// //◯ページ番号:112 //◯ページ名:WXR-1750DHP // //◯タグ編集も忘れずに! // // //◯ヘッダー //ページ作成日のみ入力 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■ 2019-03-18作成 ■ &date()更新 ■ &counter()アクセス ■ &tags() ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯外部リンク //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 外部リンク&link2(https://deviwiki.com/w/index.php?search=WXR-1750DHP,DeviWiki,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank)&link2(http://en.techinfodepot.shoutwiki.com/w/index.php?search=WXR-1750DHP,TechInfoDepot,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank)&link2(https://openwrt.org/toh/start?dataflt%5BModel*%7E%5D=WXR-1750DHP,OpenWrt,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)&link2(https://dd-wrt.com/,DD-WRT,button,bgcolor=red,color=white,target=blank) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯基本情報 //製品HPで確認出来る程度の情報を箇条書き。宣伝じゃないので適当で。長くなりそうな場合は「その他情報」へ。 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *基本情報 |BGCOLOR(silver):発売日|BGCOLOR(silver):型番|BGCOLOR(silver):5GHz&br()2.4GHz|BGCOLOR(silver):有線|BGCOLOR(silver):メモリ|BGCOLOR(silver):フラッシュ|BGCOLOR(silver):CPU|BGCOLOR(silver):Clock|BGCOLOR(silver):Port|h |2015-08-20|[[WXR-1750DHP>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-1750dhp.html]]|(ac)1300&br()(n)450|1Gbps*4|256MiB|128MiB|BCM4708A0|800MHz&br()2Cores|USB3.0| |2015-11-13|[[WXR-1750DHP/Y>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-1750dhp_y.html]]|(ac)1300&br()(n)450|1Gbps*4|256MiB|128MiB|BCM4708A0|800MHz&br()2Cores|USB3.0| |2017-04-15|[[WXR-1750DHP2>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-1750dhp2.html]]|(ac)1300&br()(n)450|1Gbps*4|256MiB|128MiB|BCM4708A0|800MHz&br()2Cores|USB3.0| |2017-04-15|[[WXR-1751DHP2>>https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-1751dhp2.html]]|(ac)1300&br()(n)450|1Gbps*4||||800MHz&br()2Cores|USB3.0| -関連機種:[[WZR-1750DHP]] / [[WZR-1750DHP2]] / [[WZR-S1750DHP]] / [[WXR-1750DHP]] / [[WXR-1750DHP2]] -全く情報がない機種。 -DHPもDHP2も1751も同一の[[工事設計認証番号>>https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=440dspr&SN=%94%46%8F%D8&LN=19&R1=*****&R2=*****]]を持つのでほぼ同じ内部構成だと見られる。 -[[1900Mbps機種>https://w.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/tag/1900Mbps]]と同じく、ややマイナーな3ストリーム機種。&s(){こちらは256QAM技術に対応していない分だけ}速度表記が小さい。これは2.4Ghz帯において256QAMに対応しているかどうかの違いによる(AC1750・AC1900規格の違いを参照)。5Ghz帯(IEEE 802.11ac)は当然256QAMに対応しているものであり、5Ghz帯における最大速度は、両製品とも1300Mbps(理論上)。 -WXR-1750DHP/Yは某大手家電量販店限定モデル。お陰でこのページを作ることが出来ました。ありがとうございます。 -(追記)筐体はWXR-1900DHP系に近い形状だが、内部は基板レイアウトが全く異なる。&br() // ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // //◯インストール関連 *インストール関連 >概要・注意点・参考サイト -2022年3月現在、正式に対応しているOpenWrtファームウェアはない。&br()型番が一文字違いのWZR-1750DHP用のOpenWrt 21.02.1 ファームウェアをインストールするとIP疎通が取れず実質brickするのでインストールしてはいけない。&br()WXR-1900DHP用は起動中にシリアルコンソール上の表示が乱れてハングするのでこれもインストールしてはいけない。&br()WZR-900DHP用はインストール可能でIP疎通は取れるがcat /proc/cpuinfo でCPUは1個しか見えない。またLED制御ができない。 >筐体分解方法 -底面のT6トルクスねじ2本を外してから、携帯電話用などの細いリムーバーを差し込んで開けていく。筐体の爪が小さいのでLANポート側から開けていくと良い。開け方そのものはWXR-1900DHPに近いが、中の基板の取り付け方法が表裏逆でリムーバーがLANポート側の表面実装LEDに接触して破損しやすいので注意。&br()シリアルコンソールはJ14。シルク印刷の▲側から順に 3.3V,GND,TX,RX。115200bps >使用中のファームウェアのバックアップ手順 -純正ファームウェアでは ID:bufpy Pass:otdpopypassword でログインして管理メニューからtelnetdをenbaleにし、TeraTermなどでtenlet接続する。 -telnetdが使えない場合は基板上のシリアルコンソールを使う -コンソールでログインし、/dev/mtdblock0~10 までの領域を ddで取得。&br()例) dd if=/dev/mtdblock0 of=/tmp/mtdblock0.dd bs=1 -USBメモリへcp またはTFTPで外部にコピーする。&br()例) tftp -p -l /tmp/mtdblock0.dd 192.168.11.2 69 >インストール手順 -CFE bootloaderからの TFTP get でのインストール方法&br() flash -noheader 192.168.11.2:frimware.trx nflash0.trx flash -noheader 192.168.11.2:frimware.trx nflash1.trx_recovery >バックアップへの復旧手順 -情報募集中 // ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // // //◯その他情報 //ルーターごとの個別記事・一般的なネット記事へのリンクなどはこちらに。 //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *その他情報 AOSS押下しながら電源ONで、192.168.11.2 宛のTFTPサーバに firmware.ram を取得しに行きます。 OpenWrt buildsystemで initramfs imageを build すれば読み込んで RAM上OpenWrtが起動できます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- // // // // // //◯被リンク表示エリア+コメントエリア //特にいじる必要はありません //↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *このページへのリンクが設置してあるページ #related() ---------------------------------------------------------------------------------------------------- *コメント - WXR-1750DHPのSoCは目視確認したら BCM4708A0 でした。 -- 名無しさん (2022-05-09 23:01:18) - 従来のBroadcom BCM4708/4709系統のシリーズにはOSが格納されるNAND-FLASHとBootloader用の小容量SPI-Flashが搭載されていました。 &br()WXR-1750DHPでは SPI-Flashがなくなり、Bootloder も NAND-FLASH上に格納されるようになりました。 &br()今まではbootloderは別のデバイス上だったためアドレスも別れており、誤って上書きしてしまうリスクは低かったのですが、全てNAND上に乗ったことにより、誤ってbootloader領域を削除・上書きして簡単にbrickするようになりました。OS書き戻しなどは慎重に行いましょう。 -- 名無しさん (2022-05-24 01:09:19) #comment(vsize=5,size=80) ----------------------------------------------------------------------------------------------------