第1回戦:【古城】STAGE試合結果
このページではダンゲロスSS5第1回戦:【古城】STAGEの試合結果を公開します。
投票結果
投票コメント
SSその1 5-0 SSその2
- はっきり言って両方好きではないです。その1は文字が詰まって読みづらいし、その2は表記の仕方がしゃらくさい。
なので読書中のイラつきが比較的少なかったその1に5点入れます。
- サーバル浄化ルートだと思ってたから本気で騙された、凄い。
- 奇しくもどちらも有名作品のパロディを用いたssだったが、その1はパワーで押し切った印象。その2はもう少し対戦相手のキャラを書く努力をしてほしい。あとすごい頻度で出てくる太字が何故太字なのかさっぱり意味が分からない。
- ここに関しては完全に好みで投票します。
なんでしょうね。その1。メッチャ好きなんですよね。訳解んないんですけど。
冒頭虎と戦う所、理性で考えると全く要らないんですよね。でも、できたものを見せられるとすげーいいんですよねここがまた。全体の空気を見せつけられると言うか、俺は対戦相手だってしっかり書くぞ。ただし自分の書き方でな!って宣言される感覚と言うか。好き勝ってやるぞ!と言う宣言をめちゃくちゃかっこよく書いたと言うか。そんな感じですよね。
で、またなんなんでしょうねコエカタマリンゴって。確かに暗殺できそうですけど、わけわからんですよね。プロローグで書かれてた暗殺野菜と全然関係ないし、ドラえもんのパロだし。「あんなこといいなできたらいいな」じゃないよ。ふざけんな。って言いたくなるんだけど、面白い。
精神と時と野菜の部屋もそうで、戦場無視して一年書くってお前、ふざけんなよって思うんですけど、出されたものがクッソ面白いから何も言えない。
こんなことする人が、よりによってサーバル書くのが本当に上手いのがひっどい。負けるために戦ってたとか、このグッとくる答えを出せる人って他にいるのか?って思うくらいいいし、それにサーバルが自分の力でたどり着いて向き合って乗り越えるっていうのが本当に熱い。最後はしっかり暗殺するし。ほんとすごいよなこのSS……大好き。
その2もすごい良かったと思います。こっちもサーバルが立ち直るまでの流れを書いて、最後ちょっと不穏な感じと言うか、後を引く感じで締める。ドラマ型の自分が好きな作劇をしたなって感じで。
暗殺野菜がガチ暗殺狙ってるところもいいですよね。真面目に林に取り組んだんだなあって思えて。いいSSだったと思います。
ただまあいかんせんその1が好きすぎるのでちょっとなー……どうなるんでしょうね。結果見るのが楽しみです。
- その1はサーバルケアのアンサーとして随一だったかなあ。その2は構文芸が教科書に蛍光ペンでいっぱい引くやつみたいでかなり散漫な印象を受けました。せめてピンポイントに絞ってほしいです。
- 敵の出したもの食べちゃだめだよね……。そんな当たり前のことを忘れさせる人情描写に一票!
SSその1 4-1 SSその2
- その1、普通にいい話みたいな感じだったのなんかムカつくけど面白かったです。
- その1
な、なんかいい話で終わろうとしたところにお前ーっ!
- 圧倒的異色。その1の時代劇めいた重厚さ、心の動きが心に突き刺さりました。その2は異能バトルとしてあまりにも完成度が高かったので、完全に嗜好の問題……。
- 清涼感に満ちた展開からの、あの急転直下。やめろ!そのどんでん返しは俺に効く!
- 林健四郎: ああっ……クソジジイ……好き! SSの半分を占める精神と時と野菜の部屋での穏やかな生活に引き込まれた無防備な精神にパンチがクリーンヒットしてしまいました。独特の文体が人生を描くのに適している。
大隈サーバル: プロローグSSより胡乱さを前面に押し出してきたように感じましたが、シリアスも忘れておらずバランスがいい。暗殺野菜の一撃を能力で耐えながら能力で歩みを進めていくシーンが他に類を見ないもので良かったです。
SSその1 3-2 SSその2
- 強いて一つ挙げるなら、無法な林の能力に向き合ったその1と、無法を押し付けておきながら自分は省エネで済ませたその2の差、かなあ……。いろんな無念野菜シリーズ、やたら高いドラえもんへの信頼度がそれぞれの好きなポイントでした。
- どちらも自身の持ち味を最大限に発揮するSSで、甲乙付け難く迷いました。暗殺野菜を真摯に捉えていろんなバリエーションを描いたSSその2の方がより対戦相手に向き合っているとは感じたものの、それすらも捩じ伏せる圧倒的な自我の強さにグラついてしまったので、この点数にさせてください。
- その1の対戦相手のドラマ性を消化した後、林の恐ろしさを見せる結末がGood。ただ、SS各部の統一感が少し気になるかも。
その2はコミカルな演出で戦闘を描きながら両者自体の描写はシリアス寄りだが、ちぐはぐ感はなかった。結末も納得いく流れだが、その1と比べるとインパクトが若干弱いかも。
- その1は、サーバルちゃんのカウンセリング過程がすごい好みで、かつそれから一転のトドメがぞくりとする感じで非常によかった。
ただ、虎の部分は何のためにあるのかが分からず、一応我慢して読んだけど結局特に意味は無い部分で、結果として苦痛だけが残った感じなのが辛い。
その2は、とにかくフィニッシュブローの父越え現実がめっちゃ強い。あと自分の設定を相手の与太に平然と差し出すあたりも好感度高い。あと龍気はめっちゃ笑った。
それだけに林のキャラがコミカル爺になってしまったのが残念。プロローグ読んだ時点で読者的には渋いキャラで固定されてるから、そこを崩されると違和感が大きい。
で、どちらも良い点悪い点があって甲乙つけがたいんですが、ここはこの先もより見たいのはどちらかで林に3点をつけます。林の書き方は他のプレイヤーじゃ中々見れないやつなので。
- 双方に加点要素と減点要素が多くあり、ジャッジが非常に難しい一戦。
その1は対戦相手の大隈サーバルがうまく描けているとは言えず、とにかく自分のフィールドで描いた印象だが、文章自体が非常にうまく、読ませる力がある。暖かな描写を積み上げて最後にぶち壊す結末は好みが分かれそうだが、個人的には有り。
その2はプロローグから予想した大隈サーバルのキャラがあまり出ておらず、暗殺野菜関連の与太を詰め込んで、むしろ林側に大きく歩み寄った内容になっていると感じた。個人的にサーバルの能力応用の説明に今ひとつ納得いかなかった事、SSの長さが冗長気味に感じられた事でこのジャッジ。
- どっちも別ベクトルで読みにくい…!でも内容はどちらも面白かったです。
- その1の方が短く綺麗にまとまっていてやや外道で良かった。嘘看破能力者に一年誤魔化し続けるのが無理がある気もした。その2も各種野菜やたつき等面白いフレンズだったが、長く感じたのと、意図の分からない黒字強調が読み辛かった。
SSその1 2-3 SSその2
SSその1 1-4 SSその2
- その1(1票):大隈サーバルの心理描写がより優れていたのはこちらでした。この文字数で1年の時間経過を感じさせる情景描写と、彼女の抱える重圧を解きほぐしていく過程は本当に丁寧で、掛け値なしに素晴らしい……!最後のクソ野郎オチも私はかなり好きです。
その2(4票):事前予想に反し、こちらの方が暗殺野菜の与太話密度が圧倒的に高く、大小様々な小ネタを入れつつお互いの面白拳法への絡みすら持たせ、さらにはオチの危険すぎるネタにつなげるなど、この対戦カードに読者が期待していたものを全て書ききった感があります。総合的な完成度を見て、こちらに票を入れました。
- 迷いました。SSその1のクソジジイ性にはかなり惹かれたんですが、自分の能力と相手のストーリーを上手く合わせたSSその2に一票。あと今更だけど言わせて下さい。「けものフレンズじゃねーか!」
- キャラ設定を見た時から『精神と時と野菜の部屋』は1年かけて相手のメタを張る暗殺野菜を育てる能力かと理解していたので、その流れを外すことなく、単にサーバルが騙されて負けるだけの展開は残念だったかも。描かれたドラマが良かっただけに、そこから更に先を行くバトルの機微が見たかったです。
- SS2は試合会場演出、相手の設定の解釈(情報収集や暗殺野菜)、自キャラの能力を使ったフィニッシュの持ってき方がよかった。キャラ提出者と解釈違いがあるかもしれないけど、これがキャンペーンだ。
SS1は厳しいコメントかもしれないですが「精神と時と野菜の部屋では生物同士で傷つけあうことはできない」のに、狩りが行われている点が気になった。この生き物は野菜なのか?ということもなかった。このルールが崩れると、サーバルが健四郎を攻撃してもよくなってしまう。
- SSその1は林健四郎の描写や精神と時と野菜の部屋での大隈サーバルとの交流が好みでしたが、冒頭の虎との戦いの描写が私の読解力では理解できなかったため、空行が多く全体的に読みやすいSSその2に4点を入れました。
- 嘘の使い方が上手いと感じました。真野や九暗影とサーバルがぶつかったら知略封じとなるや否やも興味がわきました
SSその1 0-5 SSその2
- 最初はね、その1に投票しようと思ったんですよ。だって上手いじゃないですか。
でも、俺は村上水軍が好きなんですよ…ごめんその1さん。その2の方が好きです
最終更新:2018年03月18日 23:29