茶箱
【ちゃばこ】
点前道具一式を入れて持ち運ぶ箱で、旅行や野点などに用いられ、形は色々な種類がある。
茶箱の点前には本来正式なものはなかったが、裏千家玄々斎(精中宗室)によって「雪月花(せつげつか)」および「卯花点(うのはなだて)」の点前が考案され、裏千家に好があるという。基本は鉄瓶にもちいるが、式法のない流派では風爐や爐でも用いる。
利休形
利休形の茶箱は、桐木地で、大小あり、共に「掛子(かけご)」とよばれる中蓋が付き、その一隅に茶筅筒を入れる穴が開いている。利休所持の茶箱としては「蒟醤茶箱」があり、伝来している。瀬戸内海茶入、笹蒔絵棗、小井戸茶碗、金襴手茶碗、黒塗茶杓、染付茶巾筒、曲茶筅筒などが調えられたという。
■寸法■
・大の方
内法で長六寸五分 幅四寸二分 高三寸八分 板厚三分
身の方釘二本まで 蓋上の釘五本に三本 底釘四本に四本
・小の方
長五寸五分五厘 幅三寸七分五厘 高三寸四分五厘
掛合の厚一分かかり 高四分 一寸五分の穴を空ける
身の方釘二本まで 蓋底ともに釘四本まで打つ。
・利休好
桐木地
・利休好
黒塗鉋目
・元伯宗旦好
朱塗一閑張
・好不詳
青漆爪紅一閑
・好不詳
桑木地
・好不詳
春慶塗
春秋形
天板が丸隅になった正方形で、縁高蓋になっており、縦長の茶箱で、春秋七草の蒔絵があり、「春秋茶箱」という。
・裏千家玄々斎好
春秋茶箱。一閑張
橋立形
小堀遠州が天の橋立を訪れた折松林の松を使用して作らせたといわれる茶箱。本体は糸柾の桐木地、扉はその松の板目材を用いている。金具は七宝透。一つの箱の中に茶器、茶碗、茶杓、茶筅を入れることができ、干菓子器、茶巾入れは引き出しとして組み込まれている。
・遠州好
橋立茶箱。桐木地、松扉、七宝透
御所籠
茶籠ともいわれる。裏千家圓能斎が皇室より拝領した化粧籠を見立てて用いたもの。「色紙点て」という点前がある。
・圓能斎好
網代、組紐。御所籠棗、瓢振出、芋茶杓などを合せる。
色紙箱
茶箱の一つ。水指が入る場所の無い
旅箪笥または
短冊箪笥。蓋裏の色紙を貼って用いることから色紙箱という。茶盌、建水、茶筌、棗を入れる仕切りがあり、天板下の抽斗に帛紗・古帛紗・茶杓を収納できる。鉄瓶にて用いる。「色紙箪笥」ともいう。
・好不詳
桐木地
・好不詳
桑木地
・好不詳
焼桐
・藪内流好
瓢摘み、桐木地
最終更新:2014年09月18日 18:38