デザインのひきだし⑤ | |
初版第1刷発行 | 2008年5月25日 |
編者 | グラフィック社編集部 |
発行社 | 久世利郎 |
発行所 | グラフィック社 |
印刷 | 大丸印刷 |
製本 | 和光堂製本 |
アートディレクション | 佐藤直樹(アジール) |
デザイン | 溝端貢 中澤耕平(アジール) |
撮影 | 弘田充(弘田写真事務所) 大沼洋平(弘田写真事務所) 池田晶紀 宮本武 河合竜也 |
編集・執筆 | 河村美智香 大城譲司 大場義行(ヒヨコ舎) 亀尾敦 杉瀬由希 雪朱里 |
企画・編集 | 津田淳子(グラフィック社) |
144P | |
ISBN-10 | 4766119118 |
ISBN-13 | 9784766119114 |
CONTENTS | ||||
003 | 連載 | 装丁道場 | 原条令子/櫻井浩/buffalo-D/都筑晶絵 | |
018 | 第1特集 | 凸凹な印刷・紙・加工テクニック | ※CONTENTSの頁表記なし | |
024 | 第1特集 | 凸凹を上手に使った作品23点 | ||
032 | 第1特集 | 凸凹インタビュー 永井裕明/NNNNY/川村哲司/G.C.INC. |
||
040 | 第1特集 | 村田金箔 金ピカ凸凹なカレンダーができるまで | ||
043 | 第1特集 | 凸凹印刷・加工 テクニック編 | ||
044 | 第1特集 | 印刷編 | ||
060 | 第1特集 | 加工編 | ||
079 | 第1特集 | 凸凹印刷・加工 だいたいコスト一覧 | ||
080 | 第1特集 | 特別付録 | ||
081 | 連載 | 覆面座談会 何様!? | 第5夜 「こんなとこまで偽装かよ……。古紙配合率、インキの偽装を斬る!」 | |
086 | 連載 | 本づくりの匠たち | ⑤「ハンコを押す感覚で作業。小口印刷機のけなげさに和む。」 | |
092 | 連載 | 鉛筆デザイン・プロジェクト | 三人一組 | |
096 | 記事 | 編集注目 PICK UP! | 「標準 印刷見本帳I 蛍光色編」 | |
098 | 連載 | タテ・ヨコ・ナナメ デザイン談義 | 山下雅士/鎌田順也/植村峻 | |
104 | 記事 | 北川一成の負けた。 | 「増田徳衛兵商店 純米吟醸酒『柳』のパッケージに負けた」 | |
106 | 連載 | 名工の肖像 | 「製本職人・町田邦雄(山水舎)」 | |
110 | 連載 | 祖父江慎の実験だもの。 | 「偏光パールニスの掛け合わせ刷をしてみたい!」 | |
114 | 連載 | デザイン調査隊が行く! | 4「写真切り抜きサービスの実力は?」 | |
122 | 連載 | 活版六尺 | 3 | |
124 | 連載 | 欧文書体物語 | ③ | |
126 | 記事 | 注目の紙・包装用紙。その魅力に迫る! | OJI PAPER LIBRARY | |
127 | 巻末特集 | いい文字組みのために目を鍛えよ! | ※CONTENTSの頁表記なし |
本文用紙 用紙協力:王子製紙 | ||||
P001~048 | OKトリニティ | 四六判 | T目 | 110kg |
P049~080 | OKいしかり | B判 | T目 | 70kg |
P081~096 | OK(T)バルーニー | B判 | T目 | 58kg |
P097~128 | OKブライト(ラフ) | B判 | T目 | 87kg |
P129~144 | OKシュークリームラフ | B判 | T目 | 69kg |