ルール

■用意するもの
  • カード40枚(同じカードは3枚まで)で構成されたデッキ
  • 対戦相手
  • (必要ならば)ターン数やコストを数えるもの。


■ゲーム開始
  • デッキから5枚カードを引き、手札とする。
  • 2人で向かい合い、先攻後攻を決め、先攻からターンを開始する。

  • 先攻は1ターン目でもドローできるが、モンスターを召喚しても攻撃を行う事は出来ない。
  • 後攻ならば、1ターン目でドローも攻撃も行う事が出来る。

■ターンの流れ
1.ドローフェイズ
カードを1枚引く。必ず実行しなければならない。
デッキの最後のカードを引いた場合、その時点で負けとなる。

2.スタンバイフェイズ
「ターンの始めに〜」で始まる効果等を処理する。何もない場合はスキップ。
このタイミングで消費したコストが回復し、タップ状態のカードがアンタップされる

3.メインフェイズ
コストに応じたモンスターを召喚したり、その効果の処理をしたりできる。

4.バトルフェイズ
モンスターの攻撃を行うことができる。
モンスターへの攻撃と、プレイヤーへの直接攻撃があるが、相手にモンスターがいる場合は直接攻撃できない
モンスター同士が戦闘する時は、攻撃力の低い方が負けて破壊し、高い方が勝ってその場に留まる。
攻撃力が同一だった場合は両方が破壊される。
攻撃を行ったモンスターはタップされる。

5.エンドフェイズ
ターンの終了を宣言し、相手のターンに移る。
「ターンの終わりに〜」で始まる効果等はここで処理する。


■ダメージ、勝敗の処理
  • モンスターが攻撃すると、その攻撃力に応じたダメージを与えられる。(モンスターを攻撃した場合は超えた攻撃力の分だけ与えられる)
  • ダメージを受けると、デッキからその数だけカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、残りを墓地に置く。
  • 相手のデッキ枚数を0枚にすると勝利となる。
  • もし攻撃したモンスターよりも相手のモンスターの攻撃力が上回っていた場合は、自分のモンスターが負けて超えた数値分のダメージを負けた側が受ける。

■協力について
  • モンスターを攻撃する際、自分のモンスターが複数存在する時に、モンスター同士の攻撃力を足して攻撃する事が出来る。
 これを協力と言い、一度で協力出来るモンスターの数は2体まで。
 攻撃を終え、相手がダメージを受けた後に協力は解除される。
 協力中は2体のモンスターを1体のモンスターとして扱い、協力宣言時に片方のモンスターをメインモンスターとして選び、そのモンスターの攻撃として効果等を処理する。
 協力した合計値が、戦闘を行った相手モンスターと同じだった場合は協力したモンスターが勝利する。
 協力中のモンスターが戦闘に負けた場合は、協力している両方のモンスターを破壊する。
 尚、協力してダイレクトアタックは出来ない。

■カードの種類
 コストを支払う事でフィールドに召喚でき、戦わせる事の出来るカード。
 カードによって様々な効果を持っており、あらゆる形でプレイヤーを手助けする。
 カードに書かれた数字が攻撃力と必要なコストになる。

 カード内に書かれた発動タイミング中ならいつでも手札から発動できるカード。
 効果を処理した後に墓地に置く。
 1ターン中に自分で同じスペルカードを発動する事は出来ない。
 カード毎に速度が設定されていて、効果の発動中にその速度以下のスペルカードは発動できない。→スペルスピード

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年06月11日 20:49