キーボード | ジョイパッド | |
決定 | スペース/リターン | Aボタン |
キャンセル | エスケープ/テンキー0 | Bボタン |
方向 | ←↑↓→/4(左)8(上)2(下)6(右) | ←↑↓→ |
ヘルプ | Cキー | Cボタン |
モード切替 (戦闘中) |
PACE UP/PAGE DOWN | Lボタン/Rボタン |
+ | ... |
白虎拳師範による段位認定で13段を取る方法。
段位が足りない場合の白虎拳師範のセリフ一覧。
上記の項目一つに付き、段位が1つ上がりますが、
最後に埋める項目の『技レベルが全て神技』か『大虎モードを使いこなす』の後者のほうで 段位が2つ上がる補正がかかることで、13段になります。 逆に、『技レベルが全て神技』と『大虎モードを使いこなす』を極めても、 イベントをこなせなかった場合に段位が-1されるので 条件が11項目でも11段、12段、13段が起こり得るわけです。 なお、段位には関係なく、『武器・防具・必殺技』をコンプすることで、 おめでとう!幻世酔虎伝パーフェクトクリア!と表示されます。 ちなみに段位が3段以下の場合、ロンとの最終決戦に勝ってもリンシャンにフられます。 |
+ | ... |
アターホー専用モード
ほろ酔い⇒酔いどれ⇒飲んだくれ⇒大虎⇒泥酔⇒寝る (飲む、もしくは酒技を使うことにより変動していく)
リンシャン専用モード
高飛車、疲れた…、怒髪天、女王様、仏頂面 (挑発を選択することによってモードが変化する)
スマッシュ専用モード
興奮⇒燃え燃え⇒爆発寸前⇒大爆発⇒プシュー (目の保養を選択することによってモードが変動していく) |
+ | ... |
例外として技レベルアップ時限定で消費MPは0とする。
平均台ミニゲームを諦めても千鳥足の習得には影響しない模様。
|
+ | ... |
パラメータは初期装備から変えた際の数字、なお武器依存技の詳細は技のリスト参照。
同じ装備の入手方法が複数あるのは取り忘れた場合の救済措置で、すでに入手している状態で宝箱を開けると店での販売価格と同じ金額が入っている。
|
+ | ... |
|
+ | ... |
最大所持数は99ではなく10
宝箱に入っている消費アイテムと同じアイテムを10個所持している(これ以上所持できない)場合は販売価格と同じ金額になる。 (店頭販売されていない『魔獣石』のみ『空の宝箱』に) 導きの羽根・回復の巻物・脱出の巻物・強烈な邪気は即消費アイテムのためストックされない。
|
+ | ... |
|
+ | ... |
第7章の魔の谷には奈落と呼ばれる大きな穴があり、ボスを倒した後に挑戦することができる。
本筋とは関係ないので、挑戦せずともEDには影響しない。いわゆるオマケモード。 お手軽コース・手応えコース・超難関コースの3種類があり、本編をクリアできるレベルに達していても手ごわい難易度となっている。 レベルは99でカンスト、ゴールドは999999でカンストする。 カンスト後の経験値MAXはレベルが上がらずHP・MPが完全回復する。 |
+ | ... |
ラスボスの本性を見るには魔獣の封印を解いている必要があります。
手順は次の通りです。
|
+ | ... |
【第5章、真・虎の穴地下5階】
リンシャンのクンフードレス(+地下666階へのエレベータ)と魔法の水薬の場所です。 左の隠し通路は部屋の右下まで続いていて、羅刹の石を取っていればエレベータに乗れます。 羅刹の石は地下3階の3つのスイッチがある部屋にて、部屋を暗くしたままの状態で宝箱を開けると手に入ります。 ![]() ![]() ![]() |
+ | ... |
第2章の時点で、遺跡地下2階の動く石像をアターホー単身で倒し『眠りの秘薬』を入手しておく。
眠りの秘薬を看護婦に渡さないまま第6章まで進めると『眠りの秘薬』は消える。 (猛虎ルンルン拳を覚えられなくなる)
スマッシュの酒場バイトイベントでハンマーを入手後、高級酒瓶を取り返さずに引き返す。
第六章で動く石像をハンマーで破壊しようとすると高確率でフリーズする。 |