2.変数
""に書かれたものを表示させるだけではプログラムとしての意味がありませんね.
何かしら計算して,それを表示させて初めて価値があります.
計算させるための数字を保存するものとして,変数というものが存在します.
イメージは数字や文字を保存しておく箱みたいなものです.
変数には「型」というものがあり、変数という箱に何を入れるのかを決めるものです.
というのもコンピュータはすべてのデータを0と1でしか扱えないので,その01の並びが一体何を意味していてどのように読めばいいのかを表すため,「型」が必要なのです.
C言語には多くの型があり,また組み合わせたり派生させたりして無限に自分で作ることができます.元から用意されているものとして以下があります.
型名 |
最低範囲 |
説明 |
char |
-128 ~ 127 |
整数,または1文字を表します.範囲は-128~127またはすべての半角文字です. |
int |
-32768 ~ 32767 |
整数を表します. |
float |
±1.175494*10^(-38) ~ ±3.402823*10^(+38) |
実数を単精度浮動小数点として表します. |
double |
±2.225074*10^(-308) ~ ±1.797693*10^(+308) |
実数を倍精度浮動小数点として表します. floatよりも高精度でより広い範囲です. |
void |
なし |
何も表しません. |
また,修飾子と呼ばれるものを付け加えて細かく指定できます.矛盾しなければ組み合わせもできます.
修飾子名 |
意味 |
signed |
符号付き(char, int) |
unsigned |
符号なし(char int) |
short |
通常より小さな範囲を表す(intのみ,続くintは省略可) |
long |
通常より大きな範囲を表す(intのみ,続くintは省略可) |
const |
定数として扱います.初期値から変更できなくなります. |
volatile |
コンパイラによる最適化を抑制します(後述) |
変数を使うにあたっては宣言を行う必要があります.以下のように宣言します.
(修飾子) (型名) (変数名) { = (初期値)};
(修飾子)と{=(初期値)}は省略できます. 変数名は自由に名付けられます.
ただし,大小アルファベットと数字,_の半角文字のみ,先頭が数字でない,既に他で使われていないといった制限があります.
例
int a;
signed long i;
unsigned int num = 0;
double x0 = 2.54;
同じ型の変数を複数同時に宣言することもできます.変数名ごとに”,”で区切ります.
例
double x0, x1, x2;
また,char型で1文字を表す時は'で囲います.
例
char c = 'a';
型を変換したい場面が間間出てきますが,そのためにはキャストというものがあり,数字の前に(型名)とします.
例
double x = 3
int n = (int)x;
double型の変数であるxを(int)でint型に変換してint型の変数であるnに入れています.
最終更新:2017年07月18日 17:05