• atwiki
  • 大富豪ローカルルール @ ウィキ

大富豪ローカルルール @ ウィキ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
各所に散らばっているユニークな大富豪のローカルルールをまとめてみたいと思っています。

主な情報源



ローカルルール


階級に関するルール


呼称


交換枚数※ 階級名
┌─────── +4 神様,教皇
│ ┌───── +3 王様,皇帝
│ │ ┌─── +2 大富豪
│ │ │ ┌─ +1 富豪
│ │ │ │  0 平民
│ │ │ └─ -1 貧民
│ │ └─── -2 大貧民,ド貧民
│ └───── -3 奴隷
└─────── -4 家畜,畜生
※ プラス (上流階級): 不要なカードを相手に渡し、強いカードを受け取る。
  マイナス(下流階級): 強いカードを相手に渡し、不要なカードを受け取る。

カード交換に関するルール


名称 条件 効果
天変地異 大貧民(最低階級)が10以下のカードしか持っていない 大富豪(最高階級)と大貧民(最低階級)の手札を全て交換する。
加えて、それ以外の階級のカード交換は行わない。
独占禁止法 カード交換後、大富豪の手札に2かジョーカーが合わせて5枚以上ある 2のカードを、全員の不要なカードと交換しなければならない。
取引 任意 平民同士で同じ数字のカードを交換できる。

上がり方に関するルール


名称 条件 効果
都落ち 大富豪(最高階級)以外のプレイヤーが一番最初に上がった。 大富豪(最高階級)はゲームから脱落し、次のゲームでは大貧民(最低階級)になる。
敗戦処理 都落ち確定後 脱落せずに、上がるまでゲームの継続参加が強制される。
賠償金 都落ち後の次のゲームで、階級ごとのカード交換後 前回都落ちしたプレイヤーより先に上がったプレイヤーは、
全員1枚ずつ大貧民(都落ちしたプレイヤー)とカードを交換する。
名古屋落ち 都落ち発生時、
最初に上がったのが富豪(2番目の上流階級)以外のプレイヤーだった。
富豪(2番目の上流階級)はゲームから脱落し、次のゲームでは貧民(下から2番目の階級)になる。
亰落ち 大富豪(最高階級)が一番最初に上がった。 富豪(2番目の上流階級)はゲームから脱落し、次のゲームでは大貧民(最低階級)になる。
下剋上 大貧民(最低階級)が一番最初に上がった。 ゲームが終了し、次のゲームでは全員の階級が逆転する。
上がり流し いずれかのプレイヤーが上がった(禁止上がりも含む)。 その時点で場が流れ、次のプレイヤーが親になる。

最初の親の決め方に関するルール


決め方 条件 補足
階級 大貧民(最低階級)の左隣 大貧民(最低階級)に番が回るのが最後になるようにする。※
大貧民(最低階級)
都民ファースト 都落ちしたプレイヤーを除く最低階級のプレイヤーを最初の親とする。※
カードの所有 ◆3
♠3
じゃんけん じゃんけんで勝ったプレイヤー
※ 第1ゲームは階級未決定のため、他の条件を適用する必要がある。

ゲーム開始時のルール


名称 タイミング 効果
ブラインドカード カードを配る前 全員の手札の枚数が均等になるように、あらかじめ端数を抜いて伏せておく。
切り札 カードを配る前 あらかじめ1枚カードを抜いて伏せておく。
そのカードと同じ数字のカードはゲーム中でジョーカーより強いカードとして扱われる。
カード交換後、伏せておいたカードを表にする。そのカードは大富豪(最高階級)に渡す。

カードの効果に関するルール


特定のカード


名称 カード 効果
ゾンビ 3 捨て札から1枚選び、誰かに押し付ける。
5スキップ 5 次のプレイヤーの番が飛ばされる。
6戻し 6 場が流れるまでの間、カードの強弱が逆転する。
ろくろ首 6 × 2 強制的に場が流れる。
オーメン 6 × 3 ゲームが終了するまでカードの強弱が逆転する。さらに、他のカードの効果が一切なくなる。
7渡し 7 7を出した枚数だけ、手札から好きなカードを選び、次のプレイヤーに渡す。
ナナサン革命 7 × 3 ゲームが終了するまでカードの強弱が逆転する。
8切り 8 強制的に場が流れる。
9リバース 9 ゲームの進行順が逆になる。
9シャッフル 9 × 2 プレイヤーの順番を自由に変更できる。
救急車 9 × 2 強制的に場が流れる。
クーデター 9 × 3 ゲームが終了するまでカードの強弱が逆転する。
10捨て 10 7を出した枚数だけ、手札から不要なカードを捨てる。
イレブンバック J 場が流れるまでの間、カードの強弱が逆転する。
Qリバース Q ゲームの進行順が逆になる。
Qラブ Q 捨て札から1枚選び手札に加えることができる。
Qボンバー Q 出した人が数字を宣言し、そのカードを持っているプレイヤーはそのカードを捨てなければならない。
ブラッディメアリー Q × 3 出したプレイヤー以外全員、手札から強いカード2枚を捨てなければならない。
Kスキップ K 次のプレイヤーの番が飛ばされる。
税収 A 前に出されたカードを手札に加える。

特定の組み合わせ


名称 組み合わせ 効果
縛り 場のカードと同じスートを出す。 場が流れるまで同じスートしか出せなくなる。
片縛り 2枚以上場に出ている状態で、
一部のカードのみ同じスートを出す。
そのカードについては場が流れるまで同じスートしか出せなくなる。
(適用しない場合は、複数枚に対しては全てのスートが一致しない限り縛りが発生しない)
数縛り 場のカードより1だけ強いカードを出す。 場が流れるまで場のカードより1強いカードしか出せなくなる。
激縛り 場のカードと同じスートで、1だけ強いカードを出す。 場が流れるまで同じスートで1強いカードしか出せなくなる。
革命 同じ数字4枚以上 ゲームが終了するまでカードの強弱が逆転する。
革命返し 革命発生後に、同一スートで番号続き4枚以上 カードの強弱が元に戻る。
階段革命 同一スートで番号続き4枚以上 ゲームが終了するまでカードの強弱が逆転する。
(適用しない場合は、4枚以上の階段で革命は発生しない)
飛び連番革命 同一スートで等間隔の数字4枚以上 ゲームが終了するまでカードの強弱が逆転する。
超革命 以上の条件を満たすカード5枚(ジョーカー含む) ゲームが終了するまでカードの強弱が逆転する。
また、革命返しを行うにはカード5枚で行わなければならない。
核爆弾 以上の条件を満たすカード6枚(ジョーカー含む) ゲームが終了するまで革命の効果が持続する。
革命返しはできない。


例外的に出すことができるカード


名称 条件 カード 効果
スペ3返し ジョーカー単体が出ている時 ♠3 強制的に場が流れる。
スペ2返し 革命やイレブンバックが発生している状態で、
ジョーカー単体が出ている時
♠2 強制的に場が流れる。
(適用する場合、革命やイレブンバックが発生している間のスペ3返しは出せない)
33返し ジョーカー単体が出ている時 3 × 3 強制的に場が流れる。
4止め 8が出された直後 出された 8 の倍の枚数の 4 8切りの効果が無効になり、4止めを出したプレイヤーが場を流す。
砂嵐 任意 3 × 3 強制的に場が流れる。
階段 親が最初にカードを出す時
またはすでに階段が出ている時
同一スートで番号続き3枚以上 出すことができ、それ以降は同じ枚数でより強いカードの階段しか出せない。
エンペラー 親が最初にカードを出す時
またはすでにエンペラーが出ている時
全て異なるスートで番号続き4枚 出すことができ、それ以降はより強いエンペラーの組み合わせしか出せない。
(階段革命が有効な場合はさらに革命が発生する)
威厳 親が最初にカードを出す時
またはすでにJより弱い3枚の階段が出ている時
同一スートの JQK 強制的に場が流れる。

ゲームの進行に関するルール


名称 効果
パス制限 一度パスすると、場が流れるまでカードを出すことができない。
(採用しない場合、パスしていても番が回ってきたらカードを出すことができる)

上がり禁止札


カード 追加条件
ジョーカー ワイルドカードとして使用しながら上がることも禁止するかどうか。
2 革命やイレブンバックの効果がある間は 3
J 通常、採用されるのはイレブンバックのルールが採用されている場合のみ。
10 通常、採用されるのは10捨てのルールが採用されている場合のみ。
8
7 通常、採用されるのは7渡しのルールが採用されている場合のみ。
♠3 スペ3返しの効果を利用せずに(単なる数字カードとして)出して上がることも禁止するかどうか。
革命を起こせる組み合わせ この場合の革命を有効とするかどうか。
ウィキ募集バナー