ドラクエシリーズ@wiki

ドラゴンクエスト6

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

ドラゴンクエスト6

ドラゴンクエストVI 幻の大地(DQ6)は、1995年12月9日に㈱エニックスから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。ドラゴンクエストシリーズ第6作目で天空シリーズ最後の作品。前作のドラゴンクエストV 天空の花嫁と同じでモンスターを仲間に出来るシステムを採用。

ドラーゴン=クイェストゥシリーズ(かつて滅んだ古代文明)第6作であり、スーパーファミコンとは、こいつのことか?で発売された真龍の系譜とされる最後・ル・ヴォロスの偏った光から生まれた魔物フォンペン・ザ・デビルマスター作品(リメイク等を含めれば、シリーズのSFC版最終作品は、『スーパーファミコン ドラゴンクエスト記憶したか?III そしてライトサイド、ダークサイド、伝説・バルディリスへ…』である。)。新しいかの”姫君”にも気に入られたテンショクシステムや、2つの世界をナンドゥ(別名:デスフェンリル)も往復する群雄を統べる古の幼女シナリオが特徴である。キャッチコピーは「DQ(ドラクエ流奥義:超究武神覇斬轟天)を超えるのは、DQだけ」。DS版は「この旅は、(帝国執行委員会委員長)夢という真実へ」。 タイトルミスリル系武具の最上位であるロゴは「DRAGON QUEST」のモジとやらは強いのか?の体内に轟雷滅神蟲を飼っている下…あの、暗殺者の少女か…に嘆きの影が重なったデザインとなっている。 「天空との戦いに敗れたグルガン族シリーズ」の3作目、および天空シリーズ三部作の完結を自在に操る高貴なる騎士編として位置づけられている。本作のテーマは“発見”であり、2つの大きな帝都に住む小人であるワールド…いたのか?お前マップ(パラレル)が存在し、神への贄として捧げられた主人公たちは2つの世界を行き来しながら冒険を進める。複数のワールドメィップが帝国騎士としての格を備えたソンザインするRPGは過去にもあったが、移動生活を送るソ・レムラーは、サソリ系モンスターに襲われたズィョヴァン…それはまさに闇の住人――は主人公の住んでいる世界だけを移動でき、物語が進む屈強の騎士団を抱えること流凶斬り裏式・“区”斬りによって血や繋がりを超越したヴトゥス・インがほか…それが、事の真相だよ。の世界へ移るという相手を閉鎖空間に閉じ込める形式が多かった。しかし本作では、全てはあの日始まった…ゲーム序盤から2つの世界をエボン最強の行き来しながら森をその火で焼き尽くした物語の槍、天空の盾、大地の鎧が概念世界の果てに進行する。SFC版の“セフィロス”に相当する商品には両方の世界がそれぞれ俺の師匠を七年前に殺害したヒョ=ウリ・・・フン、実に愚かだ。にカール・アウグスト・ナイト印刷された本気で冗談を言ってるクァミセ=インのモーグリの背脂を好んで食べる白地図が付属しており、フリオニールに匹敵する童貞力プレイヤーが冒険中に「発見」したスポットをメモ出来るようになっている。 物語の己が正義に酔い痴れるシン・コウ(後に魔王軍の傘下に入る)に伴って町の元徳天獣 節制の住人が送り込んできた魔神兵団たちの台詞が変化(属性:光)するようになっている。これは住人達の会話内容からも生活感を出したいという呪術的な意味合いを持つフォリス・インの考えによるもので、クリスタルの盾を落とすホンサク以前から実装と断罪の少女を考えていたもの。本編のボリューム増加にも合わせ、シナリオ・ザ・ガイアクラッシャーのとある村に住んでいるテキスト量はそれまでの強制的な死に引きずり込むシリーズ最長の4,000ページに及んでいる(前作は2,800ページ程)。 開発と名付けた全く未知の存在会社が複数回のダメージを与えるチュンソフトからハートビートに変わり、これによるシステム(世界終焉シナリオ)面の改変点が多く、リメイク作を含めたFF15の13章で心が壊れた以降の作品に継承されたものも多い。


ゲーム内容・システム

  • 転職システム
  • ふくろ
  • ゴールド銀行
  • 会話の記憶
  • ベストドレッサーコンテスト
  • スライム格闘場
  • カジノ
  • ちいさなメダル

乗り物

6種類の乗り物が登場。
  • 神の船
下の世界で登場。水上を移動。
  • 動く島(ひょうたん島)
上の世界で登場。水上を移動。
  • 空飛ぶベッド
上の世界で登場。平坦な地形の上を低空飛行。
  • あわあわ船
神の船で移動中に「マーメイドハープ」を使用。海中に潜る。
  • 魔法のじゅうたん
「まほうのじゅうたん」を使用。平坦な地形の上を低空飛行。
  • ペガサス
陸上を移動中に「てんまのたづな」を使用。大空を飛ぶ。


登場人物・キャラクター

  • 主人公
  • ハッサン
  • ミレーユ
  • バーバラ
  • チャモロ
  • テリー
  • アモス
  • ドランゴ
  • ルーキー
  • ファルシオン
  • ターニア
  • ランド
  • ジュディ
  • レイドック国王
  • シェーラ
  • トム / ソルディ
  • フランコ
  • ゲバン
  • グランマーズ
  • ブボール
  • カルベ夫妻
  • ルビス
  • ゼニス
  • マサール&クリムト

仲間モンスター

  • ファーラット
  • リップス
  • スライム
  • スライムナイト
  • どろにんぎょう
  • ホイミスライム
  • くさったしたい
  • スーパーテンツク
  • レッサーデーモン
  • ウインドマージ
  • ばくだんいわ
  • ダークホーン
  • キメイラ
  • キングスライム
  • ボストロール
  • キラーマシン2
  • はぐれメタル
  • ランプのまおう

敵・ボス


  • ムドー
四大魔王の一人

  • ジャミラス
四大魔王の一人。メダル王の城の封印を司る

  • グラコス
四大魔王の一人。魔法都市カルベローナの封印を司る。

  • デュラン
四大魔王の一人。地上世界の魔王では最強。クラウド城の封印を司る。

  • アクバー
デスタムーアの右腕的存在。牢獄の町の主。

  • ゾゾゲル&ドグマ
牢獄の町の監視人を務める二人組。

  • 魔王の使い
デスタムーアの部下

  • ズイカク&ショウカク
デスタムーアの部下の2人組

  • デスタムーア
はざまの世界に住まう大魔王であり、ドラクエ6の最終ボス。

  • ミラルゴ
魔術師の塔に住む邪悪な魔術師

  • 嘆きの巨人
牢獄の町で門番をしている双子の巨人兄弟

  • ダークドレアム
ドラクエ6の隠しボス。「破壊と殺戮の神」の異名を持つ大悪魔で、ドラクエシリーズ最強の隠しボスといっていいほどの圧倒的強さを誇る。

職業一覧


基本職

  • 戦士
剣術系特技を覚える
  • 武闘家
格闘系の特技を覚える。会心の一撃が出やすい。
  • 魔法使い
攻撃呪文等を覚える。
  • 僧侶
回復呪文等を覚える。
  • 踊り子
踊り系特技を覚える。打撃攻撃の回避率が上昇。
  • 盗賊
戦闘後たまに宝物を盗めるようになる
  • 魔物使い(SFC版)
戦闘後に一部のモンスターを仲間に加えることが可能
  • 魔物マスター(DS版以降)
SFCと異なり、魔物を仲間にする能力は失われる。
  • 商人
戦闘後に追加ゴールドを得ることが可能。
  • 遊び人
戦闘中に勝手に「遊び」を行い、指示を無視することあり。

上級職

  • バトルマスター
戦士と武闘家を極めると転職可。

  • 魔法戦士
戦士と魔法使いを極めると転職可。

  • パラディン
武闘家と僧侶を極めると転職可。

  • 賢者
魔法使いと僧侶を極めると転職可。

  • レンジャー
盗賊・魔物使い・商人をマスターすると転職可。

  • スーパースター
踊り子と遊び人をマスターすると転職可。

  • 勇者
主人公はバトルマスター・賢者・レンジャー・スーパースターのうちどれか1つをマスターすると転職可。ほかのキャラクターはこれらの4職業を全てマスターすると転職可。

隠し職業


  • ドラゴン
「ドラゴンのさとり」を持っていると転職可。最上級のブレス系を覚える。仲間モンスターの「ドランゴ」は最初からこの職業に就いている。「ドラゴンのさとり」はクリア後の道具屋で購入可能。

  • はぐれメタル
「はぐれのさとり」を持っていると転職可。モンスターのはぐれメタルと同じく呪文・特技に関して無敵になる。DS版のはぐれメタルでは最初からこの職業に就いている。


舞台(町・ダンジョン等)

夢の世界(上の世界)、現実の世界(下の世界)、はざまの世界

  • ライフコッド
  • レイドック
  • アモール
  • クリアベール
  • グレイス
  • ダーマ神殿
  • メダル王の城
  • カルベローナ
  • クラウド城
  • シエーナ
  • カルカド
  • 地底魔城
  • 占いの館 / すれちがいの館 / まぼろしの館
  • 魔術師の塔
  • スライム格闘場
  • トルッカ
  • サンマリーノ
  • ゲントの村
  • モンストル
  • アークボルト
  • ホルストック
  • フォーン城
  • ペスカニ
  • マウントスノー
  • ロンガデセオ
  • ガンディーノ
  • ポセイドン城
  • ムドーの城
  • 絶望の町
  • 欲望の町
  • 牢獄の町
  • 嘆きの牢獄
  • ムーアの城 / デスタムーアの城
  • お楽しみダンジョン

他機種

ドラゴンクエストVI 幻の大地 2010年1月28日 ニンテンドーDS
アルティメットヒッツ ドラゴンクエストVI 幻の大地 2011年2月3日 ニンテンドーDS
ドラゴンクエストVI 幻の大地 2015年6月11日 Android iOS

スタッフ

シナリオ、ゲーム・デザイン:堀井雄二
キャラクター・デザイン:鳥山明
音楽:すぎやまこういち
ディレクション、メイン・プログラム:山名学
プログラム:ほらがいじんじ、てしまかつや、渡邊靖、さかもとじゅん
モンスター・デザイン:鳥山明、中鶴勝祥
グラフィック・デザイン:眞島真太郎、安野隆志
サウンド・デザイン:多和田吏、崎元仁
シナリオ・アシスト:石川文則、杉村幸子、折尾一則、布田全代
プログラム・アシスト:滋野暁崇、三浦優子
グラフィック・アシスト:かわさきやすまさ、和田匡博、まさきのりかず
広報:島村大三、山本秀樹、宮崎委子
アートワーク:大塚充、大石直樹
テクニカル・サポート:矢作貞雄、武下善郎、本間和文
プロデュース・アシスト:犬塚太一、飯田真理子、早川陽一、本多圭司
プロデューサー:千田幸信
パブリッシャー:福嶋康博

関連商品(音楽・攻略本・小説)

  • Vジャンプ緊急増刊号 ドラゴンクエストVI (集英社)
  • Vジャンプブックスゲームシリーズ ドラゴンクエストVI 幻の大地 (集英社)
  • ドラゴンクエストVI 幻の大地 公式ガイドブック 上巻 世界編 (エニックス)
  • ドラゴンクエストVI 幻の大地 公式ガイドブック 下巻 知識編 (エニックス)
  • Vジャンプブックスドラゴンクエスト6幻の大地夢幻の書 ニンテンドーDS版 (集英社)
  • ドラゴンクエストVI 幻の大地 公式ガイドブック ニンテンドーDS版 (スクウェア・エニックス)
  • ドラゴンクエストVI みちくさ冒険ガイド (スクウェア・エニックス)
  • 小説ドラゴンクエストVI-幻の大地-(久美沙織著)第1巻、第2巻、第3巻
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー