「WSR-600DHP」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
WSR-600DHP - (2020/04/16 (木) 18:51:25) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
//◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
//◆◇◆◇ ◇◆◇◆
//◇◆◇◆ タグ編集も忘れずに ◆◇◆◇
//◆◇◆◇ ◇◆◇◆
//◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
//
//
//◯ヘッダー
//ページ作成日のみ入力
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■ 2019-03-15作成 ■ &date()更新 ■ &counter()アクセス ■ &tags()
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//◯外部リンク
//製品HPの有無、WikiDeviやOpenWrtやDD-WRTでのサポートの状態によってリンクを4つ選択する
//
//A1.製品のHPがある
// &link2(【製品ページのURL】,製品HP,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)
//A2.製品のHPがない
// &link2(【メーカーのURL】,メーカーHP,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
//
//B1.WikiDeviに記事がある
// &link2(【記事のURL】,WikiDevi,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)
//B2.WikiDeviに記事がない
// &link2(https://wikidevi.com/wiki/,WikiDevi,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
//
//C1.OpenWrtに記事がある
// &link2(【記事のURL】,OpenWrt,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)
//C2.OpenWrtに記事はないがサポートはしている
// &link2(https://openwrt.org/toh/start/,OpenWrt,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank)
//C3.OpenWrtでサポートしてない
// &link2(https://openwrt.org/,OpenWrt,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
//
//D1.DD-WRTのwikiに記事がある
// &link2(【記事のURL】,DD-WRT,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)
//D2.DD-WRTのwikiに記事はないがサポートはしている
// &link2(https://dd-wrt.com/support/router-database/,DD-WRT,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank)
//D3.DD-WRTでサポートしてない
// &link2(https://dd-wrt.com/,DD-WRT,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
//
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
外部リンク&link2(https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-600dhp.html,製品HP,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://wikidevi.com/wiki/Buffalo_AirStation_WSR-600DHP,WikiDevi,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://openwrt.org/toh/buffalo/wsr-600dhp,OpenWrt,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://dd-wrt.com/,DD-WRT,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//
//◯基本情報
//ルータ一覧の表をコピーする(このページヘのリンクは削除する)
//OpenWrtとDD-WRTのサポートを調べる
//他はその都度判断して追加する感じで。1行で収まらないような文章なら「個別記事」のほうへ誘導で。
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*基本情報
|BGCOLOR(silver):発売日|BGCOLOR(silver):型番|BGCOLOR(silver):5GHz&br()2.4GHz|BGCOLOR(silver):有線|BGCOLOR(silver):メモリ|BGCOLOR(silver):フラッシュ|BGCOLOR(silver):CPU|BGCOLOR(silver):Clock|BGCOLOR(silver):Port|h
|2014-11-02|[[WSR-600DHP>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-600dhp.html]]|(n)300&br()(n)300|1Gbps*4|64 MiB|16 MiB|MediaTek&br()MT7621S|880MHz&br()1cores|none|
-OpenWrtサポート:有
-DD-WRTサポート:無
-後継機種:なし
-同時期発売の[[WZR-S600DHP]]という機種があるが見た目が全然違う。同時期に出した理由も命名規則もよく分からない。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
*インストール実績
>uboot変数の dual_image に 0 を設定してdualimage modeを解除する必要があります。
>シリアルコンソールでu-bootに直接アクセスできる場合は
> setenv dual_image 0
>initramfs imageをTFTP bootした場合にはuboot-envtoolsの以下のコマンドで可能です。
> fw_setenv dual_image 0
>
>現在(2019/7/15)、公式で配布されているWSR-600DHP用の 18.06.0、18.06.4のimageでは
>kmod-rt2800-pci が原因でkernel panic を起こし、boot loopに陥ります。
>Image Builder でWifi機能抜きのimageを生成すれば大丈夫です。([[参考>>https://ux.getuploader.com/OpenWrt/download/4]])
//
>(外部サイト)[[WSR-600DHPを未開封でOpenWrt化する>>https://www.srchack.org/article.php?story=20160503003415488]] ([[webarchive>>https://web.archive.org/web/20190512133007/https://www.srchack.org/article.php?story=20160503003415488]])
//
>(外部サイト)[[WSR-600DHPにLEDE 17.01.4をインストールしたメモ>>https://openwrtmemo.wordpress.com/2018/01/12/wsr-600dhpにlede-17-01-4をインストールしたメモ/]] ([[webarchive>>https://web.archive.org/web/20190714174533/https://openwrtmemo.wordpress.com/2018/01/12/wsr-600dhpにlede-17-01-4をインストールしたメモ/]])
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
*リカバリ関連
>AOSS押下しながら電源を入れると、宛先ホスト 192.168.11.168/24 のTFTPに firmware_WSR-600DHP.ram を取りに来ます。
>公式の wsr-600-initramfs-kernel.bin をリネームしてTFTPサーバに置けば、踏み台imageとして起動できます。
>ここから wsr-600-squashfs-sysupgrade.bin を書き込むことでOpenWrtを復旧させることができます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//
//◯個別記事
//どう書くかは自由
//記事が長い場合はopencloseプラグインを用いて開閉式にしてください
//やり方が分からない場合は他人任せでいいです
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*個別記事
#openclose(show=記事はありません){
}
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//
//◯被リンク表示エリア+コメントエリア
//特にいじる必要はありません
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*このページへのリンクが設置してあるページ
#related()
----------------------------------------------------------------------------------------------------
*コメント
#comment(vsize=5,size=80)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//◯ページ番号:104
//◯ページ名:WSR-600DHP
//
//◯タグ編集も忘れずに!
//
//
//◯ヘッダー
//ページ作成日のみ入力
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■ 2019-03-15作成 ■ &date()更新 ■ &counter()アクセス ■ &tags()
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//◯外部リンク
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
外部リンク&link2(https://deviwiki.com/wiki/Buffalo_AirStation_WSR-600DHP,DeviWiki,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(http://en.techinfodepot.shoutwiki.com/wiki/Buffalo_AirStation_WSR-600DHP,TechInfoDepot,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://openwrt.org/toh/buffalo/wsr-600dhp,OpenWrt,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://dd-wrt.com/,DD-WRT,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//◯基本情報
//製品HPで確認出来る程度の情報を箇条書き。宣伝じゃないので適当で。長くなりそうな場合は「その他情報」へ。
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*基本情報
|BGCOLOR(silver):発売日|BGCOLOR(silver):型番|BGCOLOR(silver):5GHz&br()2.4GHz|BGCOLOR(silver):有線|BGCOLOR(silver):メモリ|BGCOLOR(silver):フラッシュ|BGCOLOR(silver):CPU|BGCOLOR(silver):Clock|BGCOLOR(silver):Port|h
|2014-11-02|[[WSR-600DHP>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-600dhp.html]]|(n)300&br()(n)300|1Gbps*4|64 MiB|16 MiB|MediaTek&br()MT7621S|880MHz&br()1cores|none|
-後継機種:[[WSR-600DHP]]→
-同時期発売の[[WZR-S600DHP]]という機種があるが見た目が全然違う。同時期に出した理由も命名規則もよく分からない。
//
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//◯インストール関連
*インストール関連
>概要・注意点・参考サイト
-(外部サイト)[[WSR-600DHPを未開封でOpenWrt化する>>https://www.srchack.org/article.php?story=20160503003415488]] ([[webarchive>>https://web.archive.org/web/20190512133007/https://www.srchack.org/article.php?story=20160503003415488]])
-(外部サイト)[[WSR-600DHPにLEDE 17.01.4をインストールしたメモ>>https://openwrtmemo.wordpress.com/2018/01/12/wsr-600dhpにlede-17-01-4をインストールしたメモ/]] ([[webarchive>>https://web.archive.org/web/20190714174533/https://openwrtmemo.wordpress.com/2018/01/12/wsr-600dhpにlede-17-01-4をインストールしたメモ/]])
-uboot変数の dual_image に 0 を設定してdualimage modeを解除する必要があります。&br()シリアルコンソールでu-bootに直接アクセスできる場合は&br() setenv dual_image 0&br()initramfs imageをTFTP bootした場合にはuboot-envtoolsの以下のコマンドで可能です。&br() fw_setenv dual_image 0&br()&br()現在(2019/7/15)、公式で配布されているWSR-600DHP用の 18.06.0、18.06.4のimageでは&br()kmod-rt2800-pci が原因でkernel panic を起こし、boot loopに陥ります。&br()Image Builder でWifi機能抜きのimageを生成すれば大丈夫です。([[参考>>https://ux.getuploader.com/OpenWrt/download/4]])
>使用中のファームウェアのバックアップ手順
-情報募集中
>インストール手順
+AOSS押下しながら電源を入れると、宛先ホスト 192.168.11.168/24 のTFTPに firmware_WSR-600DHP.ram を取りに来ます。
+公式の wsr-600-initramfs-kernel.bin をリネームしてTFTPサーバに置けば、踏み台imageとして起動できます。
+ここから wsr-600-squashfs-sysupgrade.bin を書き込むことでOpenWrtを復旧させることができます。
>バックアップへの復旧手順
-情報募集中
//
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//
//◯その他情報
//ルーターごとの個別記事・一般的なネット記事へのリンクなどはこちらに。
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*その他情報
----------------------------------------------------------------------------------------------------
//
//
//
//
//
//◯被リンク表示エリア+コメントエリア
//特にいじる必要はありません
//↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
*このページへのリンクが設置してあるページ
#related()
----------------------------------------------------------------------------------------------------
*コメント
#comment(vsize=5,size=80)
----------------------------------------------------------------------------------------------------