概要

DQ9で初登場したシステム。今作でもあまり仕様は変わっておらず、発生すると画面が紫に点滅すると共に呪文の発動音が変化し、
回復呪文なら「かいしんの○○○」攻撃・弱体呪文なら「○○○がぼうそう!」とポップアップメッセージに表示される。
加えてオフラインモードの場合は下メッセージにも魔力が暴走した!といった旨が表示される。

暴走した呪文は攻撃・回復呪文ならダメージまたは回復量が1.5倍程度に、弱体呪文なら高確率で弱体効果が成功する。なお、強化呪文は暴走しない。
つまるところ呪文版会心の一撃といったところであり、会心の一撃に反応して怒るモンスターは暴走でも怒るようになっているケースが多い。

初出のDQ9ではこちらから使う場合は基本的に暴走率が低く、戦略には組み込みづらかったが、
今作では杖・スティック・ウデ装備の錬金効果や【モノクル】、設置型特技の【暴走魔法陣】、そしてまほうスキルなど、様々な方法で暴走率を上げる事ができるようになった。
また、武闘家のおうえん(会心率上昇大)やパルプンテ錬金などで発生する戦闘開始時会心率アップ(小)の影響も受ける模様。
諸々強化すると3~4回に1回程度は呪文暴走が発生するような状態になる。
しかし、DQ板では暴走率にはキャップが設定されているかもといった推論も出てきているが、キャップが存在するのか、値がいくらかなのかはさらなる検証が必要になるだろう。

敵側も呪文を暴走させる事があり、【痛恨の一撃】同様行動の1つとして割り当てられているため、
暴走させるモンスター、暴走させないモンスターから暴走する呪文、暴走しない呪文まで決まっている。
痛恨の一撃同様こちらが発生させるそれよりは暴走率が比べ物にならないほど高くなっており、中には怒ると暴走するようになる呪文も…。
さらにベビーマジシャンや災厄の王は怒り時は100%呪文が暴走するようになってしまう。
(しかし、ベビーマジシャンのヒャドは暴走したところで大したことはなく、災厄の王のドルマドンも他の技と比べるとあまり脅威ではない。)
ただし、会心完全ガードを使っているとその呪文が元々盾ガード出来ないものだったとしても、確実に無効化してしまう事が可能。

最終更新:2013年09月30日 23:42