お勧めコンボ

 『コンボ構築』もDMCの楽しみの一つ。可能性は無限大。アドリブコンボでもミッション攻略には差し支えないわけですが、「バッチリ決めたコンボをしたい」とか「スタイリッシュランクが伸びない」という方はどうぞ。
 これらを基礎に、更に長いコンボやテクニカルなコンボを決め、その快感に酔ってください。3や4の超絶技巧コンボも動画無料視聴サイトで公開されていますのでそちらのコンボパーツを参考にするのも良いと思います。

ネロ

非アクトコンボ

 EXアクトを使わないコンボ。コンボの難易度は低いが総ダメージは低め。

パターン1
 高威力コンボその1。
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360)
1 ハイローラージャンプ R1+↓+△押し続け RB+↓+Y押し続け
2 ルーレットスピン △△、間をおいて△ YY、間をおいてY
3 スナッチ R1+〇 RB+B
4 バスター B


パターン2
 高威力コンボその2
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360)
1 ハイローラージャンプ R1+↓+△押し続け RB+↓+Y押し続け
2 ルーレットスピン △△、間をおいて△ YY、間をおいてY
3 スナッチ R1+〇 RB+B
4 エリアルコンボ △△△ YYY
5 スプリット R1+↑+△ RB+↑+Y


パターン3
 ダウン中の敵にチャージショットを当てると浮かせられることを利用したコンボ。
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360)
1 チャージ開始 ▢押し続け X押し続け
2 ハイローラージャンプ R1+↓+△押し続け RB+↓+Y押し続け
3 エリアルコンボ △△△ YYY
4 チャージショット ▢離す X離す
5 キャリバー R1+↓↑+△ RB+↓↑+Y


パターン4
 ループコンボその1。敵の重さによってエリアルコンボの回数を調整してください。
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360)
1 ハイローラージャンプ R1+↓+△押し続け RB+↓+Y押し続け
2 エリアルコンボ(2発止め) △△ YY
3 キャリバー R1+↓↑+△ RB+↓↑+Y
4 エネミーステップ A
5 スナッチ R1+〇 RB+B
6 2番に戻る


パターン5
 ループコンボその2。
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360)
1 ハイローラージャンプ R1+↓+△押し続け RB+↓+Y押し続け
2 エリアルコンボ △△△ YYY
3 スプリット R1+↑+△ RB+↑+Y
4 エネミーステップ A
5 スナッチ R1+〇 RB+B
6 2番に戻る


パターン6
 魔人化で敵を浮かせられることを利用したコンボ。
鎧系、フロスト、アサルト、ブリッツなど吹き飛び耐性が高い敵を一発で浮かすことが出来る。
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360)
1 ストリーク R1+↑+△ RB+↑+Y
2 魔人化 L1 LB
3 ジャンプ A
4 バスター B


パターン7
 魔人化で敵を浮かせられることを利用したコンボその2。
魔人化でダウンさせた敵の集団にマキシマムベットを撃ちこむことで
効率よくスタイリッシュランクを上げることが出来る。BPでその真価を発揮する。
マキシマムベットの剣の部分が当たるように出すと一気にランクを上げることが出来る。
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360) 備考
1 ストリーク R1+↑+△ RB+↑+Y 敵の集団に突っ込む
2 魔人化 L1 LB 敵ダウン
3 ジャンプ(移動) 左スティック任意方向+X 左スティック任意方向+A 敵の集団から少し離れるか、付近に移動
4 マキシマムベット R1+↓+△+〇 RB+↓+Y+B 剣+DB同時押し


アクトコンボ

 EXアクトを使ったコンボ。難易度は高いが総ダメージも高い。

パターン1
EXアクトを利用したループコンボ。
フロストをダウンさせ続けて何もさせずに倒すことが出来る。
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360) EXアクト入力のタイミング
1 EXハイローラージャンプ R1+↓+△押し続け RB+↓+Y押し続け ハイローラージャンプの頂点付近
2 ダブルダウン R1+↑+△ RB+↑+Y 剣が地面に当たった後
3 スナッチ R1+〇 RB+B
4 1番に戻る


パターン2
 EX技を繋げたコンボ。
番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360) EXアクト入力のタイミング
1 EXハイローラージャンプ R1+↓+△押し続け RB+↓+Y押し続け ハイローラージャンプの頂点付近
2 ダブルダウン R1+↑+△ RB+↑+Y 剣が地面に当たった後
3 スナッチ R1+〇 RB+B
4 EXシャッフル R1+↓↑+△ RB+↓↑+Y 回転斬りを出し切る前に
5 EXストリーク溜め R1+↑+△押し続け、L2連打 RB+↑+Y押し続け、LT連打
6 MAX EXストリーク (EXゲージ3の時に)△離す (EXゲージ3の時に)Y離す


ダンテ

実戦向けコンボ

攻略で役立つ、スタイルチェンジを使わないコンボ。

お手軽コンボその1
  • 魔人化 → 1or2溜めオーバードライブ → オーバードライブ

対雑魚ゴリ押しランク爆上げコンボ。
魔人化の仰け反り無効で、敵を引き寄せつつ強引にオーバードライブを溜めて撃つ。敵が打ち上げられるのでその隙にもう一発。
溜めドライブと通常ドライブはクールタイムが別カウントなので、連発してもコンボが成り立つ。
ドライブの溜め中にロックオンを外して、カメラを敵のいない方向に向けると尚良し。

ノーダメ狙いでなければ非常に強力。ダンテでコンボランクSまで上げられない!スタポ足りない!という人におすすめ。

お手軽コンボその2
  • プロップ → リアルインパクト (→ リアルインパクトの2or3段目が当たる瞬間に魔人化で多段ヒット)

対雑魚超威力コンボ。
出の遅いリアルインパクトを、プロップの打ち上げを利用して確実に当てる。
多段化すれば体力の高いフロスト、ファウスト、メガスケアクロウも一撃で倒せる。
アルトアンジェロには足りないので、ハイタイムジャンプ→ショットガン2回の繰り返しで少し削ってから決めよう。

注意点として、DMDのフロストは通常プロップでは打ち上げられない。
魔人化プロップか、兜割り→プロップで処理しよう。


対アルトアンジェロコンボ
  • ドライブ → 1溜めドライブ → (少し待機して)ドライブ → 1溜めドライブ → (少し待機して)ドライブ → ・・・

対アルトアンジェロ、ビアンコアンジェロハメコンボ。
ドライブの衝撃波で打ち上げ続けるだけ。最初の一発さえ決まれば、厄介な盾持ちアンジェロを完封できる。
クールタイムの関係で最速連打だとランクが上がらない。少し遅らせながら撃とう。

注意点として、ドライブの剣部分を当てると受身を取られる。オーバードライブもNG。


対キメラコンボ
  • 魔人化 → ジャンプ → DTジェラシー → DTスティンガー

対キメラ、カットラスコンボ。
キメラ相手ならDTジェラシーでバリアを剥がし、スティンガーで吹っ飛ばす。
カットラスなら動きを止めて、地上に引きずり出す(ただ一対一だと決まりづらい)。

ピンナップ連打
  • ピンナップ → ピンナップ → ピンナップ → ・・・

対ボスコンボ。
ピンナップにはクールタイムがないので、連打でもランクが上がる。ダメージ効率も悪くない。

ボス戦は下手にコンボを決めるよりも、トリックスター固定でこれを連打した方が安定する。


魅せコンボ

攻略には不要だが、できると楽しいコンボ。

エネステコンボ
  • プロップ → ハイタイムジャンプ → エアハイク → エリアルレイヴ1~3段 → フルハウス → エネステ → フルハウス → エネステ →・・・

エネステフルハウス。
通常、フルハウスは一度出すと着地するまで止まらないので、空中コンボの〆にしか使えない。
が、エネステすればその場で止まることができるので連続で撃てるようになる。

ジャンプから直接フルハウスを出そうとすると敵の真下を通り抜けてしまうことが多い。エリアルレイヴを一発入れてから出すと安定しやすい。
フルハウスは攻撃判定の発生が遅いので、DMC3の感覚でエネステすると攻撃が当たる前にエネステしてしまう。気持ち遅めにエネステしよう。

エリアルレイヴ(Vでも可)と交互に出したり、エボアボ連打やジェラシーを挟んだり、兜割りで〆たりするとスタイリッシュ。ただし右手がとても忙しくなる。

スケアクロウ、メフィストに決めやすい。
メガスケアクロウは背中にエネステ判定があるので、見た目より上から叩かないと失敗する。

アンジェロは盾破壊後でないと受身を取られる。
フロスト、アサルトはDH以下かBP低層でないと普通に受身で抜けてくる。


逆バックスライド
  • ダンスマカブル4段(車輪切り) → バックスライド(コマンド入力後、すぐにロックオンボタンから指を離す)

逆バックスライド。
攻撃モーションの硬直が切れる瞬間(モーション中に銃撃ボタンを連打したとき、銃撃動作に移る直前)に、バックスライドを入力しすぐロック解除すると逆向きにバックスライドを撃てる。
ファイアワークスに化けるときはタイミングが遅い、何も出ないときは逆に早い。

上の例がダンスマカブルなのは敵の体力がギリギリ残ってくれるから。実際はどの技からでも撃てる。
ダウン状態のスケアクロウにこれを決めると、トドメの銃撃と同時に敵が破裂するのでかっこいい。


慣性レイン
  • ハイタイムジャンプ → エリアルレイヴ1~3段 → フルハウスorスカイスター → エネステ → レインストーム(通常と違い移動しながら撃つ)

通称慣性レイン。
フルハウスまたはスカイスターの直後にエネステ技を出すと、理由は不明だが移動しながら技を撃てる。その性質を利用する。
空中で銃撃しながら敵の背後に裏回る様は、とてもスタイリッシュ。レインストームの後にエリアルレイヴを決めるとかっこいい。

エネステとレインストームの間隔を短くするのがコツ。

トリソー
  • スカイスター → エネステ → エリアルレイヴ1段 → スカイスター → エネステ → エリアルレイヴ1段 → ・・・

通称トリソー。地上に立っている敵に対して決める。
エリアルレイヴで仰け反らせては、スカイスターで追いかけて追撃、をひたすら繰り返す。
ダウン状態のメガスケアクロウがいい練習台になる。

ダンテが発光しながらトリック!ソード!トリック!ソード!と敵を切り裂く様はシュール。

対ダンテコンボ
ダンテ戦用の大ダメコンボ、ラウンドトリップは、起き上がりに攻める仕組み
近いところでラウンドトリップ当たる場合、ディバインドラゴンで

番号 スキル コマンド(PS3) コマンド(360) スタイル
1 閻魔刀コンボS 〇〇 BB DS
2 DS→SM 十字キー→ SM
3 リベリオンコンボA △△ YY
4 ラウンドトリップ △(溜める) Y(溜める)
5 ダンスマカブル R1+↑+〇〇〇〇〇 RB+↑+BBBBB
6 ラウンドトリップ △(離す) Y(離す)
7 PF013 エピデミック ▢(溜める) X(溜める)
8 PF124 ヘイドリッド ←→←+▢(溜める) ←→←+X(溜める)
9 PF398 リヴェンジ ▢+2回転 X+2回転

バージル

対雑魚コンボその1
  • 五月雨幻影剣 → 2段階溜めベオウルフコンボ

隙の大きい溜めベオウルフコンボを、五月雨幻影剣の硬直を利用して強引に当てる。
ランクを上げやすいので、スタポ稼ぎのときはジャスト次元斬よりこっちの方がいい。
閻魔刀連斬・参と交互に出せばランクがぐんぐん伸びる。
また集中ゲージが高いと攻撃範囲が広くなり、巻き込みを狙えるようになる。

トドメを刺せなかったら2段目以降を出すなり、閻魔刀に切り換えるなどしよう。

なお最大まで溜めると、ランクは上がらなくなるが威力が更に上がる。
ドラゴンブレイカーが入らないクレド、アグナスにはこちらを。

対雑魚コンボその2
  • 急襲幻影剣 → 疾走居合 → 羅閃天翔 → 閻魔刀飛翔斬1~2段 → ジャスト次元斬

急襲幻影剣で強引に怯ませ、羅閃天翔で打ち上げる。最後に高威力のジャスト次元斬でごっそり削る。
次元斬の後に別の技を繋げられるが、次元斬で敵が倒れた場合、空振りで集中ゲージが減るので無理にコンボを継続させる必要はない。

ブリッツ以外の雑魚はこれでほぼ完封できる。
ジャスト次元斬は素振りで練習しよう。

怯みやすい敵に対しては急襲は省いてもよい。

ランクが上がりづらいのが欠点。

対強敵コンボ
  • 五月雨幻影剣 → 最大溜めドラゴンブレイカー (→アッパーする瞬間に魔人化or解除で多段化)

アルトアンジェロやブリッツを一撃で倒せる。
ボスの体力もスゴイ勢いで削ることができる。
なお最大溜めは集中ゲージが低いと使えない。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年11月10日 07:15