世界情勢の主な出来事
J=日本 U=アメリカ R=ロシア C=中国 NK=北朝鮮 SK=韓国 印=インド パ=パキスタン
E=東アジア M=中東 UN=国連 SOC=上海協力機構
■:政治・経済関連
■:軍事・暴動関連
■:劇中関連
2010 J:野党政権奪取
2011 竜平誕生
2012 沙良、双樹誕生
2013 J:保守党 再び政権を獲得
→北方領土返還へ加速
2012 U:FRB規制強化→アメリカ経済が落ち込む
U,SK:在韓米軍グアムへ移転
2013 NK:ミサイル問題再発
J:自衛論高まる
2014 U:NATO(米軍)→海上封鎖=中露反発?
NK:国連脱退
J:保守党が再び政権獲得
NK:核保有を宣言
C:ドル国債の価値低下→中国経済の落ち込み
2015 U:米及び賛同国により平和維持を目的に北朝鮮へ派兵
→中露反発
→仏独伊抗議
インフラ整備、学校建設案
第二次半島戦争勃発
J:日本の自衛論高まる
M:イスラエルがイラン核施設を空爆
イスラエル・イラン戦争勃発
→イラン側:ヨルダン・PLO・アラブ義勇軍
→イスラエル側:サウジアラビア協力
→泥沼化
E:パキスタンの核がテロリストに奪われる
→テロリストインド領内へ逃亡
→パ:追撃許可を要求 印:断る
→パ:インド軍の内部監査を要求 印:拒否
→テロリスト追い詰められる
→インド内で自爆
印:パキスタン責任論加熱
→印:賠償としてカシミール譲渡を要求
→印パ関係悪化
第四次印パ戦争勃発
中東戦争により原油価格高騰
→経済麻痺
U:米世論内考的に
朝鮮半島統一
→中露韓間の主導権争い
→国連監視下
→中露韓関係悪化
U、J:米軍基地規模縮小へ
→第七艦隊ハワイへ
2016 印パ戦争:国連安保理より停戦勧告
第四次印パ戦争停戦
U:米軍は中東に重点を置く
M:アフガンテロ狩りが激化
U:キルギスへ基地使用の限定解除を要求
→露反発
→トルコのミサイル撤退を要求
→米拒否
→米露関係悪化
2017 世界経済は深刻な状況に
不景気
C:自治州への補助金停止論
C:自治州独立論高まる
日露平和条約締結
→北方領土の面積返還を開始
2018 C:中国共産党政府現政権に対する暴動
→弾圧へ
C:国際世論からの批判高まる
C:地方軍閥の蜂起
C:チベット独立
→EU支持
C:各自治州も独立へ
UN:連合国憲章第7章43項に基づき派兵論
→中国が拒否
上海協力機構崩壊へ
R:地方軍側に協力
→武器供与
→形勢は地方軍へ
U:現政権に協力を表明
→半島及び在日基地から派兵
→露軍派兵
形勢は5分へ
→泥沼化
→中国分裂
SOCの後続新体制は露中心→アジア安定化協議会
U、R:米露対立明確に
J:国民投票法により憲法9条改定
→日本 独自自衛化へ
2019 C:中央政府、地方軍停戦
C、UN:中国国連管理体制へ
東アジア共同体思想 事実上の崩壊
日本軍事予算拡大へ
新物質α発見
2020 R:ロシアが新協力体制加入を日本に対して打診
→J:断る
日露間の緊張高まる
研究学園都市計画が秘密裏に発案
表向きは私立高校大学
=ダミー企業を使った官主導
J:部分的徴兵制採用へ
2024 母他界
日本軍事総兵力50万を突破さらに拡大へ
学校設立
2025 統一朝鮮国連監視体制から脱却
2028 現在←今ここ
最終更新:2009年06月26日 22:29