これはなに?

このページは、「ダンゲロスSSってなに!?」という方のためにざっくり説明するためのページです。
参加にあたって読む必要性はないです。気になる人はどうぞ、ぐらい。


ダンゲロスとは?

まず、ダンゲロスSSの前にダンゲロスの説明をしないといけないのでします。

ダンゲロスは、架神恭介氏が生み出したWebゲーム「戦闘破壊学園ダンゲロス」とそこから派生したあれやこれやを指します。


Webゲームとしてのダンゲロスについては本家のwikiに詳しいです。
(今回のダンゲロスSSツリーに参加するうえでは見る必要はありません)

ざっくり言うと、「参加者が自分でキャラクターを制作する、ウォーシミュレーションゲーム」といえます。
自由な発想が許されるキャラクターメイク、中二現代異能バトル的な世界観、仲間内でのSSやイラストなどの盛んな二次創作…と様々な魅力を持つゲームです。
現在でも不定期で開催されています。

架神恭介氏はこのWebゲームをもとにした小説を出版し、さらにコミカライズもされています。
現在はこちらのほうを「ダンゲロス」として認識されてる方のほうが多いかも。


ダンゲロスSSとは?

Webゲームのダンゲロスは、ウォーシミュレーションゲームを「本戦」としたときに、
世界観はだいたい共有しつつゲーム性の異なる「外伝」も盛んに開催されていました。

ダンゲロスSSも「外伝」の一つで、
「俺とお前、どっちが面白い物語をかけるか勝負しようぜ!」という文化的かつ野蛮なゲームです。

オーソドックスなルールは、下記の通り。
  • それぞれの参加者がオリジナルの能力者をつくる
  • マッチングした同士で『自分のキャラクターが相手のキャラクターに勝利するSS』を執筆する
  • 投票でどちらが面白いかを決める
  • 勝利したほうが「正史」として勝ち進む
  • これをトーナメント形式で繰り返し、優勝者を決める

ダンゲロスSSは番外編を含め2020年現在もわりと頻繁に開催されており、
ダンゲロスSSツリーもそのひとつとなります。

ただし、今回はダンゲロスSSシリーズの多くで採用されている
「それぞれの参加者がオリジナルの能力者をつくる」といった要素もなくしており、
プレイ感はかなり変わる予定です。

開催者としては、「わりと気軽に参加できるけど、ガチンコの物語バトルはちゃんとできるといいなー」と思って仕様を決めています。
初めてのダンゲロスSSとしてもオススメ!な感じになるはず…!

「物語バトルって実際どんな感じなの?」という方のために、
最新ナンバリングキャンペーンのリンクを置いておきます。面白いよ。
ダンゲロスSS5
https://w.atwiki.jp/dngss5/










タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年06月28日 22:48