WZR-1166DHP

「WZR-1166DHP」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

WZR-1166DHP - (2022/07/27 (水) 11:10:04) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

// //◯ページ番号:98 //◯ページ名:WZR-1166DHP // //◯タグ編集も忘れずに! // // //◯ヘッダー //ページ作成日のみ入力 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■ 2019-03-13作成 ■ &date()更新 ■ &counter()アクセス ■ &tags() ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯外部リンク //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 外部リンク&link2(https://deviwiki.com/wiki/Buffalo_WZR-1166DHP,DeviWiki,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(http://en.techinfodepot.shoutwiki.com/wiki/Buffalo_WZR-1166DHP,TechInfoDepot,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://openwrt.org/toh/start?dataflt%5BModel*%7E%5D=WZR-1166DHP,OpenWrt,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)&link2(https://dd-wrt.com/support/router-database/,DD-WRT,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯基本情報 //製品HPで確認出来る程度の情報を箇条書き。宣伝じゃないので適当で。長くなりそうな場合は「その他情報」へ。 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *基本情報 |BGCOLOR(silver):発売日|BGCOLOR(silver):型番|BGCOLOR(silver):5GHz&br()2.4GHz|BGCOLOR(silver):有線|BGCOLOR(silver):メモリ|BGCOLOR(silver):フラッシュ|BGCOLOR(silver):CPU|BGCOLOR(silver):Clock|BGCOLOR(silver):Port|h |2013-04-30|[[WZR-1166DHP>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1166dhp.html]]|(ac)866&br()(n)300|1Gbps*4|512 MiB|128 MiB|Broadcom&br()BCM4708A0|800MHz&br()2cores|USB 3.0| |2013-12-09|[[WZR-1166DHP2>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1166dhp2.html]]|(ac)866&br()(n)300|1Gbps*4|256 MiB|128 MiB|Broadcom&br()BCM4708A0|800MHz&br()2cores|USB 3.0| -後継機種:[[WZR-1166DHP]]→[[WZR-1166DHP2]] -&s(){DHP2はDHPからメモリが半減して70g重くなった。メモリ半減→CPU負荷が増加→発熱量増加→ヒートシンク追加だろうか。(未確認)} --追記:改めて調査したところ、「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」では、DHPとDHP2は同一の[[工事設計認証番号>>https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=359dspr&SN=%94%46%8F%D8&LN=12&R1=*****&R2=*****]]を持っているが、DHPのメモリは512MiBと記載しているサイトと256MiBと記載しているサイトがあり、DHP2については内部構成を調査しているサイトは見つけることが出来なかった。 --WZR-1166DHPの実機を確認したところ512MiBでした。 --WZR-1166DHP2 A0A0 実機にシリアルコンソールを取り付けて確認したところ、bootloader では「Tot mem: 262144 KBytes」と表示され、純正OSのCLIでの free コマンド実行結果でもおよそ256MiBでした。工事設計認証番号は003-130063で同じでした。基板上のDRAMチップもK4B2G1646E-BCK0で2G(256MiB) DDR3でした。 -11ac(Draft)だったものが正式決定されたという違いもあるが、製品ページで見る限り本体性能には影響なさそう。 -[[WZR-1750DHP]]とアンテナ数以外の構成が一緒。1166のアンテナ数は2x2(150x2+433x2)で1750のアンテナ数は3x3(150x3+433x3)。 -[[WHR-1166DHP]]や[[WSR-1166DHP]]といった似た名前の製品があるので注意。WZRは旧上位スペック機種。 -海外でも販売されているはずなのに、何故かWZR系だけ情報が少ない。WHRやWSRのほうは情報が多いので数字だけ見て勘違いしないように。 // ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯インストール関連 *インストール関連 >概要・注意点・参考サイト -WZR-1166DHP2にはCFE bootloader コンソールから[[WZR-1750DHP]]用のOpenWrtファームウェアをインストール可能でした。 -(外部サイト)[[DD-WRTで802.11ac接続を試す(WZR-1166DHP)>>https://webnetforce.net/dd-wrt-802-11ac/]] ([[webarchive>>https://web.archive.org/web/20171103142428/http://webnetforce.net/dd-wrt-802-11ac]]) -(wiki内)[[CFEでのリカバリ(WZR-1166DHP2)>(2)CFEプロンプトからの復旧(Buffalo)]] >使用中のファームウェアのバックアップ手順 -情報募集中 >インストール手順 - WZR-1166DHP -- 殻割してコンソールから CFE> flash -noheader TFTP-Server-IP:Firmware.img nflash1.trx >バックアップへの復旧手順 -情報募集中 // ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯その他情報 //ルーターごとの個別記事・一般的なネット記事へのリンクなどはこちらに。 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *その他情報 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯被リンク表示エリア+コメントエリア //特にいじる必要はありません //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *このページへのリンクが設置してあるページ #related() ---------------------------------------------------------------------------------------------------- *コメント - WZR-1166DHP2ですが、シリアルコンソールからCFEでWindows上にTFTPサーバ作って置いたDDーWRTのWZR-1166DHP用のファームをbinファイルからtrx形式に変換したものでは書き込め失敗したので、OpenWRTのwzr-1750DHP用ファームを書き込みましたが、2.4GHzだけで5GHz利用できなかったので、OpenWRTのWeb管理画面からファームウェアアップデートでDDーWRTのbinファイル形式のWZR-1166DHP用ファームを流し込んだらうまくアップデートできて、5GHz帯も利用できるようになりました。 -- nab (2022-07-02 18:44:23) #comment(vsize=5,size=80) ----------------------------------------------------------------------------------------------------
// //◯ページ番号:98 //◯ページ名:WZR-1166DHP // //◯タグ編集も忘れずに! // // //◯ヘッダー //ページ作成日のみ入力 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■ 2019-03-13作成 ■ &date()更新 ■ &counter()アクセス ■ &tags() ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯外部リンク //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 外部リンク&link2(https://deviwiki.com/wiki/Buffalo_WZR-1166DHP,DeviWiki,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(http://en.techinfodepot.shoutwiki.com/wiki/Buffalo_WZR-1166DHP,TechInfoDepot,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://openwrt.org/toh/start?dataflt%5BModel*%7E%5D=WZR-1166DHP,OpenWrt,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)&link2(https://dd-wrt.com/support/router-database/,DD-WRT,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯基本情報 //製品HPで確認出来る程度の情報を箇条書き。宣伝じゃないので適当で。長くなりそうな場合は「その他情報」へ。 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *基本情報 |BGCOLOR(silver):発売日|BGCOLOR(silver):型番|BGCOLOR(silver):5GHz&br()2.4GHz|BGCOLOR(silver):有線|BGCOLOR(silver):メモリ|BGCOLOR(silver):フラッシュ|BGCOLOR(silver):CPU|BGCOLOR(silver):Clock|BGCOLOR(silver):Port|h |2013-04-30|[[WZR-1166DHP>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1166dhp.html]]|(ac)866&br()(n)300|1Gbps*4|512 MiB|128 MiB|Broadcom&br()BCM4708A0|800MHz&br()2cores|USB 3.0| |2013-12-09|[[WZR-1166DHP2>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1166dhp2.html]]|(ac)866&br()(n)300|1Gbps*4|256 MiB|128 MiB|Broadcom&br()BCM4708A0|800MHz&br()2cores|USB 3.0| -後継機種:[[WZR-1166DHP]]→[[WZR-1166DHP2]] -&s(){DHP2はDHPからメモリが半減して70g重くなった。メモリ半減→CPU負荷が増加→発熱量増加→ヒートシンク追加だろうか。(未確認)} --追記:改めて調査したところ、「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」では、DHPとDHP2は同一の[[工事設計認証番号>>https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=359dspr&SN=%94%46%8F%D8&LN=12&R1=*****&R2=*****]]を持っているが、DHPのメモリは512MiBと記載しているサイトと256MiBと記載しているサイトがあり、DHP2については内部構成を調査しているサイトは見つけることが出来なかった。 --WZR-1166DHPの実機を確認したところ512MiBでした。 --WZR-1166DHP2 A0A0 実機にシリアルコンソールを取り付けて確認したところ、bootloader では「Tot mem: 262144 KBytes」と表示され、純正OSのCLIでの free コマンド実行結果でもおよそ256MiBでした。工事設計認証番号は003-130063で同じでした。基板上のDRAMチップもK4B2G1646E-BCK0で2G(256MiB) DDR3でした。 -11ac(Draft)だったものが正式決定されたという違いもあるが、製品ページで見る限り本体性能には影響なさそう。 -[[WZR-1750DHP]]とアンテナ数以外の構成が一緒。1166のアンテナ数は2x2(150x2+433x2)で1750のアンテナ数は3x3(150x3+433x3)。 -[[WHR-1166DHP]]や[[WSR-1166DHP]]といった似た名前の製品があるので注意。WZRは旧上位スペック機種。 -海外でも販売されているはずなのに、何故かWZR系だけ情報が少ない。WHRやWSRのほうは情報が多いので数字だけ見て勘違いしないように。 // ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯インストール関連 *インストール関連 >概要・注意点・参考サイト -WZR-1166DHP2にはCFE bootloader コンソールから[[WZR-1750DHP]]用のOpenWrtファームウェアをインストール可能でした。 -(外部サイト)[[DD-WRTで802.11ac接続を試す(WZR-1166DHP)>>https://webnetforce.net/dd-wrt-802-11ac/]] ([[webarchive>>https://web.archive.org/web/20171103142428/http://webnetforce.net/dd-wrt-802-11ac]]) -(wiki内)[[CFEでのリカバリ(WZR-1166DHP2)>(2)CFEプロンプトからの復旧(Buffalo)]] >使用中のファームウェアのバックアップ手順 -情報募集中 >インストール手順 - WZR-1166DHP -- 殻割してコンソールから CFE> flash -noheader TFTP-Server-IP:Firmware.img nflash1.trx >バックアップへの復旧手順 -情報募集中 // ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯その他情報 //ルーターごとの個別記事・一般的なネット記事へのリンクなどはこちらに。 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *その他情報 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯被リンク表示エリア+コメントエリア //特にいじる必要はありません //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *このページへのリンクが設置してあるページ #related() ---------------------------------------------------------------------------------------------------- *コメント - WZR-1166DHP2ですが、(シリアルコンソールからCFEでWindows上にTFTPサーバ作って置いたDDーWRTのWZR-1166DHP用のファームをbinファイルからtrx形式に変換したものでは書き込み失敗したので) OpenWRTのwzr-1750DHP用ファームを書き込みましたが、利用できたのは2.4GHzだけで5GHz利用できなかったので、OpenWRTのWeb管理画面からファームウェアアップデートでDDーWRTのbinファイル形式のWZR-1166DHP用ファームを流し込んだところ、うまくアップデートできて、5GHz帯も利用できるようになりました。 -- nab (2022-07-02 18:44:23) #comment(vsize=5,size=80) ----------------------------------------------------------------------------------------------------

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: