大戦略ポータブル・ミッションモード
ミッションモード特典リスト※この表は編集中で、不完全です。
ミッションモードクリアで貰える特典。
本編でも入手できる物も多く、かつ航空兵器ばっかという微妙さなのでそこまでクリアする必要はないかもしれない。
また、5の倍数のステージをクリアすると次の5つのステージが解禁されるので律儀に全てクリアしなくてもOK。
番号 |
タイトル |
ごほうび |
16 |
都市収納 |
MiG21R Fbed-H |
17 |
対人海戦術 |
T4改 |
18 |
エアフォーメーション |
F4EJ |
19 |
迎撃 |
SU24MR Fnc-E |
20 |
生還 |
RF5A偵察機 |
21 |
特殊工作兵 |
F16C Block32 |
22 |
制空権 |
F5E TgrII |
23 |
2vs2 |
F4D PtmII |
24 |
待ち伏せ |
A37B Dfly |
25 |
総合力 |
? |
26 |
探索 |
F/A18 |
27 |
砂漠の嵐 |
殲偵8型 |
28 |
1列縦隊 |
殲撃8II型 |
29 |
空襲警戒 |
殲撃7III型 |
30 |
部隊編成 |
轟炸6D型 |
31 |
分隊侵攻 |
89式歩兵戦闘車 |
32 |
1vs3 |
F/A22A Rpt |
33 |
四面楚歌 |
チョルヌーイ オリョール |
34 |
救援隊 |
殲撃11型 |
35 |
南北戦争 |
F15K |
36 |
専守防衛 |
MIG29 Flcm-A |
37 |
破壊 |
87式自走高射機関砲I |
38 |
挟撃 |
F-117 |
39 |
渦中突撃 |
T72AV |
40 |
護衛 |
殲撃10型 |
41 |
フロントライン |
飛虎1 自走対空機関砲 |
42 |
草原の死闘 |
M2002 |
43 |
SMALL WAL |
81式短距離地対空誘導弾 |
44 |
総力戦 |
B2A Sprt |
45 |
RED CROSS |
殲轟7A型 |
46 |
天国に一番近い島 |
ゲリラ兵 |
47 |
ISLAND |
ノドン1号 |
48 |
SMALL ISLAND |
ノドン2号 |
49 |
キャンペーンアイランド |
ノドン3号 |
攻略
10:ミサイル
上防衛は放棄、T4改で対空兵器に気をつけながら92式ATMを削る。
ノドンは拠点の破壊を優先するので地上部隊は前進してもok。
ただし敵本陣への突入はノドン全滅後にしないと地上部隊に撃ってくる。
11:占領
敵攻撃機攻撃範囲ギリギリに93式近SAMを前進させておくと敵機が動かなくなる。
後は自走砲で戦車を守りつつ、F15で敵ヘリ、T4改とAH1Sで敵の自走砲・戦車を叩く。
敵の対空兵器部隊は下から回りこんでくるので後で戦車でまとめて潰す|
12:偵察
まずは上から歩兵戦闘車+戦車で回り込んで歩兵+自走ロケットを潰す。補給車は重要なので潰されないように。
同時に自走砲を前進させ橋を渡った所に2台とも展開させておくと、山越に歩兵戦闘車の視界に入った敵自走砲を潰せる。
MAPの一番右下に自走ロケットが一基居るので、その圏内に入らない様に戦車+自走砲で前進、歩兵戦闘車と対戦車Mを潰して首都制圧。
13:偵察機
偵察機は大都市の左下一マス開けた所まで移動。歩兵は96式に載せる。車両は大都市目指して道の上から進軍。
3ターン目に大都市の上に敵戦車が乗るので集中砲火。撃破次第歩兵で大都市を占領する。(都市にも視界があるので)
4ターン目に偵察機を都市の右下に移動すると何かしらの車両が見えるのでとりあえず戦車で攻撃。ここで自走ロケットが潰せたら大分楽になる。
視界を潰しているので右下の自走砲から撃たれない筈。
5ターン目までに大都市から2マス以上離れない状態で戦車の陣形を整える。
6ターン目に戦車や歩兵装甲車が前進して来る。
7ターン以降は偵察機を司令部周辺の陸地の右端まで見える場所に移動させ、(対空戦車がまだ居る場合位置を気をつける)自走砲と歩兵装甲車etcを潰しに行く。
自走砲&自走ロケットは全滅よりも損害を与えてこちらの被ダメージを減らす事を最優先に。
自走ロケットは左下の一番奥に大抵居るので非常に叩き難い。その場合散開して被害を減らして弾切れさせる。
隙あらば敵補給基地を占領すると戦車の補給が楽になる。
どうしてもクリアできない場合は4ターン目に自走ロケットが潰せるまで最初からやり直しするといい。
14:偵察機2
RF-4を補給基地手前に飛ばして視界を確保し、敵車両を排除した辺りで戦闘機1機、爆撃機2機、ヘリ一機が飛んでくるので対空ユニットを前進させておく。RF-4は偵察機なので殆ど当てにならない。
味方航空戦力を守る為まず戦闘機から撃墜し、次に爆撃機、最後にヘリを撃墜する。
後はRF-4が撃墜されないように慎重に前進させながら、戦車と攻撃機で前進して行く。
敵司令部手前の小都市と補給基地は同時に占領を始める、補給基地は1ターンでは落ちないので戦車を補給基地の前に展開させて、突っ込んでくる敵戦車を迎撃する。後は占領した補給基地を拠点に敵司令部を落とせばいい。
ただし対空ミサイル一基と戦車3両が居るので注意。
15:都市占領
味方は役に立たない。むしろ邪魔な事も多い。
島中央の左都市と補給基地を速攻で確保。この際歩兵部隊は1部隊は残す事。
自走砲2部隊は中央通路付近(こちらは上手くタイミングを見て配置しないと邪魔)か左上山の都市に置いて上ルートから攻め込む黄色中心の部隊を迎撃。
中央付近の攻防戦がひと段落したら索敵範囲の大きい歩兵戦闘車を前面に立てながら前進する。
黄色軍が上の方に残っているが、進撃の邪魔にならない限り無視して赤司令部を目指す。
司令部の守備部隊を撃破して占領or赤軍殲滅で終了。
運が悪いと敵司令部周辺に戦車×2自走砲×2自走ロケット×1なんて戦力が展開していたりするので
ここまででズタボロになっている部隊では攻略は無理かも。その場合リセット。
16:都市収納
敵の移動による運要素が大きすぎるMAP。
左側に居る隔離された歩兵二人は敵司令部目指して歩かせる。
戦車を前面に押し立てて、橋の手前に戦車を置くと敵が突っ込んでくるので自走砲で処理する。
また、ヘリが飛んでくるので短SAMで撃ち落す。
突っ込んでくるK1戦車1と歩兵戦闘車1を処理したら、道路沿いに前進する。
この辺りで歩兵が敵司令部に接近するが、敵司令部に自走ロケットが居るので司令部の視界に入らないように。
敵都市と敵司令部の間あたりに敵の自走砲が大量にいるので対戦車自走砲を突っ込ませて敵を確認後、戦車2両で攻撃する。自走砲は道路上から敵自走砲に向けて攻撃。
攻撃目標の優先度は補給車>自走ロケット>自走砲。暇な下側の歩兵は敵都市でも占領させておこう。そろそろ味方自走砲の弾が切れる。
敵司令部に自走ロケットがいるので、見えない自走ロケットから攻撃を一回受けたら(下の自走ロケット一基が何処に行ったか分からないこともあるが)一発で吹き飛ばされないように1マス間隔をあけて敵司令部に突っ込ませる。
あとはそのまま司令部を占領すればいい。
17:対人海戦術
戦闘工兵の波が襲ってくる。他のもそうだが全くチュートリアルになっていない駄目MAP。
まず真ん中の自走砲を右都市まで移動させ、右4両左2両にする。左の一両は都市の上に置こう。
左の歩兵は左都市左側に配置し、右都市の歩兵は真ん中辺りの道路上に置いておこう。
戦闘工兵への対処だが、まず敵部隊を全滅させるのでなく1~2程度に削る事を心がける。
また、敵の視界は1しか無いので、既に接敵して居ない限り敵の攻撃は受けない事を念頭に置こう
敵 歩砲 このような配置なら敵ターンに敵が寄ってきた時に一方的に歩兵が攻撃できる。*1
状況によっては3マス先の無傷の敵部隊より、隣にいる1人の敵部隊の方を優先して撃破しなければならない。
右都市には4部隊が一度に襲ってくる波が計2回来るので、4両の自走砲で対処すればいい。
手隙の間に中間の道路上の歩兵に敵が引っかかるので自走砲で撃っておこう。
左都市だが襲ってくるのは3部隊程度だがこちらは2両しかいない。配置した歩兵で敵を妨害(*1)しつつ
敵の侵攻を妨害、右都市の第二波(4部隊)の対処が終わると同時に2両程度を左都市に派遣する。
この時、弾切れでもいいので送っておく事。
残った部隊のうち1両を都市にのせて、もう一両は収納して補給してもいいだろう。
この頃には左都市は1~2人に減った部隊で囲まれ、弾も尽きて悲惨な状況になっているので壁が増えるだけでも助かる。
後は、1~2人になった敵部隊を壁にして、無傷の敵部隊を優先的に攻撃し補給しつつ敵を殲滅すればいい。
右都市への攻撃は比較的早期に片付くので、右都市の周りに敵兵が居なくなったら左都市に全て自走砲を送ってしまおう。
19:迎撃
防衛目標になっている補給基地の上に戦闘機を一機置いておき、爆撃機より戦闘機を優先して落とす。
これだけでクリアできる。後は拠点の視界を有効利用して敵戦闘機に先制と待ち伏せを仕掛けていけば楽勝。
20:生還
取りあえず、右側の道を塞ぐように展開し待ち伏せると対戦車自走砲が2両ほど引っかかるので、次のターンに殲滅する。は右上に移動しつつ、適当な所で待ち伏せしてターン数を稼げばいい。
右下の方には自走砲とロケットが居るので注意
21:特殊工作兵
対空戦車と戦車さえ潰してしまえば、橋に89式かヘリ、右側の平地にヘリと自走砲で防衛線を置くだけで終わるMAP。
敵の視界は1なので待ち伏せを有効利用しよう。
22:制空権
プレデターで視界を得つつ進めば何も問題は無い。B-52で都市破壊してしまうとちょっと楽。
25:総合力
製作側の趣旨に従わずとも楽勝でクリア出来る欠陥マップ。
有人ヘリと無人ヘリを一機ずつ飛ばし、下の海の方を通って敵司令部を目指そう。
燃料が心配なら最初の対岸の補給基地占領を。また下の島の右上には対空ミサイルが居るのでその更に下を飛ぼう。
司令部の上には対空車両と対空ミサイルが一両ずつ居るので、
一旦司令部の視界ギリギリの所まで飛んでから無人ヘリを司令部の左上に向かって突っ込ませると丁度対空の懐に入る。
その後対空ミサイルの方には撃たれるが即死しないので両者の横に入って適当に攻撃しながら、
近くの平地に有人ヘリを着地させて司令部まで歩兵を歩かせよう。
陸上から行く場合は補給基地の先に対空車両が沢山居るので注意。
29:空襲警戒
爆撃機をひたすらミサイルと戦闘機で殴って打ち落とそう。
緑の戦闘機は要注意だが、地上部隊には反撃して来ないので対空砲とミサイルで落とそう。
ゲリラ兵は1~2部隊を右上に向かって歩かせれば外側の基地も一箇所か二箇所は占領出来るかもしれない。
残るゲリラ兵はステルス機能を生かして司令部やミサイル周辺の壁として生かそう。
30:部隊編成
左右の部隊に分かれている。左右の軍隊を交互に記載した後最後に爆撃機の説明をする。
右側の部隊は対空を先頭に走らせていこう。
中立都市の先でヘリが飛んできたり自走砲にぶつかる。
自走砲やヘリは逃げていったりするので、引き続き対空を先頭に慎重に進もう。
また先述の都市を占領して収容に使い、ロケット砲などをヘリからの空爆から守ろう。
左側は順路上に自軍の都市があるがすぐに占領されるのでまずは奪還に向かおう。
都市から山を挟んだ横の空間では上の壁ずたいに対空を這わせると敵の対空(※1)が見えるので破壊しよう。
また、邪魔な兵器を左側の道にバイパスさせようとするとこちらも対空(※2)にぶつかるだけなのでやめよう。
都市の手前で敵軍の戦車1~2両と工兵とヘリが来るので、
自走砲とロケット砲を射程内に置きつつ駆逐車と戦車で迎撃しよう。
一方右側の部隊は引き続き対空を先頭に1マスずつ進めるとどこかで敵の自走砲が見えてくるので、
ロケット砲を撃ってから駆逐車で破壊しよう。
その後駆逐車を下に走らせると敵の対空ミサイル(※3)が一番下に居るので破壊しよう。
左側の部隊では先述の都市を奪還した後、対空を先頭に出して進軍すると、
敵補給基地に居る戦車と逃げていく自走砲が見える。
補給基地の戦車はロケット砲や自走砲で破壊するか、相手が基地に収容された頃合を見計らって基地ごと占領しよう。
再び右側では、補給基地を占領して補給した後対空を先頭に進軍すると、敵の工兵が襲い掛かってくるので破壊。
補給車が居ないので一旦ロケット砲などを補給基地に戻って補給の後、
再度進軍すると目的の都市の上に戦車が居るので後はこれを破壊するだけ。
下の方も対空を先頭に進軍すると途中で敵の自走砲に追いついて破壊出来る。
更に司令部へ近づくと司令部周辺に敵の対空や対空ミサイル(※4)が居るので破壊後占領。
爆撃機は本文中の(※)を避けるようにしながら飛ばす。
左側の部隊の都市奪還を手伝った後、(※3)が破壊された段階で補給基地に収容。
最後は左側の部隊は(※4)にぶつかり危険なので右側の部隊を手伝おう。
34:救援隊
ターン数が足りていない。
この為索敵や地形を熟知していて緻密な戦略をとり、しかも運が良くないと攻略出来ない。
一般兵器の視界:1
小都市とT-72戦車:2
大都市と歩兵戦闘車:3
また補給基地が3箇所あるが、占領している余裕はないので一切無視しよう。
まず1ターン目で中央の広場状の地形の左上の入口手前にT-80を並べ、
広場内の他の兵器もその後ろに並べよう。下側は敵の大都市の視界に入るので何も置いてはいけない。
敵の1ターン目で歩兵戦闘車が突っ込んでくるので下側のT-80で破壊し、
上側のT-80を上の入口に置いて空いた所にT-72を移し、自走砲2部隊を入口を塞ぐ戦車の後ろに置く。
その後は2台の自走砲を敵1台への集中砲火を繰り返して敵の部隊数を減らしていくが、
隙を見計らってT-72を左上の入口へ出し、入口手前下側の丘から戦車をどかして上側にあった自走砲を移動させて来よう。
(T-72以外は都市収納による補給を忘れずに)
また上方の中立の補給基地付近に歩兵戦闘車2台と戦車駆逐車が居てたまに下りてくる事があるので、
T-72は毎ターン上側と左上側の入口を往復させるようにしよう。
ただそれでも運が悪いと敵の自走砲やロケット砲の接近時に歩兵戦闘車が下りてきてしまい、
自陣が丸見えになって敵の集中砲火を受ける場合がある。
そうなってしまったらリセットするしかない。
一方マップ右下の「救援隊」は延々と広場へ向かわせる。
歩兵は1部隊を戦闘車に、もう1部隊を輸送車に乗せよう。
途中で補給基地へ向かう森の中の道と林の中へ突っ込む地形に枝分かれするが、
前述の通り補給基地は無視して後者の道へ入っていこう。
10ターンを超えた辺りで本部隊と合流するが、歩兵戦闘車や補給車などの燃料が減っている可能性が高いので一部は都市へ収容を。
その後はT-72を置いていた左上の入口に無人の方の歩兵戦闘車を置き視界をとり、前線を張り出して出していこう。
更にその後はその戦闘車を相手の小都市の視界に入らないようにしながら小都市周辺が見える位置へ持っていく。
この際ロケット砲をまだ片付けていない場合は左奥にロケット砲が居るので注意。
また都市の左側に戦車が見えるので、こちらのT-80と自走砲を1部隊ずつ引っ張ってきて倒しながら有人の車両を向かわせ、
小都市を占領する。
占領後は周辺部隊の燃料や弾数を確認して収容を。
この間敵の大都市や基地へ向かう道ではT-72もしくは使っていない歩兵戦闘車を先頭にしつつ、
後ろに自走砲やロケット砲を並べて敵を少しずつ潰していくが、先述の小都市の視界が効いているうちは丘の所までで留まっておこう。
また、当然ながら弾切れが起きないようにマメに補給車を行ったりきたりさせよう。
小都市の占領が終わる頃には敵軍が基地へ撤退を始めるので、
大都市と補給基地を無視して左側の山づたいに進軍していこう。
最後は司令部へ向かうが、多くの部隊は湖の上側を進み、
残りが十分な戦車1部隊と歩兵戦闘車、自走砲1部隊を湖の下側から進軍させよう。
道が狭かったり森の中で移動速度が落ちるので、
T-80の残り部隊数が少なかったら部隊を合流させる、といった具合に部隊数を減らしておこう。
そして上側から来た部隊は、指令部左上の山の上に歩兵戦闘車を置いたり残り数の少ない部隊を突入させるなどして視界をとって、
山の下に居る自走砲などを破壊。自走砲の数が少なくなったらさっさと他の部隊も突入させよう。
下側の部隊も司令部が視界に入った時に敵の戦車が視界に入るのでこれを撃破する。
最後の司令部を占領をする頃には残りターン数が少なく場合2ターンで占領を済ませなければならない場合もあるが、
上側から突入した歩兵が損耗していた場合は下側の歩兵を交代で突っ込ませるようにして処理しよう。
- 南北戦争がクリアできません 何か教えてください -- 大戦略 (2014-03-26 09:15:07)
- まず、右側の半島方向からヘリと戦車が攻めてくるので、これを撃破し、ついでに75式榴弾砲も破壊。 -- 89式装甲戦闘車 (2014-08-02 14:50:42)
- 続き。その後、左側の部隊をうまく使いつつ、対空並びに榴弾砲を潰す。で、左斜め上の補給基地を占領して修理、補給したのち、本部へ攻め込む。なお、その際、MLRSと75式の攻撃に注意。特に75式は隠れたところから撃ってきます。 -- 89式装甲戦闘車 (2014-08-02 14:54:04)
- ただ、セコい事をするのであれば、司令部の”衛星”を使うのもありかと。 -- 89式装甲戦闘車 (2014-08-02 14:56:16)
- ありがとうございます。 おかげさまでクリアできました。 -- 大戦略 (2014-08-10 09:57:15)
- 挟撃もお願いします。 -- 大戦略 (2014-08-11 09:23:55)
- 挟撃は言っちゃまずいですが、性能の劣る某C国兵器を使うので、細心の注意が必要です。ほかのマップでも途中にセーブをすると思いますが、ここではより気を付けたほうがよいかと思います。 -- 89式装甲戦闘車 (2014-09-05 19:48:43)
- まず、歩兵戦闘車で視界を確保しつつ、敵ヘリ部隊を待ち伏せ、殲滅させます。なお、この際、K国軍のヘリは確実に潰しておくことをお勧めします。輸送ヘリが南側の山脈付近に潜伏しているはずです。潰した後は、これまた歩兵戦闘車と都市で視界を確保しつつ、反撃されないよう榴弾砲とヘリで攻撃し、敵戦力を削ります。この時、敵軍のツングースカ対空自走車両に気を付け、可能なら優先的に破壊し、ヘリの動きやすい環境を作ってやるのも一つの手かもしれません。 -- 89式装甲戦闘車 (2014-09-05 19:55:08)
- そして、突入の際はターンも見計らいながら -- 89式装甲戦闘車 (2014-09-05 19:56:25)
- 確実に歩兵部隊が攻撃されないように(全滅しないように)進軍します。歩兵部隊は終盤に司令部を占領する際、2部隊とも必要です。突入さえできれば、あとは視界を確保しつつ榴弾砲、ヘリで攻撃して頃合いを見て1部隊ずつ歩兵戦闘車に搭載した歩兵を司令部に突入させ、占領して下さい。 -- 89式装甲戦闘車 (2014-09-05 19:59:46)
- 注意…敵戦車は非常に硬く、かつ恐ろしいほど強いので、間違っても特攻してはいけません。また、BMP3もこちらのヘリとの戦闘では恐ろしい兵器になりえます。肝心のツングースカは3部隊が配備されている上うまく視界の外へ逃げるやつもいたため、警戒して下さい。うちのヘリはイチコロです…。ですが、司令部の周囲にいる戦車、歩兵戦闘車群には構わずに司令部を占領しないとターンが足りなくなるかもです。 -- 89式装甲戦闘車 (2014-09-05 20:05:56)
- ミッションモードは大概ターン数と敵部隊の残り具合を気にしながら進む自転車操業です(例外もありますが…)。これは慣れるしかないのかも、ですね。 -- 89式装甲戦闘車 (2014-09-05 20:09:04)
- 1対3の攻略もお願いします。 -- A-10A (2015-01-26 02:27:55)
- 1vs3攻略 -- 名無しさん (2015-10-30 00:38:10)
- 途中送信失礼。まず、15ターン司令部が生きていればこちらの勝ちだということを頭に入れておくこと。初動は司令部付近に置いてあるガスキン2つを司令部に移動MiG23も一機回して黄色航空部隊を迎撃。ホーカムはガスキンで集中砲火浴びせれば倒せるし偵察機もフロッガーでいちころ。補給基地側は自走砲やロケランを囲うように補給トラックを配置、戦車や戦闘工兵も再配置して前衛の戦車でブロックしSPGやロケランで迎撃する態勢を整える。攻略情報にもある通りガスキンは索敵もできるため補給基地側にいるやつはくれぐれも撃破されないように留意されたし。黄色航空部隊をさばいたらフロッガーを補給基地側に回して援護させる。後方に置いてあるノドンミサイルはうまくいけば敵地上部隊をまとめて減らせるので撃っておいて損はない、このゲームの弾道ミサイルは使い捨て兵器だし。 -- 名無しさん (2015-10-30 00:48:53)
- 敵戦力情報としては赤はB52を複数所持しているため、見つけ次第戦闘機で数を減らしSAMで仕留めること。間違ってもシルカで殺そうなんて思ってはいけない。シルカはヘリ撃ってどうぞでw後はブラッドレーが目取りするのでそれだけかな。緑は中国系。中国らしく数でラッシュかけてくるが落ち着いて対応すれば問題なし。ヘリボーンをかますので↓付きのヘリを優先的に食べていこう。黄色はスメーチで強力な一撃を叩きこんだり、バックファイアも一機持ってるのでB52と同じ要領で対応しよう。無理に攻めず、15ターン生き残ることだけ考えればさほど難しくはないはずです。 -- 名無しさん (2015-10-30 00:54:48)
- 25 総合力 F15C Egwo獲得 -- 名無しさん (2021-04-12 21:00:47)
- 50 FORTRESS 制限ターン70 ここに記述がないのは報酬なしのためか。(単なるチャレンジステージ) -- 名無しさん (2023-01-25 21:02:20)
最終更新:2023年01月25日 21:02