以下の点に留意して、投稿用テンプレに従いセリフ投稿する。

 

  1. このwikiへの投稿権限は登録しているメンバーにのみ付与されるものとする。
    台詞の投稿を行いたい場合、まず「このwikiの管理者へ連絡」からメッセージを送る。
    その後、掲示板管理代行者のスレへ 当wikiで使用したいHNを名前で、投稿時の使用希望色(使用できる色は投稿用テンプレ(説明)を参照)を本文で併記して通知する。
    そして「管理代行者のスレ」に、参戦資格のあるキャラ(任意選択可。ただし審査投稿時は特例参加枠のキャラクターは不可とする。)の
    「CAPCOM VS. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000(カプエス1)」33キャラの内から10キャラ分の対、または&メッセージを作成し投稿。投稿後、管理人codegreenによる投稿内容の審査
    及び承認を以ってメンバー登録完了。
  2. 以後はメンバーログイン状態であれば、wikiの各ルールに則って任意で更新可能となる。
    なお、メンバー申請のメッセージ送付から3日(72時間)HN及び使用希望色の通知の投稿が無い場合、もしくは通知後1週間(168時間)経過しても申請用投稿が無く、かつ延長などを希望する旨の通達が申請者より行われない場合、メンバー申請を却下するものとする。
  3. ページは全てワープロモードで作成して下さい。
    (新規ページ作成で自動的にカーソルが合わさっています)
  4. 必ず投稿名を入れる。
    (メンバー名ではなく、投稿セリフの下に記するものです。無記入の場合は削除となる場合もありますのでご注意下さい)
  5. セリフは改行しない。
    (表現や演出の関係の場合はその限りではなく、場合によれば鍵カッコ「」も省いても良い。ただし極力控える)
  6. セリフのサイズを変えない。
    (改行と共に絶対とはしないが、あくまで文章内容が主体のため)
  7. 台詞で沈黙や余韻などを表現する場合は「…(三点リーダー)」の特殊記号を使うものとする。全角の・・・や半角ドットによる...などの表記は不可。
    (カプエス原作とは異なるが、記載形式の簡略化のため統一)
  8. セリフの最後が「~。」で終わる場合、文章末尾の「。」を記載せず省略する。
    (カプエス原作とは異なるが、こちらの形式が多かったため統一)
  9. セリフは、対(&)相手キャラ名で五十音順にならべる。(同じ読み仮名の場合=アルファベット>ひらがな>カタカナ>漢字)※上>下
    • 同姓同名のキャラの場合は名称に続く出場タイトルで五十音順。
    • 完全に同じ相手の場合は投稿名で五十音順。
    • アルファベット文字、濁点半濁点、捨て仮名(小さい字)は区別しない。※A=えー、ばぱ=はは、ぁ=あ
    • 「・」「‐」「.」等は認識しない。
    • 「ー(長音符)」は一つ前の文字の「母音」とする。※アー=ああ、リー=りい、キュー=きゆう
    • 同じ文字なら、文字数が少ないほうが上となる。

      以下に例.
      元>ケン・マスターズ>源柳斎マキ = けん>けんますたあす>けんりゆうさいまき
      KUSANAGI>草薙京>草薙京‐1>草薙京‐2> = くさなき>くさなききよう>くさなききよういち>くさなききように
      NEO‐DIO【ネオコロ~>NEO‐DIO【ワーヒー~ = ねおていおねおころ~>ねおていおわあひい~
      風間あきら>風間アキラ
      一条あかり>一条あか狸
  10. 対汎用、対同キャラ、対女性全般や対悪人(特定多数に対したもの)は不可。
    (ほとんど汎用でも相手を特定していれば可。同じキャラで同じセリフを違うキャラに対して使用させる〈セリフの重複〉は不可)
  11. 既に他の投稿者が投稿済みの組み合わせも投稿可能。
    (ただし、単に相手が武器・刀持ちなら成立するセリフを、わざわざ投稿済みの対ビリー・対覇王丸に被せる。などはしない。
    ※武器だけならロレント、ソドム、チャン、ウィップ…等
    刀なら他のサムスピ、月華キャラ…等、刃物だけならバルログ、チョイ、ウルヴァリン…等)
    上記のような重複・被せ台詞が散見される場合、削除対象となることもありますので予めご了承下さい。
    また紛らわしいキャラ区分にあるようにほとんど同じキャラを別キャラとしている場合もあるので、広域に渡るキャラ枠を活用されたし)
  12. 補足説明が必要なら「セリフ」に改行して「」印を頭に入れる。
    ここで言う「補足説明」とは「その説明を省くと投稿台詞内に重大な疑義が生じる可能性があり、それを防ぐために行う説明」のことを指し、台詞の元ネタの説明など、
    閲覧者が各自で調べれば分かるようなことは補足説明に含まない。
  13. 初出のキャラを投稿した場合は右メニュー五十音順で入れる。
    右メニューのページはページ検索で「右メニュー」と入れて検索するか、または左メニューの「※右メニュー(編集用)」から開ける。
    右メニューのページはアットウィキモードのため、投稿ページとは編集方式が異なるため注意。
    該当箇所に[[(※新規追加したページの名前)]]を挿入すればOK。
    二行(13文字)以上になるキャラはフルネームでページ作成せず、略す。(あくまで作成ページ名のみです)以下に例
    ペトラ・ヨハンナ・ラーゲルクヴィスト =ペトラ
    アーデルハイド・バーンシュタイン =アーデルハイド
    ジャン・ピエール・ポルナレフ =J・P・ポルナレフ
    パトリック・ファン・ヒディング =パトリック・V・ヒディング
    ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ =ツキノヨル暴走イオリ
    ヤミノナカオロチノチニメザメルレオナ =ヤミノナカ覚醒レオナ

    ※単にラストネームを略すか、ミドルネームなどをイニシャル表記にするかは、基本的に初投稿者に任せますが、マニュアルや公式サイト、ゲーム画面に準じた一般的な表記とする。
    「ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ」「ヤミノナカオロチノチニメザメルレオナ」については五十音順の呼称の関係から当サイトの右メニュー内限定で上記のように呼称するものとする。
  14. また既に掲載済みでページ作成不可の同名キャラの場合は名前の後の()(※半角の丸括弧)で表記
    ※名前の後に()が付くキャラは、キャラや出場タイトルの認知度ではなく、単純に後発となったキャラが入れる。以下に未掲載の同名キャラ例(出来れば略で表記)
    ギース・ハワード(龍虎2)、NEO-DIO(ネオコロ)、アスラ(アスラズラース)、アイスマン(MARVEL)、シャドウ(ヴァンパイア)、シャドウ(RB餓狼)、イーグル(スタグラ)、ゼロ(ロックマンゼロ)、リュウ(BOF)
    ※但し「ストリートファイター ザ・ムービー」「リアルバトル オン フィルム」「ロックマンエグゼ」「ディーエムシー デビルメイクライ」「Days of Memories」のキャラで、原典やリメイク元と同名のキャラのみ先発でもページ名に()補足を付けます。
  15. 右メニュー追記後、メニュー内のシリーズセレクトより、該当項の該当箇所(五十音順)にも追加。
    シリーズセレクトのページも右メニュー同様アットウィキモードとなっている。
    編集方法も右メニューと同様であり、追加箇所に[[(※新規追加したページの名前)]]を挿入する。その際前後のキャラとは全角スペースで離す。
    13.で示されるページ名が略されるキャラについては、例えば[[アーデルハイド・バーンシュタイン>アーデルハイド]]のように、[[(※略されていないキャラクター名)>(※略されたページ名)]]と表記する。

    ※右メニュー、シリーズセレクトへの追記ともにタイムスタンプは更新しなくても良い。また、シリーズセレクト内のキャラ名は五十音順だが、シリーズそのものは不規則性のある順番なので初出のシリーズで順番不明と思われる場合は追記しなくても良い。(管理代行スレッドでお知らせ下さい)
  16. 同一メンバー名・IP複数の投稿名を持たない。
    (投稿名を変えたい場合はこれまでの投稿も編集しなおす)
  17. 一度投稿済みの自分のセリフ・キャラ名・出場タイトルの誤字脱字などの修正編集では〈タイムスタンプを更新しない〉
    (基本的に更新履歴にあるキャラを新規投稿されたキャラとして把握するため)
    トップにて画像化されている勝利メッセージについてのみ例外中の例外的に投稿者権限を以てしても修正・削除してはならない。

 

※以下、原則ルールではないが、注意事項

  1. 投稿済みの他人のセリフを過信しない。
    このwikiの勝利メッセージはあくまで「二次創作」であり、wiki内のセリフのみから判断してキャラの口調や個性を断定しない。
    プレイ済みのゲームのキャラで、設定やゲーム上の特徴、対戦時セリフ等を熟知しているのがベストだが、そうでないにしろせめて原作の勝利メッセージ・プロフィールくらいはムックなりなんなりから知り得るキャラのみ投稿するのが無難と言える。
  2. セリフ間での会話・便乗は避ける。
    -会話について-
    「A」というキャラで「B」に対し「お前はバカだ」と、いう勝利メッセージを投稿されていたとする。
    だからといって「B」が「A」に対し「バカと言う方がバカだ」などと言い返すのは「B」のみのセリフを見た時不穏当となり不適切。
    ただし原作での定番セリフ(原作で一度でも発したセリフ含む)やそのキャラが言いそうな内容。に、対してこの様になるのはその限りではない。(相手が何か発言したと仮定し、それに言い返すのは勝利メッセージにおいて定番のパターンの一つ)
    「A」=「八神庵」だとして、「B」に対し、「俺が怖いのか?」という勝利メッセージを投稿されていたとして、
    「B」が「八神庵」に対し「お前など怖くない」と言っていてもそれは会話ではない。という意味。
    つまり、ルールとして設ければいくらでも言い逃れが出来るのでモラルに任せた注意事項とする。
    偶然会話のようになるのは良いが、自分の過去投稿や他人の投稿内容を把握した上で、意図的に会話形式とするのは不適切と言う事。


    -便乗について-
    「A」というキャラで「俺は天才だ」」と、いう勝利メッセージを投稿されていたとする。
    だからいって他の「A」の勝利メッセージで「やはり俺は天才だ」とか「天才だと言っただろ」などとあやかるのは不適切。
    ただし上記と同様「A」=「ジョー・ヒガシ」の場合では便乗とはならない。
    つまり、投稿された勝利メッセージの権限は投稿者に委ねられ、いつ修正・削除されるかわからず、いたずらに他人の投稿に寄りかかった投稿はしないという趣旨。尚、自身の過去投稿に寄りかかるのも同様に好ましくはない。あくまで単品で成立するいたって普通な勝利メッセージを投稿すれば良いだけの事
  3. 過度の性的暴行・性的凌辱・セクシャルハラスメントを暗示・想起させる描写は避ける。
    言うまでも無く、本wikiで原作・出典として取り扱っている作品は一般に流通しているゲーム作品であり、性的描写により視聴・閲覧・遊戯制限が課されている「成人向き作品」とは異なる。
    上記で挙げるような性的描写については直接的な表現は当然NGとして、言葉を濁した間接的な表現にした場合であっても『年齢制限なくプレイできる一般的なゲーム作品』の範疇の制限において許容される内容であって然るべきである(マッドギアもジェシカを攫っているけど確実に分かっている描写は彼女を「下着姿にして監禁した」ところまで。ストⅤのキャラ図鑑にて『書くことができないほどの下品な言葉』を言うとされるダグも、表示できる発言内容は上記制限に準ずる範囲までとするのが妥当。例え漫画作品が原作であっても、呪いのデーボの『ある台詞』はゲーム内においては『記号』に置き換えられている。…等々)。
    該当の描写がNGかそうで無いかの境目が分からない場合は、そのような描写を想像させるキャラクターの創作は避けたほうが無難である。

     
  4. 基準値に満たないセリフの削除 ※2018/8/19追加
    管理人判断にて不適格とされたセリフは削除後に該当スレにて事後報告とします。

最終更新:2025年06月29日 10:43