基本情報


人数 スタメン10名まで+増援あり
最大ターン数 8ターン
MAP 5×7
先攻後攻 GKがダイスで決定
勝利条件 基本ルールガイドライン準拠
・変更する条件:相手陣営の全滅→相手陣営のリーダーの排除(死亡もしくは永続戦線離脱)
思考時間 ・1ターン目 ▶ 先手は開幕と同時に公開。後手は20分間
・2ターン目 ▶ 先手後手ともに15分間
・4ターン目後手 ▶ 封じ手。思考時間20分間
・5ターン目先手 ▶ 20分間
・それ以外 ▶ 先手後手ともに1ターン15分
※時間超過1秒で行動1名キャンセル。以降1分毎に1名。
先手ペナルティ 1ターン目先手フェイズ中は以下のルールが適用される
1.敵キャラクターに通常攻撃できない
2.敵キャラクターを精神攻撃以外の特殊能力の対象にできない
3.敵キャラクターのいるマスを含めてフィールドを設置できない
命中判定 必中方式(通常攻撃は必ず命中する。攻撃力0のキャラクターは通常攻撃ができない。)
※「アタッカーの攻撃力」-「ブロッカーの防御力」が0以下であった場合、与える体力ダメージは「1点」になる(命中判定を行わない)
瀕死 体力1では瀕死状態となり移動不可
制約数 3つまで
陣営分け GKが両陣営のバランスを考えながら分ける
→ 2024年1月30日変更:ドラフト方式
精神攻撃成功率 精神力3:25% 精神力2:50% 精神力1:75% 精神力0:100%
進行形態 Discord
処理スタンス ルール重視。フィーリング処理はおこなわない

特殊ルール

  • キャラクターの特殊能力にコストが設定される。特殊能力の発動時に設定されたコスト分のSPを消費する。
    • ガイドライン能力のコストは0
    • 非ガイドライン能力のコストは5以上。非ガイドライン能力は強さに応じてSP不足による使用制限がかかる。
  • SP上限は作戦期間中は応援ボーナスの獲得によって、本戦中は思考時間を節約することで増加する。
  • SPはフェイズ開始時にSP上限まで全回復する。
  • 詳しくは特殊ルールを参照。

+ ガイドライン能力の定義
  • 今回は以下の要件を全てを満たす場合をガイドライン能力とします。(ガイドライン能力は基本ルールと特殊能力ガイドライン、記載が無い場合はGKの認識に基づいて処理し、それに矛盾する記述はフレーバーとします。)
  1. ガイドラインにある要素のみで特殊能力が構成されていること。(数値に幅がある要素がある場合は今回は非ガイドライン能力とします)
  2. ボーナス適用前の発動率がガイドラインの計算式に基づいていること。(ガイドライン能力には発動率に対して+15%のボーナスがつきます)

キャラクター募集人数

  • 制限なし。
  • キャラクターが確定された方から順に待合室(Discord)に案内します。
    • キャラクター公開は陣営発表後に正式に行いますが、投稿したキャラクターに関連するSSやイラストを待合室内に事前に投稿するのも可です。待合室内に投稿された応援については、陣営分後に応援を投稿された方のキャラの所属陣営に基づいて振り分けられます。
    • キャラ確定後であっても調整期間までであれば特殊能力に関係のないフレーバー部分のキャラクター設定等については修正可能です。
    • キャラ設定が修正された結果、SSやイラストの元となる設定が存在しなくなっても、事前に投稿されたSSやイラストのボーナスは取り消されません。
    • 自己責任になりますが、自身の投稿したキャラの設定を事前に待合室で公開することは禁止しません。
  • 雑魚アタッカーあり。
    • ステータスは「攻撃:10/防御:0/体力:10/精神:5/FS:0」で各陣営5名までスタメンに指定できる。性別と学年はスタメン提出時に陣営が決める。
    • 雑魚アタッカーは基本的に通常のキャラクターと同じ(DPもある)だが、リーダーになれず、増援や召喚では登場できない。

当日のwiki更新

  • MAPやステータス等のwiki更新は各陣営の方がお願いします。
  • wiki更新をできる方が陣営にいない場合は、GKがwiki編集を担当します。
    • その場合、進行が少々遅くなる可能性がありますが、ご了承ください。

リーダー

  • 各陣営はスタメンから1名、リーダーユニットを設定する。
  • リーダーが死亡もしくは永続戦線離脱した場合、敗北となる。
  • リーダーはステータスを、初期上限を超えない範囲で任意に+20まで上昇できるが、1上昇毎にコスト+5される。
  • FSを上昇させた場合、1アップにつき移動力+0.1(端数切捨)
    • 元々のFSが10のキャラは自動的に移動力+1になる。FS20の場合は移動力+2になる。
  • 精神力を上昇させた場合、精神力4以上であればZoCの影響を受けなくなる。
    • 元々の精神力が4以上のキャラは自動的にZoCの影響を受けなくなる。
    • 精神が削られて3以下になるとZoCの影響を受けるようになる。

増援

  • 登場人数:各陣営リザーバーから2名(登場時、行動不可)
  • 登場キャラ決定:3、4ターン目の自軍フェイズの思考時間直前にランダムで決定
  • 登場タイミング:3、4ターン目の自軍フェイズ開始時
  • 登場可能な位置:生徒会陣営は1~2列、番長G陣営は6~7列で任意の位置

パッシブ

  • 内容、制約共にパッシブ選択可能
  • ただし、シークレットキャラにパッシブ能力を持たせることはできない。
  • パッシブを選択した場合は非ガイドライン能力となる。

嘘能力(情報隠匿・改竄能力)

  • 本戦の処理上の表記を実際の結果と異なるものとする効果を持つ能力の作成は禁止

シークレットについて

  • 作成制限
    • シークレットにできるのはガイドライン能力のみ。
  • ステータス
    • ステータス合計は25まで
  • 隠蔽内容
    • 能力に関係する部分のうちで、「能力名、FS名、効果範囲」以外の項目を隠蔽できる。
  • 定員
    • シークレットキャラクターは陣営に2名までスタメンに選出できる。
    • それを超える分はシークレットを解除する。
  • 戦闘中の公開
    • 思考時間の追加なし。
    • 公開されたタイミングでGKが内容を説明する。質問も受け付ける。

  • FS名や特殊能力名は能力内容と関係した名前にすることが望ましい(無関係だと発動率に調整が入る場合あり)。

防御力の上限

  • 防御力のみ初期上限15。
  • 能力効果では上限超過可能。

行動提出(ヒューマンエラー対策)について

  • 3分ルールはなし
  • 行動提出が締切時間を超過していた場合、ペナルティが科せられる。
  • 再提出があった場合、最後に提出されたものを処理する。

キャラクターを投稿しない参加

  • 掲示板での作戦会議のみの参加も可能。
  • 掲示板のみの参加希望者は、その旨をGKに連絡すればランダムに振り分けされる。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月31日 23:24