Imperial Guardの戦略
一般的特徴
序盤から終盤に掛けて使える万能ユニットGuardsmenを中心に、数で攻めるのが基本の種族。
各建物にInfantryユニットが入る事が出来、しかも砲座を使えるので、防衛は非常に得意。
また、Vehicleが強い種族でもあり、大抵の場合はこのVehicleを軸に戦っていく。
その為、如何にT2へ早く入ってVehicleを出せるかが勝利のカギに。
進化の流れ
T1:Field Command(初期状態)
T2:Infantry CommandもしくはTactica Controlを建設の後
Field CommandにてBattle Commandを研究する
T3:Mechanized CommandとInfantry CommandもしくはTactica Controlを建設の後
Field CommandにてRegimental Commandを研究する
T4:Mechanized CommandにてFull Scale Warを研究の後
Mars Pattern Commandを建設する
基本的ビルドオーダー
HQにてGuardsmenSquad→GuardsmenSquad→
TechpriestEnginseer(以下Enginseer)→GuardsmenSquad
EnginseerはInfantry Command→Plasma
Generatorが基本的
Infantry CommandにてCommand Squad
偵察ユニットでもあるGuardsmen Squadを戦力として使えるのが魅力
Command SquadはPriestをすぐさま追加して状況によってPsykerとCommissarのどちらかを追加
IGはInfiltrationの看破ユニットがPsykerしか居ない為、Psykerがお勧め
Vehicleを愛する
IGのInfantryユニットは性能自体悪くないものの、イマイチパッとしないのも事実。
T3に入れば中々強いのだが、やはりIGの主力はVehicle達だ。
Chimera、Sentinel、Hellhoundは終盤まで使えるIGのマスコット的存在。
特にSentinelはStrategic Pointの旗降ろしも出来、Vehicleに対しても強いちょっと変わったVehicle。
Infiltrationなんて大嫌いだ!
PsykerとField CommandのアビリティLong Range Scannerの2つがInfiltrationユニットを看破可能。
Psykerは体力的にあっという間に死んでしまうので、実質Long Range Scannerがメインの看破材となる。
Long Range Scannerは30秒間有効なものの、そのエリアのみになるので、
1ヵ所しか看破出来ないのは、やはりキツイ。
Infiltrationユニットを発見した際は逃さず撃破しよう!
最後に・・・
序盤は恐らく最弱の部類なのだが、建物に避難すればそこまで攻め立てられる事はないはず。
T2へあがりさえすれば、後はVehicleを中心に反撃へと転じられる。
如何にT1を耐え抜くかがポイントになる
また、Guardsmenは何気に最後まで使えるので強化を怠らない事。
特に装備出来るGrenade Launcherは種族によってはかなり効果的。
PS:発展編(行き詰まったらどうぞ)
(CS=Command Squad Commie=Commissar GM=Guardsmen)
1.Command Squad
序盤のCommandSquadこそIGの肝であり、これの運用が勝利の鍵を握ると言っても過言ではない。
初期にハラスを重視するならばPriest→Commissarの順で、(Commieの建物攻撃力は高い)
それ以外はPsykerを増員するのが一般的だが、特例として
Tauが相手の場合ならば
ステルスを殺すためにPriest前にPsykerを増員するのもアリである。(上級者相手なら速度重視でやはりPriestになるが)
敵陣へのハラスは、基本的にジェネレーター破壊になるだろうが、コミッサーを付けていない場合は
ビルダーキルをオススメする。その際、ranged stanceにすることを忘れないように。
2.Turtling is Winning
IGのT3はとてつもなく優秀である。その反面、T1の弱さも際だっている。
ハラスをせよ、という命題と矛盾するが、IGの基本は「T1で絶対に戦わない」ことである。
良い場所があるならタレットを建てる、敵とはまともに戦わない、逆を付いて嫌がらせをする、
等々、T1においては絶対に敵とまともに撃ち合ってはいけない。
T1において頼りに出来るのは、CSとCommie付きGMのコンビである。
この2グループを上手く運用してハラスするようにすればよい。
そして、敵よりも一本でも多くLP2を建て、資源をブーストさせて相手より早く進化する。
それまで籠もり続ける事。最後に一気に大逆転。これがIGの魅力であるとともに、唯一の戦法である。
3.How to use vehicles
IGの乗り物の中でも特に特筆すべき性能を持つのが、輸送車であるChimeraである。
なんと言ってもその対vehicle性能は素晴らしく、Low~Mediumまでなら破壊してしまえる。
もしも最初に何を出して良いのか分からない、という人が居るならば、それは間違いなく
Chimeraにすべきであると助言できる。
また、Sentinelについては、pathingにバグがあるのか、クリック連打だと前に進まないので
かちかち連打する癖のある人は注意。
4.Grenede or Prasma
IGはT2に入るボタンを押すと同時にTacticaControlを建てるのが一般的である。
そこで問題になるのがグレネードを付けるかプラズマガンを付けるか、である。
DPSや飛距離の安定性から考えると、Prasmaを付けるのがベターであると言える。
しかし、
OrksのBigShoota持ちなど一部の例外に対しては、グレネードの最大飛距離40を
あてこんでグレネードを取らざるを得ない事もある。
ちなみに、これらの武器にはExecuteの効果が及ばないことも頭に入れておきたい。
最終更新:2009年01月06日 03:32