じゃがすいとん
材料(4人分)
- だし汁(1200ml)
- じゃがいも(2コ)
- 小麦粉(大さじ8~10)
- 鶏肉(100g)
- 人参(1/3本)
- 大根(7cmくらい)
- ねぎ(1/2本)
- 白菜(1枚)
- 油揚げ(1/2枚)
- 酒(大さじ1)
- 醤油(大さじ1.5)
- みりん(大さじ1)
- 塩(少々)
- 七味唐辛子(おこのみで)
作り方
- 鶏肉を小さめの一口大に切っておきます。
- 大根は薄目のイチョウ切り、人参は薄目の半月切りにします。ねぎは斜め切りにして、白菜は芯と葉の部分を分けて、食べやすい大きさに切ります。
- 油揚げは熱湯をかけて油抜きしてから、縦に二つに切り、細切りにしておきます。
- だし汁(和風だしなら何でも合うと思うので、ご家庭でいつも使っているだし汁をご用意ください)を煮立て、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。(15分くらい)
- 野菜を煮ている間に、じゃがいもの皮を剥き、すり下ろします。
- すり下ろしたじゃがいもに小麦粉を加えて混ぜておきます。結構柔らかくても大丈夫です。(すいとんのたね)
- だし汁に酒、醤油、みりんを加え、味を見ながら適量の塩を加え、煮汁の味を調えます。
- 煮汁をしっかり煮立てた状態で、すいとんのたねをスプーンですくって、煮汁の中にポトンポトンと落としていきます。あまり近くに落としすぎると、全部くっついて巨大なすいとんになってしまうので注意しましょう。
- 再び煮汁が沸騰して、すいとんが浮いてきたら完成です。
- 椀に盛り、お好みで七味唐辛子をかけてお召し上がりください。
練るタイプではない柔らかいすいとんのたねなので、固まる前に少し煮汁に溶け込むのか、治部煮のようなとろみのある汁になります。核の冬でもどんとこいというくらいにとても暖まります。(それはいくらなんでも大げさですが。)
野菜はレシピにこだわらず、いろいろ入れると美味しそうです。お肉も鶏肉じゃなくても美味しくできると思います。
とにかくじゃがいもと小麦粉で作ったすいとんがモチモチで美味しいですよ。
調理例
(レシピ・料理作成・写真撮影:りあらりん)
最終更新:2008年04月30日 23:10