WZR-600DHP2

「WZR-600DHP2」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

WZR-600DHP2 - (2019/03/01 (金) 21:17:50) のソース

//
// ★★★★ タグ編集も忘れずに ★★★★★
//
//
//ヘッダー部分のテンプレ
//※ページ作成日のみ手動入力
//
// ↓●●●●●表示エリアここから●●●●●↓
■ 2014-05-12作成 ■ &date()更新 ■ &counter()アクセス ■ &tags()
// ↑●●●●●表示エリアここまで●●●●●↑
//
//
//
//
//外部リンクのテンプレ
//※4つの外部サイトについて、1つずつ選択し【】のところをURLに変えて、最後に表示エリアで1行にまとめて記入です
//
//(製品のHPがある場合)
//&link2(【製品ページのURL】,製品HP,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)
//(製品のHPがない場合)
//&link2(【メーカーページのURL】,製品HP,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
//
//(WikiDeviに記事がある場合)
//&link2(【記事のURL】,WikiDevi,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)
//(WikiDeviに記事がない場合)
//&link2(https://wikidevi.com/wiki/,WikiDevi,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
//
//(OpenWrtに記事がある場合)
//&link2(【記事のURL】,OpenWrt,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)
//(OpenWrtに記事はないがサポートはしている場合)
//&link2(https://openwrt.org/toh/start/,DD-WRT,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank)
//(OpenWrtでまだサポートしてない)
//&link2(https://openwrt.org/,OpenWrt,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
//
//(DD-WRTのwikiに記事がある場合)
//&link2(【記事のURL】,WikiDevi,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)
//(DD-WRTのwikiに記事はないがサポートはしている場合)
//&link2(https://dd-wrt.com/support/router-database/,DD-WRT,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank)
//(DD-WRTでサポートしてない場合)
//&link2(https://dd-wrt.com/,DD-WRT,button,bgcolor=red,color=white,target=blank)
//
// ↓●●●●●表示エリアここから●●●●●↓
----------
外部リンク&link2(https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-600dhp2.html,製品HP,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://wikidevi.com/wiki/Buffalo_WZR-600DHP2,WikiDevi,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://openwrt.org/toh/buffalo/wzr-600dhp2,OpenWrt,button,bgcolor=green,color=white,target=blank)&link2(https://dd-wrt.com/support/router-database/,DD-WRT,button,bgcolor=yellow,color=green,target=blank)
// ↑●●●●●表示エリアここまで●●●●●↑
//
//
//
//
//
//基本情報のテンプレ
//※ルータ一覧の表をコピーする
//※OpenWrtとDD-WRTのサポートを調べる
//※他はその都度判断して追加する感じで。1行で収まらないような文章なら「個別記事」のほうへ誘導で。
//※最も目に付く場所なのでここの出来上がりは重要です。
//
// ↓●●●●●表示エリアここから●●●●●↓
----------
*基本情報
|発売日|型番|無線|有線|メモリ|フラッシュ|CPU|Clock|Port|h
|2013-04-29|[[WZR-600DHP2]]|abgn|10/100/1000&br()4 LAN|256 MiB|128 MiB|Broadcom&br()BCM47081A0|800MHz&br()1cores|USB 2.0|
-OpenWrtサポート:有
-DD-WRTサポート:有
-Bootloader種類:CFE
-後継機種:[[WZR-600DHP3]]
// ↑●●●●●表示エリアここまで●●●●●↑
//
//
//
//
// ↓●●●●●表示エリアここから●●●●●↓
----------
*このページへのリンクが設置してあるページ
#related()
// ↑●●●●●表示エリアここまで●●●●●↑
//
//
//
//
//
//
//個別記事の書き方
//※書き方は自由です。ただし基本的にタイトルが付く内容の記事でお願いします。
//※opencloseプラグインを用いて開閉式にします。やり方が分からない人は場合は他人任せでいいです。
//
// ↓●●●●●表示エリアここから●●●●●↓
----------
*個別記事
#openclose(show=対応ファームウェアの作成(WZR-600DHP2)){
-DD-WRTのLinuxカーネルとOpenWrtのrootfsを結合してWZR-600DHP2向けのファームウェアを作る方法です。
今のところ、有線LAN、無線LAN等が動かないので実用性は低いです。

 Linux(UbuntuやFedora)での作業を推奨します。
 コマンドはあまりちゃんと確認していないので間違い等があるかもしれません
 コマンドをよく読んで何をしているか理解した上で実行してください。

-作業ディレクトリを作る

 $ mkdir work
 $ cd work

-firmware-mod-kitのダウンロードと準備
firmware-mod-kitの使い方の詳細はこちら:https://code.google.com/p/firmware-mod-kit/wiki/Documentation?tm=6

 $ wget https://firmware-mod-kit.googlecode.com/files/fmk_099.tar.gz
 $ tar xvf fmk_099.tar.gz
 $ cd fmk/src
 $ ./configure
 $ make -j4
 $ cd ../..

makeには数分時間がかかります。

-DD-WRTのファームウェアをダウンロード

 $ wget ftp://ftp.dd-wrt.com/betas/2014/04-18-2014-r23919/buffalo_wzr-600dhp2/buffalo-wzr-600dhp2-webflash.bin -O buffalo-wzr-600dhp2-webflash-140418.bin

-DD-WRTのカーネルとsquashfsを取りだす

 $ mkdir dd-wrt
 $ ./fmk/src/untrx buffalo-wzr-600dhp2-webflash-140418.bin dd-wrt
 $ cd dd-wrt
 $ ../fmk/src/squashfs-3.0-lzma-damn-small-variant/unsquashfs-lzma squashfs-lzma-image-3_0
 $ cd ..

-OpenWrtのファームウェアをダウンロード
 $ wget http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/bcm53xx/openwrt-bcm4708-netgear-r6250-squashfs.chk

-OpenWrtのファームウェアを展開

 $ dd if=openwrt-bcm4708-netgear-r6250-squashfs.chk of=openwrt.trx bs=1 skip=58
 $ mkdir openwrt
 $ ./fmk/src/untrx openwrt.trx openwrt
 $ ../fmk/src/others/squashfs-4.2-official/unsquashfs squashfs-lzma-image-x_x

-DD-WRTのカーネルモジュールをOpenWrtにコピー

 $ cd openwrt/squashfs-root/
 $ rm -r lib/modules/*
 $ cp -r ../../dd-wrt/squashfs-root/lib/modules/* lib/modules/
 $ cd ../..

-OpenWrtではDD-WRTと違いカーネルモジュールの配置がフラットになっているらしいです。
それに合わせてファイルを移動します。

 $ cd openwrt/squashfs-root/lib/modules/*
 $ find -name '*.ko' -exec mv {} . \;
 $ rm -r kernel/ extra/
 $ cd ../../../../..

-後は好きなパッケージをhttp://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/bcm53xx/packages/から持ってきて入れたりしてください。
(ここはfirmware-mod-kitを活用したほうが楽かもしれない)

-ファームウェアを構築
"-m"の後に続く数値はファームウェアの最大サイズです。
パッケージをたくさん入れた場合は適宜増やしてください。
(ただし大きくしすぎるとnandの他の領域まで壊しかねないので注意)

 $ ./fmk/src/squashfs-3.0-lzma-damn-small-variant/mksquashfs-lzma openwrt/squashfs-root/ newroot.squashfs
 $ ./fmk/src/asustrx -o dd-open.trx -m 10000000 dd-wrt/segment1 newroot.squashfs

-できたdd-open.trxをtftpで焼きます

 1.シリアルケーブルをWZR-600DHP2につなぐ
 2.Ctrl+Cを押しっぱなしにしながら起動してCFEに入る
 3.CFE> flash -noheader 192.168.10.2:dd-open.trx nflash0.trx
 のようにして焼く
 4.CFE> go
 で起動する。


-起動後について
USBメモリは挿してマウントすれば使えます。
以下のような感じで有線LANくらいはなんとか使えそうな気がします。

 root@OpenWrt:/# cd /lib/modules/*
 root@OpenWrt:/lib/modules/3.10.37# insmod et
 root@OpenWrt:/lib/modules/3.10.37# insmod switch-core.ko
 root@OpenWrt:/lib/modules/3.10.37# insmod switch-robo.ko

 root@OpenWrt:/lib/modules/3.10.37# ifconfig eth0
 eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr B0:C7:45:91:C3:60
          BROADCAST MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000
          RX bytes:0 (0.0 B)  TX bytes:0 (0.0 B)
          Interrupt:179 Base address:0x4000
}
// ↑●●●●●表示エリアここまで●●●●●↑
//
//
//
//
// ↓●●●●●表示エリアここから●●●●●↓
----------
*コメント
#comment(vsize=5,size=80)
// ↑●●●●●表示エリアここまで●●●●●↑