神官 パワージェム シールド、PP吸収、弱点:暗黒
トーチャーマスク ダークオーブ、異界の鏡 敏捷性上昇後にダメージ反射が先制発動。弱点:神聖
絶望のペルソナ 同上、トーチャーマスク3戦目に遭遇。弱点:神聖
シルバーチェスト アビスショーツ 幽玄の間の銀宝箱

ネタバレ: 軍事要塞みたいなつくりになっているのは、コルディアと戦争するのに備えていたからと言えなくもないが、人間が生活するには、不便すぎて有り得ない異空間じみた間取り(特に2F)になっている。ヒントとして、ダンジョン内に移動用のワープが存在するのは、世界樹の塔の最上階、太陽神殿、エンドール城、モナドである。いずれも古代の人間が作っていたり、ゲート世界と関係が深いダンジョンだ。城の中が複雑な異空間みたいになっているのも、ゲート世界に飲み込まれたからだろう。ダンジョンの4つのクリスタルは「擬似聖火」のようで、それを全てぶっ壊すと封印が破壊されて、ブラックホールみたいな空間が現れるのは、ミストホルンの封印の神殿とも似ている。「封印アイテムを自ら破壊して、封印を崩壊させる」のはOP展開そのもの。しかし、根幹の動機は「楽しかった故郷に戻って自分も破滅したい」から「今の故郷を救うために、かつての故郷の封印を破壊する」なので、180度違うわけだが。

オルデリオン地方(Olderion,The Lost Land)

ダメージ床が多い。
ランダムエンカウントする敵に不意打ちされて死なないように、体力をしっかり管理。

注:依頼30で行けるモナドのワールドマップも同様のモンスターが出現。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
メタルピクチン ピクチンの腕輪 死の山北西の毒沼を抜けたエリアで確定出現する
燃え盛る手 発火粉、火薬玉 火炎属性攻撃がほとんど効かない。衣服破壊、弱点:氷結
マグマゼリー 発火粉 同上。弱点:氷結
ヘルストーカー 敏捷性上昇、PP吸収、弱点:神聖

死の山

表向きのラストステージに相応しい、重厚なBGMが特徴的。

ダメージ床だらけで体力管理が難しいが、敵のパターンを見抜けば怖くない。
サイクロプス珍種はここでしか出現しないエロモンスターで、固定シンボルがない。
エロシーンの回収時には気を付けよう。
ダメージ床のせいでHPが減りやすいが、逆に言えば技の閃きを狙いやすい構造でもある。
特に竜の巣は、マナ鉱石かレッドドラゴンしか出現しないため、ビッグモンスター周回かつ技の閃きに最適な構造になっている。

また、このダンジョンは唯一「仕掛け」が存在しない。
ひたすら山の奥に進んでいけば、ボス部屋に行ける構造。
塔・神殿・聖域・城、とこれまでのダンジョンが全て「人工物」であったのに対し、人間の力が及ぼない「大自然」を強調するステージである。

モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
プレミアチェスト ダイヤモンド(確定) > メテオタイト(レア) >オリハルコン(激レア) 稀に出現するレアモンスター。強力な属性魔法を使用する。弱点:暗黒
オークエリート エルフの下着 エロモンスター、会心上昇後の物理攻撃
サイクロプス珍種 巨人の丸薬 エロモンスター、HP高い、固定シンボルが存在なし
ニトロヘッド 毒攻撃
ヘルギーガー メテオタイト(レア?)、巨人の丸薬 クリティカル増大後に岩投げ(物理)攻撃。
オラクルマスター パワージェム 弱点:暗黒
呪いの壺 メテオタイト(レア?)、ミネラルウォーター 状態異常攻撃、全能力低下、弱点:神聖
トカゲパラディン サラマンダーの血 カウンター、DEF低下、スタン、弱点:氷結
フレイムベル 妖精コイン、エルフの下着(レア) 弱点:氷結
マグヌス サラマンダーの血 毒攻撃、弱点:氷結
燃え盛る手 発火粉、火薬玉 火炎属性攻撃がほぼ無効。衣服破壊、弱点:氷結
マグマゼリー 発火粉 火炎属性攻撃がほぼ無効。弱点:氷結
ヘルストーカー 敏捷性上昇、PP吸収、弱点:神聖
マナ鉱石 エメラルド 神聖耐性。竜の巣限定で登場。周りがダメージ床だらけ、延焼攻撃してくるので注意。

ネタバレ:お爺さんはかつて、オルデリオンの聖火をどうやって手に入れたのだろう。死の山の入口は4つすべての聖火がそろっていないと開かない。回想シーンからして、エンドールに偽の聖火を置いたのはコルディアの聖域に入るためだ。エンドールの聖火→コルディアの聖火→オルデリオンの聖火の順だろうか? エンドールには港がないうえ、セレス修道院のシスターがオルデリオンの海図を持っているし。もしお爺さんが幼いフランをオルデリオンまで同行させていたら、使途の末裔の「貴女が来るのを待っていました」的なセリフも違った意味を持つ。誘導があったとはいえ、自らの意思で大きな「カルマ」を背負ったお爺さんは聖剣が抜けなかったはず。しかし、フランがお爺さんのような「カルマ」を背負わなかった場合は聖剣が抜ける。お爺さんのような「カルマ」を自ら背負った場合には、お爺さんと同じように聖剣が抜けない。剣を抜くのは神話やRPGによくありがちな展開だが、重要なストーリー展開かもしれない。

ホルンの森(終盤)

ここまで来たら引き返せない。心配ならセーブデータを分けておくこと。エンディング直前ということもあって、強力なモンスターが出現する。
モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
呪いの壺 メテオタイト(レア)、ミネラルウォーター 状態異常攻撃、弱点:神聖
ヘルストーカー 弱点:神聖
ヘルギーガー メテオタイト(レア)、巨人の丸薬
ニトロヘッド
ピクチンダーク 穢れた土、モンスターの肉 弱点:火炎、神聖

モナド

いわゆる裏ダンジョン。依頼30を受注する必要がある。解放手順は別途依頼30の項を参照。
港で「??????」から行ける。ワールドマップの塔にいくと魔法陣の壁があるので、そこで話しかけると中に入れる。エンドールの情報屋が言うには、この塔は「賢者の塔」らしい。
BGMは何とも言いがたい不思議なイメージの曲。いかにも「迷宮」といった感じだ。
注: モナドは拠点として登録されない。時空秘石でワープできないので、準備を万端にしておこう。

エンカウントする雑魚モンスターは非常に強力。章ボス・ビッグモンスターに匹敵する。
動きが素早すぎるシンボルは戦闘になると逃走が不可能になるので、大変危険。
随所にあるスイッチを入れて魔導エネルギーを貯めれば「エレベーター」が使用可能となり、特定階層ごとにショートカットができるようになる。
また、貴重アイテムが保管されている特定の扉を開けるためにも魔導エネルギーが必要である。

雑魚のドロップ確率は非常に低い(体感1~10%程度)。
ここで周回するのは非現実的なので、手に入れたら超ラッキー。

モンスター名 ドロップアイテム 注意事項
プレミアチェスト ダイヤモンド(確定) > メテオタイト(レア) >オリハルコン(激レア) 稀に出現するレアモンスター。必ず倒したい。弱点:暗黒
悪魔の実 ラムダドライブ 炎+氷+電の強力な魔法、自爆攻撃。弱点:神聖
パンドラ ダイヤモンド>メテオタイト>オリハルコン(激レア) 暗黒、火炎攻撃。熱病攻撃。弱点:なし、耐性:火炎、氷結
アイアンメイデン 異界の鏡>デスマスク(激レア) AGI上昇時に、ダメージ反射が必ず先制発動。体力回復も使ってくる。弱点:暗黒 耐性:神聖、氷結
ゴブリンロード トラペゾヘドロン 暗闇付与、弱点:毒*
アビスの使い パワージェム、ネクロノミコン(激レア) シールド、炎+氷+電の強力魔法とスタミナ吸収。弱点:神聖、毒*、耐性:暗黒、氷結
オークロード エルフの下着、10面ダイス 火炎+延焼。会心UP。
暗黒騎士 異界の鏡 >ダークフェンサーの書(激レア) 暗黒属性。毒、麻痺付与。カウンター。
バフォメット 巨人の丸薬 > メテオタイト 火炎攻撃、弱点:毒*
クリムゾンゴート 悪魔の角笛 > フェイタルエッジの書 刈り取る者の2Pカラー。弱点:神聖

以下はボスの注意点
  • メデューサ
    • 5層の中ボス。滅茶苦茶攻撃力が高い。弱点属性は火炎。マトモに攻撃を喰らうと1ターンで瀕死になる。敏捷性と回避率を装備とスキルで上げよう。メデューサの連続攻撃に対してカウンタ―で反撃すると効率よく削れる上に、回避率を上げまくっておけばダメージを受けないまま、ほぼ完封できる。また、メデューサの攻撃はすべて物理攻撃であるため、物理攻撃を受け流すスキル「パリィ」を発動すれば被ダメを0に抑えられる。倒すとアドレナリン解放の書を確定ドロップ。
  • 魔導コア
    • 11層の中ボス。開幕で状態異常+弱体化攻撃を使ってくる。弱点属性は電撃なので、雷撃属性武器と炎耐性+気絶装備を付けよう(これでほぼ完封できる)。火砕流の連続攻撃や、たまに超強力な炎攻撃をしてくるため、耐性装備をつけないと一撃で死ぬ。炎耐性装備で良いものが無い場合は、バトル中に適宜「発火粉」を使用してダメージを抑えると良い。倒すとオリハルコンを確定ドロップ、龍の髭はレアドロップ。
  • レナ
    • 魔導コアを倒した先の、モナドの海岸でエンカウントできる。イベント後に戦闘が始まる。前作「Magica」の主人公であり、魔法使いの店の「旦那」である。このバトルのみ「Magicaのボス戦テーマ曲」が流れる粋な演出。各属性の魔法を使った後に、スターストリームor聖属性魔法(連続攻撃と回復一体)を使用する。「レナは魔力を貯めている...状態異常耐性が低下した」的なメッセージが出たら要注意。魔法「ラグナロク」を次ターンで喰らうと9999ダメージをたたき出すので死亡確定。防ぐには氷属性武器と氷属性スキルを使って、レナを凍結させるとよい。倒すと「エッチな本」「魔導の装束(レナの衣装)」がもらえる。魔法使いの店のカウンターにあるメモを取得し、錬金すると無属性最強武器「マステマ」が入手できる。

貴重アイテム

かなり入手法がわかりにくいアイテムや中々攻略サイトに情報が載っていないアイテムを紹介。錬金で手に入るアイテムも記載する。

重要アイテム

  • 時空秘石
ある意味、最重要アイテムである。
エルフガーデンで、妖精コイン8枚と交換できる。
拠点間の移動時に使用でき、消費されないので自由に移動ができる。
その性質上、1個持っておけば十分。
これを持っておけば、消耗品「時空秘石の欠片」の購入コストを抑えることができる。
  • 淑女の香水
消費アイテムで、カルマ値を下げる効果がある。
通常プレイではコルディア宝飾店で1個だけ買える。またOPミストホルンのショッピングでは好きなだけ買える。1周目の時は資金がなくて買えないので、周回時のカルマ値調整アイテムと言える。
周回時はミストホルンの購入タイミングを逃すと、もう一回周回するまで、自由購入できなくなるので注意しよう。
  • 異界の鏡
特定の宝箱から入手可能。
依頼3のボス「ホーンテッドソウル」を倒すと確定ドロップ。
エンドール地方のサーバントを倒しても低確率でドロップする。
効果は戦闘時に敵全体を高確率で即死させる。
ボスには効果がないが、ボス戦の複数雑魚、普段の雑魚には効果がある。
ボス戦の取り巻きを倒して、ボスとサシに持ち込む際には非常に効果的なアイテムだ。
  • クイーントリュフ
依頼17受注後に、サンドライト鉱山の岩で塞がった場所の先に自生している。ラフレシアみたいな見た目。取得のためには採掘用爆弾が必要である。普通に使えてしまうアイテムで、使ってしまったが最後、依頼17を達成できなくなる可能性があるが、救済措置等は不明。
  • 山賊の宝物庫の鍵
山賊砦の道中にある施設の中に行き、檻を見張っている山賊(兵隊が来ない限り俺は動かないぜ的なセリフをいうキャラ)をどかして手に入れる。
荒野の蛮族以外の衣装を着ていればどかせる。依頼20を達成し、山賊がいなくなって、もぬけの殻状態になってから入ってもOK。この鍵で最奥にある施設の宝物庫の扉を開けることができる。
  • 下水道の鍵
コルディア下水道の、備品室のレバーを右から↑↓↓↑にすると橋が繋がり、入手できる。下水道の鍵を使えば、貯水槽の扉から排水路にいくことができ、「スラッジ」戦となる。倒せば依頼16のアイテム「コルディア記念硬貨」を入手できる。
  • 騎士の略礼装、海賊の鍵
海賊船長との戦闘に「勝つ」とゲットできる。負けると入手できない。騎士の略礼装はコルディア城に正面から入る際に必要(ない場合は下水道経由で入るしかない)。海賊の鍵はエンドール廃坑道 第4坑道の岩を爆弾で破壊した先にある「海賊の入り江」の宝物庫に入るときに必要。

武器

  • イフリートソード(炎属性武器)
依頼5の必要アイテム(依頼人には見せるだけでよく、渡す必要はない)。世界樹の塔3F中央の木で隠れた場所に階段がある。そこから道なりに進んだ先の穴の下で、銀色の宝箱から入手できる。
マップ設計の意地が悪いが、手に入れておくと世界樹の塔の攻略が非常に楽になる。
また、「炎の魔導書」「フレイムオーブ」を錬金してもゲットできるので取り逃がしても救済措置はある。
  • アイスソード(氷属性武器)
依頼10を達成するか、「氷の魔導書」「フロストオーブ」を錬金するとゲットできる。氷結は強制行動停止させることができるので、使い勝手がいい。中盤まで活躍する。

最強武器系統

  • エクレール(電撃属性、会心+10%)
エルフガーデンで妖精コイン25枚と引き換えに購入可能。一応、電撃属性の最強武器なのだが、基本攻撃力が低い。アダマンケロン戦では敵の堅さと、この武器の攻撃力の低さのせいで苦労する。無属性の強武器に電撃属性を付与した方がいいかも。
  • 太陽剣(火炎属性、体力回復大)
依頼11達成後に太陽石 → 炎神の腕輪 → 太陽剣と錬金する。
シルバールナと比べて、あまり使う機会に恵まれないが、火炎属性が弱点のメデューサには強い。1周につき1個しか手に入らない。
  • シルバールナ(氷結属性、PP自動回復大)
依頼26を達成し、月光石を手に入れる。月光石 → 氷神の腕輪 → シルバールナと錬金していく。氷結は非常に強力な状態異常で、連続攻撃のウインドミルと相性がいい。おそらく入手後は最も頻繁に使う武器になる。1周につき1回しか手に入らないので注意。
  • アストラルソード(神聖属性、会心+20%)
メテオタイトを錬金してできるアイテムのうち1つ。
モナドの宝箱から入手できる光神の腕輪を錬金しても入手可能だが、後者は1周につき1回しか手に入らないので、前者の入手方法の方がいい。
神聖属性武器の攻撃力は強い順に以下。カッコ内はアストラルソードからの差分。
アストラルソード
ドラゴンペイン(ATK-1、会心-5%)
使途の剣(ATK-6、会心無し、HP回復はあり)
王剣コルディア(ATK-8、会心無し)
  • ドラゴンペイン(神聖属性、会心+15%)
エンドール城、迷宮図書館の銀色宝箱から「朽ちた聖剣」を手に入れ、錬金すると完成。性能としてはアストラルソードの完全下位互換だが、使ってる分にはあまり差が無い。
1周につき1個しか入手できない。
  • 王剣コルディア
入手に伴い、カルマ値が上昇するので注意。
1周につき1回しか手に入らないうえ、騎士団長のイベントからして、周回前提の剣である。

1. 依頼29の宝物庫のカギをコルディア城地下の宝物庫で使う
2. 中に入って、剣がある部屋へ行き、剣を入手
3. 騎士団長のいる部屋に戻る
4. 蜃気楼の粉を使って部屋から出ればOK、使っていなければ強制戦闘
5. 戦って勝つと剣が入手できるがカルマ値が上がる。負けると監獄行き。

  • ダークブリンガー(暗黒属性)
モナドの宝箱から入手できる「冥神の腕輪」を錬金すると完成。
入手難易度が非常に高いうえ、1周につき1個しか手に入らない。
  • セイレーン(毒属性)
メルカトル監獄で、ダンテスと仲良くなり宝のありかを教えてもらうとフラグが立つ(教えてもらわないと見つけられない)。エンドール廃坑道から見て北西地点に「岩窟」がある。壁を調べると隠し倉庫から入手可能。しかし、メルカトル監獄で看守から拷問を受けて宝の場所を喋ってしまうと入手不可能。1周につき1個しか入手できない。
  • マステマ(無属性強武器、会心+50%)
魔法使いのメモを錬金してゲット。魔法使いのメモはモナドのレナを倒したあとに、砂漠の魔女の店内カウンターに書置きみたいなものがあるので、そこに話しかけると入手できる。1周につき1個しか入手できないが、非常に強力。
  • 黄道剣(無属性強武器、会心+40%とHP回復大)
オリハルコンを錬金してゲットできるアイテム4つのうち1つ。
マステマよりも会心率は低いが、HP回復効果が付いている。
  • ドラゴンリム(無属性強武器、会心30%)
入手手順が遠回り。まずレッドドラゴンを倒してレアドロップする龍の髭を手に入れる。そのあとは龍の髭→ドラゴンショーツ(防具)→ドラゴンリムの順番で錬金していく。そもそも龍の髭自体が中々ドロップしないので入手難易度はかなり高い。
  • ダイヤモンドソード(無属性武器、会心+20%)
ダイヤモンドを錬金してゲットできる4つのアイテムのうち1つ。

番外武器

  • 伝説の剣(無属性武器)
ジャンクショップで購入できる剣。説明には「何が伝説かは使ってみればわかる」と書いてあるが、正直使っても分かりにくい。というのも、「攻撃時に神聖属性のエフェクトが出る」のが特徴
エフェクトが出るだけで、神聖属性の効果はない。パチモン臭い武器である。

防具

  • 船乗のハラマキ(毒、熱病耐性大)
モブ海賊を倒したときにランダムで入手できる。
「荒波をものともしない船乗りたちのちょっと汗臭い下着」。
地味に状態異常耐性としては優秀。
  • イージスの下着(暗黒、暗闇耐性特大)
オリハルコンを錬金してゲットできるアイテム4つのうちの1つ。
装備すれば刈り取る者、黒騎士ゴッツの暗黒属性攻撃をほぼ完封できる。
また、アルケオウォームの地割れ攻撃にも耐性が付く。
  • アダマンパンツ(氷結、凍結耐性特大)
ビッグモンスターのアダマンケロンを倒すとレアドロップする。
コイツを装備するとアダマンケロンの物理攻撃以外の攻撃をほぼ完封できる。
なお錬金すると「アダマンキャビア」になってしまう。
つまり「レアドロップアイテムを錬金すると確定ドロップアイテム(しかも消耗品)入手」という何とも言えない状況になるので注意。
  • ドラゴンショーツ(火炎、延焼耐性特大)
ビッグモンスターのレッドドラゴンを倒すとレアドロップする龍の髭を錬金するとゲット。
レッドドラゴンは勿論、モナドの中ボス魔導コアの超強力な炎攻撃をほぼ完封できるため便利。

以下のアイテムはエンドールの情報屋(入場料300)でも入手情報が提示される。重要度は低い。
  • スケスケパンツ
サンドラ占いの館内で、占い師の棚を調べると入手可能。ジャンクショップでも買える。
  • Tバック
セレス修道院西の部屋の最奥のベッド(緑色)を調べると入手可能。

装飾品

  • 火の御札
メルキド入口の塀と木の間にある空間をしばらく東に進んだ先の宝箱に入っている。最序盤から手に入るため、火属性のボスと戦う依頼7(炎巨人の討伐)攻略に役立つ。
一応、エルフガーデンでも妖精コインと引き換えにゲット可能。性能としてはオーブ系の完全下位互換のため、時期を見て上位互換装備に入れ替えることになる。
  • 怒りの腕輪、ネメシスリング
敵からの攻撃時に、確率で自動的に反撃する。反撃は通常攻撃と同じ扱い。剣技カウンターをノーコストで放てる装飾品なので非常に強力。怒りの腕輪よりもネメシスリングの方が発動確率が高い。
怒りの腕輪は依頼9報酬。ネメシスリングはオリハルコンを錬金してできる4つのうち、1つ。
  • 精霊のタリスマン
死の山、竜の巣で書置きの横にある骸骨を調べると入手できる。
ダイヤモンドを錬金しても入手できる...が、ダイヤモンドから錬金して出来上がるアイテムは他のものもあるため、狙って出すのは難しい。
  • ピクチンの腕輪(気絶耐性、スタミナ+50)
全体マップでランダムエンカウントするメタルピクチン(銀色のピクチン)を倒すことで確定ドロップ。
硬いうえに「ぶちかまし」の攻撃が強力なので、倒すのは中盤以降にしよう。
一応、死の山の「竜の巣」右上の銀色宝箱からも入手可能。
  • ヘルメスの靴
メルキド福引屋の1等を引き当てると手に入れられる(店の説明には1等 ????となっている)。
一応、コルディア城の宝物庫からも入手可能だが、依頼29の報酬がないと入れないこと、宝物庫に入った時点でカルマ値が上がることに注意。

  • オリハルコン
モナドの中ボス魔導コアを倒すと確定ドロップ。死の山、モナドのモンスター(プレミアチェスト、という箱型の敵)を倒すとレアドロップする。確率はすさまじく低いが、レッドドラゴンやモナドのパンドラを倒してもドロップすることがある。
オリハルコンを錬金すると非常に強力な装備品が手に入るので余裕があればモンスター狩りしてみよう。
  • マスタークラウン(回避と会心+30%)
エンドールの地下闘技場、ランカー1位の黒騎士ゴッツを倒すとゲットできる。攻撃力が高いので回避率を上げつつ、カウンタ―で削ろう。
挑戦前に、修羅の波動かマイトオーラを習得しておきたい。

秘伝書系統

  • ソードテンペストの書
エンドールのジャンクショップで購入できる景品(700G)から低確率で入手できる。
  • フェイタルエッジの書
トラペゾヘドロンを錬金して入手。トラペゾヘドロンはエルフガーデンで妖精コインと引き換えにゲットできる。フェイタルエッジは敵全体を高確率で即死させるスキル(要スタミナ70)で、雑魚戦を手っ取り早く片付けられる。
  • 修羅の波動の書
天啓の髪飾りを錬金してゲットできる。天啓の髪飾りはエルフガーデンの和平オークに話しかけて妖精コイン40枚と交換して手に入れるか、依頼27の報酬(燃えカス集め)で手に入る。
前者は確実に手に入るが、後者は完全に運ゲー。ちなみにスキル「修羅の波動」は敵全体の能力を低下させる効果で、超優秀。余裕があれば手に入れたい。
  • 活閃孔の書
モナド9Fの銀色の宝箱から入手するか、精霊のタリスマンを錬金してゲット。効果は「自分のあらゆる能力(会心率以外の能力)を上昇させる」でかなり優秀。
  • ダークフェンサーの書
モナドの敵(騎士)からレアドロップ。
敵全体に暗黒属性の特大ダメージ+HP小回復(要:穢れた土、スタミナ100)で結構強力なスキル。入手条件が条件なだけに、「このスキルの存在自体記載されていない」攻略サイトもある。

その他

  • エッチな本
カルマ値を手っ取り早く7上げることができる。使用時は可愛いフランの反応が見れる。
ジャンクショップ、依頼30のクリアなどで入手。メルカトル監獄でも購入可能。
類似アイテム「冒涜の書」はカルマ値を2上げることができる。こちらはエルフガーデンで買える。

  • インゴット
入手方法は2つ。エンドールのジャンクショップで購入。
もしくはサンドラ商会で金鉱石を買い(依頼12を事前にクリアする必要あり)、コルディアで錬金する。
依頼23の達成条件。
なお依頼人に見せてもなくならないので、1つ持っておけば周回プレイ時でも使いまわしが可能。

  • 燃えカス
依頼27で3つ集める必要あり。コルディアの錬金に失敗すると出来上がる代物だが、失敗確率は非常に低い。根気よく錬金しないとそもそも「燃えカスが出来上がること」すら知らない状態でゲームクリアしてしまうこともありうる。
錬金の失敗は装備品のレア度にはよらないので、安物の装備品を店で大量購入して錬金すると良い。

  • 妖精コイン×10
エンドールの墓場の最奥、左端の墓を調べると見つかる。正直見つけなくても困らないが、狙って探さないと見つからないので記載。一応、エンドールの情報屋にもランダムで入手条件が記載される。どうやらコインマニアが隠したみたい。

  • 黄昏の丸薬
所謂、全回復アイテム。かなり貴重で中々手に入らない。レアイテムを錬金したり、二週目以降で、すでに持っている衣装を人から渡されるときに代わりにくれることが多い。
それ以外で、取れる場所をリストアップする。

1.太陽神殿の宝物庫、西のエリアの宝箱から入手。太陽神殿の松明4つに火をともして「いない」状態でしか入手できないので注意。

2.腐りの森コルディア方面から入った先の、木がたくさん生い茂っている場所を北に進むと木で隠れた細い道がある。そこを道なりに進んだ先の宝箱から入手。

3. ダンテスから宝のありかを聞いた後で、エンドール西にある岩窟に行く。真ん中の岩壁を調べると、隠し扉を見つかる。入った先のエリアで入手。

4. 死の山の周りを時計回りに進み(毒沼地帯が目印)、雲で隠れた場所に突っ込むと獣道へ行ける。左の宝箱で入手。

  • ランダム消費アイテム
骨喰谷にメルキド方面から入り、南西の亡霊館へ向かう道へ入る。そのまま道なりに左に進むと木で隠れているエリアがあり、木の裏側に隠れている宝箱を調べると見つかる。

  • モンスターの肉
エンカウントする一部のモンスターを倒すと低確率でドロップする。
食べるとHPが回復する代わりに寄生虫状態になる。寄生虫状態になるにはエロモンスターのエロ攻撃を受ける必要があるが、代わりにカルマ値が上がってしまう。
このアイテムを使用することで、カルマ値を一切上げずにメルキド診療所三番目の回想を手っ取り早く回収できる。

  • 怪しいキノコ
サンドラ地下の「路地裏の魔法具店」で買える。
確率は低いが、お化けスポアやデスシフォンからもドロップ。
戦闘中には使用できない。使用すると何らかの状態異常になる。
正直使いどころがない...と思いきや、路地裏の魔法具店のすぐ隣には「闇診療所」があり、状態異常の時に駆け込むとエロイベントを見れる。つまり、エロイベントを手っ取り早く回収するためのアイテム。

  • 兵士のドクロ
依頼22で3つ集める必要あり。エンドール城でエンカウントするエンドール兵士からドロップ。ドロップ確率は高くないので、根気よく倒そう。使用時に暗黒属性を付与する「竜の血」と同じ効果がある。

セーブデータ名、称号

セーブデータ名
周回時はセーブデータ名の前に☆マークがつく。
名前 条件
旅立ちの前夜 初期
目指すは聖なる炎 メルキド到着後
救う者、救われる者 依頼No20(山賊)受注?~サンドラ到着前まで
砂の国、占い師の少女 サンドラ到着後
決戦!海賊王 海賊イベント中
流れ着くは新天地 コルディア到達後
導かれし者たち セレス修道院到着後
真実をその手に エンドール到着後の市民の話題~依頼No.28受注まで?
落日の丘で 依頼28達成後?~オルデリオン到達前
受け継がれる意志 オルデリオン到達後
旅路の果て 5つの聖火すべて取得後
運命を超えて (おそらく)トゥルーエンドフラグ。終盤ミストホルン
バッドエンド後
称号
名前 条件
ミストホルンの守人 初期
ミストホルンの村娘 周回プレイ後のデフォルト名?
囚人 メルトカル監獄イベント中
脱獄囚 メルトカル監獄から脱出後
アビスの贄 特殊周回プレイ時(下記)

エンディング視聴後、セーブデータを引き継ぐ画面で、やめる→いいえを3回繰り返すと、高難易度の周回プレイが開始される。

エンドールの情報屋

True ENDにたどり着くために必ず利用することになる。
依頼28の受注前後で、左にある図書館みたいな場所でお金を払うと、日替わりで色々な情報が手に入る。
ちなみに、依頼達成後も使用可能である。左上の二つは常に固定情報だが、それ以外はランダムの内容。

ストーリー上重要な情報

  • エンドール城には闇の聖火がある(固定)
  • オルデリオンの海図は海賊が持っている。エンドール廃坑道、爆弾で岩を破壊した先で入手できる(固定)
  • エンドールが滅びた理由は深淵の世界のゲートを開いてしまったかららしい。
  • エンドールが滅びた理由は深淵の世界の力を軍事利用しようとしていた思惑をコルディアに利用され、陥れられたかららしい。
  • 17年前のエンドールの崩壊から生還したものは二人いるらしい(お爺さんとフラン)

エロ関連

  • 闘技場でパフォーマンスをして勝ち続けるとマッドドッグと対戦できるらしい(エロシーン)。戦いを避けたければ方法は二つ。パフォーマンスを行わずに勝つか、乱入されたら大人しくリタイアするかだ。
  • コルディアで関所破りや宝物庫荒らしなどの重罪を犯すと、孤島の監獄に収容されるらしい(エロシーン)
  • メルキドは治安がいいが、窃盗や痴漢など陰湿な犯罪が増えているらしい(酒場の痴漢と服屋覗き)
  • サンドラの酒場の店主は踊り子の女の子に手を出しまくっているらしい(多分裏の酒場の方)
  • サンドラの占い師は夜な夜な美男美女をはべらせ、乱交しているらしい(ウラヌスのエロシーン)

ダンジョン、依頼

  • メルキドの街の中心の花壇には、花が好きで巨乳で金髪の女の子がいるらしい(依頼)
  • コルディアの水龍祭壇の海深くには巨大亀が生息しているらしい。巨大亀が稀に落とすアダマンキャビアは世界三大珍味に数えられるらしい(依頼)
  • ドラゴンのうろこを傷つけられるのは聖属性を宿した武器だけらしい。
  • オルデリオンの死の山にはドラゴンがいる。ドラゴンが稀に落とすドラゴンタンは世界三大珍味に数えられるらしい(依頼)。
  • ドラゴンは稀に竜の髭をドロップするらしい。竜の髭は装備したものにとてつもないエネルギーを与えるらしい。
  • クイーントリュフには臭いを嗅いだものに幻覚を見せ、恍惚と絶頂をもたらすらしい。エンドールの湿潤な環境で、光が差さない岩窟などに生息するらしい(海賊船長に負けて犯された後に、クイーントリュフのフロアに行くとフランがエロシーンを回想する隠し要素あり)
  • 剣技の中には一瞬で敵全てを即死させてしまう技があるらしい(フェイタルエッジ)
  • 世界樹の塔に巣くう主の弱点は火炎属性らしい。
  • 太陽神殿に巣くう主の弱点は氷結属性らしい。
  • 水龍の祭壇に巣くう主の弱点は電撃属性らしい。
  • エンドール城には今も兵士たちが亡霊となり徘徊しているらしい。エンドール王を見た者もいるとか。
  • エンドール城に巣くう主の弱点は神聖属性らしい。
  • 死の山に巣くう主の弱点は暗黒属性と毒属性らしい。
  • シンボルエンカウントでたまに出現する巨大モンスターは強力な強さを誇るが、技を閃きやすくなるらしい。
  • 賢者の塔(モナド)には深淵から這い出した凶悪なモンスターが巣くっているらしい。
  • 大陸からある魔法使い(レナ)が来ているらしい。
  • この世界のどこかにある名もなき小さな孤島(モナド)にこの世の真理を記した魔導書が封印されているらしい。

アイテム系統

  • 海賊の頭を倒すと、貴族から服(騎士の略礼装)を貰えるらしい
  • メルキド地方のどこかにエルフや妖精たちが暮らす里があるらしい。そこには人間界にない貴重なアイテムや装備であふれているらしい。
  • ピクチンの突然変異メタルピクチンと戦うと技を閃きやすい。倒すと凄まじい活動力を授ける装備品を落とすらしい(ピクチンの腕輪)。
  • コルディア城の地下には伝説の剣があり、騎士団長が監視している。
  • モンスターから発見されにくくなるけむり玉というアイテムがあるらしい。実は人間相手にも有効で泥棒や宝物庫荒らし、脱獄などの用途にも使えるらしい。
  • 死の砂漠のアルケオウォームはとんでもないお宝を飲み込んでいるらしい(メテオタイト)。
  • 太陽石と呼ばれる太陽に匹敵するエネルギーを秘めたアイテムがあるらしい(依頼報酬)
  • サンドラの占い師はエッチな下着を隠し持っているらしい。
  • セレス修道院のベッドには僧侶が付けると思えないスケベな下着があるらしい。
  • 墓場の一番奥の左の墓石はコインマニアのものらしい。
  • コルディアの大臣は本棚にとんでもないものを隠しているらしい(妖精コイン)

余談

  • メルキドの山賊団長と海賊船長は兄弟らしい。
  • ピクチンの肉を食べる地方(ミストホルン)があるらしい。少々臭みが強いが、肉質は柔らかく大変美味らしい。
  • ぷるゼリー?が密かに女性の間で話題になっているらしい。
  • コルディアのパブは法律で酒が禁止されているのに、常連にだけお酒を出しているらしい。
  • バルバドスファミリーとエンドールの金貸屋は協力しているらしい。
  • エンドールバンクは貸し金業の裏で何か表には言えないようなこと(偽金貨づくり?)をやっているらしい。
  • 戦闘中でも干し肉を食べられる魔法使い(レナ)がいるらしい。
  • 深淵の世界から破壊神を召喚しようとした闇の教団がかつて存在したらしい。
  • 「市民」は一人ではないらしい。
これは完全な推測だが、「市民」は作中に出てきた男とヴィヴィアンの二人だと考えられる。
伏線は、そもそも「市民」の男の方がフランの素性を「知りすぎている」こと。
特に報酬の「フランの自宅の鍵」なんかどうやって入手したんだよレベル。しかもフランが自宅を訪れた直後にヴィヴィアンが待ち伏せして、フランの心を揺るがすという二段構え。
さらには依頼を完遂すると、ストーリーの根幹に近づける展開が出来すぎていること。

これらを考えると、ヴィヴィアンが情報と鍵を提供したか、そもそも作中の男とヴィヴィアンがゲート世界によって生み出された存在で「フランを滅びの運命に誘導するために待ち構えていた」可能性がある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月06日 19:28