デザインのひきだし⑲ | |
初版第1刷発行 | 2013年2月25日 |
編者 | グラフィック社編集部 |
発行社 | 久世利郎 |
発行所 | グラフィック社 |
印刷・製本 | 図書印刷 |
アートディレクション&デザイン | ASYL(佐藤直樹+中澤耕平+谷陽子+徳永明子+菊地昌隆) |
撮影 | 弘田充(弘田写真事務所) 大沼洋平(弘田写真事務所) 池田晶紀(ゆかい) 嶋本麻利沙 |
編集・執筆 | 雪朱里 大城譲司 上條桂子 杉瀬由希 鈴木里子 山下薫 渡部千春 |
企画・編集 | 津田淳子(グラフィック社) |
144P | |
ISBN-10 | 476612457X |
ISBN-13 | 9784766124576 |
CONTENTS | ||||
003 | 連載 | デザイン道場 | 第四回「ボックスティッシュをデザインする」[漆原悠一(tento)/中村圭介(ナカムラグラフ)/三星安澄] | |
0 | 第1特集 | 圧倒的に目立つ印刷・紙・加工 蛍光・最高! |
※CONTENTSの頁表記なし | |
018 | 第1特集 | ピリリと効く蛍光使いの妙 平林奈緒美インタビュー | ||
024 | 第1特集 | 長崎訓子×大島依堤亜・「ボクのかしこいパンツくん」インタビュー | ||
028 | 第1特集 | マンガを支える蛍光力! ナルティスインタビュー | ||
032 | 第1特集 | ピカッとまぶしい! 蛍光色のステキな作品、大集合 | ||
038 | 第1特集 | 蛍光・テクニック編 | ||
039 | 第1特集 | 蛍光色とは? | ||
041 | 第1特集 | インキで蛍光! | ||
042 | 第1特集 | 蛍光を使ったカラー製版の勘どころ DNPメディア・アート 夏井孝秋さんに聞く | ||
052 | 第1特集 | 紙で蛍光! | ||
058 | 第1特集 | 箔で蛍光! | ||
059 | 第1特集 | 糸で蛍光! | ||
060 | 第1特集 | 糊で蛍光! | ||
062 | 第1特集 | 本誌表紙はこうしてつくられた | ||
064 | 第1特集 | 綴じ込み付録目次 | ||
0 | 第2特集 | 厚さ・重さの加減が自由自在 紙の魔術師・嵩高紙 | ※CONTENTSの頁表記なし | |
066 | 第2特集 | 嵩高紙ってなに? | ||
072 | 第2特集 | 『137億年の物語』(文藝春秋刊)インタビュー | ||
074 | 第2特集 | ふわっと軽い! 嵩高紙リスト | ||
078 | 第2特集 | 特別付録 紙厚比較早見表を使おう! | ||
080 | 第2特集 | 綴じ込み付録目次 | ||
081 | 連載 | もじ部 | 「フォントの目利きになる!⑦-小林章さん編-」 | |
086 | 連載 | 本づくりの匠たち | ⑱「春日製紙工業」 | |
092 | 連載 | 北川一成の負けた。 | 「社会と対峙するデザイン『新幹線N700系』に負けた!」 | |
094 | 連載 | 祖父江慎の実験だもの。 | 「コズピカの印刷に挑戦!」 | |
098 | 連載 | 海外の現場から | 「ヨーロッパ最大の手漉き紙工房を訪ねて」 | |
102 | 連載 | 名工の肖像 | 「五味田光男(オフセット輪転印刷機職人)」 | |
106 | 連載 | 金剛地デザイン研究所 | 7「印刷都市東京と近代日本展」 | |
110 | 記事 | 編集部注目PICK UP! | 「大和板紙の新しい板紙」 | |
114 | 連載 | 佐藤直樹・デザインを考えない | 第5回 | |
116 | 連載 | 活版六尺 | 15 | |
119 | 巻末特集 | デザイナー必殺のアナログ・デザイン技 | ※CONTENTSの頁表記なし | |
134 | 記事 | ひきだし通信 | Vol.9 |
本文用紙 用紙協力:王子製紙 | ||||
P001~064 | OKピクシード | 四六判 | T目 | 84kg |
P065~144 | OKアドニスラフW | B判 | T目 | 70.5kg |