デザインのひきだし⑫ | |
初版第1刷発行 | 2011年2月25日 |
編者 | グラフィック社編集部 |
発行社 | 久世利郎 |
発行所 | グラフィック社 |
印刷・製本 | 図書印刷 |
アートディレクション&デザイン | ASYL(佐藤直樹+中澤耕平+谷陽子+徳永明子)+庄野祐輔 |
撮影 | 弘田充(弘田写真事務所) 大沼洋平(弘田写真事務所) 池田晶紀(ゆかい) 嶋本麻利沙 |
編集・執筆 | 河村美智香 大城譲司 杉瀬由希 雪朱里 鈴木里子 山下薫 |
企画・編集 | 津田淳子(グラフィック社) |
144P | |
ISBN-10 | 4766122135 |
ISBN-13 | 9784766122138 |
CONTENTS | ||||
003 | 連載 | 装丁道場 | 注文の多い料理店 大島依堤亜/望月玲子(新潮社装幀室)/原田祐馬 | |
016 | 第1特集 | なんでこんなにワクワクするの!? 抜いたり、貼ったり、折ったり、紙の加工をもっと知る。 |
※CONTENTSの頁表記なし | |
018 | 第1特集 | これはスゴイ!! 驚きの抜き加工作品たち | ||
030 | 第1特集 | 古平正義インタビュー | ||
034 | 第1特集 | いしかわこうじインタビュー | ||
040 | 第1特集 | 抜き加工の基礎解説/どの方法を選べばいいの? | ||
042 | 第1特集 | ありえない細かさの抜き加工 レーザーカット | ||
050 | 第1特集 | 一番ポピュラーな型抜き方法 平盤打抜き機 | ||
052 | 第1特集 | 平盤打抜き機でつかう刃 その①トムソン | ||
062 | 第1特集 | コラム①ジグソーパズル | ||
064 | 第1特集 | 平盤打抜き機でつかう刃 その②腐食刃 | ||
070 | 第1特集 | 手差しだから融通がきく ビク抜き | ||
072 | 第1特集 | 刃が垂直に入るのが特徴 アップダウン機 | ||
074 | 第1特集 | コラム②レースペーパー | ||
076 | 第1特集 | 重ねた紙を抜くには ブッシュ抜き | ||
078 | 第1特集 | 大きな紙まで、重ねた紙を型抜ける ポンス抜き | ||
080 | 第1特集 | Vカット加工/V溝加工 | ||
082 | 第1特集 | 1枚ずつデザイナーの手作業であけたナンバリング | ||
084 | 第1特集 | 本誌はこうしてつくられた! | ||
088 | 第1特集 | 付録目次 | ||
089 | 連載 | 【新連載】もじ部 | 字遊工房・鳥海修さん編(前編) | |
094 | 連載 | 【新連載】レイアウトあぶりだし | グルーヴィジョンズの巻 | |
098 | 連載 | 【新連載】海外の現場から | 中国の巨大製紙工場へ潜入! | |
102 | 連載 | タテ・ヨコ・ナナメ デザイン談義 | 森本裕子/三谷基/松田行正 | |
108 | 連載 | 北川一成の負けた。 | 「英会話学校ベルリッツの車内広告に負けた!」 | |
110 | 連載 | 祖父江慎の実験だもの。 | 「新しい金銀のピカピカ紙づくりに挑戦!」 | |
114 | 連載 | 本づくりの匠たち | 「フロッキー加工」 | |
120 | 記事 | 金剛地デザイン研究所 | 「東京国際空港(羽田)国際線旅客ターミナル編」 | |
124 | 連載 | Life Stripe | 「抜いてる人々」 | |
126 | 記事 | 編集部注目 PICK UP! | 「蛍光箔+彫刻版」 | |
130 | 連載 | 名工の肖像 | 「大松初行(活字鋳造)」 | |
134 | 連載 | ポスターミュージアム | ||
136 | 記事 | OJI PAPER LIBRARY |
本文用紙 用紙協力:王子製紙 | ||||
P001~048 | OKトップコートマットN | 四六判 | T目 | 110kg |
P049~080 | OKマットコートグリーン100 | 四六判 | T目 | 110kg |
P081~112 | ニューエイジ | 四六判 | T目 | 110kg |
P113~144 | ニューエイジブラン | 四六判 | T目 | 110kg |